■05/Aug/31 08:20 那覇行脚U |
食材だけでなく、沖縄B級?料理にも面白いものがあります。西表もそうでしたが沖縄そばが沖縄・先島でポピュラーな存在でした。小生も滞在中はよく食べました。それぞれ地域によって微妙に味わいは異なりますが、やはり身体にいいな〜と感じるそばです。本来は灰汁でつなぐのですが、昨今はラーメン同様にかんすいを使っているところがイマイチですが、それでもラーメンなどよりずっと腹には優しいです。これも中国との交易の中で根付いたものだそうです。汁物と云えば「アーサ汁」、単なるアオサの吸い物ですが、これが何とも旨い。汗をかきながらすする汁物は最高です。 その分、ご飯ものにはあまり旨さを感じませんでした。ランチョンミートや卵焼きを挟んで平たい沖縄風おにぎりにしたり、黒紫米を混ぜて黒米ご飯にしたりして食べるといけますが、いわゆる白米はいまひとつ。早場米ということで味が劣るのか、とはいえ県内産米の比率は知れていると思われるので、あるいは沖縄の気候に白米がマッチしないのかもしれません。 お菓子類では有名な「ちんすこう」のほか、「の」の字のあやしい「のーまんじゅう」、黒糖入りクレープの「ちんびん」、腹へり時おやつに最適な沖縄風ドーナツ「サータ・アンダギ−」などを食しましたが、いずれもバテているときの充電効果はたかいです。いずれも腹持ちがいいので、食べる時間帯をミスると一食抜かざるを得ません。 |
■05/Aug/30 11:27 那覇行脚T |
九州から配信します。時間のテンポは東京よりは断然ゆったりしていますが、沖縄に比べるとこれでもせわしさを感じますね。 西表でのまったりとした時間のあとは、沖縄本島に移動しました。とは言っても石垣空港から小一時間の空の旅です。現代の高速移動手段でもこの距離感、これからも先島諸島と沖縄本島との位相のずれは大いに感じます。 人の少ない西表からすると、沖縄本島、とくに那覇では大勢の観光客を含めて、あまりの人通りの多さから、一種の「人酔い現象」を起こしてしまったほどです。とはいえ、ここは沖縄、ナイチャーに比べればずっと過ごしやすいと思います。とくに食材の豊富さは凄いです。土産物屋が立ち並ぶ国際通りから入った公設市場では、それこそ沖縄・先島方面の食材がてんこ盛り。とくに豚好きな沖縄県民にとって欠かせない、豚肉食材はリアルに鎮座しています。頭は想像つくとして、頭部の皮はぎデスマスク「面皮;チラガー」をうやうやしくパックして販売しているのにはビックリ。 海の幸もたくさんあります。椰子ガニ、セミガニ、ノコギリガザミなどから、巨大イカ、名物アオブダイ(イラブチャー)やハリセンボン(アバサー)、ハタ類(ミーバイ)など。怖いのではウミヘビ(イラブー)などもぶら下がっています。どうやらこれらは公設市場二階にある食堂で調理してくれる仕組みになっているようです。ちゃんぷるーと言うのは炒め物の方言。暑い地方ですので刺身は無論、煮るよりこの方が安全で美味しく食べられるということなのでしょうか? ゴーヤ(ニガウリ)や島豆腐、島ソーメンなどのチャンプルーと、豚の角煮や三枚肉を食べてみると、見た目とは裏腹にこれまた旨いものばかり、一週間も沖縄に滞在すると、デブること間違い無しです。 |
■05/Aug/29 17:47 西表行脚Z |
九州行脚中です。さて、かなり気に入ったのか、ついつい長引いてしまった西表論評、それでは環境の話で締めくくりいたしましょう。 西表で問題となっていたのが、一つはリゾート開発。もう一つはゴミ問題でした。西表にはいくつかのマングローブの川がありますが、なかでも大きいのが北部を流れる浦内川です。ここは観光船なども出ていて片道20分ほどの行程を行ったり来たり、上流部の船着き場からさらに上にある滝を目指してトレッキングするというのが、おきまりのコースです。河口域には広大な干潟と、岬の裏にはサンゴ浜でない鳴き砂の美しい浜(月ヶ浜)があるのですが、この一角に東京の開発業者がリゾートを建設、あちこちに反対の立て看板が立っていますが、残念ながらこのリゾート、反対の声をかき消してとうとう完成してしまいました(もっか係争中らしい)。リゾート=環境破壊の罪悪者⇒全てのリゾート建設は反対!という図式を鵜呑みにする気はありませんが、豊かな自然のなかに、人の大勢集まる人工物を建設する場合、企業や経営者はその環境負荷については相当真剣に検討する必要があるでしょう。他の事業のように目先の利潤だけを求めてはいけないはずです。 もう一つの問題は、西表島でのゴミ問題です。残念ながら西表島にはゴミの大規模な処理施設がありません。いっぽう島民の何十倍もの観光客が持ち込むゴミの処理ルールは出来上がっていません。また潮流の影響で、ここには東南アジア各国からの流木、ペットボトルなどプラスチック類の浮遊ゴミが大量に漂着します。海岸に漂着したのだから海岸で消却するということもまさか出来ません。重機の海岸への進入や灯油をかけて燃やした場合の環境負荷も大変なものです。山にもっていけばそちらはそちらで問題が生じます。こうしてみるとゴミ問題は西表ではシンボリックに取り上げられていますが、程度の差こそあれ、本当はどこの地域社会でも真面目に取り上げるべきテーマのはずです。こういう点でも西表は私たちに多くの事柄を気づかせてくれます。 |
■05/Aug/27 10:52 西表行脚Y |
およそ人が介入する限り、すべての行為は環境破壊と相関が高いというのが一般的ですが、西表でもそれが当てはまります。島での産業はサトウキビのほかパイン、バナナ、マンゴーなど果物を中心とする農業と、わずかな漁業によって支えられている以外は、基本的には観光産業が大きな役割を果たしています。民宿のアルバイトやツアーガイドさんの出身地を聞いてビックリ、北海道や本州、四国からやってきた若者ばかりです。こんなちっぽけな島が本土の雇用を支えているのですから。 そして、自然が豊かな西表では「エコツーリズム」と称して、自然体験を中心としたツアーが取り入れられています。…が、本来の目的とはうらはらに、これらの行為が貴重な財産である自然にダメージを与えていることも、参加する私たちは心しないといけません。エコツーリズムには環境意識の啓蒙とか都市部で疲弊した心の癒し等の狙いがあって、それそのものの意義は否定するものではありません。ただし、その一方で持続的にエコツーリズムを行っていくためには、対象となる良質な自然環境の保全が不可欠です。 他の観光産業とは一線を画すためには、目先の収入増にとらわれ、やみくもに観光客を呼び込むのではなく、長期的な価値持続のために一種の運用面での管理が必要と思われます。この豊かな自然が、単に換金可能な消耗材のような扱いを受けてしまうことは、小生自身も含めて、参加者の本意ではないでしょう。 |
■05/Aug/26 06:37 西表行脚X |
西表島も島ですので海の話題をしなくてはいけません。八重山群島はサンゴ礁の海に浮かんでいるので、西表島も周囲はサンゴ礁だらけです。河口のそばには砂の浜もありますが、多くの浜はサンゴ礁の砂礫で出来た浜ですので、例の星砂の真っ白な砂浜です。ちなみに、この白いサンゴ粒はブダイなど、珊瑚を食べる魚の糞です。一見美しい浜ですが魚のウンチから出来ていると知ればどう捉えられるでしょう(笑)。 どこまでも続くエメラルドグリーンの海。ついつい沖に出てしまいそうになりますが、基本的に泳ぎは不得手なので、リーフの中でのスノーケリングでした。それでもハワイ島に負けず劣らずに美しい海でした。ハワイでは入水制限されるのではないかと思うほどのサンゴの群生です。サンゴ礁の狭間にあるオアシス、ルリモの林もすばらしくきれいです。 そして数え切れないほどの魚との対面。知っているものだけでルリスズメ、ユスジリリュウキュウスズメ、チョウチョウウオ、モンガラハギ、ヒメジ、ダツ、人気者クマノミまでうじゃうじゃと群泳しています。ただしサンゴ礁の鋭さもピカイチ。あちこち傷をつくってしまいました。油断をするとグローブ、アクアソックの外からもざっくりときます。 ここは宮古島から続く広大なサンゴ礁海域、サンゴそのものは動物ですが、褐虫藻と共生しているのでサンゴ礁は透明な水と豊かな太陽(光合成)により育っていきます。海が汚れるとサンゴもなくなり豊かな生態系は消失してしまいます。小生もいろいろな種類のサンゴを確認いたしましたが、八重山には何と365種類ものサンゴが生きているそうです。近いうちにまたサンゴたちに会いに行きたいと思っています。 |
■05/Aug/25 05:50 西表行脚W |
一週間の沖縄/西表バケーションも残念ながらおしまい。今日からまたお仕事です。 西表行脚については後日まとめてレポしますが、今回はカヌーのついでにトレッキングもしてみました。原生林が島の八割を占める西表島ですので、トレッキングもそれなりにハードでした。川を遡ってカヌーを止め、そこから密林の奥に進んでいきますが、厳しい風雨に倒されないように木々はすごい根の張りよう。中にはマナ板のようになっている根っこ(板根;ばんこん)に邪魔されながら行くと、その奥に見事な清流。テナガエビや沢ガニ、そして滝壺には何とスズメダイやボラが泳いでいます。どうやってここまで遡上してきたのでしょう。もちろん竿を出しましたが、全然反応無しでした(T_T)。ガイドさん曰く「潜たっときにビール瓶級の太さのオオウナギが数匹いたのを確認した」ということでした。長さは1mはゆうにあったそうですので、山に一晩こもる気ならば、オオウナギ狙いも可能です(美味しくはないらしい)。 心配された台風も無く、トレッキングした日もかなりのドピーカンでしたが、メチャ冷たい滝壺にそのまま飛び込むと、身体から「ジュー」と音を出して冷めていくような感覚が体感でき、じつに最高でした。 |
■05/Aug/24 07:35 西表行脚V |
エコツーリズム視点で云うと、西表のウリは何といっても「マングローブ」です。亜熱帯の汽水湿原に広がるマングローブですが、実はマングローブという植物はありません。このエリアに広がる樹木の総称で、いずれもタコのような独特の根の形をもっています。マングローブに属される植物は一千種、このうち日本には七種類があり、そのいずれも西表で見ることが出来ます。 小生はカヌーで遡河しましたが、目立つところでは、下流域から順にマヤブシキ、ヤエヤマヒルギ・オヒルギ・メヒルギなどが群生しています。枝から落ちて支えている支柱根や、根腐れを避けるために泥からタケノコのように顔を出す筍根などが特徴的。いずれにしても塩分濃度が高い水域は草木にとってはタフな環境ですが、体内に取り込んだ塩分を排出する機構をもったマングローブ樹木は、このような生息環境を選ぶことで、他の植物の影響を受けない優占種としての立場を維持する事ができました。 また、マングローブ生態系の生産力は、一般の海岸を1とすると、珊瑚礁は16倍、マングローブでは何と21倍にもなります。大量の落ち葉と適度な淡水が大規模な食物連鎖を支えており、マングローブが熱帯海域の水産資源量を左右していると言っても過言ではありません。 小生が確認しただけで、ここにはトントンミー(ミナミトビハゼ)、コメツキガニ、シオマネキ、ヤドカリ、ヒルギシジミ、サヨリ、ヒラアジ幼魚、シマイサキ、カワアナゴ、フグなどがおりました。迂闊にもガサ入れセットを持参しませんでしたので、本格的に調査すれば、もっと数多くの生物に出逢えたでしょう。 |
■05/Aug/23 06:42 西表行脚U |
西表(イリオモテ)という読みは、知らないとなかなか読めません。石垣の西にあるので「西=陽が沈む=イリ」というのが語源。沖縄地方では東崎と書いて、アガリザキと呼ぶ地名があるそうですので「東=陽が上がる=アガリ」ということのようです。 では何故、オモテなのかというと、これまた奥が深い話があります。西表島の地勢的なポジションは日本と云うより、東南アジアに近いです。特に台湾からは与那国島とともに至近距離。まさに表玄関です。 西表は近年に至るまで、島の北部と南部が断絶していました。祖納(ソナイ)を中心とした北部と、古見(コミ)を中心とした南部とは全く文化的に異なっていたそうです。昔は造船業を生業とした南部が栄え、古見島とも呼ばれるほどだったようですが、北部で炭坑が発見されたことなどから、明治中頃から台湾支配の表玄関として北部が中心となりました。名実ともに西表となったわけです。やがて炭坑は廃れてしまいましたが、今日まで北部中心の島文化が続いています。 西表は沖縄文化圏に包含されていますが、琉球政府の厳しい支配、あるいは明治政府の清国への宮古・八重山売却交渉(日清戦争勃発で中止)などロクでもない扱いを受けてきました。世間一般的には薩摩・明治政府から虐げられてきた琉球文化という捉え方ですが、そこにも支配されていた西表には、琉球(沖縄本島)よりさらに異質なメンタリティ、文化があったような気がしてなりません。 |
■05/Aug/22 07:12 西表行脚T |
那覇から配信します。 今回行脚での第一の目的地はヤマネコで有名な西表島です。八重山諸島のなかにある西表島は亜熱帯の原生林に覆われた、まさにネイチャースポットです。しかも海は沖縄先島諸島のどこまでも澄んだエメラルドグリーンの海です。 島の人口は二千人、牛の匹数は二千二百頭というのが何とも云えず面白いです。沖縄は豚肉が中心ですが、八重山諸島は石垣牛に代表されるように牛肉中心です。島の南東にある観光地由布島では水牛車での島との行き来をしています。牛と人との距離が近いのが西表の文化なのかも知れません。 気温は猛暑と思いきや、意外や意外、ヒートアイランド首都圏よりも過ごしやすいです。日なたでは紫外線は強力ですが、コンクリの照り返しもない木陰に居れば風はさわやかです。ガイドブックでは幾つかのオススメコースが出ており、トレッキングとかカヌーイング、あるいはダイビングなど出ていますが、笑えるのは「なにもしないコース」です。ここでは時間の過ぎるスピードはゆっくりです。観光というとあちらへ行ったり、こちらに行ったりと、これまた時間に追われてしまいますが、これではいけません。折角の南国、こちらの時間でのんびりするのが一番のリフレッシュになるでしょう。 |
■05/Aug/18 00:19 しばらく音信不通 |
勤め先の白い目を後にして、今年もようやく今日から夏休み。海外は早々とあきらめ国内旅行に絞り検討しましたが、とにかく「島に行きたい」と思っていたので、どこかの島嶼に行くべく調査。個人的な趣味も相まって、シンボリックなところということで、八重山諸島の一角「西表島」に決定。ところがこれが意外と難儀。石垣島からさらに船という面倒な旅程に意欲も萎えてしまいそうになりました。…が、考えてみるとそう幾度も出かける機会もないところなので、今回は万難を排しても決行、という強い意志がムラムラわき、何とか石垣直行便をゲット。 家族のことを考えると、自然三昧だけではまずいので、帰路に沖縄本島を経由してお茶を濁すというスタイルにしました。ちなみに西表島は小生のエッジも3Gボーダフォンも、ぐりぐり圏外になるため、このページ更新も沖縄本島に寄る来週まで中断と致します。しばしご容赦下さい。ではまた〜 |
■05/Aug/17 06:25 垂直統合 |
外来種被害防止法の始まりとともに、害魚ブラックバスという認識が浸透してくることは好ましいことですが、手身近なところで楽しめるバス釣りブームに乗って売上を伸ばしてきた釣り具業界にとっては深刻な状況になってきました。 少なくとも国内については、今までのような売上拡大が望めない中で、利益水準を維持していくためには、外に委ねていた付加価値を取り込むしかありません。J屋が自社ブランドを拡大したり、リョービの釣り具部門を買収したりするのもその現れです。 ここに来て最大手のダイワも動きだし、J屋とともに広範な販売網をもつ釣具販売(キャスティング)を買収することになりました。もともと5%程度保有していた株式を70%近くまで引き上げ、名実ともに川上〜川下の垂直統合モデルを志向しはじめました。メーカーに勤めている身としましては、製技販一体となって多様な消費者モデルに追随しないと、よりスピーディに商品を世に出すことは出来ないということは良く分かる話です。 小生的な印象では、味わいある商品はたまに見かけるものの、全般的にはJ屋に比べて品揃えに魅力が薄れていると感じていたキャスティング。今回の買収劇でどう変わっていくのか非常に興味深いところがあります。 |
■05/Aug/16 05:35 ヘイズ禍? |
どうも海外出張以降、喉の痛みと咳が収まらない小生。盆休みも情けないことに殆ど家で伏せておりました。そんなとき、新聞国際面でクアラルンプール市民がインドネシア大使館前でデモを広げている写真をみて、ふと自分自身もこれから咳が治っていないのでは?と思い始めました。 クアラルンプール市民の怒りは、インドネシア(スマトラ島)の森林火災などによる煙害(ヘイズと呼ぶらしい)に対するもので、実際、小生がクアラルンプールに滞在した今月頭では、真っ昼間の太陽でしたが、まるでおぼろ月夜のように霞んでおりました。 霧のような煙が町中にただよい、名物の超高層タワーも最上階はまるで見えません。小生の行ったときはまだ目立ちませんでしたが、慢性的になった今ではSARS発生時並にマスクをする人も増えているそうです。 ダイオキシンは大丈夫なのかい?と現地の人に尋ねましたが、そのときは「化学物質は焼いていないはずだから多分大丈夫だろう」とかいうコメントでした。…が、これほど煙がひどいと、天然だろうが何だろうが体にいいわけはありません。新種「ヘイズ風邪」にかかってしまったと思い始めた今日この頃です。 |
■05/Aug/12 10:19 スジ |
郵政解散ということで、来月早々に衆院選挙になだれ込むことになってしまいました。いろいろなオピニオンが各紙の紙面を飾っておりますが、小泉さんへの批判的な意見が多いなか、小生的には大したものだと感心しています。政治家は選挙前は耳障り良いことばかり言っても、いざ実行という局面ではあれこれ言い訳してまるで動きません。国際標準から見て、日本人の分かりにくさは、このホンネとタテマエを当たり前のように使っていることだと小生自身は感じていますが、政治家の言動などはまさにこの典型。それが政治不信につながっていると見ています。 そこへいくと、小泉さんは着任から首尾一貫して郵政民営化を訴えてきましたので、まあ今回の動きも非常にわかりやすい。その基本方針が否決されたので、あらためて国政選挙で信を問うという事もスジが通っていると思います。民営化反対票を投じた議員を党公認としないというのも当たり前のことでしょう。 政策論争をこの場で展開する気はありませんが、非効率な官を改造してスモールガバメントを作らない限り、否応なく老齢国家を迎えるニッポンが破綻への道を歩むことは、小生的にも自明と感じていますので、その象徴である巨大郵政組織を民営化することは急務と認識しています。この組織票(含む労働組合)を頼っている一部自民議員や某政党が民営化に大反対するのもミエミエですが、究極的にはそこには保身が見え隠れしています。スジと保身、人として最後にどちらが信用できるかという視点で、一有権者として次の国政選挙に権利行使すればいいと感じています。 |
■05/Aug/11 07:38 音楽配信 |
一昔前に流行りましたが「デジタルデバイド」という言葉がありました。IT情報網に乗り遅れることで、人によって情報断層が生じるということを指していたものですが、小生自身はあまりこの手の影響は被らないと、勝手に自認しておりました。 今日のテーマの音楽配信についても、ケータイ着メロの類とあまり頓着していませんでしたが、日本でもようやくアップルのダウンロードサイトが開設し、四日間のダウンロード数が100万曲という記事にはビックリしてしまいました。そんなわけで、小生自身もどれどれと幾つかの音楽ダウンロードサイトに登録しアクセスしてみました。 今まで、新曲より「あの歌もう一度聞きたいな〜」などと云うケースが少なからずありますが、わざわざ中古CD屋に出かけて探すというのも面倒だし、あっても他の聴かない曲も沢山入ったアルバムだったりで、いざとなると動きが鈍かったものです。 ところが、ネット配信だと欲しい一曲だけダウンロードできますし、価格も概ね200円ぐらいとお手頃。マスターから圧縮しているので、厳密に云えばCDに比べると音質面では劣るのでしょうが、それほどナーバスでなければホームオーディオやパソコン音源程度なら殆ど問題ありません。探していると気になる曲がどんどん見つかるので、どうもこの世界の深みにハマってしまいそうな、やな予感がします。 |
■05/Aug/10 08:24 生態系復元 |
喜ばしいことに世界自然遺産に登録された知床半島ですが、先日の紙面に「オオカミを再び知床に」とかいう計画を財団法人が発表したようです。ニホンオオカミはすでに百年ほど前には絶滅しているので、いま流行りのクローンのオオカミでもつくるのじゃろうか、などと読んでいると、どうも海外に細々と残っているオオカミを移入して、繁殖でもさせるかという話のようです。 地勢図と生物分布が生態系の基本であり、どこかの絵柄がはげたので、よそからパッチを持ってきて貼り付けようという、このような手法には賛成できません。知床半島が価値があるとしたら、それは北海道の知床という場所にあるからです。よその国のどこからか持ってきたオオカミは知床の価値を上げるものではありません。猛獣を移入する浅はかさにを論ずる前に、小生が思うに「生態系の復元」というのは何が生きているのかではなく、あくまで「場の回復」です。環境を汚したのは人間ですので、それを出来るだけも本来あった姿に戻そうと、人間が努力するのはとても大切なことだと思います。 でも、どの生き物が回復された環境に戻るのかどうかは、あくまで自然の選択であり摂理です。ここには何が住むべきだとか云うのは、人間の決めるべき事ではありません。世界遺産に選ばれたことで調子に乗りすぎ、やや傲慢さを感じずにはいられません。 |
■05/Aug/09 07:43 3Gケータイ |
今回の海外出張では三ヶ国を巡りましたが、始めて持参したボーダフォンの3Gケータイ(業務用ですが…)にはずいぶん驚かされました。昔はau海外ケータイを持って行ったりしていましたが、CDMA方式なので使える国が限られるのと、海外では話すことが出来てもメールなどは出来ませんでした。…が、3Gグローバルフォンの素晴らしいところは、GSM通話/メール/ウェブなんでもOKということです。海外ローミングということになるので、通話通信料はそれなりに高価ですが、スピードが必要とされる場合、どこでもウェブにアクセスできる利便性にはずいぶん助かりました。 いまは情報端末としてPDA(シグマリオン)を持参していますが、そのうちにケータイ一個で通信はすべてまかなえるようになるでしょう。国内ではちょっとしたところでも圏外になることが多いので「3Gも見かけ倒しで使えねー」などと怒ってましたが、海外でのパフォーマンスでようやく見直すことが出来ました。 |
■05/Aug/08 08:05 BREE |
ドイツ製の旅行鞄の一つがこれ、出発まで時間があったので空港で探してみました。本来は「RIMOWA」というドイツブランドを狙っていたのですが、統制が取れているのか価格は国内とほとんど一緒。1〜2千円しか違いません。ハードケースのキャリーは素人っぽいと元々考えていたことも相まって購入意欲がそげるなか「BREE」の布製キャリーが目にとまりました。実はハノーバーのそばに本社をもつこのブランドは、同地方ではかなりポピュラーなのです。 小生がすでにもっている小型ガーメントとお揃いというのも悪くはありませんし、ジッパーを広げると拡張できるというのも便利そう。日本ではあまり売っていないという点も好印象です。そんなわけであまり躊躇せずに即断購入してしまいました。大型ガーメントにも目が移りましたが、使用頻度(手荷物を預けるような長期出張)から考えると、投資効率がよくなさそうなので、これはパス。 今までのサムソナイト(これもドイツで買った)に代わり「BREE」のキャリーはこれからしばらく海外出張では一緒です。ドイツでの仕事も山場を越えて、これで当分同方面の出張はなくなってしまいますが、いい思い出が出来ました。 |
■05/Aug/06 08:03 失敗 |
いつものように強行軍、あっと云う間に日本に戻ってきましたが、失敗談を一つ。 今年のビジネスサマースタイル「クールビズ」そのままで出掛けましたが、これはあくまで国内政策に過ぎないと云うことを、考えてみれば当たり前の事ですが、つくづく感じました。温暖化対策はグローバルなテーマでありますが、実際の対応はローカル的です。 うたい文句の「執務エリア28度」というのでも、年じゅう暑い東南アジアではオフィスはガンガンに冷やしきっておりますので、会議中はずっと鳥肌状態です。ジャケット若しくは、少なくとも長袖シャツは持参すべきでした。 そこから移動した欧州でもやはり失敗。ここ数年の猛暑情報をイメージして移動しましたが、今年は8月にも拘わらずかなり寒いドイツでした。バカンス好きなドイツ人も「今年は避暑ではなく、暖かいところに予定変更して出掛ける」などと言っていました。 しかも移動手段の飛行機内での温度もギンギンにクールシュランク(独語で冷蔵庫)状態。あわれ半袖しかない小生はずっと毛布にくるまっていました。日頃、暑がりではありますが、多少の汗かきも健康のためには必要ということをしみじみ感じました。 |
■05/Aug/04 06:45 南回り欧州線 |
何とか北ドイツにたどり着きました。 もともと二つ別の出張を無理矢理一緒にしたものですから、東南アジアから欧州へのフライト設定となってしまいました。マレーシアからの移動ですが、さすがにMH(マレーシア航空)を選ぶ勇気はありませんでしたので、一旦シンガポールに戻ってのフライトです。後のことを考えても仕方がありませんが、蛇足ながら事故があったときの補償額が日系と同等なのは、アジア系ではCX(キャセイ)とSQだけです。 感覚的には日本→欧州より東南アジア→欧州のほうが近そうな感じですが、実態は逆、むしろ時間が掛かります。赤道付近からインド、カスピ海、黒海経由で移動するので、飛行効率の良い北回りルートがとれないためです。その昔、米国での仕事があったときは大西洋横断も幾度か使いましたが、しんどさはそれに近いものがあります。幸いにして機内はガラガラで寝ころんでいられましたが、このルートは今回だけにしたいものです。 |
■05/Aug/03 10:34 ガーメントバッグ |
マレーシアから配信します。 いまやキャリーバック全盛ですが、今回の出張では埃を被っていた大型ガーメントバッグを取り出して持ってきています。これをガーメントケースとも云いますが、衣装専用バッグでスーツなどをハンガーに掛けて、それを二つ折りぐらいにして持ち運ぶバッグのことを指します。特段の目的性がなければ「旅程の長さ=着替の多さ」という図式になりますので、ガーメーントケースが大小二種類ぐらいあれば、ほとんどの業務出張は事足りてしまいます。久々に使ってみてこのバッグの有難味もよく分かりました。 アジア内出張では機内持ち込み可能な小型のやつ「BREE」をいつも持参していますが、今回は大型。昔、欧州駐在時代に購入した「Lark」と云うブランドです。残念ながらライセンスが切れたのか、本体が潰れてしまったのか、今では街でもネットでも見かけません。機内に持ち込むには少々でかすぎるので、預け荷として渡していますが。もともとフニャフニャなので、荒っぽく扱われても壊れません。二つ折りにするので、衣類以外の小物(壊れそうもないもの)や書類などは内側のポケットに入れるといいです。外側のポケットにデパート紙バックを挟み込めばダメージは更に減らせます。 過去の酷使と経時変化のためか、かなりヘタって来ているので買い換え時期かも。このあとドイツにまで移動しますが、強行日程の合間に探してみようと考えています。 |
■05/Aug/01 17:37 SQ |
こんにちはシンガポールから配信します。今回は全日空ではなくSQ(シンガポール航空)を使いました。評判通りなかなか素晴らしいエアラインです。勤め先の規定でエコノミーでしたが、居心地は米系エアラインのビジネス並です。 前夜の最終便が、何故かフライトキャンセルになった関係で朝発(995便)は、カウンターからメチャ混みでしたが、NRT地上クルーのアドバイスでスターアラインアンスゴールドはビジネスカウンターで難なくチェックイン。この辺の気配りもさすがです。空港ラウンジもフルーツもちゃんと置いてあって、短い時間でしたがゆっくりくつろげました。 機材は777でエコノミーでもピッチ幅には結構ゆとりがあります。しかも圧巻はクリスワールドという機内エンターテイメントです。めったに機内プログラムは見ない小生も頼むことが出来ました。CAもベタベタしない一方、キチンと乗客の意向を酌むセンスを持っています。最近の日系はアウトソース化が進み、かってのレベルは望むべくもありませんが、地上/CAのレベルについて、SQはヘタをすると日系以上のような感じがします。 周知のとおり第二次産業は国内→アジア化が進んでいますが、エアラインのようなプレミアムサービス産業も、近い将来ヘタをするとシンガポールに負けてしまうかも知れません。 |