■05/Sep/30 08:01 DF箕輪、代表入り |
忙しさにかまけて昨日は更新できませんでした(汗)。 さて、三年前は見ていられませんでしたが、ここのところ抜群の安定感を見せていた川崎フロンターレ右DF箕輪。いつかは誰か呼ばれると思っていましたが、川崎からの代表一号に見事選ばれました。(^o^) 29歳での初代表入りはJリーグ創設以降最年長ということだそうで、その点でも素晴らしい話です。これで大勢のJリーガーのモチベーションはアップするはずです。頑張って精進し続ければ遅咲きでも認められるということですから。磐田からの移籍組で、いわゆる生え抜きではありませんが、地元神奈川出身ということですのでサポーターの喜びはひとしおでしょう。 187センチの長身による空中戦能力、しぶといマーク力、的確なフィードなどの点がジーコさんの目に止まったのでしょう。個人的にはフロンターレからの代表入りは我那覇か寺田と思っていましたが、地味だけれど確実に仕事をこなしている箕輪を選んだとは流石です。あとDFでは頑丈さが必須ですが、その点はバッチリです。 3バック主体のDFなので、果たして日本代表の4バックをこなせるのか、やや不安はありますが、持ち前のしぶとさで認知度UPし、川崎の広告塔として頑張って欲しいものです。 |
■05/Sep/28 07:41 生態学(ニッチ) |
マーケット論とか住居設計にも取り上げられている「niche」ですが、生態学でもこの言葉は使われます。マーケット論では大手企業が入り込まないような隙間市場、住居では花瓶などを置くような壁の凹面(窪み)を指しますが、生態学ではある生物群集が溜まるポジションを表します。この「ニッチ」は地理的な意味合いを示したり、生態系の中での役割・位置づけを表現したりします。この二点をわかりやすく伝えるとすると「同じニッチには、同種のニッチをもつ生物は棲めない」ということなります。生物相のなかで似た特性を持つもの同士が、同じ生息環境に存在することは「競合」を生み、互いに生き残り戦争が始まります。一方が絶滅するか、何らかの棲み分けを成立させるかの選択肢しかありません。ところが森羅万象の原則の一つに競争排除の原則というのがあります。殆どの生物種はこれに則り、長い年月をかけて棲み分けをします。川を水温で分けたイワナとヤマメ、森を昼と夜で分けたタカとフクロウのような事例は沢山ありますが、同じ地域を民族間で争ってばかりいるヒトは、どうも大自然のルールから外れている数少ない生き物です。 |
■05/Sep/27 08:20 生態学(サクセッション) |
小生自身もそうですが、ナツメロや昔の映画に感動したり、涙を流したりします。懐古主義という言葉で簡単に片付けられない大きなものが、これらの感動の背景にあるのでしょう。でもそのときに過ごした内外環境は決して得ることは出来ません。 環境を生態系ととらえると、これは日々変化しているものです。よく遷移「Succession」とも云われます。子供の頃の雑木林もどろんこの路地もなくなってしまいました。私たちの目の前で、ここ数十年でおきた変化はかなり強烈なものかもしれませんが、地球自身もゆっくりと確実に変化し続けています。ホモサピエンスがこの遷移のなかでどのような役割を演じているのかは、当事者にはよく分かりません。遷移が時間とともに進んで行き、最も発達した状態が「極相」ということになりますが、どうも我々の子孫はそこには組み込まれていないような気がします。そうなると、流れの中にしか住めない魚のように、遷移のなかでしか生きられないホモサピエンスということになるのかも知れません。基本要素である「サクセッション」ということを自覚することで、過去だけではなく、もっと大切な現在の価値をもっと意識しなければならないと思うのですが、如何なものでしょう。 |
■05/Sep/26 07:30 生態学(ダイバシティ) |
多様性という言葉、小生も日本語ではよく使うのですが「Diversity」にそのような意味があるとは、恥ずかしいことにつゆ知りませんでした。公私を問わず、物事に行き詰まったときに、ふとこの文言を思い浮かべると、意外なところに解決法が導き出されることが少なからずあります。そういったことから、このダイバシティ論には普遍性があると小生自身は信じ切っております。 生態学でも、この多様性という切り口から多くの論評がされておりますが、多様性そのものは結果論や現象論なので、肝心なことは他の要因(誘因)との相関を探ることにあります。多様性ゆえに、環境のゆらぎにも種の保全がなされているという事実。対極的にある均一化や単純化というのは分かりやすいロジックですが、この裏には大きな脆弱性(論理学的には間違いとも言い切れる…)を孕んでいるわけです。 もちろん、小生自身この生態学ではシロウトですが、一つだけ何か云えるとしたら、この世の中、答えが一つしかない事象は、どうもほとんど無いということではないでしょうか。 |
■05/Sep/24 08:05 てんこ盛りトロ |
いまや世界中からマグロをかき集めている感のある日本の食卓。ご存じのとおり大海の優占種であるマグロは食物連鎖の頂点でもあり、海洋汚染のツケを一身に集めている立場にもあります。 このような中、残留水銀の危険性は今まで幾度か取り上げられてましたが、今度は新たにPCB(ポリ塩化ビフェニール)残留値があらたな問題として上がってきました。養殖物と天然物のミナミマグロやクロマグロについての赤身とトロの調査結果では、とくにトロに厚労省規制値の9倍ものPCBが検出されました。 もともと妊婦の摂取で胎児への影響が危惧されておりましたが、今までの水銀問題だけではなく、PCBとの相乗作用によって益々マグロは食材としての危険度があがると言うことになります。小生含めて日本人というのは一般的にマグロが好物ですが、こうなると少々考えざるを得ません。フードマイレージ的観点で云うと、世界中のPCBを日本国民が身をもって消費=廃棄処理しているという、実に皮肉な絵姿になるわけです。 金持ちがトロをたらふく食べて、太く短く生きる分には、まあ社会的には悪影響はなさそうですが、少子化になってますます貴重になってくる新生児に影響があるとなると、これは国益にも反する話です。やはり国家百年の計をもって、国や政府は国産雑っ魚の消費拡大をもっと力を入れなくてはなりません。そのためにも内水面や沿岸の環境汚染に対して、シビアな目を光らすことが肝心です。 |
■05/Sep/23 08:28 ペヘレイ移植顛末 |
連休にも拘わらずお仕事です(T_T)。 いまでは知名度がガタ落ちですが、四十年ほど前に南米から食用として移入されたペヘレイ。食味なのか何なのか、日本人の嗜好にはあわずに終わってしまいました。 ところが、本家の南米では棲息環境の悪化や乱獲によって激減。これを見た日本は国際協力機構(JICA)を通じて、三年ほど前から現地での人工孵化、養殖、人工飼料開発などを指導することになったようです。神奈川から送られた三万粒の卵は、いまや現地で再生産された二百万粒の卵と十万匹の稚魚ということで、その再移植事業は結実しました。 現地では、いまでも食用として国民に親しまれているペヘレイ。子孫が祖国へ無事里帰り出来たことで、日本での移入努力が報われたとは、ちょっと想定外の皮肉な顛末になりました。 こうしてみると、民族の食嗜好は数十年程度ではそう簡単に変わるわけではなく、我々日本人もボロボロになっている内水面生態系を、出来るだけ早く取り戻さないと、いつの日かどこかの外国から養殖指導を受けねばならなくなる等、あまり誉められない事態に陥ることになってしまいます。 |
■05/Sep/22 07:40 C11 |
ぱっと見には航空会社は花形産業ですが、実態はかなりもろい業界だと云うことが、今回のハリケーン&原油高騰騒ぎでも明らかになりました。あの有名なデルタとノースウエストが相次いで経営破綻、連邦破産法11条(C11)を申請し会社再建を目指すことになりました。これでNYテロ起因のユナイテッド破綻(三年前)を加えますと、米国エアライン2〜4位がすべて会社更生になるという事態です。まあ日本の会社更生法とは多少意味合いが違っていますが、いずれにしても経営上深刻な事態に陥っていることは事実です。運行便数という点ではいずれもメガキャリア、大きいことは強いことで良いこと、という図式が適用されないという典型でしょう。 リストラ策に関して労使間が決裂したということですので、現場レベルでのモチベーションが下がっていることは容易に想像がつきます。そうなると「安全運行」という点でも不安がつきまといます。かっては米系エアラインをよく使っていた小生。マイレージカードも併用していたので、それなりにマイルも溜まっていますが、こうなってくるとマイル使用もなるべく米系は避けたくなってしまいます。 |
■05/Sep/21 12:02 LOHASエゴロジー |
名古屋から移動、九州から配信してます。 何事にもブームがあるように、エコロジーにもLOHAS(ロハス)というブームが起こりつつあります。これは「Lifestyle of Health and Sustainability」の略で、直訳すると健康的で持続可能なライフスタイルということになりますが、いわばファッション性をもったエコライフを志向する動きです。 食べるものは有機野菜、着るものは天然素材、健康にも大いに関心をもち、地球環境保護への意識も強い。かといって厳格でも辛気くさくもなく、優雅に快適な暮らしを行うというような集団です。もともと米国で生まれたこの動きは、今や日本でもかなりの規模になり、そこでのビジネスも大きく膨らんでいます。本屋に行けばその手の雑誌がかなりのスペースを絞めていることからも、この広がりを体感することが出来ます。 小生自身もエコ志向のマインドはありますが、気をつけねばならぬと日頃留意していることがあります。ロハスも一種の信仰ですので、つい自分の価値観が最高とみなしてしまいがちです。今のように時流に乗っていると、つい調子にのってロハスがさも常識であると誤認してしまい、そうでない他の行動規範に対して「あの人は意識が低い」とか「彼は時代遅れが」とか断じてしまいがちです。 例えば、ハイブリッド車に乗る乗らないという判断は、あくまで一選択肢であって、正か誤さらには善か悪という二者選択ではないということ。有機食材かどうかも嗜好や対価との兼ね合いで選択するもので、どちらだから間違いという問題でもないはずです。ロハスが「エゴロジー」の入口にならないように心配しています。 |
■05/Sep/20 06:54 ハブクラゲ |
またまた名古屋行脚で、貧乏暇無しです。 仕事でぐったりのときは沖縄ネタが有効。ということで、まずはハブの話。本土のマムシ同様に怖い存在ですが、実はこのハブ、沖縄の海にも棲息しています。とはいっても海ヘビ(イラブー)ではなく「ハブクラゲ」です。そもそもクラゲは刺すものですが、この名の通りハブクラゲの毒は半端ではありません。 このクラゲ、傘径は10センチ程度の立方体ですが、長〜い触手は1m以上もあります。半透明なので見つけ辛いのですが、その毒たるや凄いもの。下手に刺されるとショックで心臓や呼吸が停止したりもするようです。つい先日の新聞にも子供がハブクラゲに刺されて意識不明となる事故があったとか。今年の夏も百件ぐらいの被害がでております。 厄介なことに、こいつに刺されて慌てて引き剥がすと、毒針が発射されて更に重症化してしまいます。とんでもないヤツです。効果的な策は「お酢」で、刺されたら無理に剥がさずに酢をかけると、そのまま外れるてしまうらしいです。 秋になると減るので、これからはさほど心配なさそうですが、6〜9月に沖縄・宮古八重山で泳ぐときは、ハブクラゲ防護ネットを張ったビーチで泳ぐか、万一の時のために食酢を持参しておいた方が良さそうです。 |
■05/Sep/17 08:41 紅葉≠黄葉 |
まだまだ残暑が厳しいですが、先日の新聞には沖縄北部のヤンバルの森ではサクラの葉が一斉に黄色や茶色に色づいてしまい、はやばやと「紅葉」になってしまったとか。まあ、これはウソで、本当のところは葉が枯れる「黄葉※」に加えた「塩害」ということだそうです。先日の大型台風14号は沖縄本島の北に接近しましたが、このときに舞い上がった塩水による塩害の影響で数千本のサクラが色づいてしまったようです。四方、海に囲まれている島、とくに小さな島や大きな島でも幅が狭いところでは、大嵐では波しぶきが舞い上がり塩だらけになってしまうそうです。島で耕作(…シャレではないです)が難しいのにはこんな自然条件もあるのです。 見事に色づいた山々ですが、沖縄でもこれほど大規模なのは数十年ぶりだとか、ヤンバルクイナもさぞ驚いていることでしょう。 ※葉枯れによって葉緑素が分解して緑色が消えて、もともと葉に隠れていた黄色(カロチノイド系色素)が現れる現象 |
■05/Sep/16 08:22 泡盛>芋焼酎 |
沖縄レポートでは、暑いので泡盛よりオリオンビールとワメいていましたが、川崎村に帰ってから、なぜか泡盛を飲むようになっていました。きっかけは、いつも飲んでいる芋焼酎が切れたので、近所の酒屋に買いにいったところ、なぜか焼酎ではなく、隣の棚に置いてあった泡盛「奴樽蔵(やったるぞー):久米仙酒造」というふざけたネーミングに目が行き、たまにはということで購入しました。これを飲んでみると、最近の芋焼酎と一緒で、実にライト&スムーズ。度数も通常の泡盛より10度ほど軽い25度ですので、これならロックでも適当。カメではなく樽で熟成させているので、琥珀色というのも目を楽しませて良い感じです。 そんなわけで、すぐ空けてしまい、酒屋で次なるものを探していると、これが結構あって選択に悩んでしまいます。ご存じの通り泡盛は分類上は焼酎、主原料はコメです。とはいっても亜熱帯なのでタイ米をネタに、これまた亜熱帯の酵母でもある黒麹で発酵させ蒸留しているので、本土の米焼酎(球磨焼酎など)とは味わいが異なります。与那国の花酒などは60度ぐらいあるので、分類上はスピリッツになったりしています。焼酎バーの本を買ってきたら、泡盛バー(沖縄居酒屋)が都内にも意外とあるので、これも近々出かけてみようと思っています。 |
■05/Sep/15 08:19 道楽と雑学 |
魚釣りのサイトと思って日和見ノートを覗いたら「こりゃ何だ〜」とお感じになる人も少なからず居ると思います。小生にとっては魚釣りも道楽、雑学も道楽と云うことで、同じスタンスで臨んでいます。道楽なので共通項は「たいして役に立たないけれど大切なもの」ということでしょうか。特殊な領域や資格習得でもない限り、一般的には勉強をしてもしなくても、役に立つかという観点では、あまり期待できません。でも知りたいという気持ち、好奇心は幾つになっても失いたくはないものです。 言うなれば「知る喜び」をいつまで感じらるかということでしょう。一度しかない人生なので、出来ればもう少し知っておきたいテーマは結構あるものです。でも所詮はどうでもいい話なので、そのうち忘れてしまいます。よって記録することが必要なのですが、横着なので基本的にはメモをとることが苦手なのですが、シグマリなどのPDAをもっていると、そこに一言二言キーワードを書き込んでいると、そのうち時間ができたときに纏めてテーマを調べたり整理することが出来ます。 これが溜まるとなかなか楽しいデータベースが出来ます。拙サイトのネタの一部もそんなところから出てきています。サイトにアップするには、あまりイイカゲンな内容ではまずいです。よって、それなりに校正したりするので、ここでまた学習したりします。そんなわけで拙いサイトではありますが、雑学深耕という点では結構役立ったりしています。初めて訪問した人は訳が分からんでしょうが、まあご容赦願います。 |
■05/Sep/14 08:05 小泉台風 |
ここではあまり政治ネタは取り扱わないのですが、今回の衆院選挙はなかなか面白い内容でしたので、一言申し添えておきましょう。自民圧勝に至る図式を描いた人はなかなか大したものです。首相自らシナリオを描いていたとしたらこれは凄い話です。 自慢にはなりませんが、選挙権を得てから衆参選挙で棄権したことは未だありません。今回投票所に出かけて感じたことは、若者の姿が目立ったことです。67%という高投票率をあとで聞いて、ああやっぱりと感じた次第。政治の失策を被るのは、これから社会の中枢で活躍する若手ですので、浮動票だろうが何だろうが彼等の政治参加は本来必要なのです。 象徴的に郵政民営化を唱った小泉さんに乗ったのは、今までの分かりにくい密室や玉虫色の政治に多くの人が嫌気をさしたからでしょう。人の批判に終始していた民主はじめ野党や造反組に対しての票が伸びなかったのもうなずけます。日本人は表だった悪口や批判には目を背ける性向があります。ポジティブに自分を訴えてきた小泉さんに票が集まるのは、まあ仕方ない話です。こういったことすら分からないで政治家をやっても駄目です。 議会制民主主義の精神を踏みにじる云々という民営化反対論者や造反組のロジックは、その裏には議員としての思い上がりと、国民を衆愚としてみなす臭いがどうも感じられるので嫌です。たとえ自分の思想と違っていようがいまいが、多くの民あっての為政者ですので、勝つことが出来た与党も負けてしまった野党も、これから謙虚な気持ちで政治をすすめてほしいものです。 |
■05/Sep/13 07:42 オヤケアカハチU |
群雄割拠の八重山族長の中から、やがてオヤケ赤蜂は民衆に支えられて頭角をあらわしてきました。彼の構想はまずは八重山統一でしたが、同時に厳しい年貢を取り立てようとする首里王府からの独立、そして首里におもねる宮古への支配権を築こうとしました。これに対して、首里王府はこれを逆賊として扱い、息のかかった宮古島の族長を使い八重山を征伐すべしと、軍勢を送り込みました。これがオヤケアカハチの乱と呼ばれています。 時期は西暦1500年、46隻に分乗した三千人の軍勢で一気にこれを攻め滅ぼしました。これ以降、軍隊を率いた宮古島の族長が八重山を支配することになりました。また当時の戦いには神職がつきものですが、オヤケ赤蜂を打ったときに策を与えたのが久米島の巫女。それ以降、琉球府からはこの親族は久米島神職として長く厚遇されました。 勢いをつけた王府・宮古連合は八重山を崩したのち与那国も制圧してしまいました。これで先島は琉球府の傘下に完璧になりました。八重山古来の祭祀は否定され、首里王府のしきたりが強要されました。沖縄本島>宮古・久米島>八重山諸島という支配図式が出来上がったのです。 これでみると叛乱というのは、一面的な捉え方で、別の方角から見ると全く異なります。歴史家のなかには「オヤケアカハチの乱」ではなく「オヤケアカハチの戦い」というのが正しいのでは、という意見を云うものも出てきました。面白いことに、いまなお石垣市には「オヤケ赤蜂之碑」や「オヤケアカハチ之像」なるものが残っていて、島では逆賊どころか英雄として扱われております。このように複層構造になっているのが琉球文化の奥が深いところです。 |
■05/Sep/12 17:32 オヤケアカハチT |
名古屋から配信します。沖縄郷土史にどうもハマってしまったようで、ある人物の話をしたくなりました。表題の名ですが、本土出身の人でこの名を聞いて、どこの誰か分かる人は殆どいないはずです。沖縄先島の一部、石垣島を中心とする八重山地方の話で、15世紀頃のことです。中国大陸では元から明に代わった時期、日本本土では南北朝が統一した室町時代あたりの出来事です。 このころ琉球国では三つ(北山・中山・南山)に割れていた王家が統一し、首里を中心とする中山が王府を首里に置き、琉球国を支配するようになりました。沖縄本島を収めた矛先は宮古・八重山に向かいます。先に宮古を支配下においた首里王府は八重山に対して、入貢(臣下として年貢を納めること)を強要しますが、そのころの八重山は現実的には祭政一致の権力を有した族長達の分割統治状態でした。 オヤケアカハチ(オヤケ赤蜂)はそんな族長の一人でした。沖縄文化というのも一律ではなく、たとえば八重山諸島では神「イリキヤマアリ」が降臨し、その神が司ったのはいわゆる祭事だけではなく、住居の作り方・農耕の仕方・煮炊き方法など、実に日常生活の一つ一つにまで、ある統一のルール(しきたり)が取り決められていました。八重山文化が根っ子のところで琉球文化とは異なっている理由が、地勢的な位置づけ以外でもこんなところにあります。 |
■05/Sep/10 14:18 空間の価値 |
北陸行脚から戻ってまいりました。 さて昨日の話をもう少し話を進めてみましょう。時間についてはなかなか不遜な物言いをしてしまいましたが、そんな小生でも空間(若しくは「場」)については極めて重要なものだと認識しています。人は弱いもので、(あるいは柔軟な散在とも云える?)どうしても空間が支配するものに強大な影響を受けてしまうものではないでしょうか。 たとえば、全く同質のDNAをもっている人が異空間に二人存在しているとしても、おそらく二人はまったく異なる存在になるはずです。よく異国の地や、国内でもいままで出向いてない地に立ったとき、ときおり「俺はここで生活していたら人生変わるだろうな〜」などと、ふと頭をよぎることがあります。これはおそらく事実で、人生が変わるのは結果で、まず人間そのものが変わっていくはずです。それほど空間や場の役割は巨大です。一度しかない人生です。多くの異次元を知るためにも空間の移動(旅とも云う)を、出来るだけしてみたいものです。それが魚釣りや他の道楽と重なっていれば、ますます云うことはありません。 |
■05/Sep/09 09:05 時間の意識 |
例によって羽田から配信します。 昨日は台風一過でむし暑い一日でしたが、夜は旧交の同僚たちと久々に楽しい酒飲みをしました。学校のクラス会でもそうですが、ちりじりになった人でも一旦また集えば、感覚的にはまったく時差なく会話できるのは何故なのでしょうか? 空間と時間という広がりの中で、もしかしたら時間というのは、私たちが日頃意識しているのと裏腹に、存外意味のない概念なのかも知れません。時間に追われて日々を勤しんでいるのが現実なのですが、自身を振り返ってみると、そこを意識しすぎるあまり無駄なことも沢山しているような気がしています。 何ごとでもいいのですが、行き詰まったときに「時間の意識は忘れてみる」ことで、もしかすると意外な、それでいて大切なことに気がつくような気がします。 そういうことからすると、魚釣りを初めとする道楽は、ある一面からは「時間の浪費」以外の何ものでもありませんが、裏返すととても大切なことなのかも知れません。 |
■05/Sep/08 06:32 妖怪大戦争 |
夏休み中、子供にせかされても行かなかった(行けなかった)娯楽映画に行ってきました。さすがに今の時期に行くとガラガラでした。個人的には他の映画を見たかったのですが、B級映画でも妖怪ネタということで少なからず興味もありましたが…(数年前のさくや以来です)。 場所はチネチッタ。思い立ったのは直前だったので、窓口に並びましたが、封切り直後も含めて同じ列に並ばされるのでエライ目にあいました。マイカルなどもそうですが、ネット予約できる劇場では絶対予め予約を入れておいた方がいい(自動機で発券されるので全く並ばず)です。入口整理係のオネエサンに文句を言っているうちに開演10分前という事で、別の優先窓口に案内され事なきを得ましたが、初めからそう伝えればいいものを、手順の悪さに不愉快な思いをしました。 内容そのものは予想通り大したことはありませんでしたが、脇役を演じた菅原文太や近藤正臣、豊川悦司などキャストはなかなか豪華版でした。若手では栗山千秋が迫真の演技とナイスバディ(笑)。ストーリーでは大人になると妖怪は見えなくなるというロジックでやられていました(そういう説はかっては無かった。トトロのパクリ?)が、個人的にはいつでも妖怪が見えるような無邪気なココロをもっていきたいと思っています。 |
■05/Sep/07 08:20 遠近両用メガネ |
以前ここでも取り上げましたが、歳とともに手元が見え辛くなって、眼鏡の度数を落としました。遠近両用に切り替えるのが常套手段ではありますが、俺はオジンではない!などと見栄を張って使わずにいましたが、家やオフィスで近くを見る分には問題ないものの、外に出るとちょい辛いということが、先日の沖縄行脚で感じてしまいました。たしかに大自然の中では手元のことなどはどうでもいいことです。 そんななか、先日ふとしたことでカミサンから「市川にジャンレノ(ハリーポッター)の眼鏡と同じデザインのメガネを売っているの知ってる?」とか聞かれ、恥ずかしながら生まれ育った地元、市川にそんな面白い眼鏡店があることを知らずにおりました。マスターは白山眼鏡店に長年勤めていた方で、その世界では超有名、誰でも顔にぴったり似合う素敵な眼鏡を選んでくれるという評判が広がり、北海道から沖縄まで日本中にお得意さんが多数いるそうです。 そう云われてみれば「カッコイイ眼鏡ならば遠近両用でもいいね」と思い、高校のクラス会に合わせて千葉に行った折り、このお店(ユニオンメガネ)に寄りました。小生の顔の特徴を一目見て「これがいい」と選んでくれたものは、とても自分では選びそうにないデザイン(注:丸型ではありません)でしたが、付けてみるとこれが驚くほどフィットしています。その場で即決して遠近両用メガネを作ってもらいました。 一週間後、出来上がったメガネを使い始めてみると、なるほど確かに遠近両用は慣れるまで大変そう。遠くはメガネの上部、近くを読むときはメガネの下部をつかうという案配ですが、使える視野角が通常の眼鏡より狭いので、今まで横目で済んでいたところも、首をその方に向けねば性能を生かせません。それ以上に見える世界がガラッと変わるので、はたして使いこなせるのかは不安ですが、見た目はなかなかカッコイイので、しばらくこれで徐々に練習していこうと思っています。 |
■05/Sep/06 08:04 アオコバスターズ |
どこの湖沼も富栄養化が進んで、まさにアオコ水域に化してしまっていますが、先日の紙面に水総研で、何と「アオコ撃退ウィルス」なるものを発見/培養したという記事が載っていました。いかなる組成なのかは理解していませんが、このウィルスを注入するとアオコだけが死滅するとか云う、じつに素晴らしいフレコミです。 たしかにアオコそのものにも毒性はあり、一説ではフグ毒級だそうで、魚どころか海外では人までが死亡しているそうです。人による水汚染がそもそもなのですが、アダ花とはいえアオコはにっくき奴ですので、アオコバスターズそのものには非常に興味がありますが、ちょっと怖いのはウィルスのこと。アオコ退治しているうちはいいですが、そのうち狂暴化して他にも波及しないのか、そこはよくよく調べてやって行くべきでしょう。 今までの歴史をちょいと辿れば分かるのですが、人間はそんなに賢い存在ではありません。本質的な問題解決を端折って、妙な対処療法だけを進めると、やがてしっぺ返しが来ることがあるかも知れません。 |
■05/Sep/05 07:23 台風国家 |
沖縄の話についてはまだまだ盛り沢山ですが、キリがないのでシリーズ版は一旦終了します。今後は個別にテーマ毎に取り上げて行こうと思っています。さて、小生の西表〜沖縄本島行脚後に次々と台風が襲来。あらためて8月という台風メッカの時期に、この地方への旅行を無事出来たことは本当にラッキーでした。 米国でも巨大ハリケーン「カトリーナ」がミシシッピやルイジアナなど米国南部へ深刻なダメージを与えました。被災した人たちには心よりお見舞い申し上げますが、今回の事例では米国という近代文明の象徴のような国でも、自然災害が一旦起きると東南アジアやアフリカに劣らず甚大な被害が生じてしまうことを知りました。私たちは自然に対して、もっと謙虚であるべきと感じました。 カトリーナがニッポンの台風に比べて桁外れに強いかというと、意外とそうでもなく、ちょうど日本に近づいている台風14号は、暴風域などはカトリーナよりむしろ大きいそうです。上陸時カトリーナの中心気圧は902ヘクトパスカル、最大風速約75m秒なので、それは凄まじい値ですが、ちなみに一昨年の14号は最大瞬間風速74m秒(宮古島)、912ヘクトパスカルでした。日本もバリバリの台風国家です。ただ、今回のハリケーン被害地は緯度でいうと台湾あたりになりますので、沖縄先島と同等のインパクトが米本土に及ぶということなのかも知れません。 いずれにしても、台風と日本列島は切っても切れない関係であることは間違いなく、やはり何とか折り合って共生して行くしかありません。今回の通過経路にあたる沖縄・奄美そして九州の方々、くれぐれもお気をつけ下さい。 |
■05/Sep/03 17:12 那覇行脚X |
一般的に沖縄文化論というのは、本島を軸にして論じられることが殆どですが、実は沖縄は40ほど島々があつまる島嶼国家。どうもそれぞれの離島にそれぞれの価値観が宿っているようです。そしてヤマト−沖縄という図式がそのまま、本島−離島という図式にも示されてるケースが散見されます。西表と那覇の文化的温度差を感じた小生、帰京してから「だれも沖縄を知らない:筑摩書房」という本を図書館で借りて読んでみました。けっこう話題になっている本です。私たちが日頃これっぽっちも意識していない日本の最果ての島々で、じつに多くの問題が過去生じてきたのか、この本をいちど読んでみることをオススメします。 著者はあちこちの沖縄離島をルポし、それぞれの島が抱えている歴史や問題の一部を、非常にうまく紹介しています。西表では芭蕉布の織物が民芸文化として残っていますが、これは琉球支配の中で年貢として、採れないコメの代わりに収めていた布産業の流れで残っているものです。悲しくて辛い歴史がそれぞれの島にも色濃く残っているのです。 琉球王の離島征伐の痕跡は那覇から見れないけれど、おそらく石垣や八重山に行けば発見出来るのではないかと思います。沖縄の痛みをヤマトからは見れないのと何となく似ているような気もします。こうした辺境の地で起きてきた事象をみていくと、実は根の深いところで、私たちの深層意識に酷似したものを見つけてしまいます。離島ルポを通してたぶん自分たちの問い正すべき規範のようなものが見えてくるのではないでしょうか。 |
■05/Sep/02 09:06 那覇行脚W |
昨年夏、北海道に行ったときは食べ物のあまりの旨さに驚きましたが、あくまで小生の感覚では文化面でのインパクトは少なかったです。ところが沖縄では食だけでなく文化面での濃さにもやられてしまいました。 本土−沖縄という次元以外にも、沖縄−米軍、沖縄−中国/台湾、沖縄−先島諸島、等々いろいろな視点で沖縄文化が複層構造を示しているので、これらを一度に消化することは先ず出来ません。国際通りの書店では郷土本が山積みされていますが、一県でこれほどの情報量をもっているところは、そうザラにはありません。分厚い文化をここでも体感することが出来ます。今回の旅で寄ったところに県立博物館がありましたが、ここにも多くの情報がありました。沖縄の高校用歴史・郷土教科書の内容は本土のそれとはかなり異なっています。あまりに読み応えがあるので一冊買ってしまいました。 琉球王国以来、沖縄の置かれてきた立場、薩摩そして日本政府の過酷な支配、そして先の大戦での戦禍、戦後の米軍支配に至るまで、沖縄はずっと本土の踏み石にされて来ました。思うに、その理由は地勢的な意味合いだけでなく、琉球独自の文化の異質性が大きな問題ともされている感じです。異なる生活習慣、異文化に対する許容性の欠如が、ヤマトのアジア植民地経営が失敗したことの一因だと考えておりますが、ここ沖縄でも同じような事象を感じます。内輪であっても異なる文化に対しては、同質化を求めるべきではなかったのです。同じ島国でも英国のそれと比較すると、やはりヤマトの融通のなさ、硬直性は目立ちます。 小生はあくまでナイチャーですので、どうしても評論家的になってしまいますが、多様性を受け入れない生態系は長続きしないものです。日本社会がこれからもダイナミズムをもって持続発展していくためには、沖縄のもつ貴重な「異文化」を大切にして行くことが先ずは第一歩だと思います。 |
■05/Sep/01 07:04 那覇行脚V |
食べ物の話となると、酒の話に触れなければなりません。沖縄で酒というとハブ酒など特殊なものを除けば、琉球泡盛とオリオンビールでしょう。行った時期が暑かったこともあって、泡盛のほうはあまり嗜みませんでしたが、毎日のようにオリオンビールには世話になりました。名護岳の伏流水で作られることから「名護のお水」とか呼ばれているオリオンビール、県内シェアはかっての8割からは落ちていますが、依然として過半数は確保していますのでただ者ではありません。ナイチャーのビールに比べると軽めですが、これが沖縄の気候風土にはマッチしているようです。ビールというと自販機も内地では別ですが、こちらでは缶ジュースなどと一緒に売っています。 ここ沖縄でも、最近は世にならって「麦職人」とか「ドライ」などという発泡酒、あるいは第三のビールなども出しています。これらも一通りトライしました(けっこう旨い)が、やはり小生的にはキンキンに凍り付いたグラスで飲む瓶生ビールが一番旨かったです。 |