Hiyorimi-Blog

[Back]

■2010年1月30日 (土) オオイヌノフグリ

植物名で解せないのは、ネガティブワードで「イヌ…」と付くものが多いことです。イヌシデ、イヌガヤ、イヌマキ、イヌツゲなどなど、どこにでもあるもの、花が奇麗でなかったり、材が使い物にならないなど、役に立たないものなどの意味合いで、この接頭辞がつけらてしまいます。それほどイヌが役に立たないとは思えないのですが…。 但し、このオオイヌノフグリのイヌは、ちょっと違っています。まさに犬の何かに似ているからこの名が付きました。何かとはフグリ、すなわち陰嚢を指します。実はちゃんと対になっていて、言われてみれば、なるほどそうだと云う感じですが、よくもまあ命名したものです。 この草はヨーロッパ原産の帰化植物で、路傍や畦などで見つけることが出来ます。今頃ちょうど、日だまりなどで花を咲かせ始めます。青紫の結構きれいな4弁花です。この名前には似つかわしくありません。

■2010年1月29日 (金) ハキダメギク

植物について、小生の関心事は、樹木植生とその文化的な色合いなのですが、じつは植物分類上では、樹木と草という概念はありません。同じ科で木もあれば草もあるのが現実です。とはいえ、小生は単なる観察者なので、やはり樹木と草花という分類で構わないと考えています。 ただ、草花はあまりに種類が多く、ポイントを絞りにくいので、つい敬遠してしまいがちなのです。そんな草のなかで、以前から気になっているのが、いわゆる雑草の類です。昭和天皇がご健在だった頃、侍従が「雑草を刈りました云々」とか褒められると思って言上したら、とてもお怒りになったらしいです。しかも「どの草にも名前がある。雑草という草はない。」と仰ったそうです。こんなことを言える国家元首は世界中どこを探してもいないと思います。この名言は、おそらく生涯忘れることは無いと思います。 とはいえ、ひどい名を付けられた雑草もあります。今日の題材「ハキダメギク」がそれです。例に漏れず帰化植物ですが、名の由来は。どこかのゴミ捨て場で自生しているのが見つかったためとか。 街路樹の根元などを良くみると咲いています。とても小さな、5mmほどの頭状花(小花が沢山集まって一つの花に見える形、キク科の特徴)と、5つの舌状花(1花弁が平たく伸びたもの)とのバランスも良い感じで綺麗な花だと思います。出来れば改名してほしいと感じました。

■2010年1月28日 (木) 体調管理

昨日も午後から休みました。例年のことながら、年明けは体調を崩します。年末年始で生活リズムと食生活が変わることに始まり、年明けに重なる飲み会ふくめた各種イベント対応に追われての、バランス崩れが原因です。 分かってはいるのですが、構成要素にはそれぞれ事情があって、そう簡単には削れないので、結局はいつも同じ羽目になります。 一言で云えば、やはり生活リズムがバタバタしていると体調を崩すので、早くそれなりのパターンを作る必要があるようです。更に、そのパターンが出来るまでは、出来るだけ睡眠をとる、ということなのでしょう。クスリやサプリメントに頼る以上に睡眠は効きますね。来週には立春ですので、「春眠暁を...」というスタイルを出来るだけ取ることで、来月から調子を整えて行きたいと思います。

■2010年1月27日 (水) 自然教育園3

このように、意識的に手を入れてないことによる、自然教育園の植生遷移を見ていると、自然の成行きに任せることの意味合いと、自身の皮膚感覚が微妙にずれてくることが感じられました。 恐らくは「自分たちにとって居心地が良い環境かどうか」ということがポイントで、それの矛盾も敢えて肯定しながら、植生との折り合いを付けていくことが、人里近くの二次林に接していくときに大事なことだと感じました。 日本全国でサトヤマ再生プロジェクトなるものが起きている理由は、植生から見た、あるべき姿というよりも、私たちヒトから見て、心地よい原風景を復元したいという、生理的な欲求が根本にあるからなのでしょう。 植物学上正しいことが、環境空間として必ずしも適切な姿とも言い切れません。そうなると、やはり間伐や下草刈りは不可欠な要素なのでしょう。

■2010年1月26日 (火) 自然教育園2

園内を散策していて目立つのは、常緑広葉樹以外ではシュロです。ヤシ科のシュロは、亜熱帯性植物で、もともとは関東で分布を広げるような樹木ではありませんでした。ところがヒートアイランド効果もあって、最近はものすごい勢いで繁殖しつつあります。温暖化の傾向は冬季が顕著で、このために若木が越冬することが出来、分布を広げているという状況です。種子は鳥による散布のようで、先日もヒヨドリが実をついばんでいました。45年前には、園内にたっかた二本しか株はなかったそうですが、今では全体の二割、二千本を越すシュロが生い繁っております。 武蔵野の風景を模したような植生を、当初は志向していたようですが、様相はだいぶ違ってまいりました。近い将来、子どもたちがイメージする武蔵野の原風景が、シュロ林になるようなことだと、これはちょっと困りものです。

■2010年1月25日 (月) 自然教育園1

昨日は、勤め先の自然観察会で、久しぶりに白金にある「自然教育園」に出かけてきました。都内の公園は、良くも悪くも「手入れ」が行き届いているところが多く、ワイルドさには欠けますが、ここは国立科学博物館附属という場所柄もあってか、あまり余計な手をかけずにしてあるので、植生遷移が進んでいる様子が見られて、結構楽しめるところです。常緑広葉樹林(カシ、シイ)に遷移しつつあるので、常緑樹に覆われた薄暗いエリアが多いのですが、本来の自然植生からすると正しい姿です。 とは云え、開放的な都市公園に慣れ親しんだ私たちにとっては、やや違和感があるのは事実です。結局のところ、自分たちの意識としての「自然豊かな環境」というのは、かっての里山の風景なのかも知れません。

■2010年1月23日 (土) 緑と人B

昨年から少し考え続けていたことですが、今年は植物という存在、とりわけ樹木というものを、小生なりに関心をもって接していければと思いました。いくつかの切り口があって、その一部は既に始めています。とにかく、少しでも知ることから始めねばなりません。 云うまでも無く、地球上の自然は、もちろん植物だけではありません。魚も鳥も哺乳類、そして両生類や爬虫類、小さくて見えない微生物に至るまで、あらゆる命の育みがあります。ただし、一つだけ間違い無く言えることは「植物無しでは今の地球はなかった」という事実です。有史以来、一生懸命に炭酸ガスを酸素に換え続けてきてくれたお陰で、いまのヒトの繁栄があるわけです。もう少し、私たちの緑の隣人に敬意を払っても良いのではと感じてしまいます。

■2010年1月22日 (金) 緑と人A

上橋菜穂子さんのファンタジーノベルの代表作「守人シリーズ」では、トロガイという呪術師の老婆が出てくるのですが、その呪術をフル発動するために、大木の霊気と合体して念を飛ばすシーンがあります。巨木大木の類には、このような得体の知れない力がみなぎっていると昔の人々は考えてきました。 私自身、野良仕事や庭の植栽などを始めて、植物も生き物なんだと感じることが沢山ありました。そして、何十年何百年と生き続けていくことが出来る樹木には、とても大きな生命力が宿っているのだなと感じるようにもなりました。多摩丘陵の里山の中を走るとき、あるいは近隣の公園の樹木に触れるときに、目には見えない何かを感じることは、ときどきあります。当然ながら植物という存在は動きませんが、私たちが心を寄せると、彼らも何かを返してくれている様な気がしてなりません。

■2010年1月21日 (木) 緑と人@

最高気温10℃以下の寒い日々が続きましたが、昨日?今日はたまたま暖かくなり、ホッとしております。幾つかの公園では、開花したウメもしばらく凍えている感じでしたが、これでパッと咲き広がるかと思います。 現在社会では、ほとんどの人が日中は、冷暖房空調完備の屋内に篭っているので昔の人たちのように、日々の営みのなかで季節感を感じることは少ないと思います。かっての大産業は農業であり、人々は否応なく季節を意識しないと生きていけません。 雑木に至るまで、木々の薀蓄に事欠かないのも、ヒトの生活と緑とが、今とは比べようが無いほどに緊密なものだったからです。生活そのものを、過去に戻す必要はありませんが、緑とヒトとの密接な関係をいつまでも維持していくことが、私たちヒトの未来には欠かせない要素です。

■2010年1月20日 (水) ファンタジーA

これらの小説で、欠かせないのが「森」です。もちろん、海や川、街なども舞台になるのですが、そこのヘソのようなものは、たいがい森の奥にあるものです。森には妖精もいるし、怖い怪物もいます。あやしい婆さんがキーパーソンだったりもして、「森」というものが、ファンタジーの骨格にあります。 云うまでもなく、森というのは木々が集まったもの。つまり精霊や妖魔というのものは、木々と不可分の存在のようです。ヒトというものが生まれてから、わずか500万年。それより太古から地球というものを見続けてきた「森」と「木々」。私たちの知らない世界と同化できるのも当然だと思います。 これから、小生が取り組むテーマが少しずつ見えてきた新年でした。

■2010年1月19日 (火) ファンタジー@

先週は、仕事も観察会も立て込んでいて、睡眠時間が削られてしまい、日和見ノート更新すら出来ないような状況でしたが、ようやく一段落。気が緩むと、先ず何をするのかで、その人の性向が分かるものですが、小生が早速はじめたのが、しばし中断していた上橋菜穂子さんの「守人シリーズ」の読書です。 異世界ファンタジーノベルは、指輪物語のトールキンをはじめとし、もとより好きなのですが、この正月からは、獣の奏者以降、ひたすら上橋菜穂子さんの本ばかり読みまくっております。基本的には児童文学の範疇なのですが、オジサンが読んでも全く問題ありません。むしろ、脳みそにコケが生え始めている年配者にこそ、読んでもらうべきジャンルの小説だと感じています。森羅万象の理(ことわり)を取り上げている各作品では、大きな世界のなかの一つに過ぎない「ヒト」という存在の、おろかさや素晴らしさを描いています。

■2010年1月15日 (金) 小正月

本来は旧暦1/15(満月)のことなので、今年は2/28だと思いますが、最近まで新暦(1/15)で各催しが行われているので、少し前までの基準では、今日が成人式だったはずです。成人式を小正月に決めたのは、元服の儀ががそうだったからですが、昨今は行儀のよくない成人が多いので、別に小正月にこだわる必要は無くなったのかも知れません。 昔から小正月というのは、農耕に関した行事や行われていて、多摩丘陵では「どんと焼」のお祭りが、自治会単位でけっこう残っています。 この週末に、近所の公園でやるとかいうことで、芯柱用にと地主さんの家にあるモウソウチクを切って行きました。この「どんと」というのは、青竹を焼く際に弾ける音から来ているそうです。歳神様を見送る行事のようなので、やはりタケが欠かせないのかも知れません。

■2010年1月13日 (水) 記憶<記録A

自分の記憶力をあまり信用していないので、もともと小生はいわゆる「メモ魔」の一員なのですが、そのことを強く意識したのは家庭菜園の作業です。 一年というサイクルで、色々な作業が進んで行く野良仕事では、記録と言う作業がとても大切になります。初霜がいつ遅霜がいつとかいう基本的気象から、発芽時期や虫害の内容まで簡単なメモを初年度から取っているのですが、これがとても役立っているのです。 持っているメモ帳(大学ノート)は、B5よりも一回り小さなA5。個々のメモは1〜2行の簡単なものですが、必ず日付だけは入れるようにしています。昨年一昨年と記録が増えていくに連れて、その貴重さがどんどん増していってます。 生き物たちの営みもまた、月や太陽のサイクルと相関していますので、些細な記録の積み重ねが、野良作業と同じように意味を持ってくるような気がしています。先ずは自宅周辺、勤務地周辺で気づいた事象を記録していきたいと考えております。芝公園をその一つにしようと考えております。

■2010年1月 9日 (土) 記憶<記録@

今年のテーマの一つにしようとしているのが、身近な自然の「記録」です。自然の営みは、誰しも実感しているように、どんどん変わって行きます。そしてヒトというのは、忘れやすい生き物です。 おっと以前も似たようなことがあったな、ということは度々おきますが、記憶というのは、すぐにどこかの引出しの深くに入って行ってしまい、何かのきっかけがなければ出て来ません。そしてその殆どがどこか遠くに行ってしまいます。 身近な自然の営みの多くは、現代人においては、何ら生活に密着したものではなく、その殆どが記憶の彼方に行き、忘れ去られてしまいます。 とくに忘れっぽい小生にとって、記録の大切さは色々な局面で感じています。

■2010年1月 8日 (金) 神頼みB

芝東照宮に初詣でに行ったのは、ワンパターン脱却ともう一つ、ちょっとした理由があったからです。今年の自然観察の定点に一つに、芝公園の樹木植栽を考えていたので、今年はちょくちょく公園内を徘徊することになりそうです。そんなわけで、芝公園を仕切るお社には、ちゃんと仁義を切っておく必要があったからです。 芝公園には丸山古墳という前方後円墳があって、小高くなった古墳の脇には「円山随身稲荷」があります。ここも増上寺に縁の深いお稲荷様(芝東照宮の末社にもなっています)なので、粗相のないようにお参り致しました。 建っている場所が古墳という事もあるのでしょうか? 何ともいえない清浄な空気が、お稲荷様の周囲に漂っていました。どうも今年は良いことがありそうです。

■2010年1月 7日 (木) 神頼みA

小生の部署では、ここ数年、仕事始めに「神田明神」に出かけており、今年もしきたり通り行う予定でしたが、久々の仕事をしたためか、里山チャリ行で体を冷やしたのか、なんと午後から熱を出してしまい。初詣は、やむなく中止しました。日頃の行いが悪かったのでしょうか?いきなりつまずく、やばい仕事始めでとなってしまいました。 幸か不幸かインフルエンザではなく、葛根湯と生姜湯で熱は下がりましたので、翌々日、仕切り直しで、小生だけ初詣に行きました。何はともあれ、神頼みも健康あってのものです。 もしかするとワンパターンが良くないのかも知れないので、今年はちょっと変わった、勤め先からさほど遠くない芝公園の増上寺脇「芝東照宮」に行ってまいりました。芝東照宮は小さいですが、神仏分離のために明治初期に増上寺と分けて作られ、家康公を祭神とする由緒ある神社です。

■2010年1月 6日 (水) 神頼み@

新年のニュースを見ていたら、民主党も自民党も伊勢神宮にお参りしている姿が映し出されていて、やはりこの国は八百万のカミガミの国なのかも知れないと思いました。大した経典もない神道ですが、そもそも、多様な観念からなる森羅万象の理(ことわり)は、文字なんぞでは説明できるはずもありません。これが一神教との違いでしょう。畏れ大きな存在に庇護されている、全ての生き物のひとつとしてのヒト。何でもできる気になっているけれど、実はそうではないということを、生きていく営みの、そこかしこに感じることで、たとえ僅かでも軌道修正することが、大事なことだと思える存在に、私もなりたいと思います。そんなわけで、仕事始めは、例年都内の神社に初詣に行くことになっています。増上寺もけっこう近いのですが、COP10、生物多様性年の初詣では、やはり八百万の神頼みがよさそうです。

■2010年1月 4日 (月) 里山散策

年末年始と寒い日々が続いているので、ポタ行は、お日様が出ている昼前後しか出来ません(昼間からつい酒を飲んでいるので、それもなかなか叶わず)。 明日から仕事なので、昼過ぎから今年の初走りということで、多摩丘陵を行脚してまいりました。しぶとく枯れ葉が残っていたクヌギなども落葉していて、里山の林道は、結構明るかったです。吹き溜まりでは、落葉が10センチも積もっていて、さすがにチャリ行はしんどかったですが、そこかしこで珍しい落葉やロゼッタを見つけたりする度に、チャリを置いてしばし観察、文字通り道草を食ってしまい、普段の倍ぐらいの時間が掛かってしまいました。 また、あまりこの時間に走ることは無いのですが、気がついたのは、寒い中(晴れたとは云え10℃以下)でも、散策している人が結構いることです。年配の人も多いのですが、若い人もみかけました。やはり森と人とは、癒しとか言う言葉では語れない、切っても切れない関係のような気がします。小生は、今年も春夏秋冬、様々な顔を見せる里山の散策を行おうと思います。

■2010年1月 2日 (土) 獣の奏者

例年ですと各紙元旦社説の講釈などをするのですが、今年は社説どころか、何も紙面を読む暇がありませんでした。上橋菜穂子さんのSFファンタジー「獣の奏者」四巻を読み続けていたためです。 たまたまアニメ版を元旦のNHKで見てしまったのが敗因。拙宅に合った原作に手を出してしまいました。文化人類学者でありながら、軽快で取っ付きやすい展開は、読むものをどんどんリョザ神王国の世界に引き込んで行ってしまいます。 また、小生の今年のテーマでもある「生物多様性」についても、深い識見で語られております。生き物が、そこに在る理(ことわり)まで掘り下げて、展開して行くSFファンタジーには、なかなかお目にかかれません。 そして私たち現代人への警鐘も、そこかしこにちりばめています。古書、カレンタ・ロウ(残った人々の記)の一節には「小さな群れの貧しき平和。大きな群れのいさかひ多き豊かさ」という言葉で、野生生物を扱うことへの慎重さを伝えています。 私たちはどこから来て、そして何処へ行くのでしょう。その道標のようなものを、この小説を通して感じることが出来るかも知れません。

■2010年1月 1日 (金) くる年

あけましておめでとうございます。
元旦の天気は、これから始まる一年間を暗示しているともいう話がありますが、多摩丘陵は晴天で、まずまずの年明けのようです。 ここに越して来てから、初詣は近所の能ヶ谷神社にしています。河岸段丘の上にある小さな神社ですが、本殿は焼失して有りません。世知辛い世の中になったもので、賽銭泥棒が一昨年末に放火してしまったからです。昨年は焦げ臭い初詣、今年は撤去して更地になっていました。 地域の氏神でもあるので、一早い再建を祈りながらも、小生自身も、次第にこの地に根付いて行かなくちゃという気持ちが湧いて来ました。トコロジストへの道程は長そうですが、地道にやっていきたいと思います。


[Back]