■2010年5月29日 (土) 剪定/間伐道具 |
野良仕事や里山ボランティアなどをしていると、ひと通りの鋸や剪定鋏は持つようになるのですが、当初はケチってかなりの安物を買ったために、刃こぼれや、柄の破損などで厳しい状態になっています。特に最近は里山整備で、シラカシなど結構太い木を手ノコで切ることが増えてきたので、よく切れる鋸との差はかなり大きく出てしまいます。高級品という訳ではありませんが、もう少しまともな鋸を買うことにしました。 もう一つは剪定バサミです。自宅庭の剪定などでは園芸バサミで十分なのですが、これも森林整備で、遊歩道にかかる雑木の余計な枝を落とすために、相応のものを調達することにしました。刃物というものは、こだわり始めると際限がなくなるので、適当なところで止めておこうと思っています。 |
■2010年5月28日 (金) 梅雨空と植物 |
気象庁の予報では、関東甲信地方の梅雨入りは、例年では6/8頃とか云う話ですが、今年は早くもじめじめして来ましたね。毎週末に観察会や里山整備などの野外イベントを入れている身としましては、いつも以上に空模様は気がかりです。 さて梅雨空は、植物たちにとってはどうなんでしょう? 最近ようやく開花し始めたアジサイたちは、湿気大好きということで元気な様子。生長のためにとても重要な天からの恵みとなっているようです。 とはいえ、全ての植物がむしむし湿気を好むわけではありません。種によっては、酸素不足で根腐れとか、ムシムシQも活発になるので虫害とか、梅雨の時期を嫌っている植物も少なくありません。 この時期は、過剰な湿度を抑える目的、すなわちも風通しを良くするための小剪定作業が必要です。梅雨入りまで余り余裕は無いのですが、どこかで剪定作業をしなくては行けません。 |
■2010年5月27日 (木) ドングリ発芽D |
さて、このシリーズもそろそろ中締めします。ドングリ君たちは30ポットほど生長途上ですが、、さすがに、これだけを拙宅コーポラ内には植えられません。でも、嫁入り先はちゃんと作っています。 落葉樹(クヌギとコナラ)はすべて、小生が参加している町田市の里山に植樹していく予定です。ここは2014年の自然公園開園を目指して、もっかボランティアスタッフが、シラカシ林と竹林を皆伐しているところですが、ここに落葉樹を植えていくことになっています またシラカシやスダジイ、マテバシイなどの常緑樹は「海の森」に嫁入りさせる予定です。植樹スペースはいくらでもありますし、これらの木々はいずれも海岸植生に適合しています。 一年半後の来年晩秋には、おそらく植樹可能になることでしょう。また、これからもドングリ育苗は続けて行きたいと考えています。ワンパターンは好きではないので、次回は、昨秋ドングリを採集できなかったカシワと、地元産のスダジイを追加させたいと思っています。 |
■2010年5月26日 (水) ドングリ発芽C |
クヌギドングリの採集は近所の公園でしたので、まさに地元産ドングリ、発芽率が良いことにも納得です。しかもクヌギは、個人的にも大好きな木ですので嬉しい限りです。(理由@:カブトムシなどがたくさん集まる。Aドングリが大きくてカッコいい。B落ち葉が堆肥やマルチに最高。) 早速、自宅前庭二ヶ所にこっそり苗を植えました。ただでさえ狭いエリアに、高木になるクヌギを植えることはご法度モノですが、拙宅コーポラが建設する前にたくさんあった雑木林の植生を、少しでも再生したい気持ちがあるからです。そして、おそらく初めの間伐を行う15年後は、もう菜園での野良仕事は引退する時期を迎えていると思いますが、健康体ならば木を切る体力はぎりぎり残っていると思います。間伐した根株からは萌芽更新して、里山の原風景の一つを、私の次の世代につながっていくことでしょう。 里山風景を少しでも残したい。こんな小生の意思が、なにか里山のシンボルツリーを通じて、次の世代に伝えていければいいなーという気持ちを強くもっています。 |
■2010年5月25日 (火) ドングリ発芽B |
意外だったのは発芽率。ドングリという種子は、丈夫そうに見えるのですが、乾燥にはとても弱く、しかも枝に付いているときから、チョッキリやゾウムシなどに寄生されます。このため、新鮮だと思ったドングリでも発芽しないことが多々あります。 ところが、開けてみるとクヌギのポットは百発百中。一方、どこでも生えるので強いと思っていたマテバシイの打率は4割程度。シラカシ、スダジイ、コナラに至っては打率1割程度です。ドングリ育苗は、総合学習などでけっこう経験済みの方が多いようで、自然観察会に参加された方から「近所の木から採ったものが一番発芽しやすい」とか言われたことがあります。それは「鮮度や乾燥度合いに左右されているだけだ」と、自分なりに勝手に解釈を曲げていましたが、マテバシイ、シラカシ、スダジイは港区で採集したドングリですので、もしかすると「地場個体が優占」というのは、本質的に正しいのかも知れません。コナラのドングリは多摩産(稲城市)ですので、もう少し発芽率が高いはずと思いますが、落ち始めが早かったので、採集ロットが、やや古かったのかもしれません。 |
■2010年5月24日 (月) ドングリ発芽A |
また雨模様ですね。これから次第に、五月晴れから梅雨空に変わって行くのでしょう。 鬱陶しい天気とはいえ、植物たちにとっては決して悪い話でありません。とくに生長途上の若苗にとっては恵みの雨ということになります。既報した4月に芽吹いたドングリですが、その後どんどん生長しています。なかでもクヌギが元気で、あれよあれよという間に30センチを超える高さになりました。 ドングリは、地上部に子葉はでませんので、たとえ割り箸サイズでも、成木とおなじ本葉がいきなり偉そうに展開するのですが、面白いのはマテバシイです。 大人の木の葉っぱは全縁、すなわち葉っぱの縁が滑らかですが、生まれたてのチビっ子の本葉には、近縁のコナラのような見事なギザギザ(鋸歯)があります。人は受精後のある期間、胎内でエラ呼吸していると言いますが、あれと一緒です。その種のもつ進化の歴史を、こんなことで垣間見ることが出来るとは思いませんでした。 |
■2010年5月23日 (日) イベント無事終了 |
昨日は「国際生物多様性の日」。各地では、植樹祭など様々の催しが開かれました。そして、私としては今年前半最大と位置づけていた、新宿御苑での自然観察会イベントに出かけてまいりました。自然観察会としては前例のないほどの規模のイベントでしたので、スタッフの一員に加わって、自分的には時間的制約はあっても、最優先事項として準備を進めてまいりました。 お蔭様で天候にも恵まれ、企画実行力のある運営スタッフの方々、新宿御苑などの共催支援団体のご協力、そして素晴らしいタレントをもつ自然観察指導員の方々の頑張りで、見事に成功裏に終えることが出来ました。私自身も微力ながら参加できたことに、喜びとひさびさの感動をおぼえました。 これで全身ぐったり抜け殻状態、当面は隠遁して野良仕事など、今まで隅に追いやってきた事柄に精をだそうと思っています。 おまけに、昨日の東京新聞夕刊、しかも一面に観察指導している私の姿が載ってしまいました。まあ、こんなことは初めで最後だと思いますので、これまた良い思い出になりそうです。 |
■2010年5月21日 (金) 台北植物園 |
下手をすると、梅雨明けが近い台湾より、むしろ蒸し暑い東京に戻ってまいりました。 さて、取引先の駐在員を「国の文化を知るためには観光名所だけではだめだ、植物園でその国の自然を知りなさい」とか、いい加減にたきつけて、打合せ後、台北植物園に連れて行きました。 かくいう私も、この植物園は初めてで、中正記念堂のそば、歴史博物館の裏手にある、林業試験場所管の植物園です。広さは約8ヘクタールですが、都心部としてはかなり広い植物園になるでしょう。 敷地内は、色々なテーマ毎にゾーンが区切られ植栽されていて、とても素敵な空間です。園内にはタイワンリスも多数放されていて、親子連れ、散策者、ランナー、バードウォッチャーあるいは午睡を取る人など、大勢の方が訪れておりました。 台湾というと亜熱帯植物ばかりのイメージでしたが、意外にも針葉樹がたくさん見られました。南洋スギ、湿地松や、台湾の神木とも言わているタイワンベニヒノキなどが目につきました。島国ですが、やたらに高山が多いので、歴史のとても古い針葉樹が永らえたのかも知れません。 |
■2010年5月20日 (木) 台湾の買い物 |
食傷気味@台北です。 さて、仕事で行っている以上、職場のバラマキ用を除き、土産物は買っていかない小生ですが、自分の用途ではいろいろ物色します。日本では、適正価格でなかなか買えないものが結構あるからです。(日本はまだ流通が合理化してなく、非関税障壁が結構残っています) そんなことで、アジアで必ずチェックするのが靴屋。英国クラークスが殆どの小生としては、日本国内の2/3程度で買えるので、首尾よくいいのが見つかれば購入しています。今回も、たまたま店を見つけたのでビジネス靴を購入しました。 もう一つは「美珍香」の干し粉肉。オフクロの好物なので、これも店があればいつも買っています。職場の方は、以前は空港のチョコなどつまらんものを買っていましたが、受けを狙って、スーパーのB級菓子類で面白いのを探してみました。 |
■2010年5月19日 (水) 台湾の食べ物 |
その土地が好きになるかどうかのポイントの一つとして、食べ物があります。台湾では本格中華や小龍包だけではなく牛肉麺、排骨飯に代表するB級グルメ食まで、小生にとって目のない食べ物ばかりですので、あちこち目移りして仕方がありません。 仕事で行くと、どうしてもある程度店構えの良いところに連れて行かれますが、本当は潰れそうなボロ食堂や、屋台などのほうが美味しいので、本音ではそっちに行きたいと思っています。 小生が好きな牛肉麺の店は、場末の本当に台風が来たら壊れそうな店構えですが、味は素晴らしいものです。やはりこの国には、仕事ではなく週末旅行が一番だと思いました。 |
■2010年5月18日 (火) 台湾の植物 |
台北から配信します。 自然観察などをしていると、普段でも今まであまり目にとめなかったものに関心が行くようになりました。。海外渡航とかなると環境が一変してしまうので、なおさら大変です。 世界の植物分布は生物地理学という分野で研究されておりますが、そこからいくと、日本と台湾はラージ分類では「全北植物界」という、同じ植物地理区に入っておりますが、もう少し絞った植物区系という区分では「東南アジア区系」といって、日本?満州?朝鮮?中国の華北?華中?中国西南部?ヒマラヤ回廊?ネパールまで伸びている「日華区系」とは異なっています。つまり、ほとんどが、何となく似ているけれど、日本には自生しない植物ばかりの風景です。街を歩いていても、ちょっとしたパニックになります |
■2010年5月17日 (月) ひさびさの海外 |
成田から配信です。 梅雨入りまで後わずかですが、さわやかな日が続いていますね。公園の緑も、ほんの一月前の新緑から変化していて、一部の常緑樹は古い葉を落としています。 さて、職場の異動や、景気の落ち込みもあって、ここ一年ほどは敢えて海外には出掛けませんでしたが、今日からしばらくぶりに日本を離れます。 行く先は台湾(台北・新竹)なので、移動途中やホテル回りで、原地特有の亜熱帯植物を見ることが出来れば楽しいのですがね。 |
■2010年5月14日 (金) ヤゴ越冬成功 |
このところの週末は、ほとんど自然観察会などのイベントで野良仕事もままならない状態が続いていますが、たまたま数時間空いたので、気になっていた屋上の簡易ビオトープ(タフ舟ビオトープ)の掃除をしました。 屋上菜園にあるので、エアレーションできず、カヤツリ草やエンサイなどで水質浄化を計っていましたが、いずれも枯れてしまいました。それでも冬の間は水質は良好でしたが、気温上昇とともに水の汚れが目立って来ました。水替えが必要ということで、全部の水を抜いたところ、嬉しいことにクロメダカ君は全員健在でした♪ しかも何と、シオカラトンボやショウジョウトンボ、コシアキトンボなどのヤゴが沢山棲息していました。トンボの産卵が目的の一つでしたので、初年度から成功してしまったようです。これには驚きです。タフ舟を埋めただけのセコいビオトープでも、小さな生き物たちが、ちゃんと命をつなげる場所として認めてくれたことが、小生的にはとても嬉しいのです。 |
■2010年5月13日 (木) ドクダミワイン |
もう少しすると、庭の隅や路肩にも花を咲かせるドクダミですが、ひどい名前を付けられているにも拘わらず、この草は薬草です。名前の「ドク・ダミ」は「毒を痛める=やっつける」という意味合いです。 また白い花のように見えるのは、花びらではなく「苞」と呼ばれる葉の変化した器官です。本当の花は、花の中心にある黄色い部分で、よく見ると雄しべと雌しべからなる細かい小花がたくさん集まっています。花も誤解されていますが、有用性も誤解されているので、その一部をちょっとご紹介します。 ドクダミは匂い成分が独特なので、口にするのに勇気がいりますが、エキスを抽出したワインなどに加工すれば、けっこういけます。価格が高いので、今では常用しておりませんが、腸内の活性化にはドクダミワインがオススメです。一年ほど、チビチビ飲み続けたことがありましたが、そのときは宿便もさっぱり無くなり、胃腸の具合はスッキリし、とても良くなりました。胃腸の具合がイマイチという方は、いちど試されると良いでしょう。ただしトイレ使用時は、大小ともかなりの匂いです。 |
■2010年5月12日 (水) ヒナゲシの花 |
ヒナゲシとか云うと、アグネスチャンを思い出してしまう世代ですが、近年は路肩にたくさん紅色の花を咲かせておりますね。昔からのヒナゲシにしては、あちらこちらに花を咲かせ、ちょっと元気すぎるので、違和感を感じていましたが、実はこれ「危険な外来植物」にあたる「ナガミヒナゲシ」です。 この花は、西欧から来たもので、ここ十年ぐらいは爆発的に増殖しています。上品とは思えませんが、花としては目を引くため、わざわざ自宅の花壇に植えている人もいるそうですが、絶対にオススメしません。種も多く繁殖力がすごいので、数年後には花壇は、多分この花ばかりになることでしょう。 興味深いのは、この花の目立つところは、高速出口や幹線道路沿い、駐車場のそばなどという点です。種子散布は、風や鳥などいろいろな方法がありますが、自動車散布というのは、なかなか凄い方式です。 |
■2010年5月11日 (火) クローバー |
いま公園や空き地に白い花を咲かせているクローバー。根粒菌を作るマメ科植物ということで、土壌改良用に拙宅菜園にも播種してきましたので、今やところ狭しという感じで蔓延ってしまいました。 これも帰化種(欧州原産)で、あちらでは牧草として使われているそうです。白いクローバー=シロツメクサと思い込んでいる人も多いのですが、仲間のムラサキツメクサにも白花を咲かせる種もありますので、ちょっと花をめくって見ると分かります。花のすぐ下に小さな葉(托葉)が一対生えていれば、それは白いムラサキツメクサになります。 |
■2010年5月 8日 (土) メグスリノキ |
こんないい加減な名前の木があります。俗名では無く、れっきとした正式名称です。カエデ科カエデ属の落葉樹で、結構大きな木になります。 昔から樹皮から目薬を煎じて利用して来たために、こんな名前になっています。今でもメグスリノキのお茶がけっこう出回っています。ネットでもたくさん出て来ますが、実はこのお茶には中性脂肪の数値を改善する効能があります。 昨年の人間ドックでは、これを冬の間飲んでいたので、劇的に数値が改善していたのですが、安心して今年はサボっていた所、また引っ掛かってしまいました。そんなわけで、生活改善と平行して、今年もメグスリ茶を再開することに致しました。何から何まで植物のお世話になっていると感じる今日この頃です。 |
■2010年5月 7日 (金) 人間ドック |
いつもの年は、4月早々に人間ドックにかかっておりましたが、今年はやたらとイベント続きで1ヶ月遅れてしまいました。梅雨どきになると体調を崩すので、あまり遅らせることは出来ません。大急ぎで、ようやく連休明けの間隙に予約を入れることが出来たので、昨日ホイホイ出掛けて来ました。 チャリのポタリングが、今年になって殆ど出来ていないので、体重増や各種数値の悪化を危惧しておりましたが、中性脂肪を除いて、すべて前年値をクリアしてセーフ。心配していた胃カメラも、若干の胃炎はあるものの奇麗なものでした。そういえば問診で初めて気がついたのですが、医者に通っても治らず、数年来悩ませていた耳鳴りが、ほとんど感じない状態になっていました。いつの間に?という感じです。 理由は不明です。森林浴の治療効果が云われておりますので、もしかすると自然観察会で、よく樹木たちと触れ合っているためでしょうか。 |
■2010年5月 6日 (木) 新宿御苑C |
今年は、諸事あれやこれやと妙に目まぐるしいGWでした。いつもは出来た野良仕事も叶わず、ストレスも溜まりましたが、まあ天気に恵まれたので良しとしましょう。そんなわけで、日和見ノートもしばし更新をお休みしましたが、本日よりまた再開します。 ところで、連休初日の新宿御苑の緑フェスも、風は強かったですが、お陰様で晴れ、成功裏に終了しました。自然観察会も、参加者にはご満足頂けたと思っていますが、個人的には70点の出来。予想通り3割の宿題が残りましたが、実はこれが重要なことなのです。いずれも私自身の解説や、参加者とのやり取りが有って初めて出て来た事柄なので、自身の引き出しを増やすためにも、こう言った宿題は貴重なものなのです。「話してみて初めて気づくこと」これは最近よく感じていることです。 |