■05/May/31 12:29 アブラムシ羽化 |
鈍った身体を何とかしようとダイエット策で続けているのが、温泉銭湯通いと朝の散歩。小生のような怠け者にも出来る習慣です。散歩というのは大した話ではなく、一駅前で下車して20〜30分プラプラしながら出勤するというだけのこと。歩くのが目的なので、都心に残る路地裏や公園などを遠回りして行くのですが、飽きるので毎日あちこち経路を変えています。ただ、共通しているのは、いずれも街路樹や植採など、緑のある経路を通ることが多いようです。やはり緑には癒し効果があるのでしょうか。 ところが最近、困った事があります。日の出が早くなったことも関係しているのでしょうが、ちょうどブラブラ徘徊している時間帯に虫の羽化が一斉に始まっているからです。朝の公園などは柔らかな日差しを受けて、なんともいい雰囲気なのですが、そこにはおびただしい虫の群。まるでパウダースノーのように輝いています。とてもではありませんが、生き物が好きな小生でもこのなかを突っ切る勇気はありません。 毎年この時期はこんな感じなのだと思っていたら、新聞に『今年の都心はアブラムシ大発生』とかいう記事が出ていました。やはり尋常じゃなかったようです。そういえば、この五月は雨が少なかった気がします。虫が飛ぶのはまったりした陽気と前日辺りのお湿りという感じですが、この頻度が少ないので羽化タイミングが固まったのかも知れません。一説では黄色い物に群がる性質(植物の色と勘違い)があるので、この時期はその手のカラーの服は避けたほうが無難のようです。 |
■05/May/30 07:36 酸欠? |
先週、荒川、新河岸川、隅田川などで、おびただしい魚が浮いた事件があって、国土交通省が調べたところ「集中豪雨による酸欠」とかの判定をしているようです。コイだけならKHVを疑うことになりますが、浮いているのはスタミナ抜群のウナギ君なども含めて、多種多様だそうです。どうやら新河岸川が震源地で、ここで浮いた魚が荒川や隅田川に流出したという話。同河川の水質チェックをしたところ問題はなく、ただ溶存酸素濃度がかなり下がっていたため上記の見解になったそうです。湾奥では出水による酸欠という事例がよくあるのですが、ここは河川の話、一般的にはなんで淡水なのに雨で酸欠になるの?という思いがあるでしょう。 実はこれにはいくつかの人為的要因が隠されているのです。小生は九州に出かけていたので分かりませんが、23日夕から夜にかけて関東地方には局地的な大雨が降ったようです。雨は単純に云えば溶存酸素量を増やす役割を果たすのですが、問題は都市部の下水。どこもかしこもアスファルトとコンクリ三面護岸に囲われている東京、地面が雨水を吸収する間もなく、全ての雨水は一気に川に流れ込みます。これによって川底の土が巻き上げられます。川底の状態が良ければこれも問題ないのですが、このエリアの河川の川底は深いヘドロです。このなかにある有機物(微生物)が、川の水のなかにある酸素と反応/消費したために水中の酸素量が急激に低下してしまったのです。 昔は大雨が降っても田んぼや土が雨水を吸収、川底にも有機物の堆積はなく、雨は川に恵みだけ与えてきました。今ではその当り前の営みが凶器になってしまっているというわけです。そう云えば、都心の集中豪雨は増える一方。これまたヒートアイランドが原因ということになれば、魚が浮いたのは結局「私たち人間の仕業」ということに行き着くのでしょう。 |
■05/May/29 07:46 掲示板休止 |
ここでのご連絡が遅れてしまいましたが、サイトのコンテンツの一つ「掲示板」を十日ほど前に休止させて頂きました。ここ数ヶ月カキコミがないのに加えて、いたずら管理(削除)が面倒になったためです。 身勝手で一方的な情報発信だけではまずかろうと云うことで、レンタル掲示板(Teacup)契約を行ない、ここまで続けてきましたが、ここにきてカキコミが減ったこともあり、コンテンツから外すことに致しました。察するに魚釣りや環境コンテンツから、川崎フロンターレサッカーやら温泉行脚など、テーマが発散してきたので、情報を受け取る側も引いてしまっているものだと感じています。サイトは本来、特定テーマを深くえぐったほうが、コア読者の支持をうけるものだからです。 と、ここまで分かっていますが、小生自身があれこれフラフラ(日和見)しているのは昔から変わりませんので、おそらくは今後もサイトは迷走状態が続くはずでしょう(笑)。ただ、一つ関心があるのはブログ運営。テキストコンテンツを主とするデュークBOXですので、このツール活用は非常に有効だと考えています。従って近い将来にはブログ形式に移っていく予定ですので、そこで双方向情報のやりとりが出来れば嬉しいと思っています。 とはいうものの、今でも皆さまからのご指摘やコメントは大歓迎ですので、何かあれば適宜デュークまで、お気軽にご連絡いただければ幸甚です。 |
■05/May/28 12:44 細川流投網漁 |
かっての東京湾は広大な干潟と海苔ヒビに囲まれていて、網を打てばどこでもごっそり魚が捕れたそうです。この投網の流派は、江戸の末期に熊本細川藩士が浦安に移り住み、ここで江戸の漁師に直伝したものですが、これが何と今日まで残っているそうです。 新幹線グリーン車にある車内誌にこれが載っていました。今井橋(江戸川)の漁師、小島さんがその一人です。ただ、今の東京湾ではいくら上手くても投網だけでは漁師家業は成り立ちません。屋形船と組み合わせて、お客様に投網漁を見せながら、捕れた魚を調理し食べてもらうというコンセプトで、うまくいっている様です。とはいえスズキなどに加えて、廃棄ゴミや粗大ゴミが相当に「捕れる」そうで、まだまだ昔の東京湾にはほど遠いというのが現実。でも、船遊びは江戸の昔からの楽しみ、ゴミにめげずに頑張って続けていって欲しいのですがね。 余談ですが投網と云えば、小生も持っているのですが、かれこれ一年ベランダで埃をかぶっています。そろそろアユ解禁に向けて自主トレーニングを開始しないといけません。 |
■05/May/27 08:28 新温泉法 |
この24日から温泉表示をきっちり規定する「新温泉法」が施行されました。これは白骨温泉の偽装事例以来、全国の温泉の中身に疑心暗鬼になっていた国民に安心させていくための改正です。いままで適正に情報開示を行ってこなかったので、まあこれは必要なことだと思います。具体的には、従来からの温泉成分等の掲示項目に加え、温泉成分に影響を与える以下の4項目を追加、 1:加水した場合 2:加温して使う場合 3:湯を循環/濾過させて使う場合 4:入浴剤添加や消毒する場合 (入浴剤名や消毒方法等も) などを分かりやすい場所に掲示することが義務づけられます。掲示をしなかったり、虚偽の掲示をした場合は罰金が課せられるというものです。小生もあちこち温泉銭湯を徘徊していますが、施設管理者によって表示がかなりまちまちです。 単純にいえばピュアな方がいいに決まっているのですが、衛生面で云うと4はやらざるを得ないところもあるでしょう。また温泉を「資源」としてみた場合、循環というのも一概に否定し切れるものでもありません。また別府など有名な温泉地では、冷まさないと到底入浴できない高温の源泉もあります。これの加水まで問題になるのも妙です。加温については冷鉱泉ばかり利用している小生にとっては、まあどうでもいい話です。これからは加水とのバランスがあるので、次第にボイラー式から発電所的な熱交換方式に切り替わっていくのかも知れません。 このように、いろいろ運営面では難しさはありそうですが、最後には利用客が、例えば「加水らしいけど疲れがとれるいいい湯だね」と納得すればいいわけで、そのための情報開示という点で、今回の法改正は歓迎すべき内容です。 |
■05/May/25 07:25 餌付けの怖さ |
二日酔いの頭で九州→関西へ移動中です。 小生自身、身に覚えがあるので忸怩たる思いですが、やはり野生動物への餌付けは百害あって一利なしのようです。新聞によると、鎌倉の海岸でハンバーガーを食べようとしていた人がトビに襲われたという被害が急増しているようです。この付近はもともとトビやハヤブサ、チョウゲンポウなどの多い地域ですが、一部の観光客や住人による脳天気な餌付けによって、鳥たちが人に慣れて来たため被害が近年急増しているという事のようです。狙われているのがKFCではなくハンバーガーというのが笑えますが、なにしろ鋭い爪とクチバシですので一つ間違えば大怪我です。 個体で見ると鳥は可愛いものですが、困り者になるのは概ね群を作ってからです。餌付け→周辺から集合→大群の形成、という図式になるので、やはり条例通りに「餌付け厳禁」を徹底しないと、人と鳥、どちらも不幸の道を歩むことになります。 |
■05/May/24 06:56 悪漢 |
九州から配信します。 はっきり言って都会では嫌われ者のカラス君。田舎ではそこそこ市民権をもっていると思いきや、ここでも害鳥扱いになっているそうです。農村では、地区毎にバラツキはあるものの、一大イベントである田植えの真っ最中。小生自身は恥ずかしながら田植え未体験ですが、おそらく農家のレイバーは大変なものでしょう。 ところが田舎のカラス軍団、何を思ったのか、この植えられたばかりの苗をびんびん引き抜くといういたずらが多発。被害にあった農家は怒り心頭になっているようです。いたずらと云う理由は、カラスが苗を食べているわけではないからです。この不可解な行動の理由は不明ですが、根っ子の回りに何か旨いものがあるのではとか、憶測の域を脱しません。営巣云々という可能性もあったのですが、抜いた稲をあぜに放り投げている様子から、これも当たりません。 そのうち根が張って活着すれば被害は減るのでしょうが、当面はイタチごっこが続きそうな気配です。よもや都市部での駆除のリベンジということではないでしょうね?何しろ人智を越えた能力を有しているカラス軍団ですので、何があっても不思議ではありません。 |
■05/May/23 07:39 アユ遡上U |
多摩川産稚アユにとって、遡上の第一関門として上げられているのが、河口部から十三キロ遡ったところにある調布取水堰です。防潮堰の役目も果たしていて、ここから下がいわゆる感潮域で、海とつながった河川生態系を考える点でも非常に重要な変局点になっています。 ところが、ここは魚道が多摩川のなかでも最もオソマツ。階段型のが二本あるのですが、その一つの位置がなんと川の中央、ど真ん中にあります。これだけではなく、一番の問題はその吐き出し口。 下流から来た魚を誘導しやすいようにツラいちで吐き出し口を設けて、そこに遡上魚を誘導する必要があるのですが(新設された宿河原堰はこの構造)、調布堰の場合は下流に伸びた魚道と岸の境目のワンドに遡上魚が溜まってしまいます。(詳細)悪いことに魚道がない右岸(川崎側)の堰からはじゃんじゃん堰を越えた水が落ちていて、発生した気泡によって出来る水面の震動で、遡上魚は勘違いして川崎側ワンドに溜まってしまいます。 このままですとカワウや大型魚の餌食になるだけですので、アユの遡上時期だけ簡易魚道を設置したり、先日は中本賢さんらが子供たちを募って、堰下からバケツリレーで雑っ魚も含む遡上魚たちを上流へ放流したりして、この堰のひどさをアピールしたりしています。…が、ここは京浜工事事務所ではなく、なぜか都交通局の管轄化。彼らに生態系の話をしてもなかなか通じるものではありません。困ったことです。 |
■05/May/20 08:27 アユ遡上T |
いよいよ来月からはアユ釣り解禁です。小生的にはアユ釣りそのものには興味は持っていませんが、年前半の河川の活性化という視点でアユの遡上状況には大きな関心を抱いております。 身は柔らかく美味なアユは、フィッシュイーターの魚たちにとっても重要な存在です。本来海水魚であるシーバスは、アユの遡上を追っかけて河川内奥深くまで侵入、純淡水域に近いエリアまで来る理由の一つには、この美味なアユの存在があります。 ウナギも単純に海と川を行き来しているわけではなく、この時期はアユを求めて遙か上流の堰下に溜まる遡上アユ群を狙って、海からクネクネ上がってまいります。 いつもはフィッシュイータでないコイも、堰下で大きな口をラッパのように開けて、段差を上れずに落ちてくる稚アユをスポスポ呑み込んでいます(これらのコイの腹を割くと、胃袋の中で稚アユが綺麗に一列に並んでいるそうです) 魚たちはやはり旨い小魚を知っているのでしょう。 河口部で行われている遡上調査では、今までのところ推定遡上量は40〜50万匹という話、数年前の100万匹超という感じではないのかも知れませんが、拙宅のある中野島近辺もそろそろ賑やかになってきそうです。 |
■05/May/19 06:03 健康食⇒粗食 |
関西から配信します。 確かに人の身体を育む栄養素のほとんどは口から入ってきますので、食と健康とは強い相関があるのはよく分かります。とはいえ、これに余りナーバスになるのもどうかなという感じです。新聞の下によく出ている健康雑誌の広告などを一瞥すると、これを呑めばあなたも健康、病気もたちまち治るというネタばかり。そもそも一つの食材や栄養素だけに頼るような健康法は、小生的にはそれだけで不健康な状態という気がしてなりません(欧米型ベジタリアン含む)。因果応報という言葉がありますが、今の状態が不健康というのならば、そこに至った因果関係を突き止めて、原因を取り除かないと本質的には意味がないでしょう。 思うに私たちは「栄養」という概念に囚われすぎている気がします。生き物はさほどヤワではありません。むしろ免疫力を高めるためにも食の過保護はやめるべきでしょう。小生的には、手っ取り早く、かつ最も低コストで済むのが「粗食化」だと思います。粗食というと物悲しくなりますが、要するに日本の伝統的な主食であるコメ+味噌汁+おかず1〜2品+漬物をベースにした献立が、やはり日本人の身体にもっとも適合していると思うのです。この習慣が減ったことが、近年の成人病増加につながっている気がしてなりません。 公表された高額納税者番付にも健康食品関係の方々が数名出ていました。もっともらしい話には裏がある事が多々あるようです。 |
■05/May/18 07:44 茅葺き屋根 |
いまや絶滅危惧種となっている茅葺き屋根の話を致しましょう。私事ながら、家の設計で最近出没している町田の片田舎にある地主さんの家は、なんと百二十年前からの茅葺き屋根。中にはいると何とも云えず落ち着いた空気に包まれます。この建材のもつ、数字では測れない底力を垣間見たような気がします。ところが、いまの都道府県条例や消防法では、あらたに茅葺き屋根の家屋の新築は、日本のほとんどの地域で認められていません。 考えてみれば、この資源小国の日本で茅葺きに出来る材料、たとえばヨシ、ススキ、麦藁などはいくらでもあります。しかも一年で生長し、すぐに材料として使えるうえ、使い切れない分や張り替えた古材なども捨てれば、すぐに分解して土にかえります。ゴミがでないという点でも循環環境社会にはベストマッチな材料です。まさに地産地消ということでしょう。しかも、日本のような多湿の国で、大昔からずっと生き長らえてきた茅葺きには、通気性が保たれていて、いわゆる結露対策などは必要ありません。 そんなの古くてダサイとかいう人もいるでしょうでしょうが、近年、欧州でも茅葺きのもつエコロジー性を評価して、この手の民家が増えているそうです。低地の多いオランダでは茅葺き屋根の民家が年間二千棟も建設されている話です。外国かぶれし易い日本人ですので、この点をもっとアピールすれば、茅葺き屋根はエコ前線最先端、などという空気も出来るのかも? |
■05/May/17 07:49 ウナロッド購入 |
先日のBOZに触発された訳ではありませんが、使っていた竿(シェクスピア)のガイドも壊れてしまったので、ウナ行も片手間でなくキアイを入れてやっていこうと云うことで、ロッドをネット通販で購入しました。ベイトリールを想定して9ftのシーバスロッド、同じやつを二本。大ゴイなどでブレイクする可能性も小さくないので、有名メーカー品でない安物(ソルティマスターとかいうエーテック社のやつ)です。グリップは樹脂製は好きではないのでコルクです。アクションはぶっといウナ君を引き抜くためにエギ用のバキバキに堅いやつにしようかどうか迷ったのですが、やはり良く曲がるやつが楽しいのではとライトアクションの竿を選びました。貪欲なウナ君でもご機嫌が悪いときは、なかなか喰い込んでくれないので、その点での穂先の柔らかさもポイントにしました。対応するリールはアブ4500&5500を想定していて、ゲーム性を重視して楽しみたいと思っています。 竿の仕上がりをみるとまあ価格相応に○△×ですが、ラフな使われ方をするので、小生的にはこれで十分。まずはこいつらにウナ君十本、ナマ君二本というノルマを課したいと考えています。 |
■05/May/16 07:55 人手?を掛けた有機農法 |
いまは食の安全を求める声が強く、化学肥料から有機肥料へ切替を進めている農家が多いようです。これについて、専ら経済性だけしか見ないで、ここまでやって来た農業の是正という点ではアグリーします。さて、この有機肥料について北海道でおもしろいのが出てきました。「天使になった海のギャング」とかいうふざけたネーミングのこの肥料、実はヒトデを混ぜた堆肥です。ヒトデは漁業で網を入れると混獲されてしまうのですが、捨てるに捨てられず処理に困っていた漁協から譲り受けて、これを堆肥化し、各種作物で実験をしてみたそうです。 そうしたら意外や意外、ヒトデ入り堆肥を使った畑では、化学肥料の畑よりもぐんと収穫が増えたそうです。しかも採れた作物のビタミン含有量や糖分も化学肥料畑のそれより、かなり多いということで、しぶといヒトデパワーを得て農作物のエネルギーが拡大したようです。廃棄資源を活用したという点でも注目に値します。 でも、こんな話を聞くと、健康食オタクが巷に溢れているいま、ヒトデ粉末であなたもモリモリ元気一杯などという記事が、どこかの健康雑誌に載るのは時間の問題でしょう。たしかに元気はつきそうですが、小生はちょっと遠慮しておきます。 |
■05/May/14 06:18 そばパワー |
土壌の重金属汚染を浄化する手法の一つとして「植物利用」というのがあります。ある自治体がこの効果を確かめるために、鉛汚染地に二十種類もの植物を植えて、どれほどの回収が出来るのかを調査してみました。 生長した茎や葉の鉛含有量を分析するという手法ですが、なかでもソバの浄化力(吸着力)は他を引き離して抜群だったそうです。uあたり三千ミリグラムもの鉛を吸着したことになっていて、これはこの分野で優秀と云われていたケナフの三十倍近くにもなりました。しかもソバは二期作が可能なので、浄化についてもパワフルに出来るという利点があります。時間はそこそこ掛かるのでしょうが、エコロジカル且つエコノミーな浄化方法という点で、ソバ活用は今後増える可能性は高いです。 ただし、これだけソバの重金属吸着力を見せつけられますと、ソバ好きの身としましては、日頃食べているソバは本当に大丈夫なのかい?と、別の不安にかられてしまいます。従ってソバを店で買う場合は、生産履歴がはっきりしているものを選んだ方がいいのかも知れません。外で食べるソバも値段に踊らされず、それなりの店で食べることにしましょう。 ちなみに土壌浄化調査に使われたソバなどは全量焼却処分され、灰は適切に処理されたそうです。 |
■05/May/13 07:57 4500C |
スウェーデンのABU社の両軸リールとは四半世紀の付き合い。シリーズでは1500/2500/5500/9000と持っていますが、まあこれらは小生のパートナーのような存在で、おそらくはこれから老人になるまで傍らを離れないタックルになるでしょう。カタログ性能や機能では、もっと優秀なリールもあるのですが、やはり本物がもつ魅力にシンパシーを感じてしまうのでしょう。これは説明できません。 最近は、日和ってスピニングリールなどもずいぶん使い始めていますが、釣れても釣れなくとも両軸を扱っていると、釣りに愉しみというか、味わいも出てきます。そういったことが丁寧なアプローチにつながるのかもしれません。ラインに妙な癖がでないのも見過ごせない点です。魚と竿とをつなぐ重要なエレメントであるラインが、ぴっちりスクエアであることはゲームのおもしろさを引き立てます。 そんなわけで、これからは少し本来のデュークスタイル、ベイトタックルの比重を増やしていこうと思っています。そこで2500〜5500をつなぐために、以前からショートレンジのゲームに有効な4500を新たにラインアップに加えました。ウナギやナマズ相手に、5500と共にこれを使っていこうと考えています。 |
■05/May/12 12:58 ドバト&カラス激減 |
全然やる気のみられない自治体が多いなか、東京都はカラス対策、ドバト対策に真面目に取り組んでいるので非常に羨ましく感じています。 カラスについてはピーク時では三万六千羽もいたそうですが、捕獲作戦の効果もあって、今では二万羽を切っているそうです。三年前からの累計捕獲数は五万羽といいますから、繁殖数が如何にすさまじいかよく分かります。何もしなかったらおそらく今頃は大変なことになっていたでしょう。とかく過激と云われる石川知事ですが、こういった英断の冴えは他の政治家の追随を寄せ付けません。大したものです。 ドバトについても、エサやりを止める運動を展開している上野公園では、ここ数ヶ月でドバト生息数が半減したようです。週末などに菓子を与えている人に注意をしたり、エサやり禁止チラシを配布したりした効果が現れてきました。近隣へのいわゆるフン害はすさまじいし、せきや発熱症例なども、これで減るはずです。無邪気にエサをやる人はそんな気遣いは全くもっていないので無責任そのものです。 カラスもドバトもヒトの生活に寄生しているので、エサ断ちは最も効果的なようです。エサの切れ目が縁の切れ目、ということでしょうか。とはいえ、何しろドバトはしぶとい連中ですので近隣県に待避している可能性もありますが、少なくとも、エサやり減→栄養減→繁殖数減という効果はでているので、これをこのまま続ければ大きな効果が出てくるはずです。 |
■05/May/11 08:39 悪くはないですが… |
今日も外来種ネタです。先日、新聞を読んでいたら、在来種であるニホンザリガニを駆逐している北米産ウチダザリガニを有効に駆除しようと、阿寒湖漁協や湖畔ホテルで『レイクロブスター』とかネーミングして、カルパッチョやボイル、グラタンなどで食膳に供することになったようです。これがなかなか好評で、缶詰などは釧路空港などでもそこそこ売れているとか。もともと食用で輸入してきたウチダザリガニなので、コクがあってリピーターが多いそうです。 出荷量もうなぎ登りで、これによって阿寒湖でのウチダザリガニ個体も年々小型化し始めているそうです。出来れば、このまま一気に全面駆逐するまで捕り続けて欲しいものですが、こういった話には危険も背中合わせであります。なぜなら地域経済的に、この種への依存度が高まると「ウチダザリガニを観光土産目的で養殖しよう」という妙な意見も出かねないからです。外来種、移入種の活用については、本来の主旨である駆除目的という点を忘れぬように、関係者が都度注意して進めていって欲しいものです。 |
■05/May/10 05:36 ケナフ考U |
このようにケナフの実効性については、ややギモンを抱かざるを得ませんが、まあ百歩譲って、多少のメリットがケナフにあったとしても、小生としては日本でのケナフ栽培には肯定的な気持ちになりません。 理由は二つです。 一つにはケナフが『外来種』だからです。環境論総論ではコスモポリタンなスタンスは悪くはないのでしょうが、各論に至っては日本の在来生態系を守るべしという、まあ国防的なスタンスで考えもしている小生。いくらメリットを並べたてまつっても、ガイジン部隊に国防は委ねられません。在来種の活性化を旨としない方策は、それが美辞麗句に飾られていても否定します。推進派に云わせると「ケナフは一年草で自生、野生化はしないので環境攪乱はない」ということですが、過去「ヒトの暮らしに役に立つ」という名目で持って来られた外来種で、当初の思惑とはずれて野生化してしまった種は数多あります。今のところ自生化の報告は得ていませんが、これで未来永劫大丈夫かという確証は、神でもない人間ならば誰もできないはずです。生物の環境順応力を侮ってはなりません。ケナフは強烈な生命力をもっているので、そうなったときのリスクは極めて大きいです。 二つ目の否定点は、やはり小生としては自然界のダイナミズムは『多様性』が支えていると信じていますので、どれか特定の種だけを取り上げて環境改善の救世主とあげ奉る風潮には胡散臭さを感じてしまうからです。在来生態系のバランスを取り戻すことが最優先の課題だと思っていますので、流行りの言葉でいうと『ホワイトナイト』は要りません。 本件についてあれこれ論争する気は毛頭ありませんが、以上のことから小生としては、やはり日本でのケナフ栽培には反対の立場をとりたいと思います。その一方、自然に対してもっと謙虚であらねばと自問する気持ちになっています。 |
■05/May/09 08:00 ケナフ考T |
いまや宗教戦争の様相を呈している感じのケナフ論争。大きくは学者たちとNPOとの見解が真っ二つになっていて、学校側がややNPOに引きずられている様相でしょうか。賛成派の視点で、ケナフを栽培してこれを使うと「地球に優しい」というキャッチコピーが先ずつきます。ケナフの話に入る前に、以前にもここで書きましたが、この「地球に優しい」という言葉は小生は嫌いなのです。なぜならその裏にヒトの身勝手さや欺瞞が隠れているからです。地球にとっては温暖化も何もどうでもいい話。困り始めているのは生物相の頂点にいると勝手に思っている人間どもです。いい格好しいではなく「温暖化を止めないと僕ら人間が困る」ということを明確にすべきでしょう。 さて本題にもどりますが、ケナフ栽培がなぜ良いのかというと、大きく云うと以下の二点が上げられているようです。 @炭酸ガスを大量に吸収すること A製紙の原料になること ちなみに、二酸化炭素をよく吸収することと温暖化の抑制は一対一ではありません。大気中から取り入れた二酸化炭素を固定・長期間蓄積するというプロセスが必要です。木材やサンゴなどならばこれが出来るのですが、残念なことにケナフは一年草です。そのまま放置すると、腐敗し分解し再び大気に戻ってしまいます。紙を作って再利用すればいいじゃないか、という意見もありますが、繊維を柔らかくするため長時間の煮込みが必要ですので、吸収した以上の二酸化炭素を放出してしまいます。 ケナフ愛好家が問題としている木材パルプですが、これも輸入元を調べてみると先進国の林業(植林サイクル)がほとんどで、焼畑や伐採で森林破壊が大問題になっている熱帯雨林ではありません。従って木材パルプ製紙抑制=温暖化抑制と言うことには無理があります。(紙の総使用量を減らそうということは意味あります) 以上のことから「ケナフで地球は救える」というメッセージには、どうにも胡散臭さを感じてしまいます。 |
■05/May/07 10:46 駆除の選定基準 |
食の安全が脅かされている現在、消費者の意向を反映して、有機農業への取組みが今まで以上盛んになっておりますが、肥料の一つにイワシ魚粉を使っているケースがあります。この魚粉は塩分を含んでいるという欠点もあり、その代替品として外来魚などの魚粉を使おうと云う取組みが茨城県で始まっています。 加えて、なにしろ駆除対象なので、値段が市価より安いというメリットもあります。この魚粉は養鶏用飼料としても使えます。たしかに霞ケ浦・北浦にわんさといるブルーギルやバス、アメリカナマズなどを駆除したあとの扱いなどを考えると一理あるわいと、フムフム紙面を見ていたら、気になる記述が…。「ワカサギなどの稚魚や卵を食べてしまう外来魚や、ニゴイなどの未利用魚を約十三トン駆除して魚粉にする−云々」 なるほどワカサギはたしかに経済性高い水産資源です。でも、その卵を食べるから、あるいは役に立たないからという理由でニゴイまで駆除するのには反対です。外来魚が良くないのは、湖の在来生態系を破壊するからであって、利用できる出来ないではありません。この論理でいくと「ヒトが利用できる外来魚ならばOK」という話にもなりかねません。 自然界はある特定のかたまり「系」のなかで、食物連鎖していることで成り立っているわけです。外来種はこの「系」のしきたりを根本から破壊するのでマズイわけですが、そのなかでの連鎖ピラミッドまでを否定するという話はまったく別物です。 湖中の窒素や燐を吸収した未利用魚を駆除することで、それが水質浄化を促進するという視点で「駆除された魚粉で作った野菜や卵を食べることで湖がきれいになる」というのがキャッチコピーだそうですが、外来魚はともかくニゴイはヒトが作った汚染の人柱(もとい魚柱?)ではありません。汚染に強いために、水が汚れると目立ってくるニゴイ君、しかも大昔から棲んでいた彼等に罪はないでしょう。はたして一番の悪党は誰? |
■05/May/06 07:52 ビーチコマー |
全日空のSFC(スーパーフライヤーズカード)の会員になると、何故か送られてくるのが機内誌(そもそも良く乗る乗客に対し、機内誌を送っても意味はあまりないと思うのは小生だけでしょうか?)です。いつまでも封を開けずに放っていると家内から文句を言われるので、GWの休みを利用した整理整頓がてらに、ちらちらと飛ばし読みしていたら面白い記事が載っていました。 掲題の「Beachcomber」とは海辺の探索者とかいう意味だそうで、「comb」とは髪をとかすクシなどの意味にも使われますが、探索するという意味もあります。ビーチコマーは海辺の漂着物やゴミの中からクシで梳くように、珍品などをみつけだし売りさばいたり、オブジェに仕立てたりする人たちの総称だそうです。これを意訳して島に居着いた放浪者を指すこともありますし、「流れ者の船乗り」とか「波止場や港の浮浪者」などというスラングにもなっているようです。 たしかに小生自身も海岸をぼんやり歩いていると、ときどき面白い漂着物を発見したりすることがあるので、この手の「仕事人」が自然発生するのは分かる気が致します。そういえばアクアショップで結構高価で並んでいる「流木」。あれもビーチコマーたちの成果物なのでしょうか?いくらで「浜値」が決まっているのか分かりませんが、いずれにしても相当な中間マージンですね〜。 |
■05/May/05 09:35 プレミアムビール |
業績が好調だと作るものにも勢いがつくのでしょうか、いままでは他社の後塵を拝していたプレミアムビールの分野でも、アサヒはなかなか鋭い製品を作ってきました。「こだわりの極(きわみ)」というのがそれです。 プレミアムビールと今まで云っていたのは、麦芽とホップだけを使ったビールという条件が付いておりましたが、アサヒの凄いところは、それにこだわらずに味わいを追求したという点です。もちろん麦芽やホップなどは選りすぐっているようですが、味を追求するために米を使うことに躊躇しなかった点です。もちろんこだわった米を使っているようですが、呑む当人にとっては、麦芽100%だろうが何だろうがどうでもいいことで、要は旨いと感じるかどうかにつきます。コンテンツにこだわるあまり、食としての本質的な問題、つまり旨いかそうでないかという視点がお座なりになっている傾向があります。たとえば純米酒だから旨い酒と盲目的に信じ込んでしまう人々と似た類の話です。 ここでもよく取り上げる内容ですが、紙の上のスペックに惑わされずに本質を見極めるスタンスを何事にも持ち続けたいと思います。小生もついうっかり「混ぜものしないのが特上」とマインドコントロールされていました。みかけだけの「本物」に騙されないようにしたいものです。 |
■05/May/04 12:44 ウグイの缶詰 |
先日、立川の中華街(とはいっても駅ビルのワンフロア)にある中華素材屋で珍しいものを発見したので、つい買ってしまいました。それは『ウグイ缶詰』という広州製のもの。ウグイというと小骨が多く、なかなか人気が無いので、よく「ネコマタギ」とか云われていますが、そこは食の広州、食べられるものは何でも喰う、という姿勢がこの缶詰からも漂ってまいります。とはいえ「Fried Dace」とか英文も書かれていて、輸出も意図したパッケージになっています。ラベルにある写真でみる限り、日本のウグイとは違って、むしろワタカのようなシェイプですが、淡水魚であろうことは疑いもありません。特売セールとかで山積みされ、一缶105円で売っていましたが、あまり人気がなさそうな感じです。残念?ながら、この缶詰まだ食するに至っていません。体調がよさそうな時期を見計らってトライしてみようと思っています。 |
■05/May/03 06:47 植物>ヒト |
植物たちが光合成により空気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を供給していることは誰しも知っていますが、同時並行して空気中の炭素を固定したり、水と合せてでんぷんやブドウ糖を作ったりするという役目もあります。このような植物の働きは人間や生き物たちの生活環境を築いてきてくれました。また食という視点でも、植物は生き物を支えてきてくれました。最優占種としてヒトを捉えた場合、生き物のピラミッドの頂点はヒト、そしてその底辺は間違いなく植物たちが支えています。 でも私たち人間は、それだけ植物たちに感謝の念を抱いているでしょうか?いい気になってどんどん人口を増やし続けて、植物たちにもっと働けとふんぞり返って命令しているような気さえしています。西暦元年にわずか三億人だった人口は、二桁(十億人)になるのに1800年もかけました。ところがこの倍(二十億人)に125年、その倍(四十億人)には50年、そして更に追加二十億人(→六十億人)を半分の25年間で増やすという、とんでもない速度で勢力を広げています。 その一方で、無秩序な森林破壊や炭酸ガスの闇雲な放出を行い、おっとりしている植物たちにも、どんどん負荷がかかって「おいおい、これじゃ俺たちもヒトを養いきれんゾ」とかつぶやき始めているはずです。 これから百年、さらに百年とヒトがこの地球という場を借りて、生き続けていくためには、もっと植物と仲良くして、緑の大切さを一人一人が心に刻みながら、謙虚になることが先ずは最も大切なことです。さもないとピラミッドは崩れ、ヒトはどこかにころげ落ちてしまうでしょう。 |
■05/May/02 16:26 庶民日本史事典 |
GWは人混みは嫌ということで、本を探して都心行脚中です。南青山のスタバから配信します。 先日、立川に出かけたときに時間を持て余したので、駅前の本屋に入りました。そこで見つけたのが掲題の本。以前、神田の古本屋でボロボロのやつを見つけたのですが、プレミアが付きえらく高価だったので諦めた記憶があります。どうやら最近、復刻版がでていると小耳に挟んでいたのですがそれです。値段は3800円「八切止夫著、作品社」。ちょっと高価ですが手にするや否、思わず買ってしまいました。おそらく、ちょっとした書店ならば扱っているのでしょう。知らない人は何のことやらワカランということでしょうが、在野の民俗学者、歴史家である八切止夫氏によって1981年に発行されているこの書。その前に刊行された野史辞典ともども氏の歴史研究の集大成とも言える作品です。 最近も近隣からやかましく言われていますが、古今東西、歴史というのは偽史の集大成。為政者の都合の良いように書き換えられてきたのが「歴史の常識」です。八切氏は独特の切口で、それらの矛盾点を突いて、本当の歴史の姿を知らせようと、その生涯をかけました。信じる信じないは、勿論それぞれの自由ですが、歴史が教科書に書かれているような平板なものでは決してなかったということは、この書を読めば分かってくるはずです。 |
■05/May/01 13:06 ドイツ年 |
ようやくGWということで、前半は天気も良く観光地に出かけている人も多いと思いますが、人ごみが嫌いな小生の意向で、我が家は近場というパターンにしています。日本におけるドイツ年ということで、六本木ヒルズにユナイテッド・バディベアーズのオブジェを見に行きました。人気エリアにも拘らず比較的すいていて、GW中は都心も結構いいなと思いました。 さて、このオブジェは世界平和を願って127体のバディー・ベアーズが手をつなぎあいながら仲良く立っています。それぞれ各国のアーチストがペイントを施していて、お国柄が程よく出ています。これらを単純にみるのも楽しいですが、ゴールデンベアーのメッセージにあるように「自分が対応を受けたいように、他人に対しても対応する」というゴールデンルールを、世界平和の第一歩として捉えて欲しいというのが主催者の意図。豪州−香港−イスタンブル−東京と、この平和のメッセージ使者は巡回してきているようです。http://www.buddy-baer.com ちなみに我が日本のバディベアーは、士門すいこう荘厳斉さんの作品。彼女を知っている日本人はほとんどいませんが、世界的な墨書芸術家です。渋い選択にさすがドイツ的だなーと感じてしまいました。 他にもドイツのイベントが次々開催されています。行かねばならないと思っているのは国立博物館でのベルリン至宝展です。国外に出ることは先ずない作品なので、もう一度キチンと見ておきたいと思っています。 |