Hiyorimi-Blog

[Back]

■2010年6月29日 (火) ザウルスのメンテ

いまやiPadの時代になってしまいましたが、私は依然として古いリナックスザウルス(SL-C1000)を愛用しています。先日とうとう内蔵メモリーが一杯になったので、メールファイルを削りながら、保存する分をメモリーカードに移しました。機種が古いので、対応できるメモリーカードは1GB(×2スロット)までですので、適宜ファイルを整理していないとまたパンクすることでしょう。 驚いたのは、最近店頭で売っているメモリーカードは、一番小さいのが2GB。店頭では買えないのでネットで購入することにしました。微細化の進歩は驚くほどです。ノロノロしているとバッテリーまで調達が出来なくなりそうなので、併せて予備バッテリーも購入することにしました。 テキスト文や、htmlエディタ、そして草花図鑑などには重宝していますので、壊れるまで使い続けるつもりです。

■2010年6月28日 (月) スカピン

いままで月組の舞台などは見たことがなかったのですが、名作のスカーレットピンパーネルということで、一人でぶらりと見てきました。 ヅカファン(宝塚ファン)というのは、オバサマたちが格好いい男役を目当てで行くというのが9割ぐらいの構図ですが、私はオジサンなので男役より、可愛らしい娘役にどうしても目が行ってしまいます。 いい娘役が揃っているなあと感じていたのが花組でしたが、月組娘役も質/量ともかなりのレベルです。もしかすると私的には一番かも知れません。とくに娘役トップの蒼乃夕妃には感心してしまいました。まだトップ成り立てですが、歌唱力も演技力も大変なものです。娘役の演技で涙がでたのは、白羽ゆり(雪組)のエリザベート以来です。宙組もそうですが、見たくなる組が増えるのは嬉しい一方、小遣いがますます寂しくなるのは辛いところです。

■2010年6月26日 (土) 仏沼A

仏沼を有名にしているのが「ラムサール条約」です。これは国際的に重要な湿地に関しての条約で、日本には登録湿地が37ヶ所あります。登録されると水鳥の生息地ならびに貴重な湿性生態系として、保護保全を行うことが必要となります。 この条約の特徴としては、地域毎の生活とバランスのとれた保全(賢明な利用:ワイズユース)を提唱していることです。湿地は決して無用なものではなく、生きものの営みや私たちの暮しとの関わりなどで、持続的な利用が出来る、とても貴重なエリアという位置付けになっています。逆に使って行かないと遷移が進んで行ってしまいます。(小中学校の授業を思い出しましょう) 仏沼では火入れや強制排水などを行って、湿性遷移を途中で止めています。こうすることで、オオセッカの営巣に適した環境が確保されているという訳です。里山などの二次林と同じようなことが行われていることを初めて知りました。

■2010年6月25日 (金) 仏沼@

勤め先主催の自然観察会募集に手を上げたら、なんと三沢の仏沼の自然観察会にリーダーとして行くことになってしまいました。 東北と関東では植生が違うので、樹木をおさらいせねばと思っていたら。調べてみると仏沼には、いわゆる樹木はまるで無く、一面がヨシの湿地帯。聞くと日本でも有数のオオセッカ繁殖地だそうです。 今までの観察会はすべて樹木を中心としてストーリー作りを行ってきたので、私的にはちょっとしたパニックになっています。 様々な生態系が必要だと言いながら、舞台が変わると対応できないのも情けないので、湿地帯での自然観察会ノウハウを俄か勉強して行くしかありませんが、ぶっつけ本番に近い(前日の下見のみ)ので、かなりのプレッシャーになっていることは間違いありません。 先日の指導員講習会といい、なかなか悠然とした自然観察会には到達出来ませんね。

■2010年6月24日 (木) JCA更新

日本サイクリング協会の会員登録更新の要請がどうも来ない、今年は遅れているのだろうと勝手に思っていたのですが、それも忙しさにかまけて放置していたら「更新してないよ」というメールが飛んできて、あわてて更新をしました。 どうも、どこかに更新催促のお知らせが紛れ込んでしまっていたようです。 スポーツチャリの場合は、いつどこで事故に遭うか、あるいは急に飛び出した歩行者を引っ掛けるか分からないので、乗る人ならば自転車保険は必須です。JCA会員ならば、会員登録更新とあわせて保険更新も申告できるので、個人的にはラクチンです。4月以降あんまり乗っていないので、今年は問題なかったのですが、ちょっとそこまで、と言う感じでもやはり保険に入っていないと不安です。知らないうちに体力だけでなく、判断力も衰えているので、これで少し安心しました。そんなわけで週末の朝チャリを、そろそろ再開したいと思います。

■2010年6月23日 (水) 外来種B

外来種ねたを一つ忘れていましたので追記します。 先に取り上げたセイヨウオオマルハナバチも、ガビチョウも目に見えるので、外来種問題云々が出来ますが、静かにたたずむ植物となるといつの間にか外来種ばかりということにもなりかねません。特に雑草の類は人々の関心も薄いので、気がついたときには手遅れと言うことになる可能性が高いです。 例えば、誰でもよく知っているヨモギも、じつは姿は似ているけれど、外来ヨモギがどんどん増えているようです。こう云ったことが、おそらくあちこちで発生しています。もしかすると、私たちヒトが認識していないだけで、先に書いた生態系モザイクの中で、実はとっても重要なキーストーン在来種が、いつの間にか絶滅してしまい。そのことにより、生態系の連鎖が崩れて、とんでもない疫病が大発生したりするような事態になるかも知れません。未来の子どもたちにツケを残さぬように、在来種の保護について私たちは、もっともっと神経を使うことが必要だと思います。

■2010年6月21日 (月) 生物多様性再考A

この地球という星の素晴らしさは、様々な環境に色々な生きものが命を育んでいることだと感じています。違った環境があり、違った生きものがいて、違った形質をもっている、こういった「違い」は、地球と言う星が生まれてから、長い長い年月を経たことで、ようやく得られたものです。 これを今、私たちヒトが一気に壊し続けている事実。ヒトそのものが生まれるに至った基盤を叩き壊していることを知ってほしいと思います。なかには「外来種を加えれば、生きものの種類が増えるから良いことだ」と、とんでもないことを言う人すら現れています。生物多様性とは、地域ごとに多様な環境があることで初めて成立するもの、という基本すら分かっていない人たちの何と多いことでしょう。 日本は島国、良いことも悪いこともありますが、一万三千年前からの温暖化と海進でユーラシア大陸から分断されて以降、独自の分化を果たしてきました。このように生まれた日本の自然は、まさにこの国だからこそ生まれたものだと言えます。

■2010年6月19日 (土) 生物多様性再考@

自然観察指導員講習会というのは、日本自然保護協会が主催しています。そこでは、自然観察の大きな目的の一つに「自然保護」という視点が入っているわけです。自然観察を通じて、大切な自然、守るべき自然というものを、出来るだけ多くの市民に理解してもらうサポーター役として自然観察指導員と言う制度を作りあげたと、私自身は理解しています。 人類の繁栄とともに、私たちは物凄いスピードで身の回りの自然を破壊し続けています。そのことの意味に、もう既に気づくべき時期になっているのだと思っています。そして、今年は生物多様性年。 多くの切り口で「守るべき自然」というものを括れますが、生物多様性というのもまた、私たちが守るべきものです。今年は多くの人たちに、そのことを知ってもらいたいと考えています。今回の講習会でも、生物多様性や里山保全という視点でプログラムが作られていました。 この複雑な概念を一言で定義できるものでは有りませんが、私自身は生物多様性というのは「違っていることの大切さ」に尽きると考えています。

■2010年6月16日 (水) 菜園状況

野菜と言うのは正直で、手間隙をかければ相応に育ってくれるものです。今年は観察会やら検定試験、そして講習会準備などで、ほとんどまともなケアが出来なかったために良い出来ではありません。これに春先の天候不順が追い討ちをかけて、会心の出来栄えは、今のところまったく無し。発芽しなかったり、虫食いが目立つなど散々です。唯一例外としてはルッコラで、これは大豊作。むしろノーケアが良かったのかも知れません。ミニダイコンはまだ収穫していませんが、これも結構良い感じです。 6月になったので夏物野菜へのシフトチェンジを計るべく、エンサイとヒユナの種蒔きをしましたが、どちらも発芽がまったくない状態。やはり昨年のようにポットで丁寧に育苗するべきでしたが後の祭りです。種も古いので、そこも拙かったかも知れません。今さら時計はもどせないので、拘りは捨てて、ナス、ピーマン、ニガウリ、モロヘイヤ、ミニトマト苗を買ってきて植え付けました。キュウリはタイミングを逸したのと、昨年発生した根コブ病が気になったので、今年はお休みすることとしました。 もう、リカバリータイミングは逸してしまったので、これからの作物はせっせとケアして、実りを享受したいと思います

■2010年6月15日 (火) 自然観察指導員講習会

先週末は、梅雨入りギリギリセーフ。金?日と二泊三日で自然観察指導員の東京地区講習会に行ってまいりました。 たしか私自身が受講したのは一年半前ですが、記憶力が相当衰えているらしく、何を勉強したのか余り覚えていません。 そんないい加減な感じの人間なので、今回は反対側の立場でスタッフという大役が果たして勤まるのか、甚だ不安ではありましたが、終えてみると各新人指導員たちの晴れやかな笑顔を見て、ホッと肩の荷が降りました。 今年からプログラムが変わったこともあり、結構大変でしたが、一つ一つ課題をスタッフのなかで潰していったことで、大きな問題もなく、講習会の全プログラムを終えることが出来ました。 さらに今後の改善に繋げられそうなアイデアも幾つか見つかりました。何よりイベントの作り込みを通して、自分の引き出しがまた増えたことが、とても嬉しく感じています。本当に良い経験になりました。 もしかすると、自然観察の大切なポイントを教えられたのは、講習生というよりも、むしろ自分自身の方かも知れません。

■2010年6月14日 (月) 梅雨入り

今年は早々と梅の実は収穫してしまいましたが、いよいよ梅雨入りですね。梅雨というのは、たしかに日本の風物詩の一つなのですが、これは特段、日本列島に限った気象現象ではないようです。時間差はあるものの、中国、台湾、朝鮮半島も十把一絡げに雨季の洗礼を受けることになります。毎年梅雨入りパターンは変わるものですが、今年はけっこう遅くなったような感じです。長雨ともなると鬱陶しいものですが、植物には一息つける時期なので、梅雨をまっている植物もたくさんあります。拙宅菜園でも、雨がなかなか降らなかったので夏野菜の発芽が遅れていて、一寸心配していたところです。 気象庁が云うには、太平洋高気圧の勢力が弱いことと、偏西風が日本付近で南に蛇行していることで、上空に寒気が居座っていて、前線がなかなか北上できなかったためとか。最近はかってのような長雨パターンでなく、カラ梅雨&集中豪雨のパターンになりつつありますが、どうやら今年もそのような感じです。私自身は、この時期よく体調を崩してしまうので、あんまり無視しないで日和ることに致しましょう。

■2010年6月11日 (金) 外来種A

花とともに季節感を感じるのが野鳥のさえずりですが、これまた最近では妙なことになっています。拙宅コーポラは多摩丘陵の一角にあるので、それなりに野鳥も多くいます。休みの日の朝は、野鳥のさえずりが耳に心地よいのですが、最近は声はきれいだけれど、やたらにやかましい野鳥のさえずりが耳につくようになりました。 高尾や御殿場では、以前から聞こえたのですが、拙宅そばまで進出してきたようです。この正体は中国原産のガビチョウ(画眉鳥)です。目に沿って白い眉をつけたような模様ですのでこの名がついたのでしょう。なかなか慎重な鳥らしく、声はすれど姿は見えませんが、どんどん繁殖している感じです。確たる在来種への悪影響は報告されていませんが、旺盛な繁殖力を勘案すれば、里山&地上採食という限られたニッチでは、ツグミやアカハラなどの在来種への影響はけっこうあると思われます。そのうち「そう云えば最近はムクドリやスズメを見なくなったなあ」とかにならないことを望みます。

■2010年6月10日 (木) 外来種@

初夏を迎えて、あちこちに色とりどりの花が咲いて賑やかになっています。蜜を求めて昆虫たちが花に群がっておりますが、最近、拙宅近所でもセイヨウオオマルハナバチをずいぶん見かけるようになりました。丸っこい、結構大きなサイズのハナバチで、お尻が白いので分かると思います。在来マルハナバチよりは舌が短いので、蜜の食べ方がガツガツという下品な感じになり、ある意味、昔の風景を知る人間にとっては違和感のある光景です。 実はこのハナバチ、遠くオランダから温室トマトの受粉用に導入されたもので、温室内ではずいぶんとヒトの役に立っていたのですが、他の外来種同様に、外に逃げ出してしまい野生化して問題となっています。本州には在来のマルハナバチ類が11種いるのですが、これらと生態がほとんど一緒で、かつ大型&精力絶倫繁殖力旺盛♂ということで、在来種への脅威となっています。在来種の住処を乗っ取ったり、交雑したりもしてしまうので、この世界ではとても厄介な存在です。 内水面でのバス駆除も難しいのに、こちらは飛び回るハチですので、駆除はものすごく大変になります。ヒトの都合で無理やり連れてこられたハチには可哀想ですが、在来種を守るためには駆除していくしかありません。

■2010年6月 9日 (水) グリーンセイバーB

この検定制度は、三段階があって「ベーシック」「アドバンス」「マスター」とグレードが上がっていきます。今回、私が受けたのは「ベーシック」「アドバンス」の二つです。「マスター」検定は冬にあり、これを受けるためには、「ベーシック」「アドバンス」双方をパスしていることが条件です。「マスター」はテキストも読んでいないので、はたして受験するべきかどうかは現時点では分かりません。そもそも今回検定の発表が来月なので、それまでは考えても仕方がないというところが本音でしょうか。ちなみに、自然観察会や里山ボランティアで一緒に活動しているメンバーにもマスター登録者は数名おりますが、現場力含めてなかなか大した面々だと感じています。 里山活動も観察会もフィールドワークなので、詰め込み知識だけでは不十分で、現場で起こる様々な事象の対処方法や、目の前にある植物に対しての観察力や解説力などを、経験則で習得しないと生半可なものになってしまいます。検定をパスしたからフィールドワークの免状が取れるわけではなく、地道な現場活動や自己研鑽が重要なのは云うまでもありません。

■2010年6月 8日 (火) グリーンセイバーA

この検定の出題範囲は、生物学的側面(植物の構造、進化、分類、分布、各器官の働き、特徴など)、園芸的側面(播種、挿し木、栽培、移植、剪定など)、文化的側面(歴史、利用方法、条約など関連諸制度)といった、非常に広範な分野からになりますので、植物に関する網羅的な知識習得には、PRするわけではありませんが、うってつけの検定制度です。私自身、テキストを読んでみて感心したことから始まっています。 とくに最近では、植物と人間との間に築いてきた様々の営み(盆花、節句、神話、祭祀、御伽噺、里山、樵など)が急速に失われているために、これらを知っておくことは、緑に関わる人間としては不可欠なことだと感じています。「緑を守ること=私たち人間の営みを守ること」ということが分かるだけでも、この検定を受ける価値は大有りです。

■2010年6月 7日 (月) グリーンセイバー@

米国からの来客対応で忙しかったこともありましたが、この一週間で、なにより時間を食ったのは昨日行ったグリーンセイバー検定試験の準備でしょう。 樹木に関わるボランティア活動をしていると、ある程度、普遍的な知識の習得が必要なのですが、これを自前でやるのはかなり大変です。自分でやると知識や興味がかなり偏るからです。そもそも知らないことを知るには、自らのアプローチでは非効率です。 このように他流試合のような検定試験を受けることで、自己流で歯抜けとなっている知識を知り整理出来るので、個人的にはオススメだと思います。 内容は暗記中心なので、久々に詰め込み勉強をしました。そんなわけで頭がパンク状態で、日和見ノートも手付かずでした。
m(_ _)m


■2010年6月 6日 (日) 投稿再開

一週間ぶりの投稿になります。この一週間、公私ともバタバで、日和見ノートへの投稿が出来ずにおりました。忙殺される時は今までもあったのですが、これまではストック原稿から対応してきました。ところが今回は、5/22の新宿御苑観察会前の台湾出張あたりからパンク状態になっていて、そのストック自体も出来ませんでしたので、大波とともに、投稿に穴を空けてしまいました。楽しみにしていた方々には、大変申し訳ありませんでした。やはり、日頃から不断のネタ仕込みをすることが肝心です。日和見ネタは明日から再開します。


[Back]