■2010年7月30日 (金) 夏の菜園 |
ようやく雨が降りましたが、今年は梅雨が明けてから日照りがとても長かった様な印象です。焼けつくような日差しの中で、菜園の作物の生長も今ひとつです。ニガウリは順調にツルを伸ばしているものの、肝心の実がつかずハラハラしています。ミニトマトはそこそこ実っているようですが、それも例年に比べるとさびしい感じです。ナスは泣かず飛ばず、いつも沢山の実がなっていたピーマンに至っては、今年はまったく実がつきません。葉菜はモロヘイヤとエンサイが収穫できていますが、ヌルヌルで家族の評判が良くないので、ほとんど食卓に貢献していません。 今年は梅雨明けからの猛暑日に、あまり灌水が出来ていなかったので伸び盛りの作物にダメージがあったのかも知れませんが、土をしっかりメンテナンスしていなかったこともあるかも知れません。残暑の傾向がどうなるか分かりませんが、例年並なら9月初めから、秋野菜の播種を始めますので、8月後半に除草と耕起をしていくつもりです。 |
■2010年7月29日 (木) 大栃 |
旅行中は、主に千曲川流域をウロウロしていましたが、最終日は山深い秋山郷の秘湯に浸かるために、非力な「かぜまる(スイフト)」を駆ってスリリングな山岳ドライブをしてみました。道中、おそらく木地師由来と思われる木工店が突然現れたので、そこでいくつかの木彫り細工を購入したのですが、驚いたのがトチノキの巨木です。 太くなる木とは知っていましたが、座卓では7?8名が楽に座れるような、一枚板のものがあって、それには眼を疑いました。そこかしこに直径1mを超える面妖なトチノキがごろごろ置いてあり、あらためてこの木を見直してしまいました。狂いが出やすいこと、腐りやすいことなどから、材としては敬遠されているそうですが、木から発するオーラはなかなかだと思いました。 一般的に巨木には何かが宿ると言われますが、私自身もそう感ぜずにいられませんでした。リスペクトできる樹木がまたひとつ増えたような気がします |
■2010年7月28日 (水) 再開 |
三日ほど夏休みを取っていました。 数年前に評判になった「阿弥陀堂だより」をDVDで見て感化され、家族を連れて奥信濃まで出かけてきました。まだ夏の入り口ということで、道中もほとんど渋滞なく行けたので、けっこう近かったなという印象です。 観光スポットはあるものの、基本的には森林浴と古刹廻りということで、まあのんびり出来ました。水と景色と空気が良いところという感じです。蒸し風呂のような東京とは違いますが、やはりこの時期は日中の日なたはかなり暑いので、それなりに汗はかきましたが、木陰や森の中は快適でした。 例によって、温泉好きとしては5ヶ所ほど外湯を回りましたが、全般的にレベルの高いエリアだと思いました。山間に秘湯のようなものは沢山あるので、これらを踏破するにはしばらく通わねばなりません。 |
■2010年7月24日 (土) 盛夏突入A |
この時期、もう一つ気になっているのが、菜園と庭の様子です。ふつうの植物には一番しんどい季節ですので、普段以上にケアする姿勢が要るのですが、何しろ暑いので、日中以外の朝晩に水遣りすることになります。今年も夏野菜は育てていますが、あまり元気がないので、やや心配しております。土はそこそこ仕上がって来ているので、別の要因でしょうか。 屋上の簡易ビオトープでは、ギンヤンマのヤゴがうだって浮いておりました。水温上昇でやられたのかも知れません。草丈も伸びて、直射日光はかなり防いでいるのですが、屋上側はエアレーションをしていないため苦しいです。雑っ魚や水生昆虫にとっては、これまた受難の季節です。多少なりとも温度を下げるため、枯れ草でも池の周囲に積んでおこうかと思います。 |
■2010年7月23日 (金) 盛夏突入@ |
全国的に梅雨明けし、いよいよ盛夏に突入しました。暑さはもとより苦手なために、これからしばらくは受難の季節です。なるべく日中の外出は控えて、家の中で静かにやり過ごしたい気分ですが、今年に限っては、観察会や森林整備などにフィールドワークが、何かしら入っているので外出せざるを得ません。 とくに、これからピークになるのが、観察会仲間で集計を取っているセミの抜け殻あつめです。自然観察では採集はご法度ですが、抜け殻に関しては、比較的生態系への影響が軽微と推量されるために、集計データ分析のために収集を行っています。 都市公園が主たる収集フィールドですが、データ数が纏まってくると、色々おもしろいことが分かってくるようです。今年はひとつ、汗まみれならぬ、セミの抜け殻まみれで真夏も戸外活動しようと考えています。 |
■2010年7月22日 (木) 仏沼C |
あとは、仏沼観察のメインテーマ、鳥さんたちですが、オオセッカ、コジュリン、オオジュリン、オオヨシキリなどは沢山観察できました。それ以上に印象に残ったのが、チュウヒ、ノスリ、トビそしてフクロウ(道路に亡骸)などの猛禽類でした。チュウヒをこれほどまざまざ観察できたのは初めてのことで、とても満足できました。 猛禽類がこれだけ多いのは、やはりヒトには役に立っていないと思われてきた「湿地」というものが、生きもの全体のシステムの中では、とても豊かで大切な存在であることを示していることなのでしょう。 べつに相手は積極的にサービスする意志をもっていないものに「生態系サービス」という言葉をつけるのは好きではありませんが、地球上の少なくない生きものたちにとって、湿地環境からのサービス(恩恵)はとても大きなものであるようです。今回の観察会で、このことは私自身よく実感できました。 |
■2010年7月20日 (火) 仏沼B |
週末は、今月の最大イベントである仏沼自然観察会に出掛けてまいりました。ある程度、話を展開できる樹木(潅木はあった)もまるでない環境での、しかも下見もなしでの自然観察会ということで、プロのメイン講師は別にいるものの、20名弱の班を任されている身としては相当のプレッシャーでした。 終えてみると、現場対応でそれなりにこなしつつ、暑さを除いては(この日が東北梅雨明け)、まあ参加者もそこそこ満足いただけたのではないかと感じています。樹は確かにありませんでしたが、水があり水生昆虫やイバラトミヨも観察できましたので、そちらでは私自身も楽しめました。巨大なゲンゴロウ君には久々の邂逅でしたし、トミヨちゃんは水族館以外で初めての対面でした。こういった生きものが、何十年も先でも、子どもたちの良き観察相手であって欲しいと願って止みません。 |
■2010年7月19日 (月) グリーンセイバーD |
グリーンセイバーになると樹木環境ネットワーク協会の個人会員になることが求められていて、私も会員登録をすることになります。 もう既にいろんな団体の会員になっているので、合算すると年間維持費もばかにならないのですが、会員になると、いろいろあらたな情報やイベントの誘いがやってきます。海の森はここの協会も注力しているので、そちらは楽しみです。 現時点でもあちこち顔をだして、かなり飽和状態なので、活動フィールドについては、しばらく走りながら徐々に整理していこうと考えています。何しろ身体は一つしかありませんので。 それはそうと、住んでいる地区の住所表示も今週から変わるので、プライベートの名刺を作り変えるには良いタイミングです。 |
■2010年7月17日 (土) グリーンセイバーC |
ようやくグリーンセイバー検定の合否発表になりました、 私が受けたのはベーシックとアドバンスの2つ。いつくかの設問は、見事に思い違いをしていたこともあって、出来栄えは理想通りではありませんでしたが、いちおう二つとも合格しました。 (^o^)v これで自然観察指導員とWタイトルになりましたが、前にも述べたように、だからと言って、まともな自然観察リーダーが務まることにはなりません。 あくまで基礎的な植物知識を得られたというだけで、身の回りに起きている自然界の営みを、参加者と一緒に観察・発見して行くスキルは、場数と自己研鑽しかないことは良く理解しております。 とはいえ、私自身のモチベーションを高めて行くためには、この検定の勉強は、けっこう良いきっかけになったと思います。 |
■2010年7月16日 (金) 海の森のこれからD |
残念ながら、人工地盤のうえに出来上がった土地ですので、今の時点では植相、生物相とも、かなり貧弱です。これをどうしたら豊かにできるのか、焦りは禁物ですが、まずは汗をかき、知恵を出して行こうと考えています。植樹したエリアも下草がかなり蔓延ってきました。植樹と並行して、こういった手入れも今後やって行かねばなりません。来月早々、暑い盛りですが、さっそく下刈り作業があるので、先ずはそれに参加してみて、またレポートを作ってみようと思います。 |
■2010年7月15日 (木) 海の森のこれからC |
いま日本中のあちこちで起きている里地里山の問題は、二次林が維持保全が出来なくなったことから起きています。雑木林は豊かな生物多様性を維持してきましたが、それは定期的な人の管理があったからこそです。 都民が海の森に望むような「林床に陽が差す、あかるい林」というものは里地里山の雑木林と近いものです。もしこれを作り維持するためには、走りながらではなく、全体植樹計画からデザインをしていかねばなりません。必要不可欠な下刈りなどの管理も「市民が」定期的に行うような仕組み作りが必要です。 こう言ったことを提案し、かつ実行して行くためには、やはり今から参加して行かないとまずいと思いました。平成28年までに、市民がやらねばならないことは、かなりあります。私自身もあれこれ間口を広げ過ぎていて、どこまで海の森に時間と知恵をさけるのか分かりませんが、とにかく走れるだけ走ろうと考えています。 |
■2010年7月14日 (水) 海の森のこれからB |
海の森が公園施設として使われだすのは、平成28年からで、竣工はそれから20年後にあたる平成48年と云うことですので、まだまだ事を急ぐ必要はないのかも知れませんが、樹木の時間軸で考えて行くと、いまから考えておくべき事柄と思えます。市民が一生懸命育ててくれた苗木も命ある生きものです。間引き間伐を想定したような常緑樹密植は、やはり見直しが必要でしょう。いくら潜在的な自然植生だからと云って、どこも照葉樹ばかりで光りも入らぬような森では、人も生きものも集まってきません。極相林なら手間はかからないというメリットは認めますが、ここは社寺林とか発電所のグリーンベルトではないはずです。海の森は東京都の公園施設です。都民が「あそこにまた行ってみたい」と思わせるようなゾーン作りは必要ではないかと思います。 |
■2010年7月13日 (火) 海の森のこれからA |
肝心なのは、海の森というのは都民の財産になるものだと云うこと。つまり、所有者たる都民の声は、決して無視できる性質のものではないということです。今回の集いは、たまたま企業の看板を背負ったメンバーが発言していましたが、その先には従業員やステークホルダーである市民が立っているということを、東京都も感じてほしいものです。 都民が求めている海の森と、いまひたすら進んでいる絵姿とに、これから何かしらの齟齬が出てきた場合、東京都にはそれを補正して行くことができる柔軟さと勇気をもって頂きたいと感じました。 |
■2010年7月12日 (月) 海の森のこれから@ |
先日、海の森植樹に参画している企業と東京都との交流会が開かれたので、CSR部門の方と一緒に行ってきました。大企業から地域NPOまで、様々な面子が揃って、それぞれ好き勝手なことを話し合ったので、けっこう楽しい集まりでしたが、何となく不安に感じたのは「とにかく今は木をたくさん植えること」に終始している東京都のスタンスでした。 役所というのは、一旦何かを決めると思考停止状態になるものらしく、その後の軌道修正がとても困難になるものなのですが、今回もそんな印象でした。 海の森のコンテンツには拍手をおくりたいのですが、実際に木を植え始めると、市民からは様々な要望が出てきます。そのこと自体は自然な成り行きなのですが、これに対して、行政にはなかなか上手に対応出来ないところがあります。 |
■2010年7月10日 (土) タフ舟ビオトープ |
ヤゴの確認以降、しばらく放置しておいた屋上のタフ舟ビオトープでしたが、ふと覗いてみたら、嬉しいことにクロメダカのチビがたくさん泳いでいるではありませんか。 屋上菜園の中にあるので、電源もとれずエアレーションも出来ないため、水質維持が難しいと思っていたのですが、コウホネとウチワゼニクサを鉢ごと沈めているので、それらが一生懸命浄化をしてくれているようです。増えたメダカも、梅雨明け前には分家させようと考えています |
■2010年7月 9日 (金) 毒と擬態D |
ベイツ擬態をしている生きものは結構多いです。例えばハナアブ。彼らはハエの仲間ですが、ハチのような縞模様をすることで、捕食者から逃れる術を身につけました。あまり昆虫に詳しくない人だと、ハナアブに刺されると思っている人も結構多いのではと思います。それこそハナアブの狙いそのものです。 感心しつつも、不思議だと思うことは、長い進化のなかで、どうやってこの形質を獲得し得たのかという疑問です。ヒトが知り得たことは、まだまだ森羅万象の、ごくほんの一角に過ぎないのでしょう。 毒と擬態というテーマで、あれこれ取り上げてみました。 |
■2010年7月 8日 (木) 毒と擬態C |
じつは自然界には、こういった技を選択した生きものが結構散見します。臭い匂いで紹介したヘクソカズラにも、それ専門のアブラムシがいて、自らをスカンク状態にしてテントウ虫の攻撃から身を守っているのもいます。蝶ではアサギマダラも食草の毒を体内に蓄えて、捕食者から守っているようです。 でも、ここまでだとタイトルの意味を全てカバーしておりません。凄いのは、ジャコウアゲハが、こうやって生き続ける工夫をしているのを横目で見ていたものが、「ジャコウアゲハに似れば敵からやられない」と、自らの姿を変えた種がいたことです。 例えば、クロアゲハやアゲハモドキは自ら毒を持っていないにも拘わらず、姿をジャコウアゲハに似せる道を選びました。これをベイツ擬態と呼ぶそうです。 毒を飲んで生き残る道を選んだ種、それを見て真似をすることで生き残る道を見つけだした種。いずれも大したものだと思います。 |
■2010年7月 7日 (水) 毒と擬態B |
ところが、これを逆手にとる生きものも出てきます。アゲハチョウの仲間で、ビロード色がとても美しいジャコウアゲハという蝶がいます。 この蝶は、名前のとおり麝香の香りがする、とても危険な香りを放つ蝶です。森の中を、ゆったり優雅に飛ぶ様は、蝶を知らない人でも、一目見たら惹きつけるものを感じることでしょう。でも、この蝶を捕食する生きものには「毒薬」が待っています。 ジャコウアゲハはウマノスズクサの毒に耐性をもつばかりか、そのアルカロイド毒を体内に蓄えることで、捕食者を遠ざけるという技を身につけました。毒草を食べることで、自らが毒蝶となる道を選んだという訳です。 |
■2010年7月 6日 (火) 毒と擬態A |
植物のなかには、単なる消費者で終わることを潔しとしない面々がいます。サボテンやバラなどのように、鋭い刺をもつことで、捕食を免れようとするものもいます。臭い匂いで虫を寄せ付けないヘクソカズラは、さながら植物界のスカンクのようなものです。 なかでも、最も自己主張しているのが有毒植物ではないかと思います。これは役に立つ話なので、いずれ纏めて有毒植物の紹介しようと考えていますが、今日は簡単な一例紹介だけにとどめます。 ウマノスズクサ類には、強いアルカロイド毒が含まれていて、これを食べる捕食者を遠ざけています。食草する生きもののたちも、長い営みのなかで獲得された本能でしょうか、誰に教わるわけでもなく、こういった有毒植物は避けることになります。 |
■2010年7月 5日 (月) 毒と擬態@ |
いくら自然が好きとは云え、森羅万象を論じるなど大それた話ですが、ちょっとした事柄から、その奥深さを垣間見る一瞬があります。 植物をめぐる生きものの営みを見ていると、どうにも植物だけでは済まない世界が出てきます。ヒトが植物に様々な形で関与しているのと同様に、生きもののなかには、植物との間でとても面白い関係を築いているものがおります。 植物を「生産者」として捉えると、それを食べる私たちは「消費者」という関係が成り立ちます。食べられる植物と、それを食べる消費者たちという図式は、自然界のあちこちで日常的に起こっています。でも、この関係を、上手に、あるいは逆手にとる営みもまたあるようです。 |
■2010年7月 3日 (土) 日影沢B |
こんな状態なので、開催が危ぶまれていた本日の自然観察会でしたが、ありのままの姿を見せて、参加者と一緒に考えていくことも必要だろうと、主催メンバーは開催することにしました。私もこれに参加して、皆さんと情報共有していこうと思います。 現実問題、人為的な撹乱はあちこちで起きており、それらをすべて否定することは考えていません。なかには里山管理のようなワイズユースの部分もあるからです。考えたいのはTPO。その地域の環境や生きもの達の営みがどうなっているのかを、出来るだけ正確に把握して、場所に合った適切な管理をしていくように努めることが肝心です。 地域ごとの自然のもつ多様性に対応するということは、その扱いもまた一律ではなく、多様に行うべきものだと感じています。 |
■2010年7月 2日 (金) 日影沢A |
高尾山一帯は国定公園なので、深い森の奥には入れませんし、むしろ林道沿いなど林縁部に、多彩な生き物ネタがあります。 そんなことから、日影沢林道は自然観察会などではとても重視しているエリアなのです。ところが、草刈りされた状況をみると、指示した職員は、どうもその辺の農道整備と同じような感覚で動いたような印象です。アジサイやシャガはご丁寧に残していますので、彼らが理解している日影沢林道の自然度は、どうやらその程度のものかも知れません。 おそらく今回の大掛かりな草刈りで、いくつかの貴重な生き物が減り、ギャップにはパイオニア外来種がいち早く侵入してくることでしょう。 やはり自然観察会というものは必要だと感じました。一人でも多くの都民に、生物多様性や地域生態系の実態について、観察会を通して、いろいろ一緒に考えてもらう機会として意味合いは大きいと思います。小さいかも知れませんが、そういった積み重ねが、いずれ地域の自然を守っていくことにもつながると思うからです。 |
■2010年7月 1日 (木) 日影沢@ |
さほど近くはないのですが、新宿御苑とともに、小生のホームグランドになりつつある高尾山の日影沢。森林整備やら自然観察会やらで馴染みになって愛着が湧いてきました。 表玄関にあたる高尾山口から薬王院までは、週末などは下手をすると繁華街のような人混みで、ウンザリすることも多いのですが、裏側の日影沢はまだまだ大丈夫です。林道沿いは豊かな植生で、とても良い自然観察路だったのですが、最近、東京都が大掛かりな草刈りをしてしまったので、珍しかったり面白い草花が根こそぎなくなってしまいました。 地域固有の植生知識のない職員が指示すると、こういった事態になるという好例です。こういうのこそ税金の無駄遣いと言わずして何と言うのでしょう。一都民の端くれとしては非常に頭にきます。知事に抗議文を出そうか思案中です。 |