Hiyorimi-Blog

[Back]

■2010年9月30日 (木) 秋モードにシフト

COP10カウントダウンをしているうちに、秋雨前線が南下し、ようやく秋めいて参りました。一週間で10度ぐらい最高気温が落ちるので、夏バテの身体にはたまったものではありません。 気温は下がりましたが、雨もどんどん降り出したので、夏の間は萎れていた植物たちも息を吹き返して来た感じです。やはり植物には水が必要です。とは云え、雨の中での観察会になったのは困りましたが…。 9月はイベントだらけでバタバタしていて、どうにも地に足が着いていなかった印象ですが。それ以上に10月もうんざりするほど予定が立て込んでいて、果たして首尾よく通過出来るのか不安で一杯ですが、まずは体調を崩さないことから留意をして行きたいと思います。

■2010年9月27日 (月) あと14日

あと二週間になりましたので、COP10カウントダウンは、これでおしまいです。

Bムラの長老によると、最近、隣国に静かに暮らしていた種族が滅んでしまったそうです。その種族はとても奇麗な花を咲かせていて、体からはとても良い香りがしていました。ときおり道行く私たちの安らぎでもありましたが、ある日とつぜんヒトという種族が森に侵入して来て、その一族を根こそぎ連れ去ってしまいました。どうやら、ヒト族は彼らを売りとばしたり、自らの観賞用に拉致したようです。何と身勝手な振舞いでしょう。種族の住んでいた場所には、もう何もなくなっています。 C私たちの暮らしていた国には、見晴らしのよい丘があり、静かな沼があり、そして爽やかな風が抜ける林がありました。大勢の種族が賑わい、それぞれ一所懸命に働き、そして家族の営みを育んでおりましたが、ある日とつぜんヒトという種族が、黄色いヘルメットを被って集団でやって来て、丘は削り、沼は埋め立て、林の仲間たちを切り倒してしまいました。私たち種族も刈り取られてしまいましたが、それでも何とか子どもたちを土のなかに残しました。でも、丘や沼を潰して平らにしたところには、ヒト族は外国からもって来た種族や、工場で作られたケバケバしい人造種族ばかりを連れて来たので、もう私たちの種族の生きる場所は無くなってしまいました。 如何でしょう?生物多様性を壊す行為というものを、ヒトと反対側から見ると、恐らくこうなのだと思えます。ちなみに、4つの事例の加害者はいずれも同一種族です。

■2010年9月24日 (金) あと17日

このシリーズもそろそろ閉じることにしましょう。「ヒト目線ではない生物多様性の危機」というのは、例えて云えば、次のようなものです。長いので二回に分けてお伝えします。 @最近、冬が暖かくなって来ました。そのためか今まで見たことの無い、子どもたちを見かけるようになり、その子たちはどんどん増えて、もともと居た私たちの住処を追い出し始めました。私たちの食べ物も減ってきて、私たちの仲間は次から次へと倒れていきます。これから私たちはどうやって暮らしていけば良いのでしょう。 Aある日とつぜん、外国から身体の大きな強い軍団がやってきました。私たちは、今まで何とか周囲の種族と折り合りをみつけながら暮らしていましたが、外国から来た軍団は、そんなルールはおかまいなし。周囲の仲間もことごとく殺戮され食べられてしまいます。ムラの長老の話では、この軍団はヒトという種族によって連れてこられたそうです。何の権利が有って、このような惨い仕打ちを私たちに課すのでしょう。

■2010年9月22日 (水) あと19日

先に紹介しました生物多様性条約の3骨子で、もっとも大切なことは1番目に掲げている「生物の多様性の保全」なのですが、国際会議ともなると各国とも鎧甲冑を付けてきて、多様性資源の持続的利用方法や利益分配に目くじらを立てて議論するのでしょう。 ヒトが万物の霊長なら、何はさておき地球上全生物の安全性をどうしたら担保することが出来るのかに知恵を絞ってもらいたいものですが、果たしてどうなることでしょう。 草花でも昆虫でも良いのですが、条約趣旨に則れば、彼らの席は、本来会議場に用意されるべきではないでしょうかね。もちろん演説や意見交換は難しいのですが、そう考えることが奇異にならないように、各国代表は考えて会議に臨んで頂きたいものです。 少なくとも、たった今、種の存続にかかわるような被害を被っているのは彼等なのですから。

■2010年9月21日 (火) あと20日

忙しい現代人は、自然界で何が起きているのかを自らの五感で認識する機会は、ふつうの場合まず有りません。それを知り得る手段は、幾通りかあると思われますが、最も手軽なのは間違いなく自然観察会です。ありふれた身近な自然ではありますが、かんさつというプロセスを通して感じてみると、誰しも意外な気づきをもつと思われます。 自然はすべてつながっていますので、身近で起きていることは、形を変えて地球の裏側でも起きている可能性がとても高いです。急激な変化を、できるだけ大勢の方に分かってもらえるように、自然かんさつの機会をなるべく作るようにして行きたいと思っています。

■2010年9月18日 (土) あと23日

生物多様性が成り立つ世界というのは、おそらく「一人勝ちのない世界」とも言えます。それぞれの生きものが、それぞれのニッチを確保して、お互いに案配をとっていける世界ならば、境界線では拮抗しながらも将来にわたって持続して行けると思っています。 ところが、誰か一人(一生物種)だけが、自由気ままにやりたい放題していくような場合、その世界はおそらく長続きしないと思われます。そして、今がまさにその状態になっていると、少なくない人々は気がついています。COP10に代表される取組みを何とかしないとと思い始めています。 加速的にスピードを上げつつある、生物多様性喪失速度を制御するためには、自由気ままに振舞ってきた種(ヒト)は、何らかの代償を払うことをするしかありません。不便さや経済的な支出を要することは避けられないでしょう。さもないと自らの墓穴を掘る時間軸がどんどん早まって来るのではないでしょうか。

■2010年9月17日 (金) あと24日

生物多様性フェアにどのような属性の人達が来るのか、開けてみないと分かりません。国際会議自体へは政府系のメンバーが来るのですが、いくら会議場の前とは云え、来るのは役人やお偉いさんばかりではないはずです。各国プレスや、NGO/NPOもかなり来るのではないでしょうか。そうなると肩の凝らない、なかなか楽しい会話が出来るのでないかと思います。 言えることは、自然観察という知見から得た、私の目線なりの事だけですが、どこかの国の人たちと、生物多様性についてのやり取りが出来るとしたら、それはとても貴重なことです。誰かが「あの国には面白い意見を言っている男がいた」とかにもなれば嬉しいことです。

■2010年9月16日 (木) あと25日

国際会議は、COP/MOP5(遺伝子組換生物の国際間ルール検討)とCOP10(生物多様性維持に向けた枠組作り)の二つに別れていますが、10月10日から29日まで国際会議は延々続きます。国際会議場周辺には生物多様性交流フェアと称して、行政、企業、NPOなどの団体がブースを開いて、それぞれの立場から生物多様性の大切さと取組みを訴えることになると思います。 私自身も、10月については会社を幾日か休んで、COP10フェアの手伝いに行く予定です。身の丈以上のことは出来ようも無いので、大したことは出来ないでしょうが、そう遠くない未来のことを考えていく、いい機会になることを期待しています。

■2010年9月15日 (水) あと26日

生きもののつながりで支えられていても、なかなかヒトにはその全容が見えてきません。たった今、このときでも世界中で数多くの野生生物が絶滅し続けています。1年間で約4万種が失われていると言われる現在の絶滅のスピードは、恐竜時代の絶滅速度よりはるかに速いものです。 巨大な地球の生態系(エコシステム)のなかで、ヒトもその一要素に過ぎないと考えることが出来ます。多くのビットが失われているなかで、そのエコシステムの構成要素であるヒトには影響が及ばないと、いったい誰が言い切れるでしょう。生態系の保全は、誰のためでもなく、私たちヒトの将来のためのものです。しかも、エコシステムを壊している主体は、紛れも無く私たちヒトなのです。開発や乱獲、外来種の持ち込みなどが、絶滅種拡大の主因とされています。ヒトは地球エコシステムのなかで、他の生きものとの共存を志向せずに、一方的な絶滅を強いてきたのです。このままで本当に良いのでしょうか? ヒトの生活に直接かかわる生きものだけ囲いこめば良い、と考えるヒトも多いと思います。しかし、すべての地球上の生きものはつながりあって生きております。それこそ膨大な年月の結論でもあります。単純なエコシステムでは脆弱で、将来にわたってのヒトの持続性は維持することは出来るのでしょうか。

■2010年9月14日 (火) あと27日

ここで生物多様性のおさらいをしてみましょう。

@種の多様性 A遺伝子の多様性 B生態系の多様性

この3つが基軸になっていることは、少しずつ認知されだしていますが、まだまだ無関心な人々は多いようです。 地球上にいる生きものは、ヒトだけではないことは誰しも分かっています。大事なことは、植物や動物、様々な生きものは別個に存在しているわけではなく、長い地球の歴史のなかで作られてきた、それぞれのつながりで生きている、いわば総体のような存在とみたら如何でしょう。 「違っていることの大切さに気付くこと」そのことが、生物多様性を取り上げる最も基本となる理由です。ヒトの暮らしは、実はさまざまな生きものの恵みに支えられて生かされています。私たちヒトの生命維持というものは、どうやらこの地球の生物多様性があって初めて成り立っているようだと考えると、生物多様性という言葉に少しばかり関心を向けることが出来るかも知れません。

■2010年9月13日 (月) あと28日

ヒトという存在は、金勘定には反応する一方、自らが腹を痛めることは滑稽なほど回避したがるものです。COP10が責任のなすり合いの場にならないように切に願っております。生物多様性というテーマには、沢山の切り口があって、しかもいずれも重要なものです。ところが、そのことが却って国際会議などのような合意形成の場では、障害となる恐れがあります。

生物多様性条約の骨子
◆生物の多様性の保全
◆生物多様性の構成要素の持続可能な利用
◆遺伝資源の利用から生ずる利益の公正で衡平な配分

この3つです。初めの2つが急を要するテーマなのですが、心配なのは、国際会議ともなると3つ目の要素、すなわち多様な生物資源を保有している国々(主に発展途上国)と、遺伝子含めて生物資源を経済利用している国々(主に先進諸国)間の軋轢がクローズアップしてしまうのではないかという懸念です。COP10が南北問題だけの論議の場にならないことを願っています。

■2010年9月11日 (土) あと30日

名古屋のCOP10(MOP5含む)開催まで、とうとう30日となりました。 私自身は好きなアプローチではありませんが、現代人というのは金銭勘定できないものに、なかなか価値を見出せないようです。COP10のテーマである「生物多様性」についても、昨今はその損失額から重要性を訴える手法になってきています。 生態系と生物多様性の経済学(TEEB)報告書によれば、生態系破壊による地球全体の損失は、すでに年ベースで170?380兆円にもなっているようです。しかも、この数値は各国が何の対策もとらなかった場合は、年々累積するので「リーマン・ショック」どころではありません。 あと40年ほどで、地球上の自然は修復不能なまで毀損し、漁業は崩壊すると予見されています。こうした事態を避けるため、地球レベルで生態系の回復を図るための資金支援(毎年4兆円弱)を進めることが必要だということを、COP10で審議することが予定されています。情けないことですが、つまり金を掛けないと、更に大損するよというスタンスで話し合われる国語会議です。こうでもしないとヒトと云うのは動かない存在のようです。

■2010年9月10日 (金) 緑を増やす

台風9号は福井県から上陸して千葉に抜けていくという、ちょっと例の無いコースを通っていきましたが、カラカラの限度に来ていた関東地方の大地を冷やすには、ちょうどいい塩梅でした。気温のほうもようやく下降線を描き始めました。この週末、土日と観察会が連荘になるので熱中症を懸念しているのですが、どうかこのまま曇り空でいってもらいたいものです。 この夏、とくに感じたのは街路樹を初めとする木陰の有りがたさです。今年の東京の夏は、バンコクを上回ったとか言うニュースもありましたが、攻撃的な日差しに対しては、やっぱり緑が有効な手段です。都市緑化を加速すべきという議論が出ていますが、それについては全面的に賛成です。壁面や屋上などには、いくらでも緑化余地は残されていますし、歩道についてももっと密な小高木植栽は可能です。 我が家も軒先にネットを貼って緑のカーテンを作っていますが、その効果はとても大きいと感じました。都市部の緑の面積を増やしていくことが、亜熱帯化したトウキョウには、ますます求められていると思います。

■2010年9月 9日 (木) チャリ整備

秋の入りが遅いということは、どんぐりの実りも遅いということで、家の周りではまだ落ちて来ません。8月下旬からバラバラ落ち出した昨年とは、ずいぶん様子が違います。 でも、そうは云っても「どんぐり拾い」の時期にはそろそろなるので、これまた、猛暑で夏眠していたチャリを引っ張り出して整備を始めました。適度に分散しているどんぐりの木を徘徊するためには、チャリが何といっても便利です。落ちているどんぐりを踏むと、すぐに気付くので見逃しも少ないです。 昨年はクヌギ、マテバシイ、シラカシを育苗しましたので、今年はすこし種類を増やそうと思います。常緑では、どんぐりの美味しいスダジイ、落葉ではカシワを蒔こうと思っています。少しでも緑を増やすことができるので、どんぐり拾いがこの時期の恒例行事になるといいのですが。

■2010年9月 8日 (水) 遅い秋のおとずれ

朝起きる時間は変わらないのですが、今朝はずいぶん暗くなっていたので驚きました。このまま涼しくなってほしいものです。 植物の開花などは、基本的には温度よりも日長(というより夜の長さ)に促されるものなのですが、これだけ厚さが続くと、さすがに秋の草花の開花が遅れています。七草のひとつクズの開花を見ていたのですが、家の近所では今週ようやく確認できました。高尾山ではお盆過ぎに咲いていましたが、下界ではなかなか開花しないのでやきもきしてました。多摩丘陵の高いところで先週咲き出し、谷戸に降りてきたのが今週。感覚的には半月ほど遅い感じです。

■2010年9月 7日 (火) 自然教育園

目黒駅から近いので、目黒区の公園と思うかもしれませんが、位置的には港区の外れにあたっていて、管轄的には国立科学博物館付属という自然教育園。勤め先の観察会でも使うので、比較的馴染みの深い公園(?)です。先日、暑いなか観察会の下見に出掛けてまいりました。ここは、意識的に手を入れない公園なので遷移が進み、低高木常緑樹が蔓延っていますので、観察路などはみごとに日陰になっていて、こういう時は恩恵を感じます。とはいえ日なたにある植栽は、いずれもぐったりしていて、瑞々しさは感じられませんでした。そろそろ秋の恵みのどんぐりが落ち始めることを期待して行きましたが。この時期としては小ぶりで、落ちているのはハイイロチョッキリにやられた緑のどんぐりだけでした。なかなか渋い秋のスタートです。

■2010年9月 6日 (月) 夜の観察会

一年前に出掛けて、ちょっと病み付きになった、生田緑地夜の観察会。今年も行ってまいりました。9月になっても、猛暑が収まらない今年の夏ですが、日長は機械的に短くなって来ているので、夜の気温はすこし下がり出して来た感じです。 とは云え、今夏のもう一つの特徴「少雨」は、植物や小さな生きもの達にとっては、気温以上に堪えているようで、昨年と比べると生体反応も非常に乏しかった感じがします。 それでも夜ならではの、生きものの営み、蛾の吸蜜、オニグモの網営繕、ヤモリのお散歩、シュレーゲルアマガエルの採餌などは垣間見ることが出来たので良かったです。

■2010年9月 4日 (土) ナガサキアゲハ

昆虫の世界は正直で、気象変化で対応可能なニッチが出来ると、いつの間にか新しい種が占めてしまったりします。チョウのなかでは、ツマグロヒョウモンやヤマトシジミと並んで東進しているのがナガサキアゲハという大型チョウです。一見クロアゲハなのですが、特徴である尾状突起(後翅の後端が伸びている部分)が無いので、どこか違和感を感じてしまうチョウですが。先日、自然観察会の下見に行った際、林道でいきなりこいつが迎えてくれて、がっくり肩を落としました。 江戸時代には九州以西しか居なかったチョウですが、近代化とともにゆっくり東進し出して、2000年頃には都内で見つかり始めました。そののち、瞬く間に東北南部までテリトリーを広げてしまいました。原因は言うまでもなく温暖化ですが、ここ十年の東進速度からみて、温暖化はリニアではなく加速しながら悪化しているような印象です。

■2010年9月 3日 (金) 秋も来ないね?

盆過ぎから秋の気配が出てくるのが例年でしたが、今年は高温/日照りが続いているので、幾つかのサインは出ていても、なかなかその雰囲気になりません。あと二週間で昼夜の時間が逆転するとは、とても思えないような印象です。朝晩通勤時は多少楽になった感じもしますが、日中はまったくアウトで、戸外作業するのは引続き無謀な状態です。 そろそろ秋蒔き時期ということで、先週末も畑に出て様子をみたのですが、元気一杯の猛暑だったので、もう少し気象の様子を見ることに致しました。春も秋も一雨ごとに季節が変わっていくものですが、今秋はその「ひと雨」がほとんどありません。原因となる台風の発生も、いまだに7?8個と渋いので、これからの台風の動きに注目です。秋をなるべく早く招聘するために、テルテル坊主を逆さに吊るしてみましょうか。


[Back]