Hiyorimi-Note2

[Back]

05/Oct/31 08:05 放漫と節制

体調が思わしくなかったので十月は禁酒しておりました。自宅ではもちろん、外でも会食や宴会の類も間断なくあるのですが、これもウーロン茶で適当にさばきました。こういう事をたまにすると面白いことがよく分かります。
飲みたいと思う禁断症状?がのこるのはせいぜい一週間ぐらいで、あとはすんなり過ごせます。とは云え、しらふで酒席にニコニコつき合い続けるほど人間が出来ていませんので、二次会までズルズルというのは、まあホスト役でもない限り無くなります。そんなわけで時間の無駄な使い方は減ったような感じはします。
飲まないので体調はぐんぐん好転というわけでもないので、飲酒そのものは程度の問題でしかないという当たり前のことも理解しました。禁酒でストレスも減ったという感じも無いので、やはり適度の発散は必要なのでしょう。
とはいえ小生自身、ぐうたらは好きですが、こればかり続けていると早死にしてしまうでしょう。長生きのためには節制が肝心ですが、抑制ばかりのつまらない人生も、これまたムダのような気がします。生態学的には中庸がいちばんな訳ですので、どちらにもほどほどという生き様が環境にも受け入れられますし、結果としてはそれが一番正しい生き方なのでしょう。

05/Oct/29 09:44 ローテクのすすめ

新居設計のなかでちょっと問題になったのが「TVインフラ」です。ご存じの通り、地上波デジタル放送への切り替えを6年後(2011年7月)に控えて、この大衆メディア視聴のためのインフラ選択が非常に難しい時期に来ています。液晶やPDPがもてはやされているなかで、プチTVユーザーにすぎない小生は、相も変わらず昔ながらのブラウン管TV。D端子があるので一応デジタルチューナーを介せば、11年以降も見ることが出来ますが、端子がないTVも世の中にはかなり出回っているはず。8千万台以上あるTVのうち、どれほどが対象かは不明ですが、決して少なくない規模でしょう。恐ろしいことにこれらは11年夏にはドバッと粗大ゴミになるだけです。
とはいえ、慌てて液晶やPDPに買い換えても、値段が比較にならぬほど高いのが難点。寿命については液晶の場合、カタログ上ではバックライト寿命が5〜6万時間というので、TVを見る時間に左右されるもののガンガン見ても最低15年はもつ勘定。でも3〜6年で壊れている液晶TVの話が巷に少なからずあるので、これも少々心配なところです。液晶価格はまだまだ下がることは必至なので、我が家の場合は買い換えるとしてもギリギリにしたいと思っています。
悩ましいのは、アンテナにするかケーブルテレビにするかという点。アンテナは当面は安いけれど、6年後はオシャカになるのとデジタルチューナーを買い増さないといけない点がネック。ケーブルならばランニングコストが高いものの、デジタル化にスムーズに移行できるのがメリット。個人的にはムダ廃の論理でケーブルに傾いていますが…。スペックやハードの進化は結構ですが、テレビというのは所詮は大衆メディア。利用者のことをないがしろにしている感のあるデジタル化には、アナログ男としてはやや憤慨をしているところです。

05/Oct/28 08:04 ガソリンラーメン

話が堅苦しくなりましたので、軽い話題に切り替えましょう。
人間も衰退期にはいると嗜好が変わるもので(笑)、最近では脂ぎった食べ物がどうにも苦手になってしまいました。その昔、学生のころはラーメンなども大好きで、とりわけギトギトスープのそれには目がありませんでした。先日、大学のそばに所用があったので、「たまには」という感じで、かってよく通ったラーメン屋に行ってまいりました。
メルシーと云う店で、ラーメンスタイルはとりたてて「どこ風」という感じではありませんが、とにかく脂の量がすごい。昔は仲間うちでは「ガソリンラーメン」とか呼んでおりました。たしかにこれを食べると、ガソリン補給よろしく元気がみなぎったという感じでした。
その店は相変わらずありました。値段は390円と破格。ギトギト脂をベースとした味は変わっていないとは思うのですが、受け手が変わっているので、むかしのようにエネルギー充填完了−出力最大、などという感じではなく、ドドーンと胃にもたれてしまい、店を出てもややノッキング気味になってしまいました。


05/Oct/27 07:49 生態学(曖昧さ)

当たり前のことですが生態学というと生き物を対象にしています、その対局にあるのが機械です。時計は時を知らせるのが目的ですし、船はものを乗せて走るのが目的と、どれも主目的ははっきりしています。
生き物を研究対象として見たときに、まず分からなくなるのがここです。生態系のなかに様々の生き物がいて、それぞれが一生懸命に生きているわけですが、それらがそれらである目的は、じつはそう簡単に答えられるものではありません。「アリがそこにいる目的は?」とか「私たちヒトがこれだけ居る目的は?」などと問いかけられても、的確に答えられる人はいないはずです。
つまり目的がない、若しくは分からない存在が生き物だということに普遍性があるとしますと、何か一面だけとらえて「この生き物は価値がある」とか「役に立たないから大切な存在ではない」などと区分すること自体がナンセンスな話になるわけです。どういった役割を果たすから云々ではなく、おそらくこの地球上の生き物はすべて、存在そのものに意義があると解した方が正しい見方と思われます。
機械化社会から電脳社会に言葉は変わりつつありますが、科学文明下では白黒がはっきり割れます。基準は様々ではありますが、良いもの悪いもの、プラスかマイナスの組合せばかりです。目的を失したもの、例をあげれば壊れた時計や映らないテレビには価値がありません。
でも、本来の生き物の世界では、要不要、二者択一、善と悪、二律背反というようなロジックでは説明出来ない、どちらでもない部分、中庸なものごと、はっきりしない事柄、そんなものが生態系には少なからずあるのです。ただし、生物界としてそこに存在している以上、いずれも意味があることだと思うのです。

05/Oct/26 08:09 生態学(いただきます)

昨今は親の躾がなってないのか、それとも宗教性アレルギーなのか、食事前に頂きますとか、手を合わせる人が減ってきていると云います。なかには、外食のときに「金を払っているのに頂きますはオカシイ」とかいう人もいます。いただく=食べるという行為でしかないと勘違いしているのかも知れません。
生態学の話を突き詰めていくと、どうも『命』の問題を避けて通ることが出来なくなります。生態系を構成している生物たちは、私たちヒトを含めて全て『生命』をもっています。誰しも子供のうちから教えられるとおり「命はいちばん大切なもの」という深層意識をもっているにも拘わらず、私たちは日々、ほかの生き物の命を奪っています。これが『食』です。なにもヒトだけが罪悪者ではなく、地球上の生き物のほとんどは、他の命を奪って生命を維持しています。植物という生き物だけが光合成という力で太陽エネルギーを食べて生きていくという例外ですが、ヒトはこの植物をも食のネタにしてしまいます。
これが生態系の生業なので、如何ともしがたいですが、手を合わせたり「いただきます」という言葉の根幹には、こういったものたちへの感謝があるのです。命の大切さを理解する心というのは、あわただしい実生活の中では漠としたものになってしまいがちですが、日々日夜繰り返される『食』という行為のなかのマナーを通じて、少しでも命のことを思い起こす人々が増えれば、この世界はもう少しいい方向に向かうような気がいたします。

05/Oct/25 08:45 生態学(共生)

人生に悩んだときは、自己啓発誌よりも生態学の本を読んだ方が、意外なことですが欲しい答えが見つかるものです。嬉しいことに最近は環境への関心も高まって、いろいろなところで環境用語が飛び交っていますが、なかには本来の意味とは違うようなニュアンスで使われている例も散見されます。
たとえば『共生』という言葉、ともに助け合って互いに生きて行くとかいう、まるで少女漫画のように目がきらきら輝くビューティフル世界の印象を受けてしまいがちですが、じつはそうではないようです。生物界における共生とは読んで時の如く「お互いそれぞれがそれぞれとして生きていく集団としての関係」というような意味合いです。誰かが誰かの生き様を助けるような、例えとしてよく出てくるミツバチと花のような関係もあるのですが、そうでない関係。たとえばどちらか一方しか得にならない関係、片方だけ損をするような関係もあります。蝶とキャベツなどの関係などがその一つでしょう。よもやこういう関係を指して『共生』という言葉を世間で使っているとは思えませんが、これも自然界における共生の一面です。同じ生物種のなかで生き残りをかけて競争をしているのも、これまた共生の一こま。早く大きくなったヒナや、高く伸びた苗木だけが生き残って行く様も、ヒトの云う『共生』とはそぐいません。
でもこういった「イメージとそぐわない光景」も含めて、生態系は共生状態を維持しているのです。大事なことはヒトはヒトとして生きることを真剣に考えること。それはモンシロチョウやミツバチ、あるいはキャベツが日夜していることと同じことですが、それがおそらく生物種の一片であるヒト、として与えられた役割なのではないでしょうか。
どこかで『共生』という言葉を見つけたら、このことをちょっと思い出してくれれば嬉しいです。

05/Oct/24 07:51 ウチナーグチ

この夏の西表/沖縄行以降、いろいろなところで沖縄の話題をするのですが、驚いたことに回りに沖縄フリークが少なからずいることが分かりました。中には訪問回数が多すぎて分からないという人もいて、やはり沖縄の発信する「濃い文化色」が私たちナイチャーを相当に刺激しているようです。
文化の発するところは、それに呼応した言語があるように、沖縄にも沖縄の言葉というものがあります。それがウチナーグチですが、本土の方言とはひと味もふた味も異なる内容なので小生はほとんど解読不可能です。…が、かって文化遺伝子というべきウチナーグチを止めて、共通語にしようという無謀な試みも過去の歴史にありましたが、いまでは、この貴重な文化DNAを積極的に残すことを否定する人は殆どいないでしょう。均質化した文化からは、薄っぺらい精神性しかうまれず、大袈裟かも知れませんが、それがやがては国家衰退にもつながってくると小生は感じています。
豊かで且つ荒っぽい自然環境に囲まれている沖縄では、精神性をあらわすウチナーグチが豊富にあります。マブイ(霊・魂)、チム(心・肝)、セジ(霊力)、サー(霊感)、シー(精霊)などなど、その語彙数はたいしたものです。多くの人が沖縄に惹かれるのも、この精神世界の分厚いバックボーンがあるからだと思います。水っ気の無いカラカラの電脳社会に毒され始めている身としましては、このような特異な言語を生んだ超濃厚なアナログ的ウチナー世界に接することは、今後の人生をより意義あるものにする上で、決してマイナスにはならないと感じています。

05/Oct/22 06:24 64億の怪獣

今日は北陸、日々あれこれ忙しくてベッコリしていますが、来月からは担当業務も変わるので、少しは落ち着けるかなとホッとしています。
さて先日、国連が発表したところによると、今年の世界の人口は約64億6千万人となったとか。一年前より約8700万人増えたということですから、ちょっとした大国が一つ出来るぐらいの勘定です。おそらく、このまま放っておくと2050年には90億人にもなると国連では警鐘を鳴らしています。
貧困や飢餓の問題がさらに深刻になるため、この対策を国連レベルでも行っているようですが、ヒトを地球生態系の一エレメントとして捉える限り、例え食糧事情を良くしても、更に人口増加に拍車がかかるだけで、飢える人は減らないはずです。ただ、このようなことを公然と唱えると「何と人道的でない奴だ」と袋叩きになるのは間違いありません。倫理観や宗教観でタブーとされているからですが、地球生態系の中でこのロジックが適用されている(と信じている)生物種は、唯一ヒトだけです。
一般論では環境が許容する以上に増えた種は、環境によって淘汰されているのが殆どです。ウイルスや疫病など天敵の増大により種の減少を余儀なくされるか、餌を食べきって滅びるか、あるいは共食いなどで打ち消し合うケースなどもあります。大宇宙の摂理を森羅万象とも云いますが、この世界観では一人勝ちはありません。人道主義というレッテルは耳あたりがいいものですが、それは人間界に限ったもの。ベースは「まず人間が一番大事」という人間第一主義のうえに立脚している想念です。
そして、森羅万象と人間第一主義というのは、たぶん両立しないというのが小生の最近感じているところです。これは人間に神が地上管理のミッションを与えたという西洋式宗教観からはまるで相反する事柄ですが、様々な環境悪化と際限なく増え続ける人口問題を考えていると、このことを思わずにはいられないのです。暴論かもしれませんが、間違ったプログラムをひたすらばく進しているのが、我々人間社会なのではないでしょうか?


05/Oct/21 09:38 タロット

相変わらずバタバタしていて、羽田から配信です。
さて今日はまったりした話題。姓名判断はセミプロ級?の小生なので、この世界には人知の及ばざる何かがあると云うことは充分理解しています。…が、占いそのものにあまり依存することは正しくないと考えています。今井美樹の歌詞ではありませんが、最後に決めるのは私自身。どうなっても結果責任は自ら負うというスタンスは崩してはいけません。
占いというのは、得てして陥りがちな間違いを予め示唆してもらう存在、と捉えたほうがいいでしょう。ここ2〜3年、半年から一年ぐらいのスパンですが、使っているのがタロット。もちろん小生自身は知識もなにもないので占い師に伺うのですが、ここでの示唆がなかなか的を得ているうえ、拙宅から近所と云うこともあり節目節目には出掛けています。先日も、気にかかることがあり行ってきましたが、面白いことに、気にしていることは気にしないでもいいと言われ。逆にあまり気にもとめていなかった事柄への留意を喚起されました。
過去の経験では、しばらくたって後から振り返ると、そのときのストーリー通りになっているのが実に不思議なところですが、やはり何かしらの示唆や予兆というのは、日常私たちの回りには転がっているのでしょう。ただ、それが見えないだけなのかも知れません。タロットという補助ツールを使うことで、それが示されるということなのでしょう。


05/Oct/20 07:18 秋刀魚⇒秋小刀魚?

大阪から配信します。
今年は豊漁と云うことで、もともとサンマ好きな小生にとっては、大ぶりの脂の乗った奴をあつあつご飯と下ろし大根でがぶがぶ平らげる喜びを味わっております。それと安物が出回れば、ウナナマ餌用として確保するといった事も併せて行っております。
ところが、これが未来永劫続く保証は全くありません。
地球温暖化がおよぼす生態系への影響度は、何といっても冬の期間、然るべきレベルまで気温が下がらないということがもっとも深刻です。冬でも海の表層の温度が下がりにくくなります。そうなると深いところにある海水と温度差が広がり、表層との水交換が十分に行われなくなります。深層水には栄養塩類が豊富で、これが表層にあがることで植物プランクトンが繁殖して、これを餌とするサンマも太るという、今までの構図が成り立ち辛くなります。
海洋表層部の植物プランクトンが減少することで、サンマ君も小型化するということで、研究期間の調べでは、今世紀末にはサンマが10センチも小さくなってしまうということになってしまうそうです。刀が小刀になってしまうようで、とても寂しい話ですね。


05/Oct/19 08:12 近未来管理

近々、環境省から怪しい法令が提出されるようです。「特定動物」にマイクロチップを埋め込み所有者情報が分かるようにするらしいです。最近、よく紙面を賑わしているのが危険な外来ペットですが、実際問題としてニシキヘビやワニなど、危なっかしい動物の飼育数は増えているらしいです。増えるのに比例して、ずさんな飼育者が目立つようになり、逃亡や遺棄などが問題になっています。
これらはクマなど哺乳類に加え、猛禽類や毒グモとかサソリなどの昆虫類も併せ「特定動物」として環境省が分類しています。これは人の生命、身体、財産を脅かす恐れのある生き物たちで、種類にして650ほどあるようです。ちなみに魚類はこのなかには含まれません。
所有者などの個体識別番号のデータを記憶した超小型マイクロチップは皮膚の下に埋め込むそうです(除く極小生物)が、そう遠くない将来「地球上でいちばん危険な生き物である」とかの理由で、我々人間どもにも適用されるのではないのかと、そこもけっこう気にかかるポイントです。

05/Oct/18 08:07 泡盛>泡盛

雨が降りしきる日々が続きますが、干上がってしまった心に落ち着きと潤いを与えるので、小生はさほど嫌ってはいません。窓辺にチェアをもっていき、雨音を聴きながら傾けるグラスは最高です。
さて、そんなわけで今日は酒、それもお気に入りの泡盛の話題です。
昔はサキ(酒)とかウサキ(御酒)とか呼ばれていた泡盛。いつからこう呼ばれ出したのかは小生は知りませんが、泡盛はたしかに進化し続ける酒のような気がします。あまりに臭いがきつくて飲めなかったのですが、最近の泡盛は非常にスムース&マイルドなものが多いのでロックが行けます。
小生的には首里の泡盛(瑞穂や咲元)が好きですが、樫樽で熟成させた琥珀の泡盛もまた素敵な味わいがあります。歴史は比較的浅く戦後の生まれです。米軍支配下の沖縄でウィスキーやバーボンに互して、味わいでそれを凌駕するような泡盛を作ろうと苦労して完成させたのが神村酒造の「暖流」というブランド。さる料亭で饗されたのですが、その味わいが気に入って、わしたショップで購入。いまや琥珀系ではお気に入りの一つです。
他にも、以前紹介した「奴樽蔵」や「くら」「千年の響」「銭樽」などがあり、これらもバーボンなどを好む人ならば、おそらく抵抗なく味わえるブランドだと思います。稀少古酒でなければ価格も手頃ですので、ウィスキー党にもレンジを広げた琥珀泡盛は、いわば泡盛レボリューション的存在ではないでしょうか?
この例に漏れず、泡盛は日々進化している様子なので、泡盛>泡盛という構図が描かれるのでは?と思えてまいります。


05/Oct/17 06:53 日進月歩U

考え出すと止まらないの小生の悪い癖。DVDプレーヤーの更新で益々気になっていたアンプの買換えに走ることになりました。ネット検索やらオーディオルームでの視聴やらを繰り返してみましたが、どうもAVアンプでは気に入るものが現れず、いつもながらの2chプリメインにすることにしました。DVDメインではなくオーディオ中心なので、価格対性能を聴き比べれば、そうなってしまうのは仕方ありませんが。
この世界も道楽一筋ですので、金さえ出せばいくらでも音質アップは計れるのでしょうが、あらためてこの世界にディープに入り込む気もありませんので、結局は普及機(10万円以下)に落ち着きました。最終的にはマランツとDENONの二機種に絞ってみましたが、音楽ジャンル毎に長短があるので悩みました。(小生自身のジャンルも混ぜこぜなので決め手になりません)。どうなるかと思いましたが、最終的には某店でDENONが大幅値引きしていたので、それに日和って乗ったということになりましたが(笑)。
さて肝心の音質ですが、やはりアンプも日進月歩。今までもっていた機種は15年程前の購入なので比較すること事態がナンセンスですが、定価にして半額ぐらいにも拘わらず、数段グレードアップのすんばらしい音場感です。心配していたBOSEスピーカー(意外とアンプを選ぶらしい)との相性も全く問題なし。元気なDENONの音に対しては、聴く人により評価が分かれてはいますが、小生的にはしかめ面で音を聴くような歳でもなくなったので、あまり気にはしていません。(^_^;

05/Oct/14 06:26 流速と魚

たまには魚の話題もしなくては行けません(笑)。流速については昔ずいぶん興味をもって調べてみました。魚の行動と流速には面白い関係があって、魚は大なり小なり、自分の体長の十倍の速度(毎秒)で泳ぐことが出来るそうです。例えば、3センチのメダカならば秒速30センチで泳ぐことが出来ます。これはかなりの速度で、普段からこうではなく、もっぱら外敵から逃げるときや、落差や魚道を遡るときなどに出すスピードです。
メダカで云うと小川の流速、毎秒10センチぐらいが一番居心地良い流速だそうです。そんなメダカでも夜眠るときは、やはり遅いところを選びます。メダカを飼育していると分かりますが、夜間にメダカの居るところをみると、水槽の隅や角、あるいは水草などの陰の、エアポンプや濾過器から生じる流速が遅くなったところで休んでいます。速度で云うと毎秒3センチあたりです。ならば止水の方が休まるのかと思いきや、止水では睡眠時の酸素を補給するために自ら動かねばならず、むしろ居心地がよくないとか。
たしかにカツオなど大型魚は代謝が多いため、四六時中泳ぎ続けていますが、睡眠時もスローダウンするもののやはり泳いでいるそうです。パワーがなければこうは行きません。
ならば、いつも一ヶ所に止まっている底棲魚は大変だなと思いますが、止まっている時はエラ蓋を盛んに動かして水を循環させることが必要で、身体の割にデカイ口と頭部をもっているのが大半です。これは大量の水を吸い込んで効率的に酸素補給するために、このような風貌になったに違いないと踏んでいます。


05/Oct/12 06:37 嗅覚性

北陸から配信します。
不思議なことですが、数ヶ月前に旅行した光景を事細かく覚えていることは殆どないですが、臭いというのは妙におぼえていて、ふとした香りに懐かしさをおぼえて目頭が熱くなることもあります。それが何十年も前のものだから驚きです。嗅覚の引き出しにはずいぶんと古いものが残っているようです。
考えてみればヒトもまた生き物、原始的な生き物ですら嗅覚は発達していることを思えば、この感覚は身体の奥底に根付いているものなのでしょう。最近は行きませんが、ニューオーリンズの町並みの臭い、ロスの日本街の臭い、アトランタのショッピングモールの臭いなどなど、意識はしてませんでしたが、嗅覚で想い出に残っている部分は少なくありません。東南アジアや欧州などに比べると、米国にはこの香りとか臭いの印象がけっこう残っています。初めての出張や駐在があったためかも知れません。それとも歳とともに嗅覚が衰えてきたのかも。
たしかに美しい絵画や風景にはその場では感動させられますが、想い出というのは光景ではなく、むしろ嗅覚で多く残されているような気がいたします。親から受けた愛情や、あるいは初恋なども香りBOXのなかにしまわれているのかも知れません。


05/Oct/11 07:14 生存戦略

連休明けからまた中部/北陸行脚です。(T_T)
さて、今日は環境と競争というテーマです。環境がいいところでは、生活する条件が整っているので、多くの生物が集まってきます。そこでの生物許容量は限界まで高まりますので、各々の生物は自らの子孫を増やすだけでなく、ほかの生物たちとのイス獲りゲームにもなります。生存競争力がものを云うということになります。淘汰というのは環境に順応できたものだけが残るという意味合いで使われる例が多いですが、それは一面であり、そこまでのプロセスは競合する生物たちとの生存競争になるのが現実です。多様性というのが生態系の基本コンテンツであることは、今や常識ですが、裏返すと多様=異質なもの同士しか持続的に生きられないということでもあり、つまり同質間ではどちらかが勝ち残るか棲み分けが成立するまで競争状態が続くことになるわけです。棲み分け時点で互いは異質になり競争はなくなります。
競争でイスが獲れなければ、負けた方は恋々としないで、別の世界で孤高となるポジションを得るべく頑張ればいいのではないでしょうか。棲みやすい生活環境=系が大きければ大きいほどで競争状態が発生することになります。持続のためには競争を避けるような戦略がどうしても必要です。狭い環境でも低密度でポジションを確保すれば、それはそれで持続可能な生き方になります。生き物にとって、もっとも大切なことは生き続けることなのですから、そのためには競争は極力排除するべきだと感じています。

05/Oct/08 13:01 わしたショップ

沖縄フリーク化しつつある小生、ウチナンチュー食材を求めてもなかなか手には入らないと諦めていましたが、川崎にもショップがあることを発見。場所はJR川崎駅地下街のアゼリア内にある「わした川崎アゼリア店」です。わしたショップは銀座一丁目にもあるのですが、なかなか田舎者としましては、7〜8丁目ネオン街ならばまだしも、帰路にショッピングで銀座の端まで出張るのも面倒と云うことで、なかなか足が向きませんでした。
川崎のお店もそんなに広くないので、たぶん品揃えは銀座とは比べものにはならないのでしょうが、沖縄ビギナーの小生レベルでは十二分な品揃えです。食材だけではなく、沖縄本、沖縄グッズ、CDなど盛りだくさん。いくらでも時間つぶしが出来る感じです。しかも値段は地元とほとんど一緒と良心的です。
早速「わした島の住民登録」をしましたが、ここは小生の通勤経路でもあるので、おそらくヘビィユーザー化するのではないかとちょっと心配です。

05/Oct/07 08:16 日進月歩

紙面では次世代DVDの話題が盛んに取り上げられていますが、恥ずかしいことに小生自身は現行DVD機すらも持っていません。あまりソフトを見ないうえ「パソコンにDVDドライブがあるからいいや」という気持ちから、これまでダラダラきましたが、昨今のメディアのDVD化が急加速していることもあって、先日ようやくDVDプレーヤーを購入。CDプレーヤーが調子悪いので交換したかったこともあります。
DVD再生機なら、いまや数千円で売っているような廉価機器ですが、それなりにこだわりたいのでDENONのやつを大枚はたいてネットで購入。DVDレコーダーでも買えちゃうような値段ですが、音楽もそこそこに楽しみたいので先ずは再生機に絞ったわけです。壊れかけていたマランツ製CDプレーヤーも、当時(十年前)はかなり高品質な機種でしたが、届いたDVD機でCD再生してみてビックリ。音の厚みがまるで違います。筐体も軽くなっているので心配でしたが、目からウロコが何枚も落ちました。おそらく回路の進歩がすごいのでしょう。二十年以上まえオーディオマニア一直線だった頃からDENONブランド品は、検討対象になりつつも、いつも何故か最終選択からは漏れていましたが、このオーディオ不況のなかでも、プレミアムブランドたるポジションを維持していることは立派なことです。昔は隆盛を誇っていたブランドも多く消えているなか、モノづくりにこだわるメーカーたるや、かくあるべしという良い見本です。
これほど技術進歩があるなると、もう一つ調子の良くないナカミチ製AVアンプも早急なるリストラ対象になってきました。巷ではONKYOが好評(ここも嫌いなブランドではありませんが)のようですが、もしかするとアンプもDENONにするかも知れません。

05/Oct/06 06:39 犬に学べ

動物の話ついでにもう一話。ワンチャンの話です。
熱帯の国、たとえばタイなどに出かけると野良犬があちこちにたむろしていますが、街の人たちはあまり気にとめていません。暑いのでそんなことにかまっていられないのか、あるいは細かいことに気を使わない土地柄なのでしょう。たしか沖縄でもこの傾向はみられるようで、人口あたりの犬の捕獲や引取り件数では全国の基準から、沖縄は図抜けて多かったようです。さすがに都会では野良犬はほとんど見かけませんが、昔は多かったですね。小生がハナ垂れガキだった頃に、郊外で野犬の群に囲まれてビビった記憶があります。
こういう事をいろいろ考え始めますと、簡単にペットを飼うことには、やや躊躇してしまいます。小生の家でも、ご多聞に漏れず、子供の成長とともに「犬買って〜」プレッシャーが来ていますので困っています。お察しの通り小生、動物は大好きなのですが、いざワンちゃんとなるとなかなか難題です。来年転居するマンションでは犬を飼えるので、その点での障害はありませんが、魚釣りや旅行やら多趣味な家族としては、これが足かせになるのは必定。家中抜け毛だらけになるのもウンザリだし、しばらく経つと小生自身が散歩など面倒を見るようになる可能性も大。ということで「小鳥かせめて猫にしろ」と云っても、どちらもあまり好みでないのか反応がありません。(注:昨今は相対的に手間暇のかからない猫人気が高まっているそうです)
表題は自己啓発書によく載っているフレーズですが、日和見ぐうたらを信条としている身としましては「わざわざこの歳になってまで犬から勉強をしたくない」とも思っています。

05/Oct/05 07:51 インコ街

小生は東京23区でも大田区に惹かれます。もちろん温泉銭湯が図抜けて多い点が一番ですが、日本の製造業を支えてきた底力や、表現は不遜ですが金持ちと庶民のコントラストがたまらなく面白い一帯です。
そんな大田区にまた面白いスポットがありました。本来インコは熱帯の鳥ですが、なんと大田区には野生化インコが大繁殖している街があります。場所は大岡山、ここの商店街にはおびただしい数のインコが棲息しています。夕方、鳴き声のする方を見上げてみると電線にはスズメではなくインコ・インコ・インコの行列です。ペットとして輸入されたインコが野生化したものですが、その数千羽以上というから、なかなか大した群団です。ここまで増えると天敵になるカラスもビビるのでしょうか?
インコのねぐらは、近所にある東工大敷地の木々だそうですが、明け方にバッと四方に散っていき、夕方にまた集まってくると云うパターン。夕方けたたましいムクドリの群生はよく見かけますが、インコとは面白いです。温暖化の影響もあるのでしょうが、インコが都内で何故これだけここで繁殖しているのかはよく分かりません。もう少し魅力的な鳥ならば街のウリになるのでしょうが…


05/Oct/04 06:49 狸よもやま話

関西行脚中です。
十月に入って季節もようやくいい感じになってきましたね。先日、町田郊外の小さな里山の一角で建物の地鎮祭が開かれ、そこに出向いて来ましたが、里山を抜ける風も清々としたもで、祝詞を聞きながらふと寝入りそうになりました。
前置きが長くなりましたが、今日は発散気味のタヌキの徒然話です。じつは小さいながらこの里山、なんとタヌキの水呑み場もあるという話でした。エコロジーと云うことだけではなく、出来ればそういうものは大切に残してあげたいなという気持ちがわき出てきました。多摩川中州のタヌキもそうですが、都市部の里山のタヌキ君は貴重な存在です。でもそれは都市部だけの話、雑食性のタヌキの繁殖は、田舎のほうでは大迷惑なことになります。しかも、それが閉鎖されている生態系ならばトンでもない話です。
たとえば屋久島のタヌキ騒動がそれです。もともと島には生息していなかったのですが、誰かが持ち込んだらしく、近年タヌキの被害が増えてきているとか。昆虫程度ならいいのでしょうが、捕獲してみたタヌキの胃にあった内容物を調べてみたら、なんとウミガメの卵の殻が出てきたそうです。年々個体数は増えているそうで、このままでは島の生態系や農業にも悪影響が出てくるのは必定。ということで、とうとう捕獲作戦を始めました。街に出没するタヌキは慕われますが、島の自然を破壊するタヌキ君は駆除対象です。おそらくタヌキ当人?にとってコンファタブルなのは間違いなく屋久島のタヌキ。でも嫌われてやられる運命ということになります。
こういう事例に触れてみると、リスクのある環境下の生物のほうが、周辺環境には「優しい、若しくは影響が少ない」存在ということになりそうです。まあ極論にはなりますが、地球上の最優占種であるヒトにもこのことを応用。つまり住み心地の良い温帯域を他の生き物に明け渡し、寒いか暑いエリアに移住したほうが地球全体のバランス・持続性はいい方向に行くのではないでしょうか?


05/Oct/03 17:47 亜熱帯、東京

南国に行くとやたらに多いのがヤシ科の植物。なかでもシュロは毛むくじゃらの異様な形なので目立ちますが、近年はこれが都内でも大増殖しているそうです。とは云っても、外来魚のバスとは違うので、これをヒトがわざわざ持ってきて植えて増えたということではないようです。どうやら種は渡り鳥によって運ばれて来たもののようで、東国に飛ばされて来た種も、意外と居心地がいいらしく、そのままぐんぐん成長。都内にある大きな公園ではシュロ群落が確認できるところが、井の頭や明治神宮ほか数箇所あるようです。綺麗な植物ならばそれなりに楽しめるものですが、シュロでは厄介者扱いになります。
たしかに、ここ100年間で冬の気温は5度高くなっているそうで、これは地理的に云うと東京が東シナ海にまで移動している程だとか。ほかにもキウイの自生が確認されたという話も聞きますので、そのうちにパイナップルやさとうきびも生えてくるのかも知れません。10月にも拘らず、短パンTシャツを普段着にしている身にしても、やはり温暖化の影響を肌身で感じている次第です。


05/Oct/01 07:23 ヤンバルクイナ

バタバタしているうちに、はやくも05年も第4クールに入ってしまいましたね。
小生自身「Help!Yanbarukuina」とか書かれているTシャツを数枚着ている(那覇で買ってきたやつ)のですが、実際この目でこの珍しいクイナを見たわけではありません。鳥のくせに大して飛べないこのヤンバルクイナ。生態学的には存在そのものが貴重なのですが、今ではこの世から消えてしまったドードーのような道を歩んでいます。そんなわけで、小生も結構この鳥には関心を寄せております。
ヤンバルクイナは沖縄本島北部だけに生息していますが、いまや千羽をも割った状態。国の天然記念物指定を受けているにも拘らず、この二十年で生息数は半減してしまいました。例に漏れずこのケースもやはり私たち「ヒト」が絡んでいます。ハブやネズミの退治のために島に持ち込んだマングースが繁殖し、どうやらこれがヤンバルクイナを食べているようです。マングースは年間千頭ほど駆除しているそうですが、沖縄に天敵がいないため減る様子はみられません。マングースがヘビよりも捕獲が簡単なクイナを狙うということは、冷静に考えれば当たり前の話です。
万物の霊長などと偉そうにしておりますが、どうしてヒトはこんなに無分別なのでしょう。

[Back]




Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.