■2010年2月27日 (土) TATARI(V) |
かっては「農耕」や「漁労」という営みが、大勢のヒトたちの身近な存在でした。いずれも自然との折り合いを考えていかないと、うまく行かない世界です。ところが現代では、ほとんど全ての人々の生活には、こういった自然との繋がりが希薄化してしまっております。自然に接点の無い人にカミサマの祟りなどを言上しても、せいぜいオカルトか何かの一つだと捉えられるだけでしょう。私たちの周りから、急速に自然が失われている現代、かっての里人が感じていた、カミサマと自然という世界を、たとえ一端でも垣間見てもらうために、何かのきっかけぐらいは作ってあげる必要があると思います。さもないと傲慢なヒトは、それこそ大きなしっぺ返し(TATARI)を受けることになってしまうでしょう。自然かんさつを通じて、生き物の営み、自然界の不可思議さを少しでも人に知ってもらえるように、微力ながら続けていきたいと思っています。 |
■2010年2月25日 (木) TATARI(U) |
里山というのは、森と人里との境界にあるわけで、自然とは近接している立場です。今でも農耕に影響を与えている気象に加えて、奥深い森からは、昔はもっと頻繁に獣が降りてきて、農作物に被害を与えたことでしょう。 昔の人たちは、これらの事象、すなわち日照りや嵐、猪や猿などの被害を、カミサマのしていることと捉えていたので、カミサマの怒りを鎮めるためにも、お供えやお祭りなどをしたようです。 彼等にとっては森はカミの住む領域で、森を荒らすことは、カミサマの怒りをかったり、祟りを受けたりすることにつながるという事で、とても大切に扱ったようです。 いつの日か、ヒトはいにしえからの教えを忘れてしまい、自らがカミサマであるが如く傍若無人になり、木々を倒し森を壊し、人里を広げるということを平然とするようになりました。こうしてみると、ヒトという存在は、やはり何らかの罰(祟り)などの縛りがないと悪さをする存在であるようです。 |
■2010年2月24日 (水) TATARI(T) |
いつの頃からなのか分かりませんが、ヒトが何でも出来ると、森や自然を侵し始めてから、カミサマという捉えかたが、ずいぶんと変わっていってしまったような気がします。昔のカミサマは怖い存在で、××してはいけません。そうすると祟りがあるよ、とか、この森にはカミサマが入るから、入ったらカミサマが怒って帰ってこれなくなるよ、とかの伝承話は田舎で良く聞きました。今は逆で、カミサマは頼るもので、お願いするときっと良いことがあるよ、などといつの間にかヒトのために動いてくれるような存在になりつつあるようです。昔と今では、まるで違うスタンスでカミサマと接するようになってしまいました。かっては、農耕の実りで饗応しないと、カミサマが怒って大変なことになるから。というようなスタンスだったはずです。畏怖という言葉は、生活感がずれている現代ではピンと来ないのかも知れません。カミサマは自然界を司りますが、ヒトだけのために何かをするものではありません。 |
■2010年2月23日 (火) 名刺 |
名刺といえば、今までは昼でも夜でも勤め先の名刺しか配っておりませんでしたが、自然観察会などの環境ボランティアで、たまたま名刺交換をするようなときに困ってしまうことが多々あります。 自然観察指導員というのは、たしかに勤め先の社内教育の一環で取得したものではありますが、自然観察会で交換するにはそぐわないなーと感じることが、幾度かありました。 別に××会社の○△部門の人間として、そこに立っているわけでも何でもなく、あくまで一人の自然観察指導員として動いているわけです。 そんなわけで、自然観察指導員の名刺を作ってみました。まともに頼むと結構高いので、浜松のNPOで安価に間伐材名刺を扱っている所を見つけて、そこに頼みました。台紙は間伐材だけでは無いようですが、風合いも柔らかく、良い感じです。所属している団体名を入れるかどうか迷いましたが、主催団体は都度変わるので、あくまで個人名で良いかなと思いました。勤め先の名刺は、定年時にいずれ用無しになりますが、自然観察指導員名刺はこれからずっと使い続けていくことになりそうです。 |
■2010年2月22日 (月) 橋頭堡撤退 |
ベイエリア&都内東北部のポタリング加速を目論んで、昨秋に港区駐輪場にトラクロを置いたのですが、週末にとうとう引き取ることにしました。殆ど活用できないままでしたので、まあこれ以上続けても駐輪場代も勿体ないということになりました。まず平日はまったく活用できず。週末もたまたま都内で用事がある日だけ、それも数時間だけの活用という有様でしたので、まあ仕方がない判断だと思います。 週末、これだけのために都内に出て行くことは滅多にないので、橋頭堡としては計画倒れに終わってしまいました。近所にすいすい出かけるためには、ママチャリもしくはコーダ君となってしまいますので、それほどキアイのないお出かけ時にトラクロがなかったので、やや苦労したこともあります。ミニベロはやはり手元において気楽に使うのがよさそうです。 |
■2010年2月21日 (日) SATOYAMA参 |
町田のサトヤマでも、常緑樹林や竹林を皆伐した林床には、しっかりスダジイやシラカシ、ヤブツバキ、アオキの実生が出ていました。片や落葉樹の実生は日当たりが悪いので見つかりません。つくずく常緑樹のパワーには圧倒されます。更に驚いたのは、シュロの数です。2m近い大株から実生まで、しっかりと伸びておりました。庭木から逃げ出したものでしょう。シュロは、サトヤマ風景にはそぐわないと思いがちですが、実は農家ではよく植えられていたいた木です。シュロ縄を採るためだと思われます。 これらの皆伐で林床は一気に明るくなりましたので、これから春にかけて爆発的に埋土種子が発芽するでしょう。落葉樹もあると思いますが、雑草の類もがんがん出てくると思います。チェーンソーは扱えない小生ですが、下草刈で、またまたボランティア参加の機会が出てきそうです。 |
■2010年2月20日 (土) SATOYAMA弐 |
地元町田で里山ボランティアが活動している事が分かったので、様子を見がてら手伝いに行きました。住宅地の外れの市有地の丘で、手を入れて居ないのでシラカシなどの常緑樹と竹林になっています。ここを落葉樹の雑木林にしようと、常緑樹とタケの皆伐を進めておりました。森林インストラクターも多くいて、チェーンソーでバサバサとシラカシ巨木を倒しているので、常緑樹伐採が済んだエリアは、この時期は落葉樹だけが立つハゲ山になっていました。まさにサトヤマ然とした風景には、思わず感動してしまいました。相当なご苦労だったと思います。(平均年齢はおそらく60才↑)こうしたボランティアの人たちの継続的な参加がないと、また暗い常緑樹林と竹藪になってしまいます。 |
■2010年2月18日 (木) SATOYAMA壱 |
掲題テーマは拙サイトにもUPさせて頂きました。日本人の心のふるさと風景の一つには必ずはいるであろう「サトヤマ」ですが、人々の暮らしと深く関わりあって出来た環境ということですので、時の移ろいの中で、これもまた絶滅危惧されている生態系なのかも知れません。 いまや、薪炭作り、きのこ栽培、堆肥作り、木灰作り、あるいは木製農器具などなど、農村の営みすべてが失われていくなかで、それらと繋がった、かっての雑木林だけが生き残っていくことは難しいでしょう。 もしも今の命題が、サトヤマの生物多様性を守ることであるならば、失われていく旧いシステムを復元するか、あるいは『人工的に』サトヤマ景観を維持していくことしか手立ては見つかりません。 |
■2010年2月17日 (水) 生物多様性と気象5 |
植物、とりわけ樹木植生が変わると、その木に絡めた虫や鳥たちが変わります。根回りの土の性質にも変化が出て来ます。根につく菌や土壌微生物も変わって行くことでしょう。樹種が変われば、森の景色が変わり、そこに集まる生き物が変わる。こうした連鎖が次々に生まれて、私たちの抱いていた原風景は、気がつくといつか遠い彼方に過ぎ去ってしまうのかも知れません。変化のなかで、気がつかないうちに失われて行く生き物が生じているかも知れません。 生き物の環境適合や淘汰を闇雲に否定することはしませんが、サステナブルな営みかというと、やはり違うと思います。気象変化が人為的なものであるとしたら、やはりその修復義務は私たちが持つべきだと思います。ヒトのわがままで自然を破壊し続けることは、もし万物の霊長だと捉えるのならば、その資格に値しない恥ずべき行為と言わざるを得ませんね。 |
■2010年2月16日 (火) 生物多様性と気象4 |
南方系のチョウや、あるいはクマゼミが都内で増えたと、いろいろなところでニュースになっております。小生が気にしているのは、植生、とくに樹木の分布も、同じように変化しているのではないかという事です。ところが樹木更新のインターバルは長く、なかなか目に見えるような事象は捕まえにくいのが難点です。気がつかないうちに、どんどん周辺の景色が変わっていく、こんなことを危惧しています。 植物、とりわけ樹木はヒトをはじめ、この世の生き物を支えてきた存在だと思っておりますが、この、云わば私たちの生態系の足場が、知らず知らずのうちに動いているとしたら、それはとても危うい話になります。 |
■2010年2月15日 (月) 生物多様性と気象3 |
もう一つは湿度です。日本というのは年中湿気が多いというのが通り相場で、90年代に欧州に行ったときも、その湿気のなさに驚いたことがあります。ところが、そのムシムシ日本も最近ではずいぶんと乾燥してきているようです。研修会の発表データでは、20世紀初頭の年間平均湿度75%から、昨今は60%ぐらいまでガタンと落ちています。汗っかきの小生としましては有り難いという気持ちもあるのですが、気象要件が「乾く方向」になっていることで、植生にも相当の影響が今後出てくることを心配をしています。植物には、各種ごとに適切な土壌水分量が必要であり、これが変化することで、次第に分布が変わっていくことが考えられるからです。 |
■2010年2月13日 (土) 生物多様性と気象2 |
研修会では、ある講師からは、東京都の気温変化を、ここ100年間のデータを拾って説明を受けました。注目すべきは1月の平均気温と、年間通じた平均湿度です。 先ず、生物種の分布を制する要件の一つは、越冬の可否です。これは植物でも昆虫でも一緒です。とくに移動能力を持たない植物や昆虫などは、冬場の最低気温が大きな分布境界を作る要素になっております。発表では、1月の最低平均気温は20世紀半ばまでは氷点下でしたが、1960年代以降は最低気温平均値としては、氷点下を記録することはなくなりました。この変化の中で、今までは越えられなかった壁を越えて、生き物が北上してきたと推察されます。 |
■2010年2月12日 (金) 生物多様性と気象1 |
拙サイトにも取り上げましたが、今年は生物多様性年&名古屋でのCOP10開催、ということで、自然観察を僅かながらも齧っている身としましては、それなりに取組みを強化して行こうと考えております。 昨日も、都内の指導員仲間の研修会があって、小生にとってはずいぶん勉強になりました。昨今の生物多様性の急速な後退については、人手による開発や乱獲、あるいは外来種の移入などが誘因として挙げられておりますが、今回の研修を通じて認識をあらたにしたのが気象(地球温暖化とも関連)要因に伴う生物分布の変化です。このテーマは、とてつもなく大きいので、個人ではどうこうできる話ではありませんが、気象というのはある一帯をあまねく支配する要件ですので、そのインパクト度合いはとても大きいと判断されます。 |
■2010年2月11日 (木) 都市公園2 |
新宿御苑は環境省の主管ですが、東京都も公園整備には力を入れているので、他にも良い感じの公園が結構あります。通常は、特段の意志が無いかぎり、近隣の公園以外にはなかなか行きませんが、何かの別の用事のついでに寄って見てみると、意外な発見もあるものです。 丘陵地域には雑木林が残っている公園があり、湾岸部には海と隣接した公園があります。もちろん広い公園も、狭い所のもありますが、それなりに工夫が入っています。なかには、十分に自然観察会が出来そうなところもあります。面白い公園探し。これも今年の課題のひとつに挙げています。 |
■2010年2月10日 (水) 都市公園1 |
週末に時間が余ったので、新宿御苑を散歩して来ました。天気は良いものの、気温も低くて風もかなり強くて、かなり凍える散策になりましたが、フクジュソウがしっかり開花していて、春の訪れを予感させる一時でした。 都心でこれだけ見事な庭園はそんなにありません。英国式・仏国式・日本庭園に加えて、巨木の森もありますので見飽きることはありません。有料(\200)ですが、十分それ以上の価値があると思います。 新宿に行ったついでに、御苑散策することをオススメします。そのうち小生もここの自然観察会に参加すると思いますので、その節はよろしくお願いします。 |
■2010年2月 9日 (火) 駒打ち |
週末にコーポラ住人と手分けをして、シイタケのほだ木に駒打ちをしてみました。先行組ほだ木のシイタケも4年目に入るので、そろそろ次のロットを入れる時期になって来ました。 ほだ木のベストはクヌギとコナラ。今回の木はスダジイ、シラカシなので、シイタケとの相性は微妙ですが、知り合いのつてで入手した神社の伐採木でもあり、これも縁ということで使ってみることにしました。 案の定、材は堅く、ドリルビツッもスムーズには入りませんでしたが、子どもたちの協力もあって、500以上の種駒を打ち込むことが出来ました。果たしてうまく行くかどうか、結果は二年後になります。 |
■2010年2月 8日 (月) 宝塚B席 |
いつもはS席で見る宝塚歌劇ですが、たまたまB席が1枚余っていたので、週末に行って来ました。演目は、既に観ている宙組「カサブランカ」ですが、個人的には一番好きなトップスターコンビ(大空祐飛と野々すみ花)なのでリピートでも全然OKでした。 B席が3500円、S席が8500円で、その差は5000円。たしかに二階席の後ろなのですが、料金ほどの差は感じません。十分楽しめました。いままで当たり前のようにS席とかSS席(11000円)を予約していましたが、少し発想を変えた方が良いのかも知れません。それにしても祐飛のリックはカッコイイ。男以上です。 |
■2010年2月 5日 (金) 静岡は温暖? |
黒潮の影響で冬でも温暖、というのが静岡のイメージ。今日は沼津まで出掛けましたが、意に反して、かなりの寒さ。東京からせいぜい100km程度では、さほど気候は変わるものではありません。 たしかに、今朝ほど霜柱がびっしりと立っていた多摩丘陵ほどは寒さは堪えませんが、ヒートアイランドの東京に比べると、むしろ冬の時期は都心の方が暖かいかも知れません。 昨晩は、仕事で一月ほど小笠原に行く友人と飲んでいましたが、考えてみれば、冬でも暖かいのはラージ東京都ということですね。今年は早めに八丈の島チャリもやってみたいと考えています。 |
■2010年2月 3日 (水) 雪と春 |
昨日の多摩丘陵は、久々の積雪となりました。小生の野良作業日誌を調べてみたところ、なんと2008年の2月2日にも積雪があったようです。このタイミングはやはり雪が降る確率が高いのでしょうか? 日照時間はどうかと調べてみたら、冬至の頃からは45分ほど増えていました(9:45→10:31)。暗いうちに出勤して、十分暗くなってから帰ってくるので、感触的には似たようなものなのですが、どうやら日没時間が延びている勘定のようです。植物は一日中戸外に居るのが普通なので、このあたりの日照時間の変化をひしひし感じているのでしょう。勤め先そばの公園のマンサクも、蕾が目一杯膨らんでいて、いまや開花せんという状態になっています。受験生の言葉ではありませんが「春遠からじ」を感じさせる雪でした。 |
■2010年2月 2日 (火) ドクダミ |
今日は名古屋からの配信です。 身近な雑草類で、なんと言ってもポピュラー且つ嫌われているのはドクダミでしょう。毒と云うフレーズにネガティブなイメージを先行させてしまいがちですが、実際には「毒を止める」「毒を矯める」という語源が有力なように、名前に「病や傷を治す」意味合いが含まれているようです。そうなると全くポジティブな有用植物ということになりますが、巷の意識は違うようです。 しかも、この有効成分となる「デカノイルアセトアルデヒド」は、この草のもつ凄まじい臭気の元にもなっていて、各地の方言では厳しい名前ばかり付けられているようです。「イヌノヘ」「カッパノヘ」「ヘグサ」などなど。笑えるものとしては「ヨメノヘ」「バアノヘ」などもあります。嫁姑のさや当ては、こんなところにも見られて面白いです。 |
■2010年2月 1日 (月) ヘクソカズラ |
嫌な名前を付けらている植物に、可哀想だと思うことが殆どなのですが、なかには「ああ、やっぱり」と納得してしまうようなケースもあります。この花には「屁」とか「糞」とかとんでもないワードを擦り付けていますが、葉を摘んで揉むと、たしかにひどい匂いです。ひどい名前ですが、納得もしてしまったりします。とはいえ、この臭気は春から夏までで、盛夏を過ぎた頃から花が咲いて、実が赤茶に色づく秋になると、すっかり落ち着きます。ということは、この匂いには、それなりに何かの理由があるのでしょう。生き物の営みには、大概何らかの因果関係があるものです。 中央が紅色で、白い筒状の花弁が囲むような形の、ヘクソカズラの花は綺麗で、この名には全然相応しくありません。そんな気持ちで「早乙女花」とかいう別名をつけたりしましたが、こちらはあまり使われていません。ヤイトバナ(お灸を表す言葉らしい)という和名もありますが、これは更に使われていません。やはり、下卑た名前のほうが、人の印象や記憶に、はっきりと残るのでしょう。 |