■05/Nov/30 07:36 阿呆な県知事 |
九州から配信です。こちらも昨晩から冷え始めています。 小生は川崎市の最北地域に居を構えています。多摩川を渡ると東京(調布や狛江)ということは感覚的にも良く理解できるのですが、川崎側の土手をそのまま上流に行くと、あららいつの間にか、これも東京都(稲城市)になってしまいます。ここは古くから「南多摩郡」と呼ばれておりますが、どうしてここが神奈川でなく東京なのでしょう。 遡ること約130年、1871年(明治4)に廃藩置県が行われ、ここで多摩地区が東京と神奈川に割れました。東多摩(杉並・中野)が東京府に、残り三多摩(北多摩・西多摩・南多摩)が神奈川県管轄地になったわけです。ところがその後、東京府が飲料水源の管理と保全のために、玉川上水流域にあたる北多摩と西多摩の割譲を政府に要請しました。たしかに当時は衛生管理状態がよくなく、首都の伝染病対策として水の管理は重要だったと察します。そして帝国議会を経て1893年(明治26)に多摩地区の神奈川県から東京府への割譲が行われたわけですが、その時になんと神奈川県知事は、要求もされていない多摩川右岸の南多摩(稲城・多摩・町田・日野・八王子)をも割譲するという愚を犯してしまいました。 何でこんな事になったのかと言うと、じつにスケールの小さな話です。当時の三多摩地区は自由党(自由民権派)の勢力が強く、同地区の議席を独占して政府に楯突いておりました。これを保守派の神奈川県知事が嫌って三多摩全部を放り投げたというのが実態のようで、およそ政治家とは思えないほど近視眼的な判断のために、いまなお東京都は多摩川右岸にのさばっていると云う訳です。 来年川崎→町田市に引っ越す身としましては、それが良かったのか悪いことなのか微妙なところですが…(笑)。 |
■05/Nov/29 05:53 東京砂漠 |
砂漠というと、砂だらけの風景を想像してしまいますが、湿度という観点ではアフリカ砂漠地帯と東京都心と似たりよったりだという事を云うと、誰しもびっくりします。アフリカの砂漠地帯の乾期(雨の降らない時期)の湿度は、略30〜40%台だそうです。いっぽう、東京都心の平均湿度は近年50%台まで落ちています。 徳川家康が江戸に来た頃は、一面が湿地帯でジメジメしていたはずですが、何でこんなになってしまったのでしょう。40〜50年前の都心の年間平均湿度は略70%、それが60%台に落ち、そして今では冬の湿度が40%台。そんなわけで砂漠化まっしぐらという話になります。 乾燥してしまった原因いろいろあるようですが、もっとも効いているのがアスファルトやコンクリートによる地表の被覆でしょう。これにより雨水が大気に還元せずに、直接海に流れ込んでしまっているからです。昔の街ではどこにでもあった、ぬかるみや水溜まりが、まあ地表の保湿効果を促していたわけで、それが大気の湿度にも関わっていたという話です。 大気が乾燥すると必ずしも良いことばかりではありません。天候が激変しやすく(昨今は強烈な集中豪雨が都心を襲っています)、またインフルエンザなどの病原菌が元気になり感染しやすくなります。でも最も深刻なのは植生や小さな生物達の生態系が維持できなくなってしまうことです。いまや都心の緑化や親水化はどんなにやり過ぎても、やり過ぎることはありません。 |
■05/Nov/28 08:26 ブッコミタックル |
楽天ポイントが、いつの間にか溜まっていたので、それも活用しながら、あらたにアブ4500をネット通販で購入しました。アンバサダーリールは1500〜5500、9000と持っているので、ラインナップ拡充という視点から6500ということも考えたのですが、現実的にショートレンジで使い勝手の良い二台目4500にしました。ライトウェイトルアーなら文句無く1500〜2500ですが、今回の想定はあくまでブッコミ。つまりウナナマとカープ用途です。いずれも小生の狙うのはショートレンジなので、あまり大きなラインキャパは却って面倒です。20lbが100ヤード巻ける4500はちょうどピッタリになります。同じ機種が二台になりますが、ブッコミ釣りだと二本竿になるため、ロッドもリールも揃えた方が絵になるということも考えました。 ちなみにロッドはウナナマ用に今春購入した廉価ブランドのエィテック・ソルティマスター9ft(まだ獲物はスッポンとナマズのみ)で、これもすでに二本揃えております。年内、あとどれだけフィールドに出向けるか次第ですが、ナマズ一尾、ウナギ一本、コイ(70UP)一尾のいずれかを最低ラインとして活躍してもらいたいと思っています。 |
■05/Nov/26 07:03 グリスアップ |
羽田から配信します。 さて今日はメカの話題です。頑丈さが気に入って、アンバサダーリールを幾つかもっている小生ですが、このところ2500Cに続いて5500Cもおかしくなってしまいました。キャスティング時に「ギャ〜ッ」と異音が発生し、その結果飛距離も伸びないという現象です。修理に出そうかと思いましたが、このスウェーデン製リールの代理店(エビス→マミヤ→??)がどこに行ってしまったのか分からなかったのと、今回調子の悪くなった5500Cはケルンかどこかで買ったものなので輸入品ではなく、取り扱いが面倒になりそうなので、自分でオーバーホールする事にしました。 分解して綿棒、ピンセット、つまようじなどで内部の汚れを掃除したら、それこそ真っ黒け。よくもまあ、これだけ汚れたもんだと不精を棚に上げて感心してしまいました。簡単なオイル注入や洗浄はやっていたつもりでしたが、メカ内部にまでは手を入れてませんでした。たしかにキャスト時も軸部がフル回転するベイトリールは、それだけ汚れが溜まり、負荷がかかるような気がします。 予想通りスプール軸部とレベルワインダーをつなぐギア部(ここだけ樹脂製)に、汚れが溜まっていましたので、ここを綿棒で綺麗にして回転軸にグリスを注入。異音はキャスト時だけなので、メインギア部ではなく、パーミングカップ側のレベルワインダ系ギアの問題と踏んでいたのがピタリ当たりました。簡単な掃除とグリスアップで、元のようにびゅんびゅんスムーズにキャスト出来るようになりました。二機とも同じ原因でしたので、これで修理費数千円を無事浮かすことも出来ました(^o^)v ローテク機とはいえ、やはりメカは手入れしなければ、ちゃんと働いてくれません。忘れていたグリスアップの重要性を再び教えられました。 |
■05/Nov/25 08:17 不合理な自然 |
新居の工事が始まるまえに隣近所への挨拶に回ったときの話『この雑木林にはタヌキがちょくちょく現れますが、彼等はどうなるのでしょう?』と云われ、ちょっと考え込んでしまいました。その昔、スタジオジブリのアニメ映画で山を追われるタヌキ軍団をテーマに取り上げたものがありましたが、よもや自分自身がその加害者にあたるとは考えておりませんでしたので、ちょっと申し訳ない気持ちです。。 多摩丘陵の宅地開発で居住区域がどんどん狭められていく首都圏のタヌキ君たち。一体どのような生活パターンを有しているのか気になったので、ざっと調べてみました。基本的には夜行性なのですが、人目につくという点からすると、都市部では夕方ぐらいから活発に動き回っているようです。良し悪しは別として、餌付けしているケースも少なからずあるらしく、慎重ながらも意外な順応性を有しているとも云えます。 とはいえ、そこは都市部。図らずもクルマに轢かれることも多く、なんと町田市は市の予算から『事故頻発現場』にタヌキ用の地下トンネルを作ったそうです。また雑木林脇の『危険スポット?』には「タヌキに注意!」とかいう道路標識もあるそうです(笑)。 そもそも都市部のタヌキが好んで住むのは、豊かな自然に溢れた空間ではなく、人の手がまるで入っていない雑木林や藪などの、どうみても役に立たない不合理なエリア。こういったエリアが、現実的には多くの都市動物たちを育んでいるようです。自然界で散見される『不合理の合理性』というケースにピッタリ当てはまります。 そして、いよいよ工事が始まったので、おそらくは件のタヌキ君は既に逃げ出してしまったでしょう。都市部タヌキの生活域は30haという事からすると、近隣にはまだ雑木林が少なからず残っていますので、どこかの新天地で彼等がつつがなく生活を始めていてくれることを願っています。 |
■05/Nov/24 08:21 五里≒ゴリ? |
四万十川のほうでは、ヨシノボリやヌマチチブのことを『ゴリ』と呼んでいますが、川漁師の話では『いくら頑張っても海から五里ぐらいしか遡上出来ない魚なのでゴリ』ということ。五里というと約20kmですから、多摩川で云うと二子玉川と宿河原の中間ぐらいということになってしまいます。もちろん、そこから上流にもこれらのハゼ科の遡上魚は沢山いますので、その説はあくまで四万十川でしか使えないものなのかも知れません。 同じように金沢でも『ゴリ料理』が名物ですが、ここのゴリは本来はカジカ。つまりハゼ科の魚ではありませんが、川の汚染でカジカ激減のあおりをうけ、金沢でも『潟ゴリ』とか称してヨシノボリやチチブをゴリ料理として出しています。相当の一流店でないと『本ゴリ』つまりカジカ料理は出ないと考えたほうがいいでしょう。まあ、川ハゼ科の佃煮も美味なので目くじら立てても仕方ありませんが(笑)。 底棲魚なので、ゴリ漁は川底を貝殻とかムシロで川底をゴリゴリ?しながら追い込んでいくらしいのですが、このスタイルから、物ごとを無理に押し進めることを「ゴリ押し」と呼ぶようになったという説があります。まさかこれも『五里押し』だとすると、確かに20kmぐらい引張っていけば、もう誰も呆れてついて来ませんが。 |
■05/Nov/23 08:11 ビックリ仰天 |
いま話題となっている建築設計事務所のインチキ構造計算書問題。新築マンションでも震度五強で倒壊の恐れというから尋常じゃありません。『こんなの買った人大変だな〜』などと思っていたら、対象となったマンションのなかに、小生がかなり興味をもって、以前見学に行っていた稲城市の物件が載っているのでビックリ仰天。 ここは一戸当たり百平米超と広く、探していたスペックに合致、しかも多摩川べり(多摩川原橋のすぐ脇)にあるので、魚釣り環境としても抜群だった物件でした。ここの物件情報に気がついたのが、一足遅れてしまい、現地に行ったときは見晴らしと方角がいい部屋がだいたい売約済みだったので、結局購入検討に進まずに取り止めたのものです。いま振り返ると、微妙に安かったなという印象でした。記憶ではたしか、そのときの説明で「広告に金を掛けずに経営努力した結果」とか言われましたが、基準となる構造計算が偽造までされていたとは想像もしませんでした。 気になるのが、こういうのが一設計事務所の問題だけなのか、ということです。審査機関も含めて業界全体にありがちな体質だとすると、どうも氷山の一角ではないのかという疑念が沸いてきました。 モノづくりには応分のコストがかかるものです。丁寧な仕事をすれば、それ相応の対価にもなるでしょう。ここ十数年、デフレの渦のなかで、そう云った点があまりに軽視され続けてきた結果が今回の騒動ではないでしょうか? ブランドに踊らされる愚は自重しなければなりませんが「見た目のスペックで安けりゃいい」という浅薄な鑑定眼をもたないように、小生も一消費者として気をつけて行きたいと、今回の一件で気持ちをあらたに致しました。 |
■05/Nov/22 07:32 本物志向 |
旅行番組などをみていると、川魚料理か何かが出されて、よくタレントが『おいしい〜』『生臭くなくてクセがないですね〜』などと評している光景をときどき見かけます。都会の茶の間でテレビを見ていると、ついつい「それは美味しそうだな」などと錯覚してしまうものですが、川漁師に云わせると『そいつぁ養殖か輸入モンだべ』ということになるそうです。長年川漁をやっていると、天然の川の魚にはそれ相応の臭いがあって、それが本来のものであり、だから野趣があるという話になるのです。 輸入された川魚や貝には『味がない』わけで、それが『クセがない』ということになってしまうわけです。果たしてクセがないことが良いこと(=上等)なのかどうか、天然ドジョウを捕っている漁師が『自然の川で捕れるから大きさも不揃いで、クセがあるので養殖モノより安くなってしまう』とか言っているのを聞くと、何かおかしいと思わざるを得ません。野菜も昔に比べると淡泊になってしまいました。たまに臭いの強烈なトマトやキュウリに巡り会うと、忘れていた感動が思い起こされます。川魚にはクセがあり、それが本物。むしろクセがあることは素晴らしいことなのではないでしょうか?偽いモノが上等扱いを受けるような世界はどこかおかしいと思います。 |
■05/Nov/21 08:59 多摩川サロン |
たまたまインターネットを見ていたら、川崎市環境局で主催している掲題サロンが開催されていることを知り、週末にちょいと覗いてみました。サロンは三回ほどに分かれていて、テーマを大雑把に分けると『多摩川の歴史』『多摩川の施設』『多摩川の自然』ということで、まずは第一回目の歴史(と景観編)を聞いてみました。やはりというか年輩者が多く参加していて、それだけ昔からの光景を懐かしく思われている方々が多かったと云うことかも知れません。小生自身は多摩川界隈に引越してきたのが十年前なので、それ以前の感慨はないのですが、この川が流域の多くの人々に慕われていることは、この十年のなかで、もの凄く感じています。酷くなっていく川は多いけれど、多摩川のように蘇ってきている川というのは貴重な存在です。 国交省(京浜河川事務所)も川崎市も、多摩川を水辺環境整備のモチーフとして捉えて、この貴重な自然空間の活用を考えています。景観上の配慮(ガイドライン)も進められており、お隣の鶴見川と比較すると、水質だけでなく景観上の差も歴然としています。 この川の流域に住まうのもあと一年ほど、今までお世話になった多摩川のおさらいの意味もふくめて、この多摩川サロンには極力参加していきたいと感じています。 |
■05/Nov/19 07:00 目高(其の弐) |
メダカも魚である以上、釣りの対象となる余地は残されておりますが、よもやあれ程こまい魚を狙う阿呆はおるまいと思っていましたが、最近、各方面で見直されている江戸時代には「お座敷メダカ釣り」という遊興があったそうです。座敷に、今で云うとアクアテラリウム形式の水盆を置いて、そのなかに放ったメダカを釣るという話。まあ呑気な遊びですが、なにしろ相手が相手なので、そう簡単ではなかったと思われます。 また戦後ぐらいまでは小粋な釣りの一派として、メダカ釣りに興じた人も少なからず居たそうです。タナゴ仕掛けをさらに小振りにしないといけないので、好きな人は自作するということになりますが、それもまた楽しみという世界なのでしょう。がさつな小生には到底真似が出来そうにありません。 面白いのは、釣針に掛けるのではなく、アカムシを逆に付けて、これを咥えたメダカを手際よく釣り上げるという手法、たぶん大きなアカムシの頭部を呑み込むと、メダカが簡単に吐き出せなくなる点に着目したやり方でしょう。大したものです。しかもメダカを傷つけませんので一石二鳥です。 |
■05/Nov/18 12:21 目高(其の壱) |
水槽に1ダースもメダカを飼いはじめると、どうもこの魚のことが気になって来ました。食い意地が張っているのか、メダカをみているとちょうど佃煮サイズ。絶滅危惧種にもエントリーしている魚に対して不遜な発想になりますが、その昔は食用にしていたそうです。当サイトでも以前紹介しましたが、海から遠い新潟山間部や甲府のほうでは「うるめの田舎煮」とか称されて、貴重なタンパク源になっていたそうです。たしかにサンマの遠戚という立場から云うと、けっこういけそうです(笑)。 あとは目が大きい魚なので、生きたまま呑み込むと目の病気に効くとか云う言い伝えなどが昔はあったとか。変わったところでは、これまた生きたまま呑み込むと乳房の病気を治すとか、母乳の出が良くなるとかの話もあります。おそらく丸ごと食することで、特に産後不足がちなカルシウムが摂取されたためではないかと推察されます。農民にとってはかっての水田にウジャリと泳いでいたメダカは、このように身近な存在だったようです。 小生自身はまだ繁殖させたことはありませんが、転居したら小さい庭があるので水鉢などでトライしてみようと考えています。 |
■05/Nov/17 08:55 H5N1 |
冷静に生態系のことを考えていると、どうしても理解できないのが64億にも拡大してしてしまったヒトという種の行く末。そのうちに人知の及ばぬ「人減らしメカニズム」が働くのではないかと危惧しています。そしてその一つがSARSに代表されたような、地球規模でのウィルス感染ではないかと思っています。 そして昨今では、その主役の場に躍り出た感のあるのが、鳥インフルエンザ「H5N1」です。本来は鳥類だけに感染する鳥型ウィルスですが、ここに来て人型への変異と大感染が世界的に怖れられております。そして今年も中国湖南省で人への感染が確認されました。H5N1が人型に変異することで、人類の誰もが免疫をもたない新型インフルエンザになり、かってのスペイン風邪のように大流行し、大勢の人々が亡くなる危険性をもっています。 スペイン風邪のもとの鳥インフルエンザウイルスは、鳥に対しては弱い毒性でしたが、それでも五千万人もの死者を出しました。今回のH5N1ウイルスは鳥にも強い毒性をもっているので、人型に変異した場合の毒性も深刻のようです。いま時点ではワクチンもありませんので、今のところ唯一の処方が抗ウイルス薬「タミフル」です。…が、青少年では異常行動など副作用も伝えられており、諸手をあげてオススメできる薬ではありません。 厚労省の調査では、新型インフルエンザが流行した場合、日本国内だけで2500万人以上が医者にかかって17万人近くが死亡するという、とんでもない報告が出ています。免疫とは云わば淘汰の1プロセスです。こういう時はとくに初めの第一波をやり過ごすことが肝心で、清潔にして睡眠を十分とり、人混みに出向かないと云った、シンプルだけれど誰でも出来ることを先ず実践することから始めたいものです。 |
■05/Nov/16 08:11 HAZAMA |
先日の紙面で、ラムサール条約に日本の20湿地が登録されたそうです。『湿地や干潟』は陸地と水域の狭間にある存在ですが、多様性に富んだ生態系を育むエリアであることはご存じの通りです。従来の効率を是とした視点では、どちらつかずの湿地や干潟は浚渫か埋立の対象としてしか捉えられておりませんでしたが、環境生態学の研究が進むにつれ、こういったファジィな領域のもつ有為性にスポットが当てられ始めました。 同じように小生が並々ならぬ関心を寄せているのが、海と川の境界エリア、塩水と淡水の狭間に位置する『汽水域』です。ここには海の生き物、川の生き物が混在しているだけでなく、それぞれがライフサイクルの中で汽水域を重要エリアとみなして、種の維持に欠かせぬ環境となっています。ところがここは河川最下流域、陸に住むヒトの生活圏の矛盾がもっとも生じやすい部分でもあり、廃棄物や生活排水による汚染や、赤潮などで毀損しやすい、非常に脆い領域でもあります。 自然界がアナログであるとすると、干潟、湿原、汽水地帯、こう云った狭間の空間に豊かな生態系が生じる一方、いったんバランスが崩れると真っ先に壊れる危険性ももっています。生態系や環境保全のパイロットエリア、バロメーターとして、私たちはもっと『狭間地帯』にフォーカスすることが大事なのかも知れません。 |
■05/Nov/15 07:49 温暖化U |
自然界を『生命と水』と称すれば、科学文明は『機械と火』。とくに『火』の扱いが厄介です。化石燃料を使い続けているうちは、温暖化の歩みは止まらないでしょうが、だからと云って原発に頼り切ってしまうほど、どの人間も楽観的ではないはずです。 エネルギー効率の悪さは走りながら改良を加えていくとして、ここはやはりバイオマス燃料や風力発電などを拡大するしか道はありません。とくにCO2削減の切り札として風力発電は最右翼の手段です。 ところが、先日取り上げたように「バードストライク云々」で野鳥保護団体が文句を言うなど、必ずしも順風とは云えません。環境の話というのは、立場の異なる人々の要望を個別に聞いても、まともに前に進みません。必ずいままでのやり方が正しいと思っている人たちとの間にコンフリクトが起こるからです。行政は大局(=CO2削減)を見失わずに、割り切って風力発電をどんどん進めていってもらいたいものです。真面目に立地&風向調査を行えば効果的に発電できるエリアは日本中に一杯あると思っています。 |
■05/Nov/14 08:02 温暖化T |
ようやく紅葉も色づき始めていますが、今年は秋の気温が高いので遅いだけではなく、色そのものも鮮やかにはならないようです。金沢の方に出掛けたときにタクシーの運ちゃんが商売にならないと嘆いてました。まあ、年毎の変化は「自然界のゆらぎ」の範囲内であるとは思いますが、紅葉については長期変化傾向でも遅くなっています。50年前に比べてカエデは約半月、イチョウは約10日遅くなっていると気象庁が報告をしていました。あとしばらく経つとクリスマスと紅葉がミートしてしまうのかも知れません。 この温暖化は地球規模でも進んでおり、先日には南極最大の棚氷「ロス棚氷」が崩れ、過去最大級の氷山が分裂浮遊し始めているしているそうです。なにしろこの氷山、大きさは1万平方キロもあったそうで、ちょっとした県なみのサイズです。こんなのがふらふら大洋に出てきたら、局地的にもすごい気象異変が起こりそうです。 温暖化はヒトの思いとは裏腹に、どんどんもの凄いトルクで進んでいます。これを止めるためには相当の代償を必要とするでしょうが、そのコンセンサスは地球規模ではほとんど動いていないに等しいです。ということは、早晩そのツケを先進国だろうが途上国だろうが負わねばならなくなる事態がやってきます。顛末が見えるのに動かない(動けない)のは、まさにケアレスミス。どうしたら良いのでしょう。 |
■05/Nov/12 14:01 健康第一 |
既報のとおり体調を崩してしまいました。ただ今回のはちょっと深刻で、二日間休んでようやく復調しました。今回の件で分かったことは二つ。自分も歳をとったということと、ストレスは案外馬鹿に出来ないということです。 考えてみれば、小生も40台もあと一年ちょっとでおしまい。女性で云うと更年期にあたるわけで、さしたる自覚がないまま30台と同じような不摂生をしていると、簡単にバランスが崩れてしまうことがよく分かりました。これも所謂『分相応に生きる』ということなのでしょう。今まで以上に健康に留意(というより、先ずは不健康な所業?や不摂生は止めること)しなくてはいかんなと感じました。蛇足ですが魚釣りが少ないのは決して良いことではありません(笑)。 もう一つはストレス、医者から言われましたが、一般的には高負荷=ストレスと捉えがちですが、それだけではなく生活面の変化なども内部的にはストレスを発生させるようです。今回の小生のケースは激務からの開放直後でしたが、身体に対しては意外にもそれがストレスになったような感じです。 どうやら規則正しい生活が健康の秘訣ともいえるようですが、とはいえ、ぐうたら日和見主義者としては単調なワンパターン生活というのは勘弁です。せめて上にある不摂生を自重するあたりから始めてみましょう。 |
■05/Nov/11 12:15 HODO-HODO |
外交圧力で米国からの牛肉輸入解禁が刻一刻と迫っているようです。農業や畜産業は生き物を扱う産業ですので、機械やエレクトロニクスのような効率一辺倒では、どこかで綻びが生じます。狂牛病が産業の高度に進んだ国家から主に発生しているのも、このような理由からでしょう。 自然にあるものは、長い年月のなかで微妙なバランスをとりながら、今日まで自己再生産してきたものばかりです。一人勝ちは基本的にはありません。競争しながら、寄生しながら、お互い『ほどほど』の所に落ち着いて過ごしてきたわけです。 すべての生き物は一生懸命生きています。その種を守るためにひたすら生きてきました。後でみると『たくみに生きている』ケースが多々ありますが、言葉を変えて云うと『分をわきまえて生きている』ともいえます。 ここに機械文明の効率至上主義を持ち込んでしまったものですから、過去ずっと来たルールから外れてしまったわけです。生命の情報は、ご存知の通り遺伝子ゲノムに書き込まれるはずですが、狂牛病の怖さはゲノム情報ではなく、ゲノムによって書き込まれた結果うまれた細胞(正常タンパク質)が勝手に異常プリオンという異常タンパク質を生み、それが熱でも死なずに感染し続けるという、今までの常識では説明できない事象を生み出してしまったわけです。まるでタンパク質そのものが『意思』をもっているようです。 ヒトはもう十二分に効率を極めてしまいました。これ以上の効率を追求することは、自然界の種のひとつにすぎないヒトにとって、傲岸不遜なレッドカードものの所業ではないでしょうか。『ほどほど』のところで止めないと大きなしっぺ返しがやってくるでしょう。 |
■05/Nov/10 10:50 風を感じる幸せ |
激務から開放されて気が緩んだのでしょうか、見事に体調を崩してしまいました。仕事を休んで、ふと窓の外の木々を眺めていると、不思議といろいろな想いが頭を巡ります。 ファンではありませんでしたが、故本田美奈子さんが入院中、誕生日を家で迎えようと一時帰宅で戻ったとき、事務所のボスと少し外を散歩したらしいです。少し風が強かった日で、ボスが彼女の容体を慮って声をかけたとき『ボス、風を感じる幸せって分からないでしょ?』とか云ったそうです。奇しくも、ガン闘病から帰還した小生の友人が言っていたことと、まったく一緒でした。 病は決していいことではりませんが、図らずもそうなったときに出た言葉には、私たちが生きていく上で、本来忘れてはいけない事柄を思い出させてくれます。風を感じること、陽光を受けること、人の優しさに触れること、目の前の風景、そしてそこにいる自分自身、これらひとつひとつが、実はとても大切なものなのです。 周りにあるもの、そして元気でいられる自分自身の身体に対しても、日頃感謝の気持ちを忘れてはいけません。どれも当たり前と思ってしまうことは、人の驕りの始まりになっているということを、いつも留意するようにしなくてはならないのでしょう。 |
■05/Nov/09 08:04 日和見ノート⇒いよいよブログ |
先日、プロバイダのニフティから唐突にメールが来ました。この日和見ノートの母体となっている「ノートブック」というソフトの提供が来年廃止するというものでした。せっかく自作CGIからニフティに切り替えたのに〜という気持ちですが、カミサンからも『文字ばっかりで面白くないね』と不当にけなされていたので、すこしビジュアルにしようかなと思っていた矢先の話でした。そんなわけで日和見ノートの切り替え策を検討することに致しました。 ニフティから提案されているのはブログで、これにすると読者からのカキコミ(ツッコミ?)も出来るようになります。こうなるとBBSを休止していたので『双方向のコミュニケーションが出来ないな〜』と内心残念に思っていたことの改善にもなりそうです。 合間を見て移行するつもりですが、何しろ根がぐうたらなので、おそらく実際は年明けになるような気がします。変えるからには画像なども取り込んで、もう少し肩の凝らないコンテンツに出来ればと思っています。 |
■05/Nov/08 07:38 新聞購読休止 |
日和見ノートのネタにもなっている新聞ですが、今月から購読を取りやめました。最大の理由は集金人がキモイということですが、ライバル紙のしつこい勧誘にもうんざりしたのもあります(止めたら両陣営から早速勧誘人がやって来ましたが『当方は新聞は読みません』という一言でお帰り頂きました。これには説得力があるようです)。そして新聞購読をやめたら不便になるのかなと思っていましたが、意外にもメリットのほうが多いと云うことに気がつきました。 @捨てる紙が減る A会話の時間が増える BTVを見なくなる C情報が幅広くなる D出費が減る まず@については環境コンシャス節約時代にぴったり。納戸の一角を占めていた一ヶ月分古新聞の山が消えました。生活態度もよろしくないのですが、あちこちに散乱している新聞もなくなり部屋もスッキリしました。 Aについては特に朝の会話が増えました。ホームドラマでよく見る「食卓の前で新聞を広げて黙々と飯を食うオヤヂ」という図式(笑)ほどではありませんが、新聞は家族コミュニケーションの障害だったと分かりました。 意外なことがBです。新聞→テレビという単純なシフトはあまり起きません。たしかにテレビ面がないと困るのでTVガイドのようなものを買っていますが、予めその日に見たいドラマやスポーツを認識できるので、それ以外の時間はなんとなくテレビを点けるということが減りました。 Cはニュースをインターネットで見る時間が増えたのですが、逆に一紙に偏った情報でなくなったということがメリットです。DはTVガイドの分を減じても年間ベースでは大きい差が出てきます。この分を他の有意義なことに使えばバッチリです。 |
■05/Nov/07 08:00 JL<NH |
今年は例年以上に出張が増え、早々と9月で全日空プラチナレベルに達してしまいました。気分を変えようと云うことで、以降はJALもよく乗るようになっています。二社を交互に使うようになって気がついたことは、同じ国内エアラインでも、かなりサービスが違うという点です。 まずJALの場合はJクラスと言う、たった千円アップでシートが広くなるサービスをしています。あの耳が痛くなるイヤフォンもないので、機中で音楽を聴く人には絶対にオススメです。対して全日空の場合は昔のスーパーシートの価格差をキープ、その分、サービスをランチやフリーアルコールなどでグレードアップさせています。 CAは固定費なので、追加サービスで金をとるというスタイルは経営的に正解。実際、全日空のスーパーシートは人気があってなかなか空きがありません。人は誰しも特別扱いされたいという潜在意識をもっていますので、優先搭乗でも対象となるスーパーシートに人気が出るのは納得という理解です。ちなみに全日空プラチナーメンバーも優先搭乗対象になりますが、日航ではグローバル倶楽部会員でも、国内線搭乗順については一般者と同じ扱いになります。これではフリークエントフライヤーが逃げてしまうでしょう。 接客態度で見たときに、CAの質は間違いなく日航が上ですが、年齢もそれ相応なのはいた仕方なし。全日空は若さでオヤヂを魅了させているのでしょうが、機内では寝ているかシグマリを叩いているかで、ほとんど顔をあげない小生としては、さほど重要なポイントではありませんが…。そう言えば、先般たまたま皇室が乗った便になったときは、後ろの方の下々まで素晴らしく美形なCAが配置されておりました(笑)。 ここまで書くと全日空が優位そうですが、実は世の中そんなに甘くありません。いつも混んでいるとか、羽田第二ターミナルが広すぎて疲れるとか、マイレージ特典座席枠が少ないとかの欠点は少なからずあります。 巷で騒いでいる安全面の問題は、根本的には旧型機材比率の問題でもあり、ここについては日航も旧型機退役を加速しているようなので、そのうちにまた日航が盛り返してくるかも知れません。とはいえ今の時点ではJL<NHは異論無いところでしょう。。 |
■05/Nov/05 09:04 あと二ヶ月 |
北陸〜名古屋出張から帰還しました。今年は仕事がとんでもなく忙しかったのに加え、新居の設計作業など重なり、いつものペースでのフィールド行脚はまったく出来ず。十月を終えた時点で28日という状況です。年間50日が目処となっているのですが、このままですと二年前の最低記録40日も達成が厳しい感じです。ちなみに、ここ三年間のフィールド行脚数は51→40→50日というデータが残っています。 仕事も来週からは地に足が付いた感じになり、新居設計検討も工事にはいるため、今月半ばには否応なく手が離れます。これまでの感想としては、仕事の方は先ずは入口管理。八方美人的に安請け合いしないで、たとえ人に嫌われても責任をもってこなせる量に管理すること。家の設計の方では、家人の要望でもコーポラティブハウスを軽々に選択するべきではない⇒犬の世話と一緒で、最後は旦那の仕事になるということでした(笑)。 まあ健康と時間という、この世の中ではもっとも価値の高い二つの要素を毀損することになったので、小生的にはこの一年かなり損をした気分です。とはいえ、05年はまだ終わっていないので、あと二ヶ月弱はフィールド行脚を目一杯頑張ろうと思います。 |
■05/Nov/04 07:51 温暖化とティラピア |
昨日は祝日にも拘わらず、雨の北陸で接待ゴルフでした(T_T)。まあ、これで残務は落着しましたのでホッと一息という感じです。 ところで、先日の新聞によると、京都府内の河川でティラピアが多数いるのが見つかったとか出ていました。この魚は食用としてアフリカより移入されたものですが、熱帯産なので日本の通常環境では越冬できません。養殖している地域では、温泉とか発電所などの温排水を活用しているという話ですが、今回のケースはまったく人手がかからぬ形で繁殖しているので、非常に興味深い話です。 たしか神奈川でも、いままで工場温排水のある小河川でティラピアの繁殖が確認されていますので、これを「特殊な環境に適応」などという事になるのでしょうか。ところが今回のケースは、そういった特異な要素は見つかっていません。従来ティラピアの生息温度は16度以上とされておりましたが、都市部河川で、いくら生活排水が増えても、冬季の水温が16度以上になることは考えにくいです。 そうなると、それ以下の水温でも越冬できる個体が増えているのかも知れません。生き物の生命力は大したものだと感心する一方、バスよろしく、あちこちの川でティラピアが増えてしまうのではないかと、ちと心配しています。 |
■05/Nov/02 07:41 誰のためのエコロジー? |
羽田から配信です。 岐阜県で計画していた風力発電事業が、自然保護団体や地元自治体の反対で中止に追い込まれたという記事がでていました。どうやら、景観上の問題に加えて、設置場所がタカ類などの渡りのルートにあって、バードストライクの危険が大きいというのが理由になっているようです。これについては個人的は如何なものかという感じです。 たしかに風力発電にはこのようなマイナス面がありますが、環境問題は部分処置ではどうにもならないものがあります。一つの局面だけをみて完結するものではありません。似たようなものに地熱発電があります。小生がまだまだチビだった頃から、火山国ニッポンには最適の発電システムということで、学校の教科書にも取り上げられてまいりましたが、その後、あらたな立地が決まったという話は全くありませんでした。これも発電所周辺の環境(主に騒音)が足かせになっているということのようです。ここでも良く取り上げているように、エコロジーを進めようとするとき、必ずエゴの話が障害になります。 環境問題を文字通り、解くべき「問題」としてしまっては、まず解けることの出来ないテーマになります。私たちヒトの生き方や住み方にまで遡及しなくてはいけないからです。なぜ発電所が必要なのか、そのなかでもなぜエコ発電を選ばなくてはならないのか、そういった所まで意識をもっていかないと、似たような話はこれからあちこちで起きることでしょう。 |
■05/Nov/01 07:03 老兵DC10 |
垂直尾翼の下に第三エンジンを搭載したDC10。いまや大型双発機に人気を奪われ影が薄くなっていた存在でしたが、老朽化に伴うトラブルが頻発し、JALも前倒しで引退させることになったようです。 小生的には2−5−2の座席配置が気にくわない点と、世界各地で数多くの全損事故を起こしている点で、この機材には及第点をつけていませんが、JAL機に関しては就航以来大きな事故を起こしていませんでした。ところが今年の8月にエンジン発火と部品落下事故が起きたことで、昨今トラブル続きの同社としては、安全面での不安を払拭するために敢えて早めの引退に導いたのかも知れません。 たしかに経済性では4発→3発という感じになり、747よりも優位になるのですが、昨今の高性能双発機の台頭により、中途半端な位置づけになってしまったことは否めません。3発が故のリスク発生時の安全性より、3発が故のトラブルが多かったという点でも不幸な機材です。飛行姿勢や3発目エンジンの位置、あるいは貨物室など、構造上いくつか問題点を抱えているという点もよく指摘されていました。晩節を汚すという言葉もあります。あらたな事故を起こす前に、惜しまれて勇退した方が、小生もいいと思います。 |