Hiyorimi-Blog

[Back]

■2010年4月28日 (水) 新宿御苑B

もう1つは、来月の5/22(土)に行われる「みんなの自然観察会」です。この日は国連で定めた「生物多様性の日」であり、各国で生物多様性に絡めたイベントが行われます。 ここでも、新宿御苑と自然観察指導員東京連絡会で自然観察会を行うことを予定しています。都会のど真ん中にあるにも拘わらず、非常に多彩な自然をもっている新宿御苑ならばこそ、いらした方々に生物多様性の面白さや大切さをお示し出来ると感じています。 天候次第ですが、過去に例の無い規模の観察会を催そうと、大勢の指導員仲間や新宿御苑パークボランティアの方々が参加してくれる予定ですので、普段とは一味違った面白い自然観察会を味わうことが出来るはずです。 もちろん私もフル出場します。私自身も、今年は何はさておき、この「みんなの自然観察会」に照準を合わせるキアイですので、皆さまも、是非とも予定に入れておいて頂ければと思います。

■2010年4月27日 (火) 新宿御苑A

これから1ヶ月の間に、おおきな観察会イベントが2つあります。先ずは今週末(29日)の「緑フェスタ」です。緑の日にちなんで、各地でグリーンイベントが催されますが、新宿御苑でも大々的に行われます。当日は入苑料がかからぬこともあり、昨年は1万5千人も集まったそうです。 御苑そのものや、いろいろな団体がイベントを行いますが、私が所属している日本自然保護協会でも、午後から自然観察会を予定しております。私も何組かをご案内する予定ですので、お時間が有ればいらしてください。 この時期は、珍しいハンカチノキの花や、ラクウショウの若葉などを観ることが出来ます。

■2010年4月26日 (月) 新宿御苑@

好奇心もあって、各地域の自然観察会には出来るだけ顔を出すようにしておりますが、最近ハマって来たのが新宿御苑です。根がセコイのか、年間パスポートなるものを手にしてからは「出来るだけ見に行こう」とかいう気分になってしまい、足しげく新宿御苑に通うようになってしまいました。そうなると、今まで見えていなかったもの、季節とともに新たに芽生えるものなど、次から次へと目に入るようになってきます。そこでまた、新たに知らないことなどが出て来て、調べ始めたりすると、いつまでたってもキリがないことが分かって来ました。公園なので人の手による植栽がベースですが、林床をみると、鳥さんが散布したと思われる実生などがあちこち芽生えて来ていて、バラエティに富んでいます。そんなわけで、勉強のネタには事欠きません。

■2010年4月24日 (土) ドングリ発芽

この春先まで、なかなかケア出来なかったので、どうなるのか非常に心配していましたが、昨秋に苗床やポットに蒔いたドングリの芽が、4月になっていよいよ伸びてまいりました。 コナラ、クヌギ、シラカシ、スダジイ、マテバシイのドングリを埋めて、落ち葉を被せただけの粗末な苗床で、水遣りも殆どしない、かなりいい加減な管理でしたが、いちおう不平を言わず(?)に、彼らは発芽してくれました。生命力とは大したものです。 乾燥しないように、家の北側に置いていたので、本葉が展開したら、これから南の庭先に移そうと思っています。基本的には天水頼りですが、水遣りも必要になるので、しばらくは忙しくなりそうです。

■2010年4月23日 (金) 絵本と観察会

さて、自身の自然かんさつ会でのスキルアップのために、このところ勉強会を聞きに行ったりしていますが、今まで興味が湧かなかった分野では、次から次へと新たな驚きが見つかり、やや消化不良を起こしているところです。 昨日レクチャーを受けた、絵本を使った自然観察会の話は、なかなかためになりました。基本的に絵本というのは、特定のエッセンスだけに絞っているので、直観的な理解の助けになるうえ、余計な情報が入っていないので、想像力を膨らませることも出来ます。 絵本というのは各ページが大きいので、ややかさ張りますが、全体イメージを一目で理解するうえで、この大きさがまた必要なのだと分かりました。また、時間を超えて想像力を高めていくためのツールとしても優秀です。先日の高尾観察会でも、子ども相手で絵本に助けられました。時期がずれるスミレの閉鎖花やタネの散布運搬の話は、現場では分かってもらえないので、絵本でカバーしたわけです。 大人向けの観察会でも十分活用できるツールだと思いますので、これからの観察会では、出来るだけ絵本も持って行きたいと思っています。

■2010年4月22日 (木) GRD_A

いまどきズームもないカメラなどは希少種モノですが、もとよりズームレンズが嫌いな小生としては、この割り切ったコンセプトには好感がもてます。接写にはほとんどズーム機能は要らないので不自由はありません。そして何よりGRDの気に入っている所は「再現性」です。被写体にカメラを向ける時は、大なり小なりの「感動」を得るからですが、出来上がった画像を見て「あれっ?」と感じたことは、今までかなり多かったと思っています。色合いや質感などが、気になる要素なのですが、画像ファイルにしてみると、シャッターを押す時に感じた通りに出ていないのです。 このGRDのすごいのは、それが画像に反映しているケースがけっこう多い点です。(もちろんズレているのもありますが…)コンパクト性もそれなりにあるので、基本的にはカバンに入れっぱなし。いつでもどこでも撮影スタンバイです。これからも長く活躍してくれることでしょう。

■2010年4月21日 (水) GRD_@

先週の寒さは大変でしたが、そんななかでも、一旦うごき出した木々の新芽はどんどん綻んでいるようで、シャクナゲやドウダンツツジは見事な咲きぶりです。このところ、出社前に勤め先近くの公園で花の写真を撮っているのですが、被写体が多すぎて、かなり道草を食ってしまうようになりました。 撮っているのは、ほとんどが花や新芽の接写になります。出来た画像を見ていると、出来不出来はもちろん有るのですが、ときおり惚れ惚れするものが出てくるようになりました。正直云って、いままでカメラの腕前は良いとは思っていませんでしたが、どうも変わってきたようです。 でも、理由は腕前などではなく、被写体の素晴らしさと、カメラ自体にあることも良く分かっています。スペックの割りには高価なGRDですが、大勢のファンがいることも納得してまいりました。

■2010年4月19日 (月) 春のスミレ_D

まだまだ書き足りませんが、今回でいったん終了します。スミレの面白いところは、受粉の仕掛けだけではなく、タネの散布にもあります。タネが出来ると、さや3つに開いて乾燥し、タネははじき飛びますが。それでも飛び散る範囲は周囲3m程度です。自分の子どもたちのテリトリーを広げたいと考えているスミレは、もうひとつサービスを付けました。それはゼリー付きのタネです。 飛び散ったタネを見てみると、どのタネにも白いゼリーのような物質が付いています。これがエライオゾームです。脂肪酸の一種で、アリはこれが大好きです。スミレのタネを見つけたら、せっせとそれを巣穴まで運んでいきます。スミレはちゃっかりアリに広域散布を依頼していました。 ゼリーを食べたアリは、もうタネは要らないので、巣の外に捨てますので、スミレの子どもたちはそこで発芽できるというわけです。ちっぽけなスミレですが、こういった仕掛けで、狭い世界で一生懸命頑張っていることを知ってもらえば嬉しいですね。

■2010年4月17日 (土) 春のスミレ_C

ちょっと脱線しましたが、日本のスミレの生態についてお話しましょう。まず、スミレの花は必ずしも「スミレ色=紫」ではありません。うす紫、ピンク、白色さらには黄色もあります。たちの悪いことに、同種でも色が異なる個体がありますので、色だけでは判別することは難しいのです。 地上茎のある無し、托葉の形、葉の形、花弁の形、めしべの先の形などなど、いくつかの部位を見比べて判定します。なかでも特徴的なのは「距 きょ」の形です。距というのは五弁花の一番下の花びら(下唇になぞらえ唇弁と呼びます)の後ろ側が筒状に伸びていて、ここに蜜がたまっています。長いものでは1cmぐらいありますので、距の奥の蜜をとるためには虫たちは苦労します。それこそスミレの考えていることで、訪問客は口の長いハナバチやツリアブなどの「会員制」をとっているからです。他の花から花粉を持ってきても、それがスミレ以外ではだめです。スミレ中心に回ってくれるお得意様を歓迎するために、敢えてとり難い構造にしているのです。ハナバチも、競合相手が少ないので、スミレを中心に回りようになります。これで持ちつ持たれつの関係を作っていることになります。

■2010年4月16日 (金) 春のスミレ_B

バイオレットとかビオラとか、なんだか華やかそうな名前を海外では付けていますが、日本ではもっと渋く、なんと「大工の墨いれに花が似ているから命名したとかいう説が有力だそうです。由来を聞くとまったく興ざめですが、聞かなければ「すみれという音感から可憐な花をイメージするので、まあ素敵な名前と言えるでしょう。 小生も好きな宝塚歌劇では、春野寿美礼というトップスターがおりましたが、男役なので可憐というより格好良いジェンヌでした。ちなみに宝塚市の花もスミレだそうです。数多のなかで、唯一の公認ファンクラブで「愛宝会というのがあるのですが、ここではスミレ賞というのがあって、新進娘役のなかから毎年一人選ばれることになっており、将来の娘役トップスターの登竜門のような感じです。どちらかというと娘役が好きな小生としては、いつもこの結果を注目しています(笑)。

■2010年4月15日 (木) 春のスミレ_A

私たちが日ごろ目にしている姿から、スミレは草であると信じて疑いませんが、世界に800もあるというスミレ科の植物のなかで、草は300種しかありません。意外にも、ほとんどは木本が占めております。スミレのルーツは南米アンデスの山麓とされているようですが、面白いことに、北半球に展開しているスミレの多くは草本だと云うことです。おそらく分布時期の気候などの環境条件を受けて。彼らの多くは草という道を選んだのでしょう。 日本にはスミレ科スミレ属で約60種が分布しているのですが、地域性が強く出るために、細かく分けていくと220以上にもになるそうです。日本のスミレというだけで、分厚い一冊の本にもなるので大変なものです。スミレが一筋縄ではいかない理由がこれです。先日も高尾山で自然観察会に参加しましたが、場所ごとにスミレも分布が異なっており、限定された環境に合わせて、スミレたちは目立たずにポジションを守っているようです。

■2010年4月14日 (水) 春のスミレ_@

日ごろは路傍の草花に目を向けることも少ない現代人ですが、この時期には、さすがに視線が前方だけではなくなっていると思います。 目立つのは何と云ってもタンポポでしょうが、斜面や石垣周辺などをよく見ると、ネイティブ春花のひとつでもある「スミレ」を、意外なところでも見つけることが出来るのではないでしょうか。古今東西、スミレは古くから人々に親しまわれてきている草花で、いろいろなところで引用されています。ラテン語では「Viola、英語だと「Violet」と称されるスミレ。遠くギリシャ時代にスミレは「Ion イーオン」と呼ばれていて、イオニア諸島やイオニア海の語源ともなっています。日本ではあまり香りを愛でることはしませんが、欧州ではニオイスミレとして花から香水をとっております。花言葉として「控えめさ誠実さ」を示すスミレは、バラやユリと並んで、聖母マリアの花のひとつに挙げられています。抒情詩や絵画にも多く登場しているスミレは「春の使者」とも呼ばれていたそうです。ちっちゃな花なのですが、世界中にファンがいるのは面白いことです。

■2010年4月13日 (火) 植樹について G

海の森では、植樹の時期は春と秋。今年については、企業などの団体関係は春に実施されました。小生も2度植樹会に参加、下見も一回行いましたので、海の森には、けっこう愛着がわいてきました。 先週末も天候に恵まれ、暑いぐらいの日差しのなか、勤め先の植樹イベントも成功裏に終了。植樹は参加者に任せて、早くも植樹指導をしましたが、面白いことに、植樹をしている人たちの顔がなんとも良かったです。子どもはもちろんですが、大人たちも、これから大きく育っていくであろう苗木を、一生懸命に、とても丁寧に植えつけていました。 木によっては何百年も生き続けることでしょう。そのすべてを私たちが見届けることは適いませんが、私たちの次の世代、そしてその子どもらへと、木という「同じ星に住む仲間たち」を通じて、はるか未来にまで思いがつながって行けるんだと感じました。

■2010年4月12日 (月) 植樹について F

とにかく根を活着させるためにも、苗穴には細かく砕いた土をぎゅうぎゅうと根鉢の下まで押し込んで、足でしっかり株元を踏みつける必要があります。灌水施設などはありませんので、いかに水を早く吸い上げるかが活着のポイントになりますので、この踏みつけは、かなり念入りにやってもいいでしょう。 植樹後には初期の植樹エリアを見に行きましたが、13年経ったそこは、もうすでに立派な雑木林になっていて、一部の木々は間伐すらしておりました。こう云った光景を見ると感慨深いものがあります。植樹というのは「足し算の自然保全活動」だということが、けっこうはっきりと感じられることは嬉しいです。10年後あたりに「俺の植えた、あの木を見に行こう」と思うに違いありません。

■2010年4月10日 (土) 植樹について E

樹種をばらつかせると、成長の遅い陽樹(明るい場所を好む木)は日照不足で全滅になりますが、エリアごとに樹種をまとめると、その樹種の中で生長競争があって、樹種ごとに一番強い個体が残るということになります。 考え方次第ですが、海の森という、まっさらな環境ではこれが良いのかも知れません。強風、塩分、乾燥というハザードに加えて、地盤が建設残土ですのでプアです。粘土そのもので、団粒化などはずっと先の話です。 表土の上には、都内の公園樹/街路樹の枝葉の剪定くずをチップ化した堆肥が、植樹エリア全面に敷かれております。そして、海の森の植樹で、もうひとつ注意が必要なのは、苗穴に堆肥を入れないことです。何故ならば、この剪定チップ堆肥がかなり半熟だからです。この堆肥を根回りに混ぜたら、発熱で根を傷めるだけではなく、根がしっかり土に食い込まないために、埋立地の強風にもやられてしまいます。事実、いくつかの区画では苗木がたくさん倒れていました

■2010年4月 9日 (金) 植樹について D

頭の中で考えていても仕方がないので、早速現場体験してきました。場所は東京テレポートから車で10分程度。植樹期間中は一般開放はしておりませんので、概工予定のH28年まで、海の森に入るためには植樹活動している団体経由での参加になります。 海の森のコンセプトに合わせて、植樹する苗木も小学生やボランティアが育てているもので、これもまた良い仕組みだと思います。樹種は30種ほどあって、潮風に強いタブノキなど常緑広葉樹を中心としたものに、クロマツなど針葉樹、そしてアキニレなどの落葉広葉樹というものでした。もっと落葉樹を増やすべきだと、他の参加者から声が出ていましたが、海岸植生という観点では、里山的雑木林はなかなか難しいと思います。 私のところにも「モッコクの苗木束がきました。60〜80cmほどの元気な苗木です。面白いのは、この束をそのまま株間1mぐらいで植えつけるというスタイルです。植樹は適度に樹種をばらつかせて植えると思い込んできたので、驚きましたが、これまた一理あります。

■2010年4月 8日 (木) 植樹について C

細かく言うとゴミ層は3mほどあって、覆土層として建設残土が50cm。このゴミ層と覆土層を幾層か重ねたうえ、一番上に表土層として1.5mの建設残土が積まれます。これが植栽土壌となります。植栽され地面の海抜は、AP(荒川水準)20?30mなのですが、実際には樹木の根の自由度はせいぜい2mぐらいしか無い勘定になります。意外と貧相な植栽基盤なので、どこまで植物が首尾良く根付いて生長できるのか、けっこう不安があります。 そのうえ、埋立地ならではの問題はまだまだ有ります。なかでも大きいのが、強風、塩分、乾燥という3要素です。もともと海の中でしたので、風はかなり強く(平均風速は4?4.4mで、都心より1?1.2mほど強い)、しかも潮風です。年中風が吹いていることは、蒸散をうながす要因でもあり、植物の大敵「乾燥」にも耐えなくてはいけません。しかも土壌には塩分が多いために、耐潮性のある樹種を選ばないと、折角の植樹も無駄になってしまいます。

■2010年4月 7日 (水) 植樹について B

都心から目と鼻の先に、森を作るという斬新な内容ですが、場所が埋立地なので、それなりに課題もたくさんあります。 まず基礎地盤は、東京港の海底浚渫土です。栄養満点と言いたいところですが、酸素が全く無い土で、そのままでは植栽はできません。 基礎地盤の上が、いわゆる都内から出た「ゴミ埋設層」です。これが幾層も厚く積もっています。ゴミなので、すぐに分解が始まります。それに伴う発熱は、埋め立て当初では70度ぐらいまで上がるそうですから、これまた植栽にはムリ。しかも分解によって窒素を消費して、有毒メタンガスを発しますので、まったく植栽土壌には不適合です。 中央防波堤の埋立ては、70年代から88年頃まで行っていましたので、最近はようやく安定化していると言いますが、8年前の調査では39度の発熱が確認されたエリアもあったようですから、落ち着くまで、まだまだ時間が必要なのかも知れません。いちおう、ゴミ層のなかにはパイプも敷設していて、ガスや汚汁を集めて処理する仕組みにはなっているようです。 そして、この上にようやく建設残土が盛られます。これが植栽基盤となりますが、さほど厚くはありません。

■2010年4月 6日 (火) 植樹について A

ところが、私自身の植樹活動というのは皆無。全くもって行った事がありません。もちろん庭の植栽などは、いろいろやっていますが、広範な緑化活動や森作りには、いつか携わってみたいと思っていました。 そして今年の春に、ようやくチャンスが回ってきました。ちょいと違うのは、森の再生ではなく、今まで緑のまったく無い世界を、少しずつ森に変えていこうというプロジェクトです。 しかもこれは、はるか遠くの国の砂漠緑化ではなく、普段日常活動している、その目と鼻の先の土地、東京湾のなかに出来上がりつつある島の話です。お台場?若洲?城南島といった埋立地を結んだところにある沖合埋立地。中央防波堤の内側の約88haを、行政・民間・企業が共同して、約30年をかけて「海の森」に変えていこうと、東京都が進めている壮大なプロジェクトです。 たまたまと云うか、これにお誘いがきましたので、植樹未経験者としては二つ返事で行くことにしました。

■2010年4月 5日 (月) 植樹について @

さて、芽吹きの季節なので、植樹活動について、しばし申し述べてみようと思います。 近年多くの人たちが、自然体験、環境保全活動として参加しているのが里山ボランティアです。その主な内容は、間伐や下草刈りなどをメインとした活動で、蔓延っている竹やアズマネザサを刈り取ることを行っております。これにより、いわゆる里山が本来もっている「明るい林床」を維持することを狙っています。二次林としての豊かな生態系を維持するために必要な作業です。 下草刈りや間伐は、けっこう疲れるし、気を抜くと怪我もしてしまいます。でも、首尾よく終わったときには、かなりの達成感が得られます。そんなことからも大勢の人から支持されているのでしょう。 とは云え、草刈とか間伐というのは、どちらかというと整理整頓の「引き算の活動」だと思っています。私が、あまり気持ちを間伐に入れ込められないのは、それぞれ文字通り一所懸命生きている植物を切ったり、抜いたりすることに、心のどこかで抵抗を感じているからなのでしょう。在来生態系を破壊しているギルやバスの駆除というのは、たしかに必要なものなのですが、それをしたところで今ひとつ心が晴れやかにならない感触に近いのかも知れません。 そういった意味では「足し算の活動」も織り込むことが必要です。植樹活動は、そういう感覚にはピタリ符合すると思っています。

■2010年4月 3日 (土) 淡水ハゼC

例えば、新宿御苑などは海からずっと離れていて、とても淡水ハゼとは無縁の土地と思われますが、ここの池にも淡水ハゼが棲息しています。例によって外来魚駆除で、都立新宿高校に近い、母と子の森にある、ちいさな池の水さらいをした時に、ヌマチチブが見つかったと聞いています。 ヌマチチブは河口部と中流域を行き来する魚ですが、奥まった新宿御苑の池にも、かって海との交流があったのかも知れないと、少しばかり嬉しくなってしまいました。以前、多摩丘陵の中の公園の隅にある小さな池で、モクズガニを発見したのと似た感動です。 内水面は完全閉鎖域もあるのですが、実際には細いながらも、海とのパイプがつながっているケースが、たくさんあると思います。淡水ハゼという小さな生き物を通じて、地球にとってとても大切な「水」が、空と大地と海とのつながりを、ちゃんと持って湛えていることを感じて頂けたら楽しいことです。

■2010年4月 2日 (金) 淡水ハゼB

そんなわけで、ヨシノボリ君と久々に再会出来ましたので、少しばかり淡水ハゼの話をしたいと思います。 拙宅のセコいビオトープに限らず、様々の理由で止水域に封じられた淡水ハゼは多いのですが、平野に分布しているほとんどの種は、本来は河川を棲み家としております。河川という事は、いろいろ途中は紆余曲折していますが、最終的には海とつながっていることになります。 そして、川に棲むハゼの仲間の多くは、産卵や生長の過程で、仔魚時代に汽水域に下っている生活パターンです。そういった意味では陸封ハゼは、ちょっと可哀想な気も致します。彼らのほとんどは開発とともに河川(さらには河口域)との経路が断たれたことで閉じ込められた個体と思います。 外来魚の退治などで、池や沼などをさらってみると、意外なところでも陸封ハゼが見つかったりします。多くの場合は、その場所は以前、川を通じて海とつながっていたという仮説も成り立つということです。

■2010年4月 1日 (木) 淡水ハゼA

アオコが繁茂している理由は、ビオトープ作りの時に勘違いして、底にシルト状の黒砂を大量に入れたためでした。実際は、まるで逆で、フルイなどでシルト分を除いた赤玉土などを敷くべきだったのです。そんなわけで、もとより底砂の全面入替えをする必要に迫られていたのです。 水をくみ出すと、タフ舟なのですっぽり外れます。これは楽チンです。ただ、下の地中にヒキガエル君が寝ている可能性が高かったので、ビクビクものでしたが、そこは大丈夫でしたのでホッとしました。 越冬していたのは、クロメダカ2匹(秋には5匹いたが…)、太ったタモロコ2匹、ドジョウ1匹。そして、ずんぐり型のトウヨシノボリ君が元気に泥の中から顔を出しました。どこ産だったか失念しましたが、たぶん多摩川産だったと思います。一冬でずいぶん太りました。クロメダカ君を食べてしまった可能性は大きいです。


[Back]