■2010年8月31日 (火) 夏はおしまい? |
ようやく31日になりました。個人的には「夏」というのは7?8月だけと捉えているので、今日で夏はおしまいでこれから秋だよ、という気持ちなのですが、お天気はそんな気配をまったく見せていません。 気象庁も、まだ一週間ほど厳しい暑さは続くという予報をだしているので、うんざり猛暑日はまだしばらく続きそうです。しかも、関東近辺では雨がメチャ少ないので、世が世なら「天変地異の日照りで大旱魃」とか呪術師が叫んだとしても、何ら不思議ではありません。全国的な農作物への影響は不明ですが、拙宅菜園の夏物野菜の出来を見る限り、かなり良くない状況となっている可能性が高いです。 個人的にも「今までで最も暑い夏だった」と間違えなく云える夏でしたね。そして、暑さもあって大したことが出来なかった夏でした。 |
■2010年8月30日 (月) ヒノキ間伐 |
日が短くなってきても、ぜんぜん猛暑は衰えを見せていませんが、都からの許可もおり、8月最後の週末は裏高尾にヒノキ間伐をしに行きました。 シラカシなど常緑広葉樹の伐採は、かなりやりましたが、人工針葉樹林の間伐は初めてでした。2m間隔でヒノキが密植されているエリアは、とんでもない急斜面(個人的な印象では45度ぐらいに感じました)で、しかも下草も生えないガレ場なので、作業次第では伐採木ともども沢に転げ落ちそうな場所です。 困ったのは、ヒノキの枝というのは意外と強く、間引きするような樹勢の木でも、密植している樹間スペースに、綺麗に倒れてくれないことです。そんなわけで森林組合員の指導を仰ぎながら、ロープや引き回しをして、一本一本丁寧に倒していきました。その昔、林業者が折角植えてくれた有用材ですが、とても残念です。 |
■2010年8月28日 (土) ボディコート |
愛車かぜまるも5年目に突入ということで、ヘタって来たポリマーコートの再塗布を行いました。赤銅色「カッパーメタリック」はかなりお気に入りの色なのですが、何ぶんツヤが命です。このところ、屋根とボンネットなどの平坦部の水切りが目にみえて衰えてきてました。私自身も気に入っているクルマですが、買換えしようと提案するたび、家族から「かぜまるは可愛いので売っちゃダメ」とか要望が続くので、再塗布してもう少し長く付き合うことにしました。たまたまディーラーさんの系列で、とても丁寧にやってくれる工場を紹介してくれたので、そこにお願いしてみました。仕上げってきたかぜまるを見たら、それこそ新車の輝きが戻っていて、ちょっと感動モノでした。外観もずいぶん艶やかになったので、あと2〜3年はじっくり大切に乗るつもりです。 |
■2010年8月27日 (金) 夏野良仕事 |
心もち日が短くなりましたが、日中は相変わらす34?35度と、猛暑はなかなか衰えを見せてくれません。そこで悩ましいのが秋蒔きタイミングです。通常ですと8月下旬辺りから秋蒔き第一陣が始まるのですが、この暑さでムシムシ軍団もかなり元気なので、新芽全滅というリスクも高いです。 取敢えず、播種に先立って耕起作業は必要なので、先週末、炎天下のなか汗だくに成りながら、畝に蔓延っている雑草刈取りと、耕起&堆肥や燻炭などの土壌改良を行いました。(ジバチに刺されましたが、またもポイズンリムーバの世話になり、悪化を防ぐことが出来ました。) 秋蒔きパターンは、10月下旬〜11月初めを秋蒔きファイナル(実質本番)と捉えて、その前に早生種を1クール回して収穫することで日程を組み立てています。そうなると遅くとも9月第一週までに播種する必要がありますので、しばらくは猛暑が続きますが、頑張って秋蒔き開始です。 |
■2010年8月26日 (木) 夏バテ? |
盆を過ぎても週末ごとに観察会やら里山整備やらと、目白押しに予定が入っていたのですが、高尾ハイクでも感じたように、かなり心身ともバテはじめている状況なので、思い切って、今まで入れていた予定をバサバサと切り始めることにしました。基本的には名実ともに余暇があってのボランティア活動なので、中途半端な状態で参加しても、集中が途切れて怪我をしてしまったり、判断ミスをしてしまいそうな予感があるので、ここは少し態勢を整えようと考えたからです。 これだけ暑い日々が続いているので、何かしら無理がかかっていることは事実です。秋もいろいろ予定が入っており、忙しくなりそうなので少し意識的にペースダウンをしてみようと思っています。 |
■2010年8月25日 (水) 高尾ハイク |
高尾といえば、私にとっては自然観察会や森林整備のフィールドということで馴染みの場所になっているのですが、山歩きを目的としては出かけたことはありませんでした。たまには歩こうということで、暑いなか日影沢林道→小仏城山→一丁平→高尾山頂とハイクなるものを引率(娘とその同級生)してきました。 昨今の高尾山は、竹下通りのような賑わいでハイクの興が冷めますが、裏側の小仏城山までの道のりは、人混みとは無縁でけっこう楽しめました(とは云え、夏バテの足には堪えましたが)。 この時期は、花も少ないのですが、それでも幾種か楽しめましたし、ミヤマカラスアゲハやオニヤンマ君たちも出迎えてくれました。感じたのは、まだまだ暑いさなかですが、生きものたちは秋の準備に取り掛かっているサインでした。四季の移ろいと生きものの営みは、私たちが気づかないだけで、ちゃんと進んでいるようです。 |
■2010年8月24日 (火) 戦争と平和B |
政権が変わって、ひとつホッとしたのは首相以下閣僚の靖国神社参拝がなくなったことです。迷走気味で頼りない民主党ですが、これだけは良くなったと感じております。この時期に隣国を煽動刺激する意味が、果たしてどれだけあるのでしょう。戦争で命を落とした人たちにも、実はさまざまな属性があって、戦争推進した人と、止む無く戦列に加わった人、全く戦いたくなかったのに犠牲になった人、はたして一括りに奉じたり祀られたり出来るものなのか、そこは大いに疑問があります。 南方戦や沖縄戦などから明らかなのは、軍隊という組織になると、組織を守ることが目的化してきます。そこでは一般人の命などヘのプライオリティはなくなっています。宮古島などは空爆と艦砲射撃で蜂の巣になったのですが、それは飛行場という軍施設があったからです。余計なものを作らなければ畑地は維持され、島民の多くは生き残ったはずです。先の大戦結果から学ぶとしたら、軍隊や軍施設というものは、国民を守るのではなく、むしろ戦禍を煽る導火線になったという点です。 |
■2010年8月23日 (月) 戦争と平和A |
環境の世紀ということでしょうか「自然との共生」などという言葉を、人々はよく欺瞞的に使ったりしています。生態学での共生と云うのは、「特定の生物二者間での」「利得が双方向」である状態を指すもので、ヒトと自然全体との関係を示すには、ふさわしくない引用と思っているからです。 ヒトは自然に対して殆んど一方的にダメージを与え続けているのが実態で、そして環境破壊の最大の所業は、そのスケールとダメージから云うと、やはり何といっても戦争行為でしょう。核弾頭や劣化ウラン弾、あるいは生物兵器などは論外として、通常兵器ですらその弾幕のなかでは生物多様性も持続可能な生態系も、木っ端微塵に破壊されてしまいます。 生物界でも、縄張りをめぐった戦いは散見されますが、それは基本的には当事者間だけのダメージで終わることになるでしょう。他の生物種にまで累を及ぼすケースはあまり無いと思われます。そう云った点では、生物界のなかでヒトというものは、とっても、はた迷惑な存在であることだけは間違いない事実です。 |
■2010年8月20日 (金) 戦争と平和@ |
今年の夏はとてつもなく暑いので、休みの日の日中は、出来るだけ引きこもるように努めています(笑)。 季節的には、この時期は戦争絡みのドキュメンタリーが多く放映されており、必然的に見る機会も多くなりました。朝ドラの影響もあって、水木しげるさんの戦時体験などを放映していましたが、この手の番組は、幾つになっても自分なりに考えることが多いです。 個人の争い事は、咎められるのが常ですが、それが国家などの集団の争いになった途端に、あれやこれや大義などという訳の分からない言葉が跋扈しだして、いつの間にか聖戦とかに美化されてしまいます。歴史をみても明らかなように、戦争はいつの世でも無くなりませんが、矛盾や愚かしさを感じるのは、なぜいつも戦後なのでしょう。不思議でなりません。 |
■2010年8月19日 (木) セミの抜け殻A |
予告通り、盆休みに葛西臨海公園に行ってきました。暑いなか、いい大人が蚊に刺されながら林の中でセミの抜け殻を採集している姿はとても奇異でした。 炎天でしたが、林の中は風も通り抜けて、意外と快適でした。お目当てのクマゼミ抜け殻は、全体で千匹を超える採集のなかで、僅か10数匹でしたので、少なかったですが、鳴き声がやかましいので、一匹でも鳴き始めると、公園内の成体の存在感はかなりのものです。 仲間うちの話ですが、首都圏各地域でも、昨年には鳴き声がなかったような場所でも、今年はかなりうるさいという事なので、巷で危惧しているように、クマ君は年々その分布を広げているような気がします。 |
■2010年8月18日 (水) 水元公園B |
一帯の土地が湿っていることから、この公園にはニイニイゼミが沢山出ています。都内でここほどニイニイが多い公園は、寡聞にして未だ知りません。 しかも、しっかりクマ君も鳴いています。声はまばらですが、湿地の奥に昆虫サンクチュアリも設置してあるので、昆虫類の数は下町とは思えぬほど多そうです。次の観察会の主体は子どもたちなので、やっぱり植物よりセミやバッタ、トンボなど昆虫ということになりそうです。 樹木ウォッチャーを目指している私としては、やや迷走気味ですが、生きもののつながりで昆虫たちは欠かせませんので、この水元フィールドは彼らを勉強する良い機会です。 |
■2010年8月17日 (火) 水元公園A |
下町だけあって、公園ルールがけっこう緩いというか、公園内の細流などでは、付近の住民が釣竿はおろか四つ手網やビンドウなどを出して魚採りをしておりますが、あんまり問題視されていないようです。もちろん陸地ではセミやトンボ、チョウなどの捕獲網も、皆さんもってウロウロ徘徊しています。 まあ、これだけ大らかなのは、それだけ生きものが豊富だということでしょう。私も、もし近所に住んでいたら、網を持って日参した可能性大です。 また、ここには都内公園でも有数のバードサンクチュアリがあって、観察窓から水鳥の様子がうかがえます。カワウが沢山いるのはご愛嬌ですが、最近増えているとは云え、アオサギがこれだけいるのは見事です。平成のプテラノドンを見るだけでも来る甲斐がありますね。 |
■2010年8月16日 (月) 水元公園@ |
実家からの帰りに、来月、自然観察会を行う予定の水元公園の下見をしてきました。葛飾区にあるこの都営公園は広さは80ha以上もあるので踏破は不可能です。まあ観察会で使うエリアはごく一部ですが、それでも普通に歩いても二時間は軽くかかるような感じでした。 ここの特徴は古利根川の跡池がそのまま池になっていて、それが中心となっていますので、基本的には低地、湿地帯という環境です。ヨシ原あり、ハス田あり、あるいはハンノキ林、ヌマスギ林ありの場所ですので、それなりに面白い環境です。先月の仏沼湿原の残像が残っているような感じもしました。 これだけ雰囲気が違うと、気楽に「都市公園」などと一括りに語れないなと思いました。 |
■2010年8月13日 (金) 盆やすみ |
先月にも奥信濃行脚で休んでいるので妙ですが、今日からはお盆ということで勤め先もお休みになりました。どこへ行っても混んでいるし暑いので、今年の盆は、前半は千葉の実家に行っており、基本的にはグウタラお休みモードで行きます。後半はセミの抜け殻調べと観察会下見で、都内公園をぶらぶらする程度にしたいと思います。 やはり、あまりに暑いと活動は鈍りますね。だいぶ治ってきましたが、指のケガのこともあるので、基本的には大人しく過ごす予定です。 |
■2010年8月11日 (水) 草刈りB |
自然公園の場合は、あるエリアに特定の樹木を植栽するに当たっても、どうしても、そこにその樹種でないとまずいというケースは稀だと思います。市民など利害関係者にあまねく諮る訳ではなく、行政の担当者と業者の裁量に任されるのが殆んどではないかと思います。 いっぽう、例えば鳥に運ばれてアカメガシワなどのパイオニア種の実生が芽生えても、それはおかしな話ではなく、生態系の網のなかでは、ごく自然の事象です。勝手に生えた実生ではなく、必然的に生えてきた実生ととらえると、なにか無理してまで、誰かが選んだ苗木に義理立てする気になりません。何が生き残るかは彼らに任せても良いと思います。 ただし、草本については、初めの数年はケアしないと苗木や実生が耐え切れません。地下茎で蔓延ってしまうササとかクズなども困る存在です。これらの草刈りはやるべきだと思いますが、生態系の中で芽生えた木本実生まで伐採することは、個人的には正しくないと思っています。この場合、やるべきは草刈りで下刈りではありません。 里山整備をしていると、目先の活動だけに夢中になってしまいがちですが、何が究極の目的なのか、それが正しいことなのかも、自分の頭でよく考えてみることが大切です。これからもこのスタンスは忘れない様にしたいと思います。 |
■2010年8月10日 (火) 草刈りA |
作業の基本といえば、同じ日に森林インストラクターから下刈り用の長柄鎌の扱い方を始めて教わりました。長柄鎌というのは両手で持つ長い1.5m程度の鎌です。見た目は大袈裟ですが、屈まずに雑草や潅木を刈ることが出来るので、非常に扱いやすい鎌です。しかも刃先まで遠いこともあり、脚の位置を間違えない限り、下刈り作業中は短い草刈鎌よりもむしろ安全だと思います。早速買うことにしました。 林床の刈り込みは「下草刈り」とかよく呼びますが、森林インストラクターの定義では、正しくは「下刈り」と呼ぶそうです。確かに刈り取るのは草だけではなく、実生や潅木、ササ類、シダ植物なども混じっていますからね。 人工林整備活動では、目的とする木=苗木を守るために、下刈り作業は必要不可欠な作業ということになっています。話を聞きながら、苗木のみを守るために草木をすべて刈り取ることの是非については、明らかに目的が明確な人工林は別として、そうでなければ個人的にはケースバイケースでも良いのではないかと感じています。自然公園を目指して植栽する場合、それなりの樹種選定をするわけですが、これがあんまり適切でなかったり、厳密でなかったりすることが少なからずあるからです。 |
■2010年8月 9日 (月) 草刈り@ |
台風の余波とかで雨が降り、今日は久々にホッと一息つきました。暑さが続くと注意力も衰えるようで、日曜日早朝に菜園の雑草刈りで粗相をしてしまいました。草刈り鎌で左指をざっくり、骨までは達しませんでしたが、けっこうなスプラッター劇的な光景を迎えてしまいました(笑)。 東京都の下草刈り活動に出かける前のわずかな時間でしたので、横着をして手袋もせずに(支度のために荷物に入れてしまっていました)やったことも一因ですが、鎌の基本的な扱いがぞんざいになっていたのが、何といっても主因でしょう。手首を使い過ぎて、反動(振幅)を大きくすると、ぶれ易くなって、とくにこの時期の元気な雑草で、刃が弾かれバウンドして、草をもっている左手を直撃してしまいます。小刻みに、出来るだけ鎌を振り回さず、コンパクトに刈って行くことが基本です。 伐採や草刈りなど、刃物を使う作業では、やはり安全第一で基本を忘れないことが肝心です。身をもっと理解致しました。 |
■日付 タイトル2010年8月 6日 (金) セミの抜け殻 |
猛暑のまま8月になって、いよいよアブラゼミがやかましく鳴き出しました。港区にある勤め先のそばでは、昔は聞こえなかったクマゼミのシャワシャワ音が混じりだしています。幼虫が土の中にいる期間のことを考えると、かなりの時間差をふまえて変化が見えてくるものですが、感覚的には急速に変化している印象も受けます。 夏場の観察会では、セミの抜け殻調査が多いのですが、これも場所によってかなりバラついていて面白いです。通勤時に寄り道している芝公園の感じでいうと、湿った場所ではニイニイが多い傾向があり(抜け殻も泥だらけ)、明るい場所ではミンミンやアブラゼミが多い気がいたします。全般的な印象では、一時期よりもミンミンゼミが増えているような気がします。 お盆には海浜公園にでかけて、クマゼミの抜け殻探しをしてみたいと思っています。じつはまだクマゼミの抜け殻を自分で見つけたことがありませんので、ここは今年クリアしておきたいと思っています。 |
■2010年8月 5日 (木) Dragonfly-4 |
精霊トンボが本土に飛来してくるのは結構早く、九州ではGW前後で、梅雨頃には青森まで到達しています。成虫の寿命(約一ヶ月)、産卵?羽化期間(約一ヶ月強)からすると、東北の個体は本土で羽化した2世でしょう。成虫は10月一杯ぐらいまで飛んでいますので、おそらく日本で2世代程度は交替していると見られています。以降、ヤゴもしばらく残りますが、気温低下とともに死滅します。 誰でも考えるのが「越年しないのに何でわざわざ飛来するのだろう」という疑問ですが、これについてはまだ確たる結論が出ていません。でも、それはヒトがたまたま知らないだけで、森羅万象の営みのなかでは何一つ矛盾は無いはずです。現象だけみれば、おびただしい精霊トンボはウンカなどの稲作害虫を捕食し、そしてツバメなどの野鳥の餌ともなっているはずです。彼等は迷い込んできた個体群ではなく、日本の生態系ピラミッドのなかに、大昔からしっかりとニッチを築いている集団と思われます。生活圏が日本列島という括りに入らないだけで、我々にとってはかけがえの無い仲間(在来生態系)の一員と呼んで差し支えないでしょう。 その昔「盆トンボを取ると先祖から祟りがある」とか云われましたが、稲作国家ニッポンにとって、その言葉の意味には結構奥深いものがあるような気がします。 |
■2010年8月 4日 (水) Dragonfly-3 |
盆休みあたりになると、周囲を群で飛び交うことから「精霊トンボ」「盆トンボ」とか呼ばれているのがウスバキトンボ(薄羽黄トンボ)です。オレンジ色なのですが、日本人的にはアキアカネなどと一緒に赤トンボの範疇に、このウスバキトンボも含めて捉えているようです。 なじみ深いトンボですが、生態的にはけっこうナゾに包まれたところのあるトンボです。研究が進んでいないのは、このウスバキトンボは亜熱帯地方に広範に分布しているトンボで、生活圏が非常に幅広いからです。東南アジア、ミクロネシアまで生息しています。アキアカネなどの在来種と異なり、日本に飛来してくるウスバキトンボのほとんどは、これら南方からで、しかも本土では越冬しない、片道切符の放浪トンボということが謎をさらに深めています。 西表・石垣島など八重山諸島では越年できるのですが、沖縄本島から奄美諸島などでは年度差異はあるものの、ほとんど越冬できていません。そんなトンボですが、夏から秋にかけて、東北や北海道まで、あまねく飛び交っています。南の彼方から季節風や台風とともにやって来るトンボ。もしかすると神性をもったトンボ名になっている理由の一つには、私たちの心の奥底にあるような、ニライカナイ信仰的な要素と結びついているのかも知れません。 |
■2010年8月 3日 (火) Dragonfly-2 |
古くは秋津(あきつ)とか呼ばれていたトンボ。日本人の生活、季節感に深くかかわりあっていたようです。必ずしも秋の風物ではありませんが、盆以降目につくアカトンボをイメージしたものでしょう。 トンボの語源はいろいろありますが、個人的には「飛ぶ棒」由来が分かりやすくて一番です。大昔から益虫として認められていたようで、弥生時代の銅鐸にもトンボの絵柄が描かれています。葉に付く虫を食べながら颯爽と空を飛ぶトンボに、ある種の神性を見いだしたのかも知れません。 ドラゴンに見立てられるように、欧米ではネガティブイメージのトンボですが、八百万の神々が集う日本では、トンボもまた私たちの仲間になっている感じです。シオカラやウスバキ保護者となっている(筈)の自分としては、この素敵な昆虫がたくさん飛ぶような世界がいつまでも続くことを願って止みません。 |
■2010年8月 2日 (月) Dragonfly-1 |
奥信濃行脚で、この時期いちばん目立ったトンボがオニヤンマです。都内ではそうそうお目にかかれぬトンボですが、こちらではふつうのトンボです。私も初めのうちはキャーキャー言ってましたが、3日もいると風景に溶け込んでしまいました。目の前で、棚田のホソにバンバンと音高らかに尾を打ち付けて産卵している様は見事でした。 山上湖に上がってみると、アキアカネが沢山避暑地の夏を謳歌していました。オニヤンマに酷似している大型トンボが打水産卵していました。止水ということでオオヤマトンボかとも思いましたが、それにしては標高が高すぎますのでコオニヤンマかも知れません。私の未熟な観察眼では、ちょっと同定は出来ませんでした。 いずれにしても、チョウよりも男性的なので、個人的には好きな生きものです。見た目では、トンボのF1のようなオニヤンマがチャンピオンですが、ミヤマアカネなど他にも素敵なトンボはたくさんおりました。水と餌が豊富な環境が不可欠なトンボ君たち。環境指標生物としても、個人的興味でも、トンボをもう少し勉強してみたいと思っています。 |