Hiyorimi-Note2

[Back]

05/Jun/30 07:57 常任理事国T

昨日今日と久しぶりの雨傘出勤です。これで水不足に喘いでいた川も活性化するでしょうか?
さて二日間ほど堅い話題を取り上げましょう。国連安全保障理事会の常任理事国入りの話です。政府が闇雲に求めているにも拘わらず、どうも当の日本人一般市民にとっては、まるで別の国のマターのような無関心さなので、ちょいとデュークなりのコメントをしてみたくなりました。どの国でも外交問題は「自国の利益」に基づいて動くのが常なので、このマターも「果たして日本にとって利益があるのかい?」という視点で検証をしなければなりません。近隣諸国の顔色ばかりを気にする必要はありませんが、「どう振る舞えば国益になるのだろう」というフィルターを通してから冷静に判断するといったプロセスは重要です。

さて国益という視点で見た場合、プラス面では二つの要素が考えられます。その一つは『情報力』だと云われています。常任理事国というのは安保理のなかの常任メンバー(現在は米英ロ仏中の五カ国)であって、そこへの情報量は、たとえば非常任理事国や他の国々へのそれと比べると格段の差がある(とされています)。思うに、この安全保障に関連した情報量がおそらくは常任理事国の最大のメリットかも知れません。今も昔も外交面での情報力が極めて重要な要素であることは間違いありません。(先の大戦でも十分な情報が入っていれば、顛末はかなり違っていたはず。戦争そのものも回避できた可能性はあります。)
プラス面の二つ目は『発言力』でだとされています。とはいえ日本の発言=常任理事国の発言という理解をしてくれる国が果たしてどれだけいるのかは疑問です。発言力というのは、それにどれだけ従ってくれるか、同意してくれるかどうかが問われるのですが、軍事力を海外に展開できない国の発言に、果たしてどれだけの国が追随してくれるでしょう。安保理はあくまで安全保障という荒っぽいテーマを取り上げていく会なので、丸腰の国に組するケースは「@自国に自衛力がない国」あるいは「A軍事大国に反発する国」あたりが想像されますが、@はともかくAの扱いは要注意です。ケースによっては米国との仲違いも招きかねないからです。


05/Jun/29 12:01 水族屋

機内誌に中国の熱帯魚屋の記事が出ていました。あちらでは観賞魚を『水族』とか呼ぶそうで、それらを売っている店が水族屋ということだそうです。「このところの経済成長で金儲けばかりの中国人も金魚を飼うようなゆとりが出来たのかい」などど不遜なことを考えていたら、これは大間違い。金魚のルーツは中国です。やはりというか、皇族から始まったこの趣向ですが、これがやがて市民にも広がったということのようです。そう云えばコオロギ相撲などもこの流れです。北京の天橋という有名な市場には、明の時代から金魚を売る水族屋があったというから恐れ入る話です。ウソのような話ですが金魚飼育が中国で始まったのは、なんと金王朝の時代とか。およそ八百年前の話、中国でこれだけ長期間親しまれているのは金魚が吉祥の象徴と云うことになっているためとか、やはり射幸心を煽る存在でした。このあたりは日本人の感性とはやや異なります。端午の節句では金魚の売れ行きがすごいのですが、そのあとは手を抜いて死なしてしまう人が多いとか云う噂を聞きましたが、背景を聞くとむべなるかなという感じです。
とはいえ、金に糸目はつけないマニアはどこでも居て、中国ニューリッチの間では、いま紫色に品種改良されたアロワナ(紫艶魚)ブームとなっているとか。日本円で40〜100万円とかいうのですから、これまたビックリです。


05/Jun/28 07:58 間伐ペーパー

福岡から配信します。やっぱり蒸し暑いですね〜。
日本で流通している紙の自給率は12%、ということは、その殆どを外国産パルプで賄っていることになります。媒体の電子化が進んでペーパーレスになると思いきや、どうもむしろ紙の消費量は登り一辺倒のようです。そんななかで、もっと国産木材を使ってみようと問題提起をしている人たちが居ります。
林野行政の拙さから、日本各地では人工林が放ったらかしになっています。スギ花粉の問題もここにあります。こういった二次林の活性化を図るためには、計画的な伐採「間伐」が欠かせません。ところがこの間伐材の需要がありません。林野庁が重い腰をあげて、この間伐材を使った「間伐紙」の開発&プロモーションを始めました。
面白いもので環境ブームの高まりから、今までは漂白していた間伐材も、いかにも間伐紙とか見せるような繊維の見えるスタイルにすると、これが高評価。古紙に間伐材を一割強混ぜたものですが、二倍近い価格にも拘らず企業中心に需要が伸びているそうです。実態もさることながら見せかけも大事。これを使っていれば「ここは環境コンシャスな会社だ」とか褒められようと狙ってのことでしょう。
まあ、紙の出自にも関心を持ってもらうキッカケにでもなれば良いのでしょうが、薄っぺらなブランド志向に踊らされないようにしなくてはなりません。何しろどこかで伐採された桧でも、名産地に運搬してから加工出荷すれば、それが「××ヒノキで〜す」とか呼ばれて有難がられる国民性ですから。


05/Jun/27 08:01 新手の駆除法

羽田から配信です。これだけ蒸し暑いと北海道にでも逃れたい気分ですが、あいにく仕事は逆方向です…。
さて、今日はバスの話題。外来生物法の施行にも拘らず、かなり広範に拡散しているこの魚の駆除はなかなか一筋縄ではいかないと思います。なによりバスの孵化率は非常に高いのが難点。やっつけても次から次へと兵隊は補充されますので、なかなか減らない図式になるのは見えています。
そんななか、人為的に産卵床を設置して、そこにバスを誘導、産卵後これをそのまま破棄することで卵もろとも駆除するという方法が効果をあげているようです。
バスは5〜7月が産卵時期だそうですが、この前に浅瀬に産卵床トラップを仕掛けておきます。これは石を敷き詰めたプラスチックのトレーで、バスが産卵しやすいような設計になっています。やがてバスが産卵した後にこの産卵床を処理しますが、一つ当たりで一万粒近い卵が産み付けられていますので、おそらくその効果には凄いものがあります。法規制により運搬や飼育などが禁止されたので、こうやって一つ一つの野池、湖沼を潰していけば、いつの日か雑っ魚たちにも再び平穏が戻ってくることでしょう。

05/Jun/24 09:46 オニ退治

温暖化と海洋気象は表裏一体で、気温の上昇と歩調を合わせて、あちこちの海流や海水温が近年急速に変化しているようです。海の変化でもっとも深刻なのは、極地の氷床や氷山の溶解による海水面の上昇ですが、日本近海でも温暖化の悪影響が出始めているようです。生態系そのものも従前から変化しつつあり、その一つがオニヒトデの南下です。
気候変動に関連した研究によると、近年、高い温度の海水が日本沿岸(西南部)に停滞しており、その結果、熱帯性の魚類が日本近海で確認されるようになっているのですが、沖縄などで生息するオニヒトデが、温帯域である紀伊半島付近で大繁殖をしているのも、その一環。半島南端には貴重なサンゴ群落もあるのですが、いまここの海底にはオニヒトデがびっしり。今年この付近の海水温は28度、本来より5度以上高くなっていて、これが彼等の繁殖を助けているのでしょう。一尾あたり年10uものサンゴを食べ尽くすオニヒトデの来襲は、いままでのんびり育ってきたモツゴの池にバスの大群を放つようなものです。
サンゴを守ろうと駆除を始めたのですが、このオニ退治は簡単ではありません。貼り付いているやつを、針に気をつけながら一つ一つ鉄の箸でつまみ上げて、陸で乾燥・焼却処分という面倒さです。この例でも分かるように、環境バランスが一旦崩れると、その対策や補正には多大なコストがかかります。こうなる前に予め予防対策を打てばいいのですが、人の目になかなかつかない水の中の問題は、どうしても手遅れになりがちです。オニは島だけでなく海の中にも潜んでいます。


05/Jun/23 08:13 東人

東北をフラフラ徘徊して、ようやく東京への帰路につきました。西日本〜九州への出張が多い小生にとっては、地方行脚でも東北の雰囲気は珍しくもあり、それなりの成果もありました。食がプアなところには出掛けても良い印象は残りませんが、今回はどこもかしこも美味しい発見が出来て、その点では良かったです。例えば、西日本は魚介類では種類も豊富で、それこそ様々の料理を味わえますが、東北ではストレートど真ん中という感じの魚料理が出てきます。日頃は残してばかりいる小生も、ここでは皿を舐めるようにして全て食べてしまうのには自分自身ビックリ、舌が合っているのでしょう。そう言えば北海道旅行したときも、同じ感じでした。自分のルーツは三重県らしいのですが、食のDNAでは間違いなく東人です。そんな訳で東北行脚はミートしましたが、食べ過ぎでデブ道一直線になるリスクと裏腹なので、健康を考えますと、残念ながら北へのむやみな行脚は自重した方がよさそうです。

05/Jun/22 07:59 エゴロジーU

久しぶりの東北行脚です。涼しいと思いきや、これが関東並に暑くうんざりです。
感じているポイントは主語。これが何故か日本語では軽視されている傾向なので、余計な摩擦や誤解を生じる原因になっています。ずるい主語の省き方には二通りあります。
一つは、よく『××さんもこう言っているよ』という言い回しをする人が多いですが、そういう会話をしていると「この人は何を言いたいのだろう?」と悩んでしまうことが少なからずあります。たしかに自分を主語にするより第三者発言的に振った方が、当事者間での図式が曖昧になるので重宝ですが、信用の失墜と裏腹なので、あまり多用はするべきではないでしょう。
もう一つのほうは困ったもので、英語で言う「I;アイ」と「We;ウイー」の混用誤用です。たとえば昨日の話題にもなった「エコロジー」はヒューマニズム同様に、いまや絶対的正義として捉えられている傾向があり、これに乗じた不遜な言動が目立ってきました。クールビズもその一つかも知れません。何を着るかは個々の価値観の問題。人に迷惑かけない限り自分のやりたいことをやる分には構いません。ただしそれを他人にも課すことは、多様な価値観が併存している社会生活の中では止めたほうがいいでしょう。「I will xxxx」なら結構。でも主語を省いた言い回し次第で、それが「We will xxxx」さらには「We should xxxx」などという主旨になるとすると、これは問題です。周囲に不快感を与えないためにも、きちんと主語を明示するべきでしょう。たとえば「私自身は××しようと努めている」という感じです。
地球に優しいことをしていると信じている人には、それ以外の価値観には排他的かつ無関心な人が多いようです。小生もいちおうエコライフ志向者のはしくれなので、その点は考えなくてはいけません。エゴロジーは御免です。

05/Jun/21 12:41 エゴロジーT

時の移ろいは早いもので、もう夏至になりました。
このところの超多忙で目を通さなかった新聞、久々に目を通すと「環境保護で先週土曜日からライトダウン」とかいう記事がありました。温暖化防止やエネルギー浪費についての注意喚起というのがその趣旨だそうです。貧乏国の名残なのでしょうか、どうも明るくすればとにかく是という空気も感じていたので、これを機に少しばかり灯るさを絞ることも場所によっては考えるべきだと小生は思います。
地球もヘタって来ていますので、環境について考える人が増えてきたのは、いい傾向です。ただニッポン人の悪いところでもあるのですが、一つのことに熱中するあまり「これをやらない貴方は環境破壊の悪人」という姿勢になってしまいがちです。そこそこでバランスを取って生きていこうという発想は「あの人は日和っている」とか後ろ指をさされがちです。環境問題のややこしいところは、生き方にも直結するような「宗教性」を包含している点です。例えば、ほとんどの宗教は「人に優しく幸せに生きよう」という立派な理念を概ね持っているはずですが、世界的には違う宗派による戦争や殺し合い、そして身近では犯罪まがいの新興宗教などの問題が噴出していることは周知の通りです。
環境問題が似ているのは、大きな理想や理念ではそう隔たりはないものの、個々の事象へのアプローチや優先度は、人により千差万別になります。つまり総論は賛成でも各論で意見が衝突します。お互いの理想や理念は正しいと思っているので、他人の行動を「間違いだ」「異端だ」ということになってしまうわけです。この手のマターで大事なことは「考えの異なる人の存在を認めること」だと思っています。エコロジーがエゴロジ−になる傾向は強いので、その点は自分自身も留意が必要だと感じています。

05/Jun/20 05:45 NYチェア

父の日?だとか云ってカミサンが買ってくれたのがこれ、新居(にい)猛さんがデザインした椅子で、世界中で大評価を受けて、あのニューヨーク近代美術館にも所蔵されているというシロモノです。シンプルな構造ながらも機能美にあふれ、しかも座り心地が抜群というふれ込みでしたが、へそ曲がりな小生「そんなものを買っても俺は床でごろ寝だ」とかのたもうておりました。
…が、通販で購入したものが届いて、これに座ったらビックリ。実になんとも云えず快適で、それ以来、小生の家での癒しタイム定位置になりました。梅雨空のうっとうしい時期でも、チェアを窓際に持って行って、涼やかな風を感じながら傾けるグラスの味わいは最高ですね♪
いまはまだ室内で使っていますが、折りたたみ式なのでバルコニーや庭でも使えそうです。いくつかあるうちXという標準タイプですが、オットマン(足置き)と合せての購入がオススメです。それでも実売価格三万弱で至福の時が過ごせます。(注:フローリング床では傷がつきますのでラグなどを敷いたほうがいいです)
ご参考(通販家具)

05/Jun/17 07:17 空弁駅弁

関西から配信します。
いつもあちこち行脚していると、効率的に回るために移動中の食事が増えてきます。飛行機での移動では、狭い機内なのでなかなか難儀いたしますが、最近では食べやすい大きさの『空弁』があるので重宝です。小生的には『万世かつサンド』がイチオシですね。機内ではおにぎりや稲荷寿司よりもオシャレです。先日は全日空のスーパーシートを使いましたが、食事時にかかっていたので『機内食もどき』が饗されました。国際線のそれとは比較出来ませんが、味の方はそれほど悪くはありませんでした。
新幹線での移動の場合は、以前にも取り上げましたように『崎陽軒のシウマイ弁当』がコストパフォーマンス抜群ですので、専らこれですが、売り切れや置いていない場合に選ぶのが『深川めし』です。あなご、アサリそしてハゼの甘露煮というトリオは、東京湾岸ピープルの一人として嬉しい限り、しかしハゼというのはどうしてあんなに旨いのでしょう。


05/Jun/16 08:03 相模湾の水

ウナ君釣りで湘南河川を廻っていると感じるのは多様性。さすが外海に面している河川と感じていますが、相模湾の更にすごいところは海岸のすぐそばまで1000〜1500m級の海溝が迫っていることです(西湘地域)。このことはいろいろな性質の海流が流れ込む要素を生んでいて、表層から250m位までは黒潮系分岐暖流、そこから下、1000m迄は親潮系寒流が潜り込んでいます。そしてその下は大西洋の両極を起源とする深層水といった具合です。このことが相模湾の豊富な海洋資源を育んでいることになります。
また、表層には部分的に河川水、東京湾からの内湾水、そして房総沿岸からの親潮系低温水塊などが回っていて、非常に豊かな生態系を形成しています。興味深いのは相模湾の表層海水から三陸沿岸部と同じプランクトンが採集されていることで、親潮から房総沿岸部に割れた低温水塊が、時として相模湾内にも押し出されていることです。この水塊に混ざって迷いこんだサケやホッケ、スケトウダラが相模湾に入ってくることがあるようです。
また相模川/酒匂川の二大流入河川の影響も小さくはありません。有機物を含んだ河川水が海水と混ざることでこれまた豊富なプランクトンを育みます。かっては水量も豊富で厚木付近まで千石船、八王子まで250石船が荷を運び上げるほどだったのですが、近年では、取水増に伴って流入する淡水の量が減り、相模湾表層水のバランスが著しく毀損し始めています。河川流量の減少で、相模湾のもっていた大きな懐が萎んでしまいました。相模川で390万立米、酒匂川で180万立米が毎日、川崎・横浜・横須賀市民の飲料水として取水されておりますが、これは流下する水量の8〜9割にあたります。この結果、河口部には砂州がはびこり、塩水が河川内奥まで流入するなど、アユなどの遡上量や農作物への影響も出ているという話です。相模湾でも藻場が激減し、岩礁帯の生物相も大きく変化してしまっているようです。これで漁業へのダメージが出ています。浄水確保事業の重要さは理解しますが、自然を扱うとき、利用するとき、どこかに歪みが生じていることぐらい、私たちはキチンと意識する必要があります。

05/Jun/15 07:34 ハゲの価値

今日のテーマはタイトルから連想する禿頭ではありません。ハゲとはウマヅラハギの地方名なのです。カワハギ(マハゲ)と比べると一段低い地位に甘んじているハゲ君ですが、その肝の味わいは、実はカワハギ以上とされています。
ついついバカにしてしまうのは、房総沿岸〜東京湾〜相模湾での大発生時の印象が余りにも強かったからです。三浦の漁港では貝殻クズやアラを乗せたでっかい四つ手網を鎮めて、しばし後からクレーンで吊り上げると、網の中にはハゲ君の山。それこそ死ぬほど捕れた魚でした。西日本での需要がもとより高かったので、関東で大量に捕れたハゲ君もそちらに運ばれて消費されていったようです。
70年代から始まったこの大発生も90年を境に徐々に沈静化、いまでは大して目立たない魚になってしまいました。小生的には肝だけでなく、その薄づくり刺身も大好きです。ふぐファンが聞いたら怒るでしょうが、上品な味わいは遜色ありません。
そして、このハゲ君の食材としてのもっとも優れている点について触れなければいけません。実はハゲ君、優れた生理機能を有していて、内蔵が極めてクリーンなのです。通常、沿岸/湾岸を生息地とする魚介類の場合、内蔵、とくに肝臓には重金属が蓄積されているために肝などの常食はリスクがあるのですが、このハゲ君、何故か肝からは殆ど重金属が検出されません。
科学的に解明されていないのですが、おそらくは不純物を排出するような生理的メカニズムがあるのだろうと思われます。似たような傾向を示しているのがシャコです。食の安全が脅かされている今、身近に捕れる魚で部位にかかわりなく安心して食せる魚は限られています。そういう点ではこのハゲ君、とても優れた存在なのです。


05/Jun/14 08:07 植林の手入れ

今日の空はいまいちですが、涼やかな風が心地よいです。ムシムシと暑い日の間に、このような日が入るとホッとします。風に揺れる緑を見ていると、それだけで癒されますが、やはり緑は私たちの重要なパートナーです。
そんなわけで今日は緑の話題。京都議定書では森林の炭酸ガス吸収を温暖化ガス削減量として認めています。…が、それには条件があります。スギやヒノキを初めとした植林の場合、間伐や下草刈りなどの手入れをしないといけません。大気中の炭酸ガスを吸収・固定致しますので、木の生長と炭酸ガス吸収量は比例していると見なします。
調査によると間伐された森林の方が、手入れを怠った無間伐林よりも著しく(15%↑)生長が大きかったようです。森林も生き物です、新陳代謝を行わないと生長は望めません。ましてや多様性に難のある単純植生林の場合は、人間の手でこれを手助けしなければなりません。ヒトがブハブハ排出し続けている炭酸ガスの固まり。これはヒトの経済の中で再利用しなければいけません。そのためにも日本という経済の単位では、国産木材の消費拡大は必要なことなのです。

05/Jun/13 07:42 日和見鰻

今日はウナギの話の致しましょう。ちょいと難しい話になりますが、塩分濃度は、地球上の生き物の場合、@淡水<A体組織<B海水というのが概ねの分布ですので、浸透圧差から生じる水の流れは、@→A→Bとなります。淡水魚は@→Aに対応するために水分は極力摂取せず(自然に任せると水膨れで死亡)、海水魚はA→Bに対応するためにどんどん水分を補給します(自然に任せると干からびて死亡)。このように淡水魚と海水魚は浸透圧調整の仕組みが180度異なっているので、特殊な事例を除いて海水魚と淡水魚の棲み分けは明確になっています。
この特殊な事例にあたるのが遡上魚ですが、遡上時期が限定されているので、その期間だけこの調整機能が働くと云うわけです。…が、遡上魚と云いつつ、成魚になってからも海水と淡水を行き来しているウナギ君については「いつでも調整オッケー」というスーパーフィッシュなのです。淡水生活中では体組織の塩分濃度をキープするために、淡水魚は尿をほとんど尿を出しませんが、最近の調査によると、ウナギ君は更に徹底していて、限られた尿中の塩分だけをもう一度体組織に取り込むような循環システムをもっているようです。このことで時宜に応じて棲み家を淡水海水と使い分けることができる(日和見?)ため、サバイバル面では非常に有利なポジションにいることになります。「強いものが生き残れるのではない。環境に対応できるものだけが生き残れるのだ。」という言葉はそのままウナギ君の生態に当てはめることが出来そうです。


05/Jun/11 16:03 原油高騰

東南アジアから帰国してすぐの北陸行脚、さすがに疲れました。雨もあって本日の芝刈りスコアも散々でした〜(言い訳)。
ところで、文明の利器「クルマ」を、ここしばらく所有していない小生、ガソリン高騰でハイブリットカーが売れているとかの記事を読んでも、あまり実感はないのですが、意外なところに影響を及ぼしているようです。
小生が今年になってから温泉銭湯通いをし始めてからでも、数軒が廃業していて、この業界?の不振はかなりのものと感じ取っています。もともと指摘されてきた、ライフスタイルの変化に加えて、この原油高によって銭湯の廃業が加速するのではないかと心配しています。文京区などでは、燃料高騰分などを助成するなどの措置をとっているのですが、これもまだまだ限定的な動き。最近ではハイブリットコージェネを導入して省エネを計っている銭湯もあるようですが、こういった策の奨励/補助制度も、行政側はどしどし織り込んでいって欲しいものです。温泉銭湯好きにとりましては、多少、銭湯料金が上がったとしても、身近な温泉銭湯が次々と無くなっていくような事態だけは、なんとか避けたいものです。


05/Jun/10 09:00 外来種被害防止法

羽田からの配信です。東南アジアほどではありませんが、日本のムシ暑さもかなりのものですね。
さて六月から施行された掲題の法律。固有の生態系などに被害を与える外来種を規制する狙いですが、ご承知のとおり最大の目玉はブラックバスです。持ち出しや放流を禁止だけでなく、既にペットや展示物として飼育されている場合も、申請がないと継続できません。バスが多く棲息している湖沼でも係官が巡回して目を光らせているはずです。
思い出しましたが、昔の釣り雑誌によく出ていた表現でこういうのがあります。「いつのころからか、この池にもバスが棲むようになった…」。これって妙です。ブラックバスが離れた湖沼に旅行にやってきて、そのまま住み着いたとかいう話でしょうかね。彼等には足も羽根もありません。
意図的な違法放流をさも自然に装っている欺瞞的な表現です。これに代表されるように、外来種管理の難しいところは、結局はヒトの行動の管理に行き着くからです。
ヒトを裁くのはヒトということで、環境省では経験者を中心に「被害防止取締官」というのを任命して、立入検査やパトロールを行うようですが、甘えを許さずに厳しくやってほしいものです。


05/Jun/09 20:58 朝駆け帰国

タイでの汗が引かないうちに夜行便で戻ってまいりました。
今回は深夜着で行き、深夜発で帰って参りましたが。どうもこれは失敗だったようです。機内泊を余儀なくされる米国便や欧州便はともかく、東南アジア便ではやはり夜行での帰国は控えるべきでした。ビジネスにアップグレードしてあるにも拘わらず疲れるのは、やはり生理的に無理があるためでしょう。到着一時間半前には叩き起こされてしまうので、実質寝る時間は3〜4時間。これでは身体が付いてきません。美味しくなさそうなところもありましたが、朝飯はまったく手につかずでした。たとえ深酒して深夜にホテルに帰っても、ベッドの上でそこそこの睡眠を取れば疲れはとれるものです。
もう一つの欠点は、成田に着くと都心までの選択肢はリムジンバスか鈍行列車しかない点です。今回はたまたま道路が空いていたので、新宿まで快適にリムジンで帰りましたが、通勤ラッシュ時と云うこともあって、一つ何かあると大変です。
何があっても次回は日中便で帰るべしと肝に銘じました。

05/Jun/08 09:29 タイ決戦

駆け足でタイの片田舎を徘徊中です。日中35度と蒸し暑さはかなりのものですが、そういえば昨夕も、バケツをひっくり返したようなもの凄いスコールで、河畔テラスでのお客様との会食はNG。屋内となってしまいました。そんなわけで今夕バンコク市内で行われるW杯予選、いったいどうなるのか楽しみではありますが、つなぐサッカーの得意なニッポン。豪雨時は寸断されますので別の攻め口が必要でしょうね。個人的には柳沢に男になってもらいたいです。
無観客試合。でも見たいというのが人情、そんなわけでサッカー場そばのホテルの高層階は満室になったとかいう噂。日本人サポータも続々バンコク入りしているようで、建造物不法侵入など妙な行動で捕まらないように、最低限の常識やマナーを守って応援して欲しいです。

05/Jun/07 07:28 JAL

シンガポールから、恥ずかしながら「ナローバンド」で配信します。こちらはめちゃ暑いという感じではありません。
今回の出張は日程の都合上、珍しくいつものスターアライアンス組(ANA、UAなど)ではなく、オヤヂ御用達のJAL(首尾よくアップグレード♪)を使いました。CA(スッチー)の質は、小生の見たかぎりでは巷で云うような、ANAの後塵を拝するようなことは無いのではないかという感じでした(とはいえスチュワーデス刑事に出てくる木村佳乃や水野真紀というほど魅力的ではありませんが…)。しかも、国内線同様に接客対応は間違いなくANAよりは遙かに洗練されています、というかマニュアル一辺倒でない点は非常に好感&信頼がもてます。昨今、とかくバッシングを受けているJALですが、CAに関しては多くのエアラインのなかでもトップクラスだと思うのですが如何でしょう。


05/Jun/06 07:51 アジア行脚

今日からシンガポール、タイと行脚してまいります。おそらく8日はバンコクにいるはずなので、個人的にはサッカーW杯予選(vs北朝鮮)を観戦したいところですが、残念ながら業務中ということと、何しろ無観客試合なので、いずれにしても無理な話です。それと、なにしろバンコクは高温多湿なので、中東で疲労した選手たちのコンディションが気がかりです。それでも平壌でやるよりはずっと有利のはずですので、集中を切らさないで頑張って欲しいものです。新聞によると、どこかの市内ホテルでパブリックビューイングをするそうですが、仕事をサボっているところをTVで写されてもマズイので、まあこれはタイ在住邦人にお任せいたしましょう。
余談になりますが、もしも調整がつけば、週末にかけて出張を設定して、巨大ナマズやライギョ釣りあたりを計画したかったところです。でも、なかなかそういい案配に都合はつけられませんね。魚は逃げませんので、別途再アレンジです。

05/Jun/04 09:14 バットマン

ウナギの夜釣りをしていると、ときどき悪戯をするのがコウモリ君。ラインを弄んだり、穂先をチョメチョメしたりするので、ぼんやりしていると「すわ、アタリか?」と焦ってしまいます。昨今のこんな状況から見るとコウモリについては減っていないなのかな、と感じています。
都会にいるコウモリの多くはアブラコウモリ、彼らのエサは巷で恐れられている「血」ではなく、小さな羽虫「ユスリカ」です。都市河川では、生き物の住めないドブ川→汚染に強い生き物だけが住める汚い川、という変遷が、環境立法や水質浄化の動きの中で起こっているわけですが、その過程でユスリカが大発生することが多々あります。川崎市の例では二十年ほど前にありました。
エサが増えたということで、アブラコウモリの生息域もどんどん拡大。暑い場所を好むアブラコウモリにとっては、ヒートアイランド都市のなかに住処はいくらでもあります。しかも超音波の世界でコミュニケーション生活をしている彼らにとって、都会の喧騒は別の世界の話なので、あまりストレス要因にならないという説もあるようです。
棲み分けが、種の拡大の要因の一つとすると、都会で増えているカラス軍団と生活時間帯が全く違うこと、食性が違うことなどから、これからもアーバン・バットマンは増え続けていくのでしょう。

05/Jun/02 08:17 自然現象と雨

当たらないことが多い気象庁の長期予報(6〜8月)ですが、全般的に気温は平年並みかやや高めに推移するという話です。ただシベリア寒気団の影響などで、二年連続の猛暑になる可能性は低いと見ています。アングラーの端くれとしましては先ず「今月からの梅雨時降水量」が気になるところですが、これもほぼ平年並みとしているようです。昨年はドライ、一昨年は超ウェットということでしたので、直感的には今年はウェットに振れると踏んでいます。個人的には川に活性が戻る程度の降水量は欲しいところです。ドピーカンと土砂降りの連打は、河岸ガサガサや河道が変わってしまうので困りますが。
雨の予測ですが、昔は気象庁もなかったので、人々は自然現象を読み取って、自ら天気を予想する術を得ていたわけです。そんな経験が長期間のエージングで淘汰され「ことわざ」として今でも残っています。たとえば「カエルが鳴くと雨」なども、湿度が上がると繁殖行動の相手を探すために鳴くのですが、これが雨の予兆として使われてきました。また「ツバメが低く飛ぶと雨」ということわざには、面白いデータが隠されています。エサとなる羽虫の飛行高度が湿度↑日照↓のなかで、羽根への湿気とか上昇気流とかの複合誘因で、通常より地上に近いエリアに下ってくるためです。
へぼアングラーとしての体験でも、雨の降り出し前後はいい釣果にあたることが多いようです。短時間で効率的な結果を得るためにも、この空気をよむ感性をつけたいと思っています。

05/Jun/01 08:02 神田川

一度、河口から足でじっくり調べてみようと思っているのが神田川です。ここは殆どが下水処理場の水で構成されている川ですが、下水処理の高度化によって年々水質は戻ってきているそうです。汚水にしぶといコイやボラ君だけでなく、最近ではアユも遡上しているという話、まあこの川では、アユが再生産するのはちょっと難しいと思いますので(産卵するような浮き石のある瀬がない)荒川に遡上するつもりだったアユが、誤って神田川に入り込んでしまったのでしょう。でも、アユが間違う程度にまで水質が良くなってきたのは事実のようです。貧乏県とは違い、東京都では下水処理にも金をかけていますが、その成果が出てきているのでしょう。
新宿区西早稲田付近では、この十年連続してアユの遡上が確認されていますが。今年の調査ではアユ以外にもマハゼ、ドジョウ、ウキゴリ、スジエビやアメリカザリガニなども確認されたようです。この分だと、かっての神田川名物「ウナ君」なども雑っ魚を求めて上がって来ても不思議ではないので、もう棲んでいる気配濃厚ですね。


[Back]




Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.