■05/Dec/31 07:59 ゆく年 |
大晦日になりました。昨日フィールド編で触れたとおりロクでもない年でしたが、とくに秋以降体調を崩したことは残念でした。あらためて健康面の重要さを自覚した年でもありましたので、そういう意味では人生の中で一つの転機になる年だったのかも知れません。年末に姓名判断(けっこう得意技)をしてみたら、やはり八方ふさがりの気が出ていました。 そして、この『日和見ノート』。すでにお知らせのとおりプロバイダの陰謀でサービス終了となることから、残念ながら新年元旦分より『ブログ化』させて頂きます。プロバイダ側で用意してあるテンプレートにセンスの良いものが無く、あまり見た目は冴えないかもしれませんが、まあコンテンツで勝負していきたいと考えています。BBS中断後、一方通行になっていますので、皆さまからの鋭いツッコミ(笑)がありましたら宜しくお願い申しあげます。ちなみに日和見ブログURLは 「http://dbx.cocolog-nifty.com/hiyorimi3/」 になります。(本日現在はまだテスト投稿用の原稿しかUPしていませんので悪しからず) それでは、今年一年おつきあい下さり誠にありがとうございました。 そして来年が皆さまにとりまして良いお年になりますように! デューク |
■05/Dec/30 11:13 フィールド行脚総括 |
公私ともドタバタしていたこの一年。小生のベースバロメーターとなるフィールド行脚面から見てみると案の定低迷しました。年間の目処となるフィールド行脚50回というレベルからは、おおきく後退。なにしろこの寒さですので、今日明日の追加は難しいとして41日に終わりそうです。 (行脚データご参照) まあこれでも、11月の猛追がなければ30回台にとどまったことは明白で、結果的には仕方なしと思っています。回数以上に目論見が外れたのが中身で、ときめくような珍魚・シビれるような大物との遭遇は残念ながらありませんでした。 @雑っ魚(13日):西表探索など Aガサガサ(7日):バラタナゴ、ギル等 Bカープ(8日):70cm超なし Cシーバス(4日):幼魚虐待 Dウナナマ(9日):ウナ4本、ナマ55cmのみ まあともかく、渋い一年でした。_| ̄|○ |
■05/Dec/29 07:25 タウナギ奇譚 |
ようやく仕事納め、午前中半ドンで長かった今年一年のお勤め終了です。まあ、振り返ると仕事運ではロクでもないことばかりの一年でしたが、少しでも来年はいい方向にもっていきたいと思います。さっそく午後にでもフィールドに厄落としに行ってみます。 さて、今日の話題ですが、中国で宴席をもつと良く出てくるのがタウナギ。タがついただけのウナギではありません。タウナギ科というウナギとは別種で、ヒレのない風貌はむしろ爬虫類のヘビに近いです。溶存酸素の少ない環境でも元気で、いざとなれば空気呼吸もするようなタフな魚です。 食味はなかなかの美味らしく(小生も食べたが認識できず)もっぱら唐揚げにして饗されます。増血、回春などの薬効も少なからずあり、むしろ朝鮮人参などより上とされています。第二、第三婦人などが、死ぬと自分の立場が危うくなるので旦那の長寿を祈って食べさせたことから、妾料理とも呼ばれています。 これだけ面妖でパワフルなタウナギも、あちこちで奇譚があります。棺桶を開けたら死者の頭髪がタウナギに化けていたとか、タウナギの臭いをハエが嫌がるので、中国の魚屋の店先にはタウナギが並べてあるなど、怪しい話がおきるのもおそらくはタウナギが庶民の生活のなかに入り込んでいるためでしょう。 あと、このタウナギは日本でも見ることが出来ます。自然分布かどうかは分かりませんが、近所では古くから不忍池にも棲息しています。 |
■05/Dec/28 07:26 ウナギ奇譚 |
日本ではウナギと聞くと、普段は魚料理には興味を示さない人たちも、思わず唾をごくりと呑み込むように、基本的には人気者です。…が、いまや最大の輸入元になっているお隣中国では、地域によってはウナギを喜んで食さないそうです。とくに北方の人たちにとってはウナギの貪食性が嫌われているようです。その昔、人が死んだときに棺桶を川辺に一時安置するという週間があったそうですが、洪水などでお棺が水に浸ることがあると、しなしばウナギが入っていることがあったようです。一族の魂を汚す奴等ということで忌まわれた由。 一族、身内を大切にする中国ならではの話ですが、日本でもウナギにまつわる怪奇話は沢山あります。土左右衛門にウナギが喰いついていたとか、耳があるウナギ、片目のオオウナギなどの話はあちらこちらであります。たしかに大きなウナギには神性や怪奇性を否定できない何かがありますが、日本人はそれでもパクパク食べていますので、けっこう現実的な国民性なのかも知れません。 |
■05/Dec/27 08:48 バチ奇譚 |
それにしても寒い日々が続きます。風邪で体調を崩したこともありますが、朝の通勤散歩もガクブルもので、道中、喫茶店があると無意識に寄り道して、ついつい暖を取ってしまう日和見な小生です(^_^; さて、寒くなるこの時期は、魚の活性も低下してしまいますが、バチ抜けの時期は特別で、魚たちは荒食いをします。バチとはイトメやゴカイの生殖群泳ですが、12月から2月までの大潮の後の中潮に発生。夜間の満潮直後から三時間ぐらいの間でバチは群泳しながら受精を行います。これを狙ってコイやスズキなどが水面に舞い上がって捕食をするので、闇夜の水面はさざめくという奇観を呈することになります。 魚が喰うのはいいとして、これを人が食べるとなるとエグさがでてきます。何でも喰らう広州の人たちにとってはバチは好食材。本当かどうかは分かりませんが、バチ抜けの時期には老若男女が総出でザルを手に総出となって捕まえます。これを真水で洗って、塩とニンニクを加えるとバチは苦しんで紅や緑の汁を出して暴れます。これを箸でかき回して、肉と卵を混ぜて蒸します。 特に女性に好まれていて、夫が亡くなると何はさておきバチを食べてから喪に服するとかいう噂もあります。この習慣は明のころからだそうで、美味なうえ、滋養も満点だとか。 |
■05/Dec/26 07:39 年末恒例のダウン |
いつもそうですが、この時期になると体調を崩してダウンしてしまいます。今年も腹にくる風邪をひいてしまったらしく、Xマス連休にもかかわらず布団のなかで唸っておりました。犬や狸も具合が悪いときは草を食べたりしていますが、人間も腹具合が良くなかったり、体調がふるわないときは、下手に肉食はせずに、野菜類を食べた方が無難です。そんなわけで葉っぱや温野菜をモシャモシャ食べています。 布団の中で魚のことを考えていると、魚のなかにも様々の食性を見せるものがいます。シーバスはあくまでフィッシュイータですが、冬のバチ抜け時期は小魚そっちのけでゴカイに夢中になります。意外と雑食で伊豆の方ではパンの流し釣りにもヒットするそうです。あれだけ小魚が多い場所ですので、たまには植物性に食指が動くのでしょうか? パンと言えばナマズも流し釣りでヒットします。ナマズが植物性のエサを嗜好することは考え難いのですが、これは小生が釣ってますので事実です。都市部環境ではパンやネリ餌などにも選り好みしないことがサバイバル条件なのでしょう。 現代人の食生活でも、飽食文化の中ではどうしても肉食偏重になってしまうので、やはり意図的に菜食志向をしないとバランスしないのかも知れません。 |
■05/Dec/22 06:00 木々と川 |
小生のサイトの共通テーマのなかに「川」あるいは「河」という概念があります。どうも人間的に矮小なのか、海などを相手にしてしまうと気後れしてしまうので、箱庭的に川のある風景というのに落着きをおぼえてしまいます。 箱庭と云えば、誰しも経験があるでしょうが、子供の頃ちょっとした箱庭を作り、そこに水を流した想い出があります。残念なことに流した水はすぐに流れきってしまったり、あるいは地面に吸い込まれてしまったりして、なかなかイメージ通りの箱庭を作ることは出来ませんでした。 実は、このことは実際のランドスケープでも同様なのです。河川の水源はいろいろありますが、基本的には低地に溜まった雨水が集まり筋になって、土地の更に低い方に流れていくことがベースになっています。深い谷あいの沢は、まさにそう云った始まりの構図とも言えるでしょう。 ところが地面というのは箱庭のところでもあげたように。水を地下に浸透する働きをせっせと行うものです。浸透量より多い、ある一定以上の降水量がないと川を形成する前に、雨水のほとんどは地下深くに浸みてしまい、川は大雨時しか流れない枯れ川にしかなり得ません。子供が箱庭で作ろうとした川と一緒です。 あまり認識されていない事ですが、川を形成するためには地表近くに保水層を作るということが重要なポイントです。保水層が地表近くにあると、そこから常に水が川に供給されるので、枯れ川でなく、いつも水を湛えた「普通の川」が初めて形成されます。 そして、この保水層の役割を果たすのが森ということになります。つまり森と川は不可分な関係であるということです。森があって初めて川が作られるということは、世界各地の主立った河川をみてみるとすぐに分かります。殆どすべて豊かな森林に抱かれて河川が形成されています。 砂漠地帯に川がないのは、雨がめったに降らないということだけではなく、保水層となる豊かな森がないためです。その証拠に地下深くにはちゃんと「川」が形成されていて、ある程度掘削するとこんこんと水が出たり、窪地ではオアシスとして浸み出したりしています。 川を語るとき、同じ目線で森や木々を語ることを忘れてはなりません。これは古今東西いつでも何処でも当てはまる話です。 |
■05/Dec/21 08:40 しつこいKHV |
寒くなってくると、人間も抵抗力が衰えて風邪をひいたりしてしまいますが、変温動物である魚も一緒なのでしょうか。先日、鶴見川水系に含まれる市内の水路で、二百匹以上のコイが多量死。これはと県水産課が検査したところ、案の定KHV(コイヘルペスウィルス)陽性反応が出てしまいました。 水温低下でヨタっている個体がウィルスに冒されたと勝手に思っていましたが、どうも別の理由があるようです。この水路は下水処理場からの温排水のために、今の時期でも水温が20度以上あるということでした。つまりKHVの活動水温になっているのです。県内のKHV発生は今年はまだ二例目だそうで、一時期のような辺り一面コイの死骸だらけというような事態にはなり得ないと信じておりますが、この水路のように冬期でも水温が下がらぬところでは、ウィルスもしぶとく越年することになるのでしょう。 ヒートアイランド化の影響で、都市部の水温が冬でも下がらなくなったことで、熱帯魚系の魚が越冬できるようになってきたことは、以前ここでも取り上げましたが、よもやウィルスまで都市温暖化を享受しているとは思いませんでした。 |
■05/Dec/20 08:05 国産イグアナ? |
イグアナというと例の大トカゲ君。たしか南米あたりの動物だったはずですが、最近は石垣島でも繁殖が確認されているそうです。環境省も注意している外来生物ですが、自然が豊かで温暖な石垣島は、彼等にとってドンピシャの生息環境なのでしょう。 もちろん太平洋を泳いで渡ってくるようなトカゲではありませんので、これまた身勝手なマニアが島に持ち込んだ個体から繁殖しているという話です。海岸地帯のジャングルを棲家にして、その数は相当なもののようです。 島の生態系はクローズしているために、植物(主食)も含めた在来種は極めて長い時間をかけて固有の成長を遂げています。イグアナ君たちは何しろサイズがサイズ(成体は1m以上に)ですので、これらの在来環境へのマイナス影響はかなり深刻です。がっちり定着する前に心を鬼にして(大人しくて本来悪い奴ではないが)早めの駆除を進めるべきでしょう。本当に人間はどうしようもない存在です。 |
■05/Dec/19 07:59 寒冬 |
ここ数年間、年内は晩秋モードだったのですが、今年はちょいと違います。西日本も含めて寒気の影響をうけて、どこもかしこもガクブルの寒さです。北陸の豪雪は云うに及ばず、九州でも雪がぱらつくなど大変な状況。 例によって気象庁の見通しが今回も大ハズレ。「暖冬傾向」との予測していたが、年明けまで低温が続くという修正見通しを発表しました。「北極付近の大気の流れを見誤った」とか言い訳をしておりますが、後出しジャンケンならば誰でも出来るでしょう。 数年単位での暖冬化傾向は間違いないと思いますが、各年の「揺らぎ」を如何に察知できるかが「予報士」の生業のはずです。「読み違い」は多くの経済活動でロスを生んでいるはずですので、これからやたらに道路を掘り返すであろう無駄遣い国交省より、むしろ気象庁に予算割当てを増やすべきでしょう。 閑話休題 さて魚釣りの方は、こんな状態なので、しばらく寒気の様子見(というより寒がりの日和見)ですが、去るまで待つのも何時になるのか分からなくなるので、出来るだけ早く小康状態になるのを願うばかりです。終わりよければ全て良し、ということで、多少は成果をもって年の釣納めを計りたいものです。 |
■05/Dec/17 11:45 別府地獄巡り |
先日の九州行脚の折り、現地で会食するには遅い時間に入ったので、途中下車して別府駅からバスに乗って鉄輪(かんなわ)温泉街に寄ってみました。このエリアは別府の山麓に位置していて、あちらこちらから湯煙のたっている、本当に温泉街らしい一角です。 ブラブラしたかったのですが、みぞれが降ってきたので、探索はそこそこにして鬼坊主地獄そばにある「鬼石の湯」というところで浸かってきました。ここは地獄巡り施設の併設なのですが、その泉質はなかなか見事です。 分類上はいわゆる食塩泉ですが、湯はほのかな青緑で香りもいいです。木立に囲まれた露天や展望風呂もちゃんとあり、檜や松材造りで掛け流し100%。なにしろ源泉が98度もあるので熱交換や一部加水してはありますが、肌を包み込むような実にすばらしい心地よさです。これで500円(小生は三周年記念か何かで400円)ですから、やはり本場のレベルの高さや・本物のすごみのようなものを感じてしまいます。 |
■05/Dec/16 08:13 頑張る<休む |
九州から配信します。こちらも寒いですね。 残すところ師走も半月を切りました。まあいろいろあった一年でしたが、久々にしんどい一年でした。公私ともに負荷がかかってしまい、どちらにも不満が残る内容でしたが、長い人生ではこんな時が時々あります。 基本的には大過なく健康に過ごすことが大前提で、そういった意味では「ちょっと頑張りすぎた」という気もしています。じっくり思うと、本当は特別の結果をだすことが大切なのではなく「らしく生きる」ということのほうが大事なことのような気がします。 例えば、この地球上に60億もの人間がいます。そのなかの一人というと、とてもちっぽけな存在かもしれません。なんのために居るのかも分からない存在にも思えます。でも、おそらくそれが普通なことなのでしょう。自分という存在は一個しか居りません。そんな自分が存在すること自体に意味があると考えれば、何となく疲れや寂しさを感じてしまう年の暮れにも、ふっと安らぐ気持ちが湧いてきます。 最近、身体のどこからか「そんなに頑張らなくてもいいんだよ」という声が聞こえてくるのを感じています。スローに生きていくとはどういう事なのでしょうか?そういうことを来年は考えて行きたいと思います。 |
■05/Dec/15 07:19 充電式電池 |
一時期よりアルカリ乾電池が安くなったこともあって、あまり環境負荷を考えずにホイホイ使っていましたが、マンションのゴミ捨て場に捨てに行ったら、かなりの電池が捨ててあるのを見つけてしまい。ちょっと心が痛みました。毎年だいたい20億個以上=七万トンぐらいの電池が捨てられますが、リサイクル費用もかかるために再処理量にも限界があるという話もあります。 小生もかなり以前はニッケル水素式の充電式乾電池を使ったりしておりましたが、その頃は比較的容量のある単一や単二が対象でした。機器の小型化により、最近は単三あるいは単四が主体になっているので、放電量の多い充電式電池ではなかなか面倒です。聞くところでは、最近サンヨーで放電しにくい高性能のものが開発されたとか。なるべくゴミを出さない生活に徐々にシフトしていこうと意識している小生、自己啓発のために試しに買ってみようと考えています。 |
■05/Dec/14 04:47 ネット<活字 |
これだけインターネットが普及すると、情報のすべてをネットから得ようとする人が増えても不思議ではありません。活字は面倒と思うこと自体は分からないではありませんが、活字でしか得られぬ情報も少なからずあるのもまた事実です。ネット情報と活字情報はそれぞれ性格が異なり、それぞれ価値があると考えています。 即応性を重視するような場合、あきらかにインターネットに分があります。新聞離れに加速がついているのもうなずけます。ニッチ情報は双方にメリットがあります。小回りが利くネット情報という点と、活字では一括掲載単位の中でニッチ情報が付帯して得られると云う、それぞれの特質が生かされます。 専門性が高い領域では、情報の深みがポイントになりますが、ここでは活字の優位性が光るところでしょう。文芸分野ではeブックなども出ていますが、現実問題、文庫本などに比べるとさすがにかったるいです。とはいえミステリーや娯楽小説をして活字メディアを総称されるのも情けない話ですが。 小生としては、やはりそれぞれの良さを知りながら、本も読むしインターネットも活用すると云った、まあ当たり前のことですが、バランスとれた情報収集が一番ではないかと思います。ネットはパソコンさえあれば情報を引っ張ることができますが、活字はそうは行きません。アマゾンなどもありますが、基本は書店や図書館に出向くといった「こちらから動いていく」ことが必要であるということです。動かないと価値ある情報は得られないという図式は、ネット時代でもまだ色あせておりません。 |
■05/Dec/13 08:00 川崎銭湯どっと混む? |
これだけ冷え込んでくると風呂が恋しくなります。大きな浴槽だと身体の芯まで暖まりますので、大浴場(銭湯)には捨てがたいものがあります。そして拙サイトでも紹介している通り、川崎市は意外にも銭湯そして温泉銭湯が少なからず営業しています。とはいえ、昨今のライフスタイル変化や原油高の影響をうけて、十年前は130以上あった銭湯もいまや83ヶ所。 このままでは凋落の一途と云うことで、銭湯組合でサイトを開設したようです。その名も『川崎銭湯ドットコム』です。各銭湯の情報や設備内容、番台(店主)コメントなども掲載されていて、何とか利用客を引き留めたいという目論見。サイトにはレトロ銭湯の情報なども紹されています。ざっと見た限りではいまいちですが、開設当初なので仕方なし。今後の充実化に期待したいと思います。まあサイトで調べて銭湯に出向くような人がどれだけ居るのかも怪しいですが、小生の経験から云うと、少なくとも温泉銭湯では効能は結構あります。未だ出かけていない方々は是非とも寄って欲しいものです。 |
■05/Dec/12 07:51 J2侮れず |
週末は用事があり実家に出向いていましたが、ちばテレビで柏−甲府の入替え戦をやっていたので思わず見てしまいました。J1の16位とJ2の3位の対戦なので、技術的な面白さと云うより、勝負の真剣さという点で非常に興味深い対戦になると思ったからです。昨年J2の試合をみていて感じたのは、レベル的にはJ1中下位とほとんど遜色無いものだと感じていましたので、入替え戦でもJ1側が甘く見るととんでもない目にあうと感じていました。案の定、アウェーであるにも拘わらずボールポゼッションは圧倒的に甲府が優位にたって試合を進め、ご存じのとおり二戦二勝で柏を圧倒してしまいました。J1で16位ということは、J2に転落する神戸や東京Vより強いはずです。本来ならばJ2の3番手に負ける道理はありません。…が、2戦2敗。しかも2戦目は6点も献上です。J2とJ1の差は小生の認識以上にないのかも知れません。 これで、来期は京都/福岡/甲府というJ2の3チームが文字通り堂々と実力で下克上しました。特に甲府は初のJ1なので注目です。そしていずれも我がフロンタ君のお得意さま。来年の楽しみが増えました。…とはいえ油断大敵、降格争いに巻き込まれないように、頑張らねばなりません。 |
■05/Dec/10 06:17 カワウ<放流アユ |
近所の堰のプールにいくと、いつも一種異様な光景が見えます。電線の上にビッシリと何十羽ものカワウがとまっている光景ですが、小生はこれを『悪魔の葬列』と呼んでいます。ご存じのようにカワウは近年、まるでネズミのように増え。河川中下流域や湖沼の雑っ魚生態系を著しく破壊している存在です。一日あたり30〜40匹以上のアユや雑っ魚などを捕食するカワウは、いまやあちこちの自治体で駆除の必要性が叫ばれています。一時期、絶滅の危機にあったとは到底信じられない状況になっています。 小生は蛇蝎のごとく嫌っているカワウですが「なんでこんなに増えたの?」という問いに対しては「ヒトがカワウを増やしたんじゃないの?」という答えが返ってくるから、やり切れません。それはおびただしい稚アユの放流事業です。人気ある魚釣りアイテムだから、どこの河川漁協も競うように琵琶湖産の稚アユ等を、本来生息していなかった各地の河川に何トン単位で放流しています。自然界は不思議です。単一の種ばかり増えると、それに連動して別の種が急増することがしばしば見られます。 今回の例では、アユ放流増加→自然界のカワウ包容量UP→カワウ繁殖数UP→雑っ魚被害拡大というのが大まかな図式ですが、こうしてみると、ここでもトラブルの原因はヒトということに突き当たる様です。 |
■05/Dec/09 12:45 カミツキガメ |
湘南河川で魚釣りをしていると、いくつかカメによく遭遇するポイントにあたります。一緒にいる釣友は「このあたりは何か死臭がする」とか言ってましたが、不思議とカメを見かけたり、あるいは釣ってしまったりするポイントには、多摩川でも鶴見川でもそうですが、何か共通の「臭い」があります。 アメリカインディアンが溺死体を探すときにカメを使うという話を聞いたことがあります。紐をつけたカメを池や沼に放ち、彼等が「獲物」をくわえたところを探って見つけるというものです。たしかにカメは死肉でも平気で喰べてしまいます。 ここで使うカメはワニガメ、日本で言うカミツキガメです。最近は日本の湖沼や河川でも捨てたペットが野生化して大変な騒ぎになっていますが、調べてみると、このカメかなり大きくなるそうです。甲長50ぐらいにもなるそうですのでハンパではありません。日本ではないと思いますが1mぐらいになるのもいるとか。こうなるとカメどころか、ワニ対策のようなものが必要です。 昼はじっとしているそうですが、変わっているのはチョウチンアンコウのように集魚仕掛けを持っている点です。口を大きく開けてじっとしているそうですが、肝心なのはその舌。ミミズのような突起があって、それがクネクネと動きます。小魚が「美味しそうな餌だ」と亀の口のなかを覗きに来るとパックン、という珍しい省エネ型の捕食方法です。こんな変わったカメなので、妙なマニアが買いあさるのでしょう。そのまま死ぬまで飼育し続ければまだしも、挙げ句の果てに近所の川や池に放すから大変なことになるわけです。やはり厳しい罰則つきの飼育禁止措置を講じることから、このワニガメ退治を進めねばなりません。 |
■05/Dec/08 06:19 アルコールアレルギー |
今週はかなり寒い日が続いています。ちょうど一年前の当週と比べると、最高気温では略5℃も低くなっているそうです。そんなわけで先月憑かれたように出向いていたフィールド行脚の足も鈍ってしまいました。 いままでは寒くなるとついつい身体を暖めるために、すんなりグラスを傾けることになるのが常でしたが、どうも今年はそんな感じになれません。ことの始まりは先々月あたりの韓国のお客様との酒宴、こちらも体調が良かったこともあって、酒がどんどん進み。気がついたときには相手は既に居眠りしていて、こちらはどうしようもなく酩酊。生まれて初めて三日酔いという事態に陥りました。何とか回復しましたが、その後はしばらくボトルを見るのも嫌なほどでした。 ところが体調が戻っているにも拘わらず困ったことが起き始めました。酒をのむとジンマシンになってしまうのです。肘や膝の裏、あるいは脇腹などが腫れて、酒を楽しむどころではありません。どうやらアルコールアレルギー症になってしまったようです。 そのあと断れる宴席はすべて断る一方、避けられない酒席についてもウーロン茶か最低限の量のアルコールで済ませるように致しました。…が、酒の入らない宴席は全然愉快ではありません(笑)。まったくの時間のムダという感じです。でも不思議なことで、この症状がおきるのは公的関係だけ、プライベートだったり、会社でも心を許せるごく少数の友人となら、以前通り普通に酒が進みます。やはり心と身体は不可分というのでしょうか。不思議なものです。 いずれにしても、これから忘年会の季節ですが、今年は極力避けて過ごすことにしたいと思います。基本的に身体が求めていることを優先すべく、酒席より夜釣りあるいは温泉銭湯というスタンスで臨もうと考えています。 |
■05/Dec/07 07:49 祝13万ヒット♪ |
このところ、しみじみカウンターを見ることは無かったのですが、先日更新時にカウンターを見てみると何と13万を超えていました。デューク⇒ゴルゴ13ということではありませんが、この13という数字はなかなか意義深いものがあります。確かサイト開設が98年の夏だったから、もうかれこれ7年を越えたということになります。本当にこれほど大勢の方々が訪問して下さり感謝でいっぱいです。しかも十万を越えたのが昨年秋なので、ここにきてアクセスが加速しているということも云えます。 ただし、ここで感じているのは、そろそろコンテンツのブラッシュアップが必要ではないか、ということです。先にご紹介した『日和見ノートのブログ化』などを織り込むほか、何しろ拙サイトはテキストベースが強烈なので、もう少し目で見ても分かる、楽しむという内容にもっていければと思います。たしかにサイトを始めた頃はネット環境が貧弱だったので、なるべく軽いページを心がけておりましたが、ここまでブロードバンド化がすすむと、もう少し『遊び心』を入れてもいいのかも知れません。仕事の悩みは嫌ですが、こういった悩みは楽しみでもあります(笑)。 |
■05/Dec/06 08:23 空から見た風景 |
先日、九州に行った際に、いつもは必ず通路側をとる小生が珍しく窓側席をとりました。一人だったのと、時間的に余裕があったので、たまにはあくせくしないで地上の風景でも見ながら行ってみようと思ったからです。 幸いにも行き帰りとも強い西風で、目障りな雲にあまり邪魔されずに、西日本のランドスケープを堪能してしまいました。平野部の広大な水田や、丘陵部の棚田の光景などを見ているニッポンの原風景の美しさをあらためて感じてしまいます。そして、特に今回感じたのは外海に直接注いでいる河川の位置づけです。地上に居ると、何となくそこにあるという感じの各河川ですが、空から見ると必然さを感じます。大きな湾のカーブや、岬の付け根などの、回遊魚や遡上魚にとって非常にいい位置にあるということです。つまり、河川は沿岸のランドスケープ上「あるべきところにちゃんと在る」という言い方が正しいのかも知れません。これならばウナ君もサクラマス君も何となく河口に突入できると感じました。それともう一つは昨日も取り上げましたが、中下流部の蛇行のすさまじさです とくに房総半島の丘陵をうねるように流れる川(夷隅川や加茂川?)はすごい、これで流量があれば、大ゴイや遡上雑っ魚釣りの素晴らしい川になったでしょう。伊豆半島の河津川や稲生沢川などもなかなかですが、伊豆は山が高いので蛇行はそれほどではありません。往路は内陸を飛びましたので、相模川の川筋もばっちりチェックしました。今後相模川詣でを行う際には参考にしたいと思います。 |
■05/Dec/05 08:26 蛇行と人生 |
昨日はあまりに寒いのでフィールドにも出ず、ほとんど家にこもっていました。折角だからと、時間がなくて読みかけのままだった河川工学の本を久々に読み切りました。周知のとおり通常の河川は真っ直ぐではなく、蛇行しながら下っていきます。工学的には水はもっとも自由な経路をとることになっていて、その理屈から行くと何も制約のない川は直進するはずです。ところが、そんな川は人工的に整備した河川でもない限り、自然界では一本も存在しません。つまり自由=蛇行ということになります。いろいろな説があるのですが、実は川の蛇行の謎は解明されていません。 面白いのは、直進河川の生態系包容量と蛇行河川のそれとは大きな隔たりがあることです。蛇行河川には浅瀬もあるし、深い淵もあります。中州もときどき形成されます、それらのコンテンツが違った生き物を育むため、結果的に非常に多種多様な生態系が形成されます。 考えてみると人生や人も似たような感じです。すべてストレートに生きてきた人間や人生は大したもんだと思う反面、とても浅薄で味気ないものを感じてしまいます。小生自身も蛇行ばかりの人生ですが、不思議と長いつき合いの友人も蛇行派です。 役に立つかどうかではなく、引き出しをたくさん持っている人は、とても羨ましくも思えますし、尊敬できるところも多々あります。川も人生も所詮は一方通行で最後がある旅ですが、それならなおさら懐深くいろいろ多様な引き出しをもちたいと思いますね。 |
■05/Dec/03 10:22 スタンダード・デフレ |
マンション耐震性偽装はとうとう国会マターにもなってしまいました。審査機関のずさんさや、設計士の悪意、そして無責任な販売会社などなど、商道徳の欠如と、そして何より残念なのが日本が誇ってきたモノづくりスタンダードの低下です。 ちょっと前では自動車リコール事件、数年前には新幹線トンネル壁崩落事故などもそうですが、どうも日本のモノづくりスタンダードが、バブル崩壊後のデフレーションと共に低下している感が強くなっています。百円ショップに代表されるような、安ければいいという風潮があらゆるモノに対して降りかかっているようで、それが今回の事件の遠因にもなっているような気がしています。デフレーションが本物志向に本質重視という方向に動いてくれれば結構だったのですが、どうも逆の方向「安物志向」になってしまったようです。せっかく長い期間を通じて築いてきた「メイドインジャパン=高品質」という図式が一旦壊れてしまうと、その信頼回復は極めて難しいことになってしまいます。マンション問題は、一設計事務所の問題であると幕引きせずに、徹底して調査対象を広げて、日本の建築スタンダードを毀損せぬように行政側も努めて欲しいと思っています。 |
■05/Dec/02 19:08 昭和三十年代 |
首都圏における環境や生態系の問題を検討するうえで、よく引き合いに出されるのが昭和三十年代の位置づけです。この時代は都市生態系を考えるうえでもっとも身近な目標にされるからです。戦後十年を経て、1955年から始まる昭和三十年代は、高度成長期の一歩手前でもあり、まだまだ首都圏には多くの自然が残っておりました。そして小生自身が現役ハナ垂れガキとして、あちこちで「生態系破壊?」をしても、ぜんぜん大丈夫なくらい豊かな自然に囲まれていました。 たとえば水辺の生態系では、ヤリタナゴ、クロメダカ、ゲンゴロウ、タガメ、アカガエルなどなど。たくさん残っていた原っぱにはシマヘビやアオダイショウ、釣り餌用にタマムシもよく探しました。面白いところではイタチと遭遇した人もいました。 水辺回りの環境というか社会インフラを思い起こすと、今と大きく異なっているのがコンクリ構造物でしょう。コンクリの護岸がなければ、いろいろな所にワンドや浅瀬、淵やアシ原などが形成され、それが魚や水生生物のちょうど良い産卵床にもなります。 考えてみれば、私たち人間もコンクリの家より木の家の方が落ち着きますし、一説では長生きするとかいう話もあります。「バックトゥー昭和三十年代」ということは「脱コンクリ」ということにほぼ同義というか、近いとすると、水辺回りに今日あまた有るコンクリ構造物を、治水機能を維持しながら将来どう見直して行くべきか(木工沈床、粗朶沈床、柳枝工などへ)というということが、実は重要な切り口になるのかも知れません。 |
■05/Dec/01 08:26 東京の新顔雑っ魚 |
十二月に入りました。…が、寒さはまだまだ大したことはありません。温暖化は先ず、冬の時期の平均気温上昇から顕著になりますが、それが生態系に多大な影響を及ぼすことになります。本来居るべきでない生物たちが越冬出来るようになることで、淘汰&棲分けのメカニズムが働かなくなるからです。 以前にも取り上げましたが、都内水系でも今までは越冬出来なかった魚が繁殖するようになっています。水道橋からお茶の水〜神田にかけての神田川では、最近はなんとナイルティラピアが繁殖しているそうです。これはアフリカ原産カワスズメ科の魚ですが、チカダイとかイズミダイとかも呼ばれたように、タイ並みの美味しさがあるそうで、一時期、各地で養殖が盛んに行われました。それらの残党か捨てられたペットが、神田川にいつの間にか居着いてしまいました。大型魚で群泳するので発見する可能性も高い魚です。 神田川の大型魚というと、もうひとつ紹介する必要があるでしょう。人騒がせなやつですが「アリゲーター・ガー」がそれです。名のとおりワニに似た風貌なので「神田川にワニ発見」などという勘違いネタにもなってしまいます。ティラピアは草食性なので害はあまりありませんが、このガーは肉食魚なので、うかつに触れると指がなくなります。これまたペット廃棄によって棲息しているケースですが、ほんとうに人間というのは性もない生き物です。これらは橋の上からでも確認できますので、このあたりを徘徊する際、ヒマなときは是非探してみて下さい。 その他の新種雑っ魚の筆頭といえば、上からは確認不能ですがグッピーでしょう。この魚は汚染にもめっぽう強いのですが、最大のネックは「水温」でした。ところが温暖化の影響で、近年水温はほとんど問題にならなくなってしまいました。今はまさに我が世の春を謳歌。観賞用として飼われたものに比べると、色合いも地味になって価値なし。よって捕まえられるリスクも殆ど無しというところです。ライバルも大して居なく、これまた外来魚のカダヤシぐらいです。他にも都内水路にエンゼルフィッシュが釣れるところがあるとか云う話もあって、年生態系はどんどん変化しているようです。河川浄化に伴って元々いた魚が戻ってきたのなら嬉しい話なのですが…。 |