Hiyorimi-Blog

[Back]

■2010年3月31日 (水) 淡水ハゼ@

このところ樹木ネタばかりで、お魚の話をほとんどしていません。過去の膨大(?)な投稿で、ネタ切れという噂もありますが、水温む季節ということで、少しばかり触れて行きたいと思います。 実は週末に、拙宅菜園に二か所ある簡易ビオトープ(タフ舟を埋めただけ)の一つを清掃することにしました。屋上菜園のそれは、エアレーションをしていないにも拘わらず、水も澄んでいるのですが、一階のビオトープはアオコが蔓延。大袈裟に言えば、水があるのか無いのか分からない状態になっています。 水温上昇とともに、アオコがさらに元気になることは分かっていますので、今のうちに総ざらえしてしまおうと思ったからです。 そんな中で、久々に淡水ハゼに再会することが出来ました。

■2010年3月30日 (火) 花見C_八重桜

寒いですねー。間もなく4月と云うのに、朝の多摩丘陵は多分1度前後でしょう。

さて、そろそろ花見譚もこれで一旦締めましょう。へそ曲がりというか、大勢と歩調を合わせて何かすることは、あまり好きではない小生。ソメイヨシノについても、花の美しさには感嘆しますが、手放しで大好きという感じではありません。 それよりも、4月に入って多くのサクラが散った後に、一本だけでも花を咲かすようなサクラがお気に入りです。八重桜(里桜)がそれで、赤みがかった花がソメイヨシノのお祭り騒ぎのあとに、ひっそりと、しかし優雅に咲き誇っている様には、共感というか、深い感動を覚えてしまいます。 遅咲き八重桜は、括ってサトザクラとも呼ばれていますが、具体的な樹種名はカンザン、イチヨウ、ショウゲツ、フゲンゾウなど色々あります。花見はソメイヨシノで終わらすのではなく、こういった遅咲き桜の花見もまた、味わい深いものがありますので、花見ピークに行けない方も、まだまだサクラを楽しむことが出来ますよ。

■2010年3月29日 (月) 花見B_蜜線

バラ科サクラ亜属の特徴として挙げられるのが、葉の茎(葉柄)にある蜜線です。花見では、花のみならず、若い葉っぱも見てみましょう。葉っぱの付け根にある葉柄と、葉柄近くの葉っぱの脇に、オオシマザクラでは二つの凸部を見つけることが出来るはずです。ソメイヨシノの葉では、個体によって違いますが1?3つあるのが蜜腺です。よく見るとクレータ状になっていて、ここから蜜を出しています。 その理由は、アリ君たちを集めるためで、蜜を吸いに、枝先に集まってきたアリ君たちが「ついでに」ハムシを退治してくれることを狙って、サクラは、この蜜線を作っているようです。なかなかの頭脳的作戦ですね。動物は痒ければ、擦ったり掻いたり出来ますが、枝が動かせない植物は、こうやって「外注?業者」に害虫駆除を頼むことになります。

■2010年3月27日 (土) 花見A_ヨコヅナサシガメ

今日はサクラの陰に潜む悪役の紹介です。
グローバル化とともに、ヒトとモノの移動も活発になりましたが、予期しない形での、小さな生き物の移動も、今まで拙HPでも幾度も取り上げてきました。サクラといえば「ヨコヅナサシガメ」でしょう。 名は体を表すと云いますが、この虫もその通りで、ヨコヅナ=大きな、サシ=刺す、カメ=カメムシ、という風体性質の外来カメムシです。20世紀のはじめに中国からやってきた虫で、しばらく九州地方でゆるゆる分布していましたが、ここ10?20年で一気に関東地方にまで進出してきてしまいました。温暖化の影響と、高速道路周辺から広がりを見せていることから、陸上輸送の荷に便乗しての進攻と思われます。 最大級のカメムシで、体長2cm、腹部はうちわ状で薄く、特徴的なのは脇腹に白紋があります。終齢幼虫はサクラの幹の洞などで越冬していますので、花見に行って幹に穴や窪みがあるサクラがあれば、ぜひ覗いて見てください。黒く大きな怪しい虫が集団でいれば、大体こいつです。
(注)噛みつきますので触れないこと。

■2010年3月26日 (金) 花見@_オオシマザクラ

例年のパターンで、ソメイヨシノ開花後に花冷えを挟んでの週末。各地の花見名所では賑わうことでしょう。花見も結構ですが、生物界はつながっています。ソメイヨシノでなく脇役や悪役も観察すると、より一層、花見も楽しくなることでしょう。 勤め先は港区、つまり伊豆諸島の玄関口にあるので、サクラ並木もソメイヨシノ一辺倒ではなく、オオシマザクラがたくさん植栽されています。ご存知ソメイヨシノの親に当たるサクラです。伊豆大島や伊豆半島海岸線に分布している、塩分にも強いサクラです。開花時期は、ちょっと遅れますが、今年はもう既に開花しています。特徴でもある大きな葉も一緒に展開するので、ソメイヨシノとは見分けがつきます。オオシマザクラの葉には毛が生えていないので、桜餅を包む用途に使います。あの良い香りは「クマリン」という成分で、塩漬けにすることで出てくるそうです。香りだけでなく酸化防止、殺菌効果もあるので、モチの包みとしては優秀です。 ちなみに、産地では芯止め剪定して、低めに仕立てているようです(高木化すると新葉が摘めなくなるため)。

■2010年3月25日 (木) 春蒔き

お彼岸も過ぎ、ソメイヨシノの開花にあわせて、そろそろ春蒔きを考える時期になってまいりました。例年では3月最終週?4月第一週に春蒔きを始めて、雑草や害虫の活動に拍車がかかる前、具体的にはGW前には収穫しきってしまおうという方法です。 葉菜中心で、コマツナ、葉ダイコン、ルッコラ、およびべんり菜(コマツナとチンゲンサイの交配)の播種をする予定です。昨秋良かったミニ大根のタネが余っているので、春でどう育つかも確認しておきたいと思っていますが、スペース的には根菜はあまり効率的ではないのが難点です。 とくに今年は、雑木林的エリアを設けたいと、低木潅木を植える予定なので、ただでさえ狭い菜園がさらに狭くなってしまいますので、上手に作付けを考えていきたいと考えています。

■2010年3月24日 (水) ゲルマン民族と樹木信仰D

トウヒ(Fichte):ブナ(Buche)やトネリコ(Esche)なども、ドイツ人にとっては大変思い入れが深い樹々なのですが、落葉広葉樹ばかりでは片手落ちと、針葉樹を三つ目に選択いたしました。針葉樹となると、モミ(Tanne)かトウヒとなりますが、昔は知らず、今では大気汚染にも強く、生長の早いトウヒをピックアップするのが一番だと思いました。 トウヒは土地当りの収益性という面では効率がいいので、産業革命以降、森林再生に向けて、ドイツ人は一生懸命勤勉にトウヒを植林しました。さすが、計画経済の好きなドイツ人らしいですが、やがて、わが国のスギ林同様に困った問題が発生しました。トウヒは虫に弱いので、薬剤散布が必要になり、その結果トウヒの森では、多くの生き物がいなくなってしまいました。またトウヒには土地を酸性化する働きがあり、その保全にもコストがかかるという事が分かってきました。4割近くあったトウヒ林も、いまは次第に混生林に変えているとの話がありました。これも「ドイツ人は理路整然と過ちをする」一例かもしれません。 生き物が少なく、不気味な暗い森になっているので、ドイツ人はトウヒ林にはネガティブなイメージを抱いていると云います。赤頭巾ちゃんも、ヘンゼルとグレーテルが迷い込んだ森も、トウヒ林と云われているようです。

クリスマスツリーは、ゲルマンの土着信仰をキリスト教化したものだと云われておりますが、地元では本来、これはモミの木ではなくトウヒが使われていたようです。

■2010年3月23日 (火) ゲルマン民族と樹木信仰C

リンデンバウム(Lindenbaum):まずバウムというのは「樹」という意味です。バウムクーヘンというのは「樹のケーキ」とかいう意味になります。分かりますよね。 リンデンバウムというのは、辞書を引くと菩提樹となりますが、ここではシナノキ科の落葉樹を指しますので、セイヨウボダイジュという名前になります。(お釈迦様が悟りを開いたという菩提樹は、クワ科の熱帯樹で全くの別物です) リンデンバウムも、シューベルトの歌曲にもあるように、ドイツ人にとっては格別な樹になります。但し、位置づけはオークと対極にあり、「愛」「優しさ」「母」「家族」「忠誠」などを表す樹とされております。祝祭や結婚式などはリンデンバウムの下で、執り行います。オークが「男性」「勇士」などを表すとしたら、リンデンバウムは「女性」「母性」などを示すようです。とても崇拝されている樹です。小生がもっとも好きな都市「ベルリン」では、ウンターデンリンデンという、並木が続く大通りがあります。暇な週末はよく散歩したものです。 リンデンバウムに宿ると云われている神様は、やはり女神で「フレイヤー」という、豊穣と幸運、慈愛の神です。キリスト教化された中世以降も、この神は残り、聖母信仰にもリンデンバウムは欠かせません。金曜日(Friday)の女神もフレイヤー起源と云われています。 そう云えば、この樹の葉をよく見てみると、愛を表すかのようなハート型をしています。

■2010年3月22日 (月) ゲルマン民族と樹木信仰B

オーク(Eiche):日本では、ごちゃごちゃにしていますが、この地域でのオークという樹は、ブナ科の落葉広葉樹であるミズナラを指しているようです。森の民の末裔であるドイツ人にとって、この樹は格別のようです。 オークは森の王と称され、「勇気」「力」「強さ」「威厳」「賢明」などを表すようです。オークの森は深くて暗く、行進するローマ軍にとっては、恐ろしい闇の入り口に見えたことでしょう。ゲルマン神話のなかにも度々取り上げられるオーク。オークには雷神が宿ると云われ、雨や稔りをもたらす、云わば神のような存在でした。 ゲルマン人は、ムラや集団で大きな決定をする時は、オークの樹の下に集まって祈り、そして決定をしたそうです。もしかすると、現代私たちがネガティブに使っている「寄らば大樹」という言葉には、けっこう深い歴史が刻んであるのかも知れません。

■2010年3月20日 (土) ゲルマン民族と樹木信仰A

浅薄な知識しか持っていない小生なので、ドイツ民族と樹木との関わりを、全てご紹介することは極めて困難です。ほんの少しサワリだけに触れたいと思います。 ドイツ人と日本人は、住んでいるところも、風貌も遥かに離れているのですが、森と緑を愛する気持ちは、かなり近いような気がしてなりません。メンタリティが近いと感じる理由の一つに、それがあるのかも知れません。そんなことから、無理を承知でこのテーマを紹介していこうと思いました。 日本人には「木下」「森」「杉田」「松林」「桜井」「梅沢」などなど、樹にまつわる名前が何と多いことでしょう。ドイツ人にも「アイヘル」「リンネ」「ブッフバルト」などなど、樹や森からきた名前を持つ人がとても多いようです。さてそれでは、遠い欧州の、森の民の民俗などに触れてみたいと思います。

先ず、ドイツ人にとっての、代表的な樹木を三つ選ぶとしたら、私はこう考えます。
・オーク
・リンデンバウム
・トウヒ
異論はあるかも知れませんが、今回これらの樹木と民俗を紹介していきたいと思います。

■2010年3月19日 (金) ゲルマン民族と樹木信仰@

ドイツの森というと、鬱蒼とした針葉樹の森林が広がる光景を連想してしまいますが、意外や意外、黒い森(シュバルツ・バルト)というのは、本来は広葉樹を中心とした混成林を差しているようです。 大昔のドイツの森の紹介は、タキトゥスのゲルマニアあたりから始まりますが、「60日歩き続けても、森の端には到達できない」という記述からも、とてつもない広大な森林が広がっていたことが想像されます。いまやドイツ全土の森林率は三割、見る影もありませんが、奥深い森に住んでいたゲルマンの血を引くドイツ民族にとっては、森と樹々には格別の思いがあるようです。 アジアに比べて、多様性という視点では、ドイツの植物相は、はるかに層が薄いと思います。アルプスという障壁に阻まれ、度重なる氷河期に植生を逃すことが出来なかったヨーロッパ。長い歴史のなかでのやむを得ない結果なのです。ドイツの森の代表的な樹木も、さほど多くはありませんが、その分、ゲルマンの昔から、ドイツ民族の各樹木への思いは、とても深いものがあるようです。

■2010年3月18日 (木) クロメダカ越冬

冬の間、放置していた屋上菜園のタフ舟ビオトープでしたが、カヤツリグサやウォータークローバも枯れていて、みすぼらしい姿になり果てていました。 先日、ミズナが抽だいし始めてしまったので、あわてて収穫に行ったところ。ふとタフ舟をみると、なんとクロメダカ君たちが元気に泳いでいるではありませんか。水深わずか20cm程度のタフ舟でしたので、越冬は難しいと覚悟していたのですが、どうやら首尾良く越冬できたようです。 たとえ簡易版でも、ビオトープを名乗る限り、サステナブルでなくては意味がありません。メダカ君の元気な姿を見つけて嬉しくなってしまいました。

■2010年3月17日 (水) 新宿御苑パスポート

3月も後半に入り、路傍の草花も賑やかになってまいりましたね。これからしばらくは、あちこちで春の息吹きを感じることが増えるでしょう。自然観察会でも、あでやかなネタが増えるので、楽しみが多くなります。 先週末は、自然観察指導員東京連絡会が主催する、新宿御苑の自然観察会に参加致しました。今回は解説側での参加でしたので、それなりに幾度かの下見をいたしました。新宿御苑は、とても都心とは思えぬほどの広さと緑の多い空間ですが、入苑料は必要です。 環境省の肝入りの公園ですので、200円の入苑料にも十二分に見合うだけの環境だと思いますが、下見で出掛ける度に、幾度も払うのも何かな?と思っていました。ところが、今年から「年間パスポート」が発行されるようになりました。写真が必要ですが、2000円という値段は、小生のようなリピーターには、かなりお得感があります。早速購入してしまいました。 今年は新宿御苑で、いくつか大きな観察会がありますので、このパスポートはかなり重宝すると思われます。

■2010年3月15日 (月) 小動物A

イノシシやテンについては、痕跡もまるで確認できませんでしたが、タヌキのタメ糞はしっかり確認できました。2ヶ所あって、どちらも新しいものが残っておりました。食べたもので確認できたのは、ヤブランのタネと輪ゴムでした。ヤブランのタネというのは、実のように見えているパチンコ玉大のタネです。果肉が無いので全然消化できる代物ではありませんが、タヌキとしては切羽詰って口にしたものと考えられますが、本によると、この時期のタメ糞にはお馴染のネタになっているようです。 輪ゴムの方はおそらく、コンビニ弁当の食べ残し由来のものと推察されました。虫も動き出してはおりますが絶対量はまだ僅か、小動物にとって、しばらくは厳しい食生活が続くようです。

■2010年3月13日 (土) 小動物@

3月に入ってから、クモなどの虫たちが動くようになってまいりました。週末には「たまにはケモノの観察に行こう」とかいうことで、裏高尾まで会社の仲間と出かけて行きましたが、あいにくの雨模様ということで、日没とともに断念(雨が上がればナイト観察をする予定でしたが)致しました。 イノシシとテンがターゲットでしたが、雨となると小動物はあまり動きません。ミミズなどが地上に出ているので、一瞬でも雨が止めばザワザワと彼等が動き出すところだったのですが残念です。 高尾界隈では、このところイノシシ被害が拡大しているようです。原因はいろいろあるでしょうが、人が山を手入れせず、下草刈りなどを怠ったことも一因となっています。ボランティア活動による放置林整備に若干ながら関わっている身としては、その話を聞いて、活動の重要性を改めて見直しました。

■2010年3月12日 (金) SAKURAB

ソメイヨシノは、各地でサクラの名所を作っていますが、成長が速い反面、寿命面や病気に弱い樹種でもあります。そろそろ更新時期に来ていることを考える必要がありそうです。ソメイヨシノは、タネからは自身の子どもを作れない木(他品種との交配は可能ですが、子どもは異種になります)なので、ヒトが更新の手助けをしなくてはなりません。そしてその時に考えねばならぬのは、後釜にソメイヨシノを植えるかどうかです。 事実、各地で行われているサクラ植樹では、ソメイヨシノ以外のサクラが増えているそうです。てんぐす病が発生しやすい事と、寿命もさほど長くないという事などを考えて、同系統で病気に強い他品種(ジンダイアケボノ、ヨウシュン等)を植えることになるでしょう。これらの花は、ソメイヨシノより、やや紅色が濃くなります。そのうちにサクラの名所の花の色は、もう少し紅色がかって来ると思います。

■2010年3月11日 (木) SAKURAA

春のこれからの時期、自然観察会ではサクラを外すことは出来ませんが、一口にサクラと云っても、その品種数は膨大で、個別に説明をするときは大変です。サクラ亜属というカテゴリーでは、野生在来種はヤマザクラやエドヒガンなど6属10種のみですが、これらに外来種を加えた組み合わせから生まれた交雑・交配品種は、人によってカウントは異なりますが、なんと300種以上にもなるそうです。 ただし交配種の殆んどはタネからの再生は難しいため、挿し木、接木などで増やすことになります。ご存知のソメイヨシノもそうです。自然保護に関心のある方ほど、園芸種とかいうと否定的な見方をしがちですが、それぞれ親の木の特徴を受け継いでいるので、そういう視点で観察するのも面白いと思います。

■2010年3月10日 (水) SAKURA@

週末は土日とも雨でしたが、二日とも自然観察会に参加しました。合間に新宿御苑も散策しましたので、実質3フィールドを見て回りました。 土曜日午後は皇居東御苑本丸周辺。二カ月ぶりでしたが、いろいろ変化がでていて、新鮮に楽しめました。なかでも注目はサクラです。東御苑では、まだそれほど多くのサクラは咲いておりませんでしたが、カンヒザクラと、その系列のツバキカンザクラが見事に咲いておりました。ウメやショウブなども花見イベントは聞きますが、サクラの下で飲めや歌えやの花見はサクラをおいて他にはありません。 サクラは「サ=早苗、早乙女など穀霊に関連」「クラ=神座、カミが降りてくるところ」ということで、サクラの花には農耕の神様が宿るとされて、サクラの咲き具合で、その年の実りを占ったようです。サクラの開花に豊穣の祈りを込めてお祝いしたのが、どうもサクラの花見の起源のようです。いまでも私たちの生活の隅々には、農耕儀礼の名残が残っていますが、花見もまたその一つの例だと云えるでしょう。

■2010年3月 8日 (月) 体感と季節感

このところ最高気温が乱高下。10度の翌日が20度、その次の日は雨天で10度という具合で、何がなんだか分からぬ陽気になっています。気温差と降雨がランダムに体感されるので、花粉飛散増減と合わせて、体調管理には十分留意したいものです。 当り前のことですが観察会をしていると、芽生えとか開花とかさえずりとか、色んな現象で季節の移ろいを感じるのですが、こと体感温度という視点では、まだまださぶい季節という事になります。五感というのは時として、あんまり当てにはならないものです。 植物は日照時間(=暗闇時間)で年間プログラムを作っているので、多少の気温差は気にせずに開花したり、葉を展開したりしているようですが、年がら年中不規則な動物である私たちには、こんな術はまずもってムリでしょう。古くから特定木の開花で種蒔きをしたり、植付けをしていた昔の人たちは、やはり現代人よりちょっと賢いようです。

■2010年3月 5日 (金) スギ花粉

今年のスギ花粉飛散量は、平年よりも少ないとか云うウワサがありますが、街ではマスクで防御している人を多数見かけます。新旧インフルエンザの次は花粉対策ということで、そのうち一年の半分ぐらいマスクが手放せなくなるのかも知れません。バーバーパパの絵本のような、末期の地球になって来ました。 スギの雄花は枝の先に付く、卵状の小さな塊。それでも、たった一個の雄花から散布される花粉は、だいたい30?40万粒だそうです。1haぐらいのスギ林から発生する花粉量は、段ボール箱で6?7箱というから凄まじいものです。 これでも首尾良く雌花に到達するのは、ごく僅かになります。何故ならばスギの雌花には雌しべがないうえ、下を向いており、受粉が極めて難しくなっているためです。花粉量が多いのには、こんな理由もあります。何でこんな雌花構造になったのでしょう。はた迷惑な話です。やたらに嫌われている花粉からは「悪いのは俺たちじゃない」というボヤキが聞こえて来そうです。

■2010年3月 3日 (水) 九州マングース

虫の早期出現の理由の一つに、温暖化の影響が上げられるかも知れません。ナガサキアゲハやツマグロヒョウモンの北上などの理由の一つとして、よく取り上げられています。 怖いのは、小動物にもそういった動きが見られることです。マングースといえば、沖縄での被害が話題になってきましたが、最近ではなんと海を越えて、鹿児島県でも繁殖が顕在化しているようです。 沖縄や奄美諸島から、どうやって本土侵入したのか経路は不明ですが、恐らくこれもヒトが関与しているのでしょう。繁殖中ということから、南九州の環境に適応していることは明らかです。農業被害や固有種の絶滅危惧など、深刻な被害をもたらしたマングースを早期に潰さないと、将来間違いなく大変な状況になることでしょう。

■2010年3月 2日 (火) 20万アクセス

拙HP、カウンタを見てみたら、なんと20万を越えていました。最近はあまりアクセス数にはこだわっていなかったのですが、それでも20万とは嬉しいです。1989年から細々続けて来ましたが、我ながらよく続いたものだと思います。 特段のスランプや止めようと感じたことも無かったのですが、シコシコ続けて来て本当に良かったと思います。コンテンツがあれこれ遷移しているので、読者にとっては迷惑な話になっているのかも知れませんが、その時々の関心事によって、フラフラ日和っているのは、今も当時も変わりませんので、ご容赦下さい。今後ともヨロシクお願い申し上げます。

■2010年3月 1日 (月) 弥生

月が変わりました。 周囲も一雨ごとにずいぶんと春めいて参りました。先週ぐらいから、公園や雑木林などでは虫たちが飛び始めています。先週は自然学習のお手伝いをする計画をしている学校の、校内緑地を下見していたら、なんとキイロスズメバチが威嚇してきて驚きました。 逆に、常緑樹の葉の裏にしがみついて、成虫で冬越ししてしまうウラギンシジミチョウなどは、早々と旅立ってしまったようで、まったく見つけることができませんでした。小さないきものたちの世界では、そろそろ活動時期に入ってきたようです。たしか次の日曜日は啓蟄。暦というのは大したものだと思います。ただ、少しばかり気にかかるのは、実態的な啓蟄が早まっていることです。


[Back]