■05/Jul/30 08:09 ウナギ<アナゴ |
土曜にも拘わらず不調法な会議開催のために出勤と相成りました(T_T)。しかも前夜は午前様となり、人影少ないオフィス街のスタバで酔い覚まし中。 そんなヘタったコンディションのなか、今日はスタミナメニューのお話。周知の通り一昨日は土用の丑の日でしたが、仕事にかまけて今年はウナ君を食する機会を得ることが出来ませんでした。 昨今、値が上がっているのは鋼材のみならず、魚の中でも鋼のスタミナを誇るウナ君も同様。キロ当り二千円という卸売価格は昨年同時期の1.4倍。これではいけません。シラス漁獲量が減ったとかの理由だそうですが、乱獲がもしかして悪さをしているのかも知れません。足元を見た便乗値上げもある感じです。 そういうことになると、似たものでアナゴがオススメ。ウナ君とは違い旬は夏場なので、いまのスタミナ食材としてはマッチベター。良質のたんぱく質やビタミンが豊富のうえウナ君ほど脂ぎっていませんので、胃にもやさしいです。ウナ君ほど時節柄の高騰はありませんので、値段もむやみに高価ではありません。スタミナ食という点ではアナゴ丼などもバッチリですね。 |
■05/Jul/29 07:52 フライングエッグ |
妙なタイトルですが、これはフライドエッグ(目玉焼き)のことではありません。輸入卵の話です。あまり気にしてない人が多いようですが、実は日本全体の鶏卵消費の二割は輸入卵をつかっているというのが現実です。小生自身は食品の物価には無頓着ですが、たまにスーパーに行っても昔ほど卵が安くないことは、なんとなく感じていました。L卵1パックで200円を割る表示はそう見かけないのが現実。知らぬ間に鶏卵相場はじわじわとあがって来ているのです。そのうえ、ここにきて相次いだ鳥インフルエンザ騒ぎで、仕事をやめる業者が続出したり、リスクを抑えるために新たな鶏舎の増築を控えたりと、国産卵供給サイドは絞り込みを行っています。この結果、国産鶏卵の価格はますます高値に張りつき、輸入を促す要因となっています。まだ輸入卵の大半が液卵(輸送リスク面から殻を割った中身だけ)で、専らこれらはパンやマヨネーズなどに使われていますが、これから更に国産鶏卵の価格が上昇すると、殻付き卵の輸入がぐんと増え、コンビニおでんはおろかスーパー店頭にも輸入鶏卵パックが幅を利かせてくるのかもしれません。 |
■05/Jul/28 08:16 アルファ米 |
台風が去ったらまた熱がぶり返してしまいました。若い頃のような一本調子の回復力は望めなくなっているのでしょうか? さて今日の話題は非常食。昔みたいに、雨風ですぐに停電ということは減りましたが、台風の季節、やはり非常の備えは必要なのでしょう。いまでは山登りをしている人ぐらいしか知らない「アルファ米」が、その昔は非常食として使われておりました。戦時に開発されたものらしいですが、水を掛けるだけで、まあそれなりにご飯として食べられる乾燥米です。 非常食や登山用のとして流通していますが、近年は技術革新により食感も少しマシになったとかいう噂。学生時代、キスリングを抱えて山越えしたりして遠征釣行したときも、身体はヘトヘト、お腹はペコペコでしたが、それでもアルファ米が美味しく感じたという記憶はありません。 昨今は五目御飯、山菜おこわ等も出ているようで、これだと白米よりもう少しまともに食べられるそうです。長期保存ができるアルファ米は、自治体でも災害時の備蓄食糧としてずいぶん備えられているようです。たしかにカンパンよりはずっとマシだと思います。 このような備蓄食を使うような事態にはならないことを願いつつ、更に美味しいアルファ米の開発に向け関係者は邁進してもらいたいですね。 |
■05/Jul/27 08:05 タイフーン |
低気圧接近とともに、何故か熱も下がり体調回復致しました。気圧と体調、妙な相関があるのかちょっと驚きです。瑞穂の国、日本の豊かな自然を育むための必要悪、とも云えるこの時期の台風ですが、昨年は既に数発来襲上陸していましたので、頻度という点では今年はまだマシなほうでしょうか? 今回は房総半島をかすり神奈川は直撃しませんでしたが、それに伴う大雨は拙宅付近でもなかなかのものでした。危ないので近寄って確認してはいませんが、これで多摩川のフラッシュが進んだのではないでしょうか。次の週末あたりガサ入れにはいいタイミングです。但し上流からマムシなどが流されてきている可能性があるので、注意が必要です。 ただ心配なのは、問題は台風一過の気温です。今日は早速35度という予報が出ていました。昨年のすごい猛暑は記憶に新しいですが、暑さに弱い小生としては、今年の夏がどうなるのかビクビクしています。 取敢えず来週は日本脱出予定です。…が、どこも暑そう。 |
■05/Jul/26 07:32 夏バテ防止 |
早々と体調を崩してしまいましたが、この夏を如何にして乗り切ろうかと、床に伏せながらつらつら考えて見ると、実は二つしかポイントがないことに気がつきました「睡眠」と「食べ物」です。暑い国々の人は、いつもだらしなくぐうたらしているように感じますが、これは長年の生活の知恵。ぐうたらの極みである昼寝に代表されるように、暑い盛りの「睡眠時間確保」は欠かせません。とは云え勤め人の身としましては、昼寝もままならず、やはり家での十分な睡眠に頼ることになります。この時期はついつい帰りがてらにビールでも一杯という気にもなりがちですが、それで終わらないのが世の常。普段以上に節制が必要になります。 もう一つは「食べ物」ですが、およそ人々の幸不幸というのは、口から出入りするモノ(発言と食生活)で殆ど決まるのではと信じている自分にとって、このインプット(=栄養補給)は特に身体がバテるこの時期は留意が必要です。とはいってもスタミナのつく栄養食を摂ろうということではなく、むしろ胃への負担をかけないような食べ物がオススメだと云うことです。胃を壊してしまうと、そこから健康を崩すということになります。特に焼き肉や鰻などの脂っこい食べ物は、スタミナよりも意外と胃に負担を与えてしまいますので、むしろ避けるべきでしょう。とはいっても専ら冷やし中華にソーメンでは、最低限の栄養も得られませんので、余計なことは考えずに普段通りのシンプルな食べ物が無難です。 それと気をつけねばならないのは「冷たい飲み物」。ガブ飲みしたくなる気持ちは分かりますが、胃は冷やすと一気に活性が衰えますので、やはり暖かいもの、常温のものがいいようです。そんなわけで、オフタイムのビールはほどほどにしようと思います。舌に絡む日本酒はさすがに夏向きではないので、今年は焼酎メインにしてぐうたらと夏を乗り切ろうと考えています。 |
■05/Jul/25 12:32 ダウン |
このところのオーバーワークで、ちょっとヤバイなーと思っていたら、とうとう発熱してダウン。フラフラしながら寝込んでいます。やはり歳相応にということで、むやみに頑張らずにやっていく方がベターのようです。ここ1〜2ヶ月魚釣りを全く出来ていませんが、こういうときはやはり要注意。敢えて休息時間を作って「サボる」ぐらいの気持ちをもたないといけないようです。そんなわけで、ちょうどこれからが夏の盛り、夏バテ厳禁ということで無理をせずにやっていこうと思いました。 閑話休題 昨日は私鉄の危機管理をベタ褒めしてしまいましたが、どうやら一概にはいかなかったようです。千葉方面に帰った人々の話では、成田と東京を結んでいる某私鉄の対応は全然駄目だったようで、深夜近くまで途中駅で足止めをくらったようです。私鉄もピンキリということなのでしょう。 それとケータイではAUとボーダフォンはなかなか繋がらなかったのですが、老舗ドコモはそれなりにパフォーマンス維持、面目躍如といったところでしょうか?民営化企業と云って良いのかどうか怪しいですが、これは成功事例と云えるかも知れません。それとマイナーキャリアであるピッチのウィルコム。流石というか、全然回線品質は落ちませんでしたね。まあ電信柱が壊れぬ限り、ピッチは意外と災害に強いかも知れません。 |
■05/Jul/24 09:57 私鉄>都営>JR |
昨日首都圏を揺らした地震は震度五ながら、居た場所が都内下町のホテル、しかも高層階だったので、それなりに激しく揺れ、ちょっとビビリました。レセプションを終え帰路についたのは六時過ぎでしたので、発生から一時間半後でしたが、最寄のJRはすべてストップしています。 こりゃイカンと都営地下鉄と私鉄経由を即座に選択。ダイヤは乱れておりましたが、通常よりそれほど時間をかけずに帰宅することが出来ました。案の定というか、それからもしばらくJRの幹線はまだ止まっていて、かなりの乗客への迷惑を掛け続けていました。先日の関西で起きた事故でも、緊急時の拙い対応が問題視されておりましたが、こういった差をみるとJRはまだ民営化しているとは到底思えません。 組織としてのベクトルの欠如なのか、顧客対応の感度の悪さなのかは分かりませんが、やはりリスク管理が乏しいと思わざるを得ません。災害時は極力JRは避けたいものです。表面だけの民営化ではなく、こうした悪しき事例を郵便局でも踏襲しないように留意して頂きたいものです。 |
■05/Jul/22 07:49 京ぽん |
関西から配信します。やっぱりどこでも暑いです。 先日、ケータイ変更をお伝え致しましたが、その後の進捗報告を一発。新たに揃えたピッチは京セラ製(AH-K3001V)という機種ですが、これは別名「京ぽん」と呼ばれている機種で、キャリア変更前のDDIポケット時代からかなりの人気機種でした。ご紹介したとおりケータイ版オペラブラウザを具備しているという点で高評価らしいのですが、それだけでなくメール機能も抜群で、これなら最新型3Gケータイにも劣らない入力/変換能力です。お陰様でほとんどシグマリで打っていたメールも京ぽんで打つことが増えました。 あと、既にピッチを使っているユーザーは分かっておりますが、音声の品質もW-CDMAや3Gなどとは比較にならないほどレベルは高いです。メール機能やブラウジングも今日的には重要ではありますが、やはりケータイと云えども電話機の話、音声品位が高ければ高いほどいいに決まっています。友人からは「何で今さらピッチなの?」などと訝しげられておりますが、そういう点でも、やはり京ぽんピッチはオススメだと思っています。 |
■05/Jul/21 07:23 通常気象? |
二日酔いの頭で九州から配信します。 今年は空梅雨とか云われていましたが、後半は適度の降雨もあって、まあ平年並みの梅雨明けになったようです。小生自身は雑用にかまけてしまい、まったく出向いてないのですが、皆様からの情報では、多摩川でも遡上魚の活性はまずまずという話で聞いており、その点では一安心しています。 ところが世界レベルではなかなかの異常気象だそうです。このところ恒常的に起きる傾向なので、果たして異常気象と呼んで良いのかどうかという節もありますが、米国では干ばつ、欧州では猛暑、中国南部では豪雨という感じで、今年もあまり尋常な陽気ではなさそうです。とくに米国での干ばつ被害は日本にも波及、不作で穀物相場が荒れています。余談ですがこういうときは自給率が高くないと苦労しますね。 農耕民族である日本人は古来「いい天気で」などと気象を挨拶代わりにして参りましたが、いちおう挨拶なので基本的にはポジティブなトーンが好まれます。ところが、いま他の国々で起きている異常気象は、早晩日本にも波及してくるわけで、そうなると、いつもの挨拶もネガティブな始まりになってしまうようになってしまうかも。そうなると、お天気挨拶で始まる日本の伝統文化もそのうちに廃れてしまうのかも知れません。 |
■05/Jul/20 08:12 ラジオ族 |
いまやマイナーなメディアになってしまいましたが、日経新聞に中高年層へのラジオ浸透が進んでいる、とかいう記事が出ていて、小生もなるほどな〜と感じた次第です。まあ、この世代は若かりし頃に夜な夜な深夜放送を聞き、眠たそうな目をこすりながら学校に通った面々でしょうから、再びその世界にのめりこむのも、よくよく考えれば不思議な話ではありません。 日経ではNHKラジオ「ラジオ深夜便」を特集してましたが、民放ラジオも頑張っています。この世代になるとあまり「目に見えるもの」だけを信じることがアホらしくもなってくるので、なおさら「目に見えずに、話し手の心がしみ通ってくる」ラジオに魅力を感じてしまうのかも知れません。たしかに有無を云わせずに強引に五感に入り込んでくるテレビに比べて、はるかに落ち着いたアプローチがラジオからは感じられます。よもやそんな点を評価してホリエモンがニッポン放送を狙ったとは思えませんが、「ラジヲ」の寿命は意外と長く続くような気がしてなりません。 |
■05/Jul/19 07:43 ケータイ変更 |
梅雨もガガーンと明け、いよいよ夏本番ということ。暑がりにとりましては、ハードな季節になって参りました。 さて、何を思ったのか、唐突に仕事関係のケータイを変えることに致しました。たまたま勤め先で作っている端末ということもあったのですが、海外出張用も兼ねて3Gワールドローミング型にしたというわけです。ワールド対応機はAUも使ったことがありましたが、CDMA系なのでローミング国が限定されていました。今回選んだボーダフォンは小生が行きそうな国はほとんどカバーしているので、これで海外出張時に専用ケータイを別に持参する必要がなくなりラクチンになりました。技術は日進月歩にようで、気になっていた携帯SAR値も以前に比べてかなり少なくなって来ています。 いっぽう、プライベート用でも相前後して新ピッチを買ったのですが、これが超スグレモノ。前から評判は聞いていたのですが、フルブラウザ(Opera)対応機なので、多少遅めですが、ほとんどのウェブサイトにアクセス出来てしまいます。さらに音声&メール定額という料金設定にはもっと驚き。音声通話は殆ど家族間(エッヂ間)ですので、どんな遠距離でもタダということになります。eメールはもちろんどこでも無料(定額)となっています。ピッチも加入者減でやばいかもと感じてましたが、キャリアが変わった(DDI→ウィルコム)ことで、これだけメリットが出てくると思いませんでした。ケータイだけでサイト更新できるようになれば、これはパーフェクトですが、なかなか奥が深そうな端末なので、そうなるには技をおぼえるために、しばしの時間がかかりそうです(^_^; |
■05/Jul/16 21:20 キャリーバッグ |
この夏は出張やら旅行やらをプランしていますが、いま悩んでいるのが旅行用バッグ。一時期はバッグフェチだった関係で、そこそこ手持ちは多いのですが、歳と共にやたらに鞄の重さが気になるようになってしまいました。サムソナイトなどは云うに及ばず、布製ソフトケースでも引きずって持ち運ぶには結構しんどさを感じてしまっています。 そんなわけで、丈夫そうで軽いケースを物色してみましたが、双方両立するようなモノが意外とありません。唯一お眼鏡にかなったのが『TUMI』の布キャリーと『RIMOWA』のポリカーボネイトケースです。前者はなかなか優れモノですが、年に五〜六回前後の海外出張しかない身としましては、大して活用しない割りに予算域をはるかに凌駕する価格帯なので、泣く泣くギブアップ。そうなると後者です。RIMOWAはアルミケースでは伝統がありますが「ポリケースじゃな〜」となかば軽蔑していたシリーズでしたが、調べてみるとこれは超スグレモノ。故障は殆どないそうですし、しかも軽さはとんでもないレベルです。パコパコの見た目も現物をみる限り、そうプアな感じは得られませんでした。そんなわけでRIMOWAに絞って検討することになりましたが、肝心の調達場所は、出立前に日本で揃えるのか、それとも海外で出張がてら見つけだすのかという点で、まだ折り合いはついていません。(^_^; |
■05/Jul/15 07:59 クールビズ |
首相が云おうが誰が云おうが「何を着るかは自分の勝手」とうそぶいていた小生でしたが、勤め先が室内温を素直にあげてしまったものだから、こりゃヤバイということで小生もトラッドからクールビズにやおら転向。なにしろ暑さにめっぽう弱いたちなので、室内はガンガンに冷やさないと活性化しません。ということで、普段の物言いとは裏腹に環境過負荷型人間ということになります。 ところでクールビズで困ってしまったのがYシャツです。レギュラーカラーでネクタイ無しというのは、見ていて実にだらしないものですが、会社用の殆どはBDなので、これならまあ許せるとして、問題は「ネック」でなくスリーブです。ジャケットの下に半袖を着るのは邪道と信じ切っておりますので、半袖がありません。袖まくりスタイルで取敢えず逃げていますが、やはり真面目に見ていると、これもまたバランスが良くないです。 こうなると、やはり夏場は半袖BDシャツの方がマシと思いだしていますが、二週分十枚を買うのも、クールビズはあくまで応急処置と考えている身に取りましては、ちょっと悩ましい選択です。まあ、クリーニング屋往復が面倒ですが、取敢えず一週分五枚ぐらい入手しようかと考えています。迂闊なことに、クールビズには余計な経済効果があることに、これで始めて気がつきました。 |
■05/Jul/14 07:49 ハクレンの舞 |
昨年は少雨ということもあって、この時期の利根川名物『ハクレンジャンプ』が見られなかったのですが、今年は5〜6日に豪快な集団ジャンプが、栗橋付近で行われたそうです。この妙技は産卵に先立って実施されているイベントであり、このことは日本で唯一とされている、利根川水系の再生産が、今年は無事おこなわれたことを示しています。 昨年この時期は、少雨による渇水で貧酸素状態が続いていたと推察され、このために中流域のジャンプもなく、下流域では大量のハクレンの死魚が浮いたという報告もありました。云うまでもなく遡上/産卵行為は多大なエネルギーを浪費しているわけで、少しでも環境条件が異なると成立できません。今年は無事行われたと云うことで、環境のゆらぎが今年は多少戻っていることを確認できホッとしています。 たしかにハクレンは『外来魚』ですが、バスやギルなどに比べても内水面での在来生態系への負荷が比較的少ないために、限定的ですがいちおう市民権を得つつある数少ない外来魚です。小生自身も、ハクレンが毎年いつまでも舞い続けていられるような豊かな利根川水系であって欲しいと願っています。 |
■05/Jul/13 07:33 リユース |
リサイクルというと、短絡的にエコ生活を連想してしまいがちですが、先日、リサイクル物のマイレージを紹介する本を読んでビックリ。例えば川崎市に出したリサイクル廃棄物でも、モノによっては遙か北海道や北九州にまで運搬して処理を行うということらしいです。処理施設がそこにしかないからです。 よもや近所で買ったものが、使ったあと日本の端まで動くとは思いもよりません。移動運搬は、当然のごとくガソリンや人手をかけて行うわけで、こうしたことを考えていくと、どうもリサイクル=エコというのには胡散臭さが漂います。まあ、それで運送業者や処理業者は潤いますが、リサイクルは少なくともエコ社会の本流ではなさそうです。 やはり、余計なロードがかからないリユースとか、使用量そのものを減らしていくようなリデュースというのがエコ生活の基本になるような気がします。とくにリユースについては、誰でもちょっとした工夫で生活の中に取り込むことが出来ると思っています。 例えば蒸し暑くなって使用量がうなぎ登りのペットボトル。これをもう少しリユースすることを考えるべきでしょう。勤務先で500CCボトルを毎日一本は飲んでいますが、考えてみれば一ヶ月で20本以上もリサイクル廃棄していることになります。そんなわけで、小生自身はなるべく自宅の浄水器の水を入れて再利用しようとしています。朝、時間がないときは忘れてしまいますが、いい浄水器だとミネラル水にもひけをとりません。都心の駅かどこかにミネラル水給水機が出来ればいいのですが、家から水の入ったやつを運ぶのはちょっと重いのが難点です。 そういえば先日、小型のアルミ缶ペットボトル(口の広いやつ)に凍らしたプチトマトを入れて職場に持って行っているオバサンがいましたが、これはなかなかいいアイディアです。ケチ臭いと思われるかも知れませんが、無頓着に浪費するだけの人より、こうしてリユースを考えている人に親しみをおぼえてしまいます。 |
■05/Jul/11 08:14 ご飯一杯=オタマ35匹 |
輸入食材の氾濫というテーマでは、どうしても食の安全という視点で会話をしがちですが、実は生態系とも深い関わりがあります。たとえば日本の原風景で誰しも連想できる水田風景ですが、これは日本文化の一つである一方、実は私たちの食生活と密接にリンクしているものでもあります。 もう少し具体的に云えば、この水田風景は私たちが日頃ご飯を食べているからこそ成立しているのであるし、この水田が私たちの食卓を支えているという見方もできます。水田は生態系そのものであり、その中には多くの生き物がうごめいているという訳です。先日、面白い記事を見つけました。殊勝な方がいて、全国平均で水田10アール当たり20万匹のオタマジャクシが生息していることが確認されているようです。これだと良く分からないので、お茶碗一杯分のお米(3〜4千粒)を得られる水田(0.15u)あたりの平均生息数(=35匹)というと、がぜんリアリティが出てきます。「あなたがご飯をお茶碗一杯食べてくれればオタマが35匹育つ環境が維持されるんだよ」とかいう話になります。 たまたまオタマの例を取り上げましたが、水田は一つの在来生態系なので、ご飯を食べない人が増えると、同様に生息域が影響されてしまう生き物が沢山います。日頃パンだけを食べて日本固有の生態系保護を唱える人がいるとしたら、それは間違い。その人々はまず自分の足元、食生活から思いをはせていくことから考えるべきなのでしょう。 |
■05/Jul/09 13:10 チャリンコ暴走族 |
昨日はハードの話を致しましたが、自転車の事故が増えている要因のもう一つに『運転マナーの悪さ』も触れておかねばなりません。川崎でも拙宅のある多摩丘陵の外れでは坂道が多いので、チャリはメチャ多くはありませんが、南武線で云う武蔵新城あたりから臨海部までの平地では、相当なチャリンコが走っています。 台数はともかく問題は乱暴な運転マナー。最低限守るべきルールに「歩行者優先」というのがあるはずですが、等々力競技場のある中原駅近辺では、歩道が何故か自転車最優先になっているような感があり、サッカー観戦でこの付近を歩くときには度々閉口しています。猛スピード/無灯火/携帯電話というのに加えて、ベルさえ鳴らせばそこのけそこのけという態度では、いつか大事故につながりかねません。 欧州のようなチャリレーンが併設してないから問題だ、というチャリ側意見もありますが、先ずは譲り合いの精神で行かねばなりません。そのときの基準はあくまで弱者である歩行者優先です。魚釣りマナーの悪さから「免許制にするべきだ」とか以前ここで書きましたが、チャリンコも少なくとも「講習を受けた人だけ乗って良し」とかにしないとマズイかも知れませんね。 |
■05/Jul/08 17:50 チャリンコBAA |
近所のホームセンターで購入したノーブレンドママチャリでしたが、やはり安かろう悪かろうということで、雨に濡らしたらハンドル/ブレーキ周りがおかしくなってしまいました。まだ購入して三年もたっておりませんが、ママチャリは使用頻度が高いので、危なそうなものは良くなかろうと買い替えることにしました。自転車屋に出掛けてみて、チャリにあらたな安全基準が出来ていたのを知りました。 BAA(Bicycle Association(Japan) Approved)という自主基準で、どうも近年は激安輸入自転車が急増していて、低品質が原因での事故が増加しているために出来たようです。このマークのついたチャリは、PL法に対応しているのと、雨天での制動力を独DIN規格並に強化したこと、また自転車安全整備士・組立整備士により点検整備された後に販売されるので安心だという点が謳われています。 外観上の違いでは、ダイナモを自動または手元で点灯操作ができるようになった点、リフレクタ(反射板)が、ペダル、側面、フロントに付けられたことなどですが、各パーツの強度もアップしているので、一番のウリは『丈夫で長持ち』ということのようです。 すぐにヘタるチャリンコでは放置自転車の増加を招きかねないし、だいいちライフタイムが長くなることが環境面では非常に有効なことになります。牛肉や生鮮魚の出自をこだわる人は多いですが、チャリンコの品質を考える人はあまり多くはありません。自分自身への反省も含めて、いつも使うチャリだから日本製BAA規格品を買うことにしました。 |
■05/Jul/07 07:37 第二海堡閉鎖 |
東京湾口に浮かぶ三つの人工島のうち、唯一上陸できていた第二海堡が老朽化のために、先月で渡航禁止になったそうです。周囲二キロにも及ぶ人工島はここ四十年、釣り客に慕われてきましたが、煉瓦やコンクリが崩落する危険が強くなったために、管理する横須賀海上保安部が岸壁許可を出さないことを決定したためです。 都心から至近距離にも拘わらず、東京湾口という絶好の位置にあるので、潮当たりもよく、一年中大物が寄っていたため、まあ都会のアングラー達にとっては貴重なフィールドだったに違いありません。小生の友人もここで25センチもあるシロギスを釣っていますので、いつか機会があればと思いつつ、とうとう実現できずに終わってしまいました。 小生がハナたれ小僧の頃は、既に取壊し中の第三海堡もまだ渡礁出来たし、富津岬の第一海堡も渡ろうと思えば渡れました。川や池は埋め立てられたり、護岸工事などで、身近な名釣り場が次々と消えていきましたが、海でもまたこうして時代とともに消えゆく釣り場があったということで、他人事とは思えず、小生もちょいと寂しい気分になってきました。 |
■05/Jul/06 08:16 ゴアテックス靴 |
以前お伝えしたように、小生の愛用靴は欧州駐在時代からのお気に入り「クラークス」なのですが、この靴の欠点は蒸れないかわりに雨にはあまり強くはありません。英国産なので本来はウォータープルーフで然るべきなのですが、ちょっとした雨や水たまりでも浸透してしまいます。たしか現地ではゴアテックス仕様があったと記憶してますが、日本や東南アジアで売られているのにはありません。 そんなわけで、今年は雨が多いはずと勝手に見越した小生、梅雨入り前にデパートで通勤用ゴアテックス靴を購入しました。残念ながらクラークスではなくエコー(しかも欧州製ではなくライセンス版日本製)です。しばらく雨が降らない梅雨だったので、出動機会がありませんでしたが、先週あたりからようやく梅雨らしくなり、これを履き出しておりますが、たしかになかなか快調。雨の散歩も苦になりません。 思わず『悪いのは天候じゃなく服装だ』という、雨の日も雪の日も散歩するスウェーデン人の格言を思い出してしまいました。ところが近年、ここ日本でも欧米並みの酸性雨が降るようになっており、そのうち「抗酸性靴」などが登場するのではないかと、ちょっとヒヤヒヤものです。 |
■05/Jul/05 08:00 LAN開通 |
出張などでホテルに行くと、必ずあるのがLANコネクター。モデムの汎用性も捨てがたいのですが、そろそろシグマリにも新しいアプローチをと思いLANカードをネット通販で購入いたしました。 シグマリ用なのでCF型有線LANカード(PLANEX製)ですが、使ってみるとこれがなかなか快適。ウィンドウズCE機の最大の弱点はブラウジング速度の遅さですが、自宅での実験では、これが劇的に改善(当然)していました。このため外出先でもホームページを検索する気分になれます。もともとモバイル機なので、本来ならば無線LANカードなのですが、まずは有線から入門という事に致しました。これはPHSのデータ通信も近年かなり速度改善していたり、ケータイパケットもかなり速く安くなっているので、このあたりとの比較がまだ出来ていないためです。小生自身の使い方で、いわゆる無線ホットスポットでの使用が果たしてどれだけ多いかどうかという点も気になります。まあ、いずれにしても、もう64Kの時代ではないですね。 |
■05/Jul/04 07:53 前半終了 |
ようやく今年も半分が終わりました。平年に比べますとやや長いような感じです。フィールド行脚のほうは残念ながら14回に終わりました。昨年(29回)の半分にも足りません。内容は他魚釣行が6回、ガサガサが3回、そして今年からカテゴリ分けしたウナ・ナマ釣行も3回。あとはシーバスとカープが1回ずつという内訳です。 月でみると一月から4−1−2−3−3−1ということですので、とくに春以降のハイシーズンの活性が低かったのが響いているようです。どうも年間40日を目標にしていましたが、こうなるとほぼ白旗状態。 花粉症時期を除けば、前半おおきく体調を崩したという記憶はありませんが、低活性だったのは、疲労から来る気力の面が大きかったような感じです。とくに新居の間取り設計などで費やすエネルギーは、オフタイムは極力ぐうたらしていることを是としている小生の活力を奪ったことは間違いないでしょう。蛇足ですが、新居をお探しの方、出来合いのものを選んで買ったほうがはるかに利口です。 まあ、このあたりの設計ワークはそろそろ来月あたりで減りますので、夏場以降のペースアップを期待したいと思っています。ちなみにターニングポイントととなる夏休みは八重山諸島あたりでオフタイム充電を図ってみたいと考えています。 |
■05/Jul/01 07:56 常任理事国U |
安全保障にかかる情報量増大は確かに魅力ですが、良くも悪くも米国のアンブレラの下にどっぷり入っているニッポンにとって、独自の発言力発揮はどうも切れないカードになりそうです。こうしてみると常任理事国入りは、どうも胡散臭そうです。 マイナスに目を向けると、少なくとも「危険負担の増大」は避けられそうにありません。いまや二割も占めている国連分担金が、常任理事国入りで増えるということは無いようですが、これから国連が様々に行うと予想される軍事行動においては、安保理常任理事国として当然のごとく更なる人的貢献が要求されることになるでしょう。発言力↑ということは義務責任↑ということです。今までのような後方支援だけでは済まなくなるでしょう。より危険な役割を求められますが、ここについて国民のなかで合意がとれているとは思えません。というより、こう云った議論がまともに成立するほどの『民度』にまで、今のニッポンは至っていないと感じています。 取りあえず外務省や政府のメンツを無視し、クールに国益を第一に考えた場合は、「船出はしないで、風待ちすべし」というのが日和見者を自認する小生としては、いま取るべき選択肢だと思っています。船を漕ぐ気がない船員を大勢乗せて荒海に出帆するのは危険きわまりない話です。常任理入りで、政府の対応をやんやと非難するメディアは多いですが、たしかこの国の主権は国民(だったはず)。ここに矢印を向けた批評があまりにも少ないので、敢えて辛口のコメントをすることにしました。 |