Hiyorimi-Blog

[Back]

■2010年10月30日 (土) COP10採択

揉めに揉めたCOP10も本日未明に、名古屋議定書と愛知ターゲットが全会一致でギリギリ採択され、ようやく閉幕しました。 COP10期間中多くのメディアが出入りしてましたが、なんと言っても地元の中日新聞が、連日精力的に動いていたようです。今日の社説も他紙とは違って、深い問いかけを私たちに与えてくれています。人と地球の未来のために、土壇場で与えられたチャンスを世界中の国が合意できたのです。完璧なものではありませんが、ノルウェー代表の言葉に代表されるように「必要なのは妥協だ。社会でも家でも、譲歩し、妥協することが人を動かすことは分かるだろう。国際会議こそ、譲歩し、妥協しなくてはならないと思う。」 今のまま、自らのエゴを優先して、あまたの生きものを絶滅に追い込み続けていけば、私たちの未来はなくなるでしょう。今日から世界で軌道修正が始まるように、身近なところから「私たちの行動を変えていく」ことが求められています。

■2010年10月29日 (金) COP10見聞録D

昨日は冷たい雨のなかで、一日ブーステント暮らしでした。訪れる客もまばらで、震えながら過ごしました。そして本日はとうとう最終日。採択内容が気になるところですが、交流フェア自体は午後3時には会期を終えて終了です。 11日からのロングイベントでしたが、出掛けたメンバーにとってはとても有意義な時間だったのではないでしょうか。世界中の人達が、急速にすすんでいる生物多様性の損失について「このままではまずい」と認識しながら、それぞれの立場でなんとか妥協点(折り合い)を見つけようと集まってきました。 考えてみれば、このことも正に生物多様性の概念と非常に似通っています。それぞれの違いを認め、折り合いをみつけて、棲み分けをして行かねばなりません。そのためには「自分自身を、周囲の異なるものと馴染ませるために変えていく」ことが必要なのです。これは自然界のメカニズムそのものです。

■2010年10月28日 (木) COP10見聞録C

昨日から二回目の名古屋行脚です。ニ週前に比べて大きく変わったのは、気温と人の多さです。半袖汗だくで応対したのがウソの様。底冷えもする寒さです。 来訪者数もうなぎ登りで、説明もひっきりなし。まるでテープレコーダー状態です。二週前は閉じていたテントも、23日以降すべてオープンして、交流フェア会場はかなり賑やかになっていました。 夕方にブースを閉じてからは本会議場に入って、各ワーキンググループの討議や、サイドイベントの傍聴です。会期中たくさんの会議が(英語で)おこなわれており。ホテルに帰るころにはヘトヘトでした。久々に英語の夢を見たほどです(笑)。

■2010年10月26日 (火) 五感プラスαA

一つには、自分自身の気付きや理解のためです。 感じたり考えたりするだけでなく、口に出して話すことで、頭のなかが整理できますし、話してみて初めて分かる矛盾点や、次なる課題など結構あるものです。 そして外側では、頭の中にあるものを、言葉という形で外に発することで、色々なことが起きてきます。私の言葉をそのまま理解するだけでなく、反応して違った意見や視点を見つける参加者も出て来ます。 このことは、自分自身にとてもインパクトがあります。おんなじ題材に対して、あれこれと互いの意見を出し合うこと、それは正にコミュニケーションです。 自然観察会とは個人技ではなく、文字通り「会」なので、コミュニケーションと意識の共有が不可欠です。そのためには「言葉にする」「話し合う」というプロセスがとても大切になります。 それも一方的な言葉や解説ではなく、あくまでコミュニケーションを意識したものにしていければと思っています。

■2010年10月25日 (月) 五感プラスα@

日本自然保護協会の講習会では、必ず「五感を使った自然観察会を心掛けなさい」と教えられます。観察とか言うと、ついつい「見る」ことに力点をおいたもののように捉えてしまいますが、触れたり、匂いを嗅いだりとかいう感性もできるだけ使って自然物を捉えて行くことで、より深みのある「気づき」を共有できることが多いからです。 自然観察会を、あえて「自然かんさつ会」とひらがな表記したり、「自然感察会」とか当て字を使う地域グループがありますが、これもそう言ったことを意識してのことです。 私は自然観察会では、もう一つ、五感に加えて「問いかける」「しゃべり合う」という話すという要素を大切にしています。さて、それにはどう云った意味があるのでしょうか?

■2010年10月23日 (土) タイの蝉

気になっていたので、タイなどの海外セミ事情を調べてみました。COP10でタイ人から「セミなどいない」とか言われていたので、そんなことはあるまいと思ったところ、やはりタイにはちゃんとセミが生息しています。 ところが、タイのセミというのは、昼ではなく夜の昆虫でした。夜間、しかもかなり遅くなって鳴くようです。名古屋で話したのは、いかにも育ちの良さそうなレディでしたので、もしかするとそんな時間には外に出ず、本当に知らないのかもしれません(笑)。 日本でもアブラゼミは夜鳴きするし、ヒグラシも妙な時間帯に一声二声鳴きます。セミというのも、おそらくは南方起源でしょうから、もともとは夜に鳴いていたのかも知れません。ヒトがろくな手立てをせず、温暖化に歯止めがかからなくなったとき、もしかすると日本の蝉たちも、夜の昆虫になっているかも知れません。

■2010年10月22日 (金) ドングリ拾いA

岩手から配信します。 さすがにこちらは寒いですね。地元では朝はストーブ点けているそうです。 さて今年は、昨年より少し違った苗を育てようと思っているので、スダジイは歓迎です。(昨年はクヌギ、マテバシイ、シラカシ)狙っていたカシワは、今年は不作で、まるで拾えませんでした。 数種類のドングリ苗をならべて育てると、始めはともかく、数年たつと恐らくはマテバシイが回りを蹂躙して伸びて行くはずです。今年もマテバシイはそれなりに拾えましたが、先々を考えると、あまりこのマッチョなドングリ樹を増やさぬ方が良さそうです。そんなことを考えて、今年はコナラとスダジイを育てていく予定です。 この木が大きくなり、やがてそのシイノミを食べることが出来る日が来るまで、私自身が生きながらえているかどうか分かりませんが、これはこれで、先々のちょっとした楽しみになります。

■2010年10月21日 (木) ドングリ拾い@

日曜日、時間が久しぶりに出来たので都内某所にドングリツアーに行って参りました。早起きして多摩丘陵をチャリで徘徊しながら探したのですが、今年はどうも成り年では無いようで、落ちている数が圧倒的に少ないのです。そのためか、殆どがゾウムシの餌食になっていて、苗の植栽用にはかなり難があります。 そのため、かねてから目星をつけていた場所に出掛けてドングリ拾いをしました。この時期は落葉樹のクヌギやコナラは終わって、常緑樹シラカシに変わっているのですが、そこでは嬉しいことにスダジイがまだ実を落としていました。常緑樹のなかでは、ドングリが食べられるスダジイかマテバシイがいいです。拾っている頭にもポコンと落ちてくるほどでした。

■2010年10月20日 (水) ザウルス二号機

先日、たまたま秋葉原の取引先と打合せがあり、その帰りに中古ショップを覗いたところ、私の所有しているザウルス(SL-C1000)が一万円を切った値段で置いてあるのを見つけました。 今のザウルスには、長らくおんぶに抱っこ状態だったのですが、どうしたことか最近はムズリ出し初めて、時折立ち上げで落ちるようになっていたこともあり、そろそろ潮時と思って購入しました。 発売して五年にもなるPDAですので、いまやもう少し使い勝手の良いものを選んでもよかったのですが、リムーバブルメモリーや通信カードまで買い替えるのは勿体ないということで、二号機として使い続けて行くつもりです。

■2010年10月19日 (火) COP10見聞録B

国際会議ということで、来訪者には外国からの人も混ざります。ビジネス会話でない英語でのやり取りは大変だと、仲間うちで事前に学習しておいたのが、大いに助かりました。抜け殻(Empty shell)集めから環境変動を検証するというのは、なかなか面白いと、けっこう理解をしてくれました。 意外だったのは、タイから来た人が「セミは知らない」と云っていたことです。北米の上の方や、欧州ならば分かるのですが、アジアでもセミがいないエリアがあるとは知りませんでした。このあたりはもう少し勉強せねばなりません。下旬にまた現地に行きますので、それまでにネタ(海外セミ事情)を仕入れるつもりです。

■2010年10月18日 (月) COP10見聞録A

ブースには、数千のセミの抜け殻をおいて人目を引くようにしました。これが奏功して、道行く人は「何だこれは?」とばかりに足を止めていきます。 解説すると、セミ自体も国内だけでも30数種と種の多様性をもっているうえ、昨今の気象や都市環境の変動で、日本中あちらこちらで分布の変動が起きています。これは、それぞれのセミが異なった環境(湿度や温度など諸々)を好むためです。種ごとの分布変化をモニタリングすることで、都市環境の変化を検証する助けにならないかと、データを集計していますが、採集対象が生体ではなく、生物環境への負荷がほとんど無い抜け殻という点がミソです。 初日にメディアにも取り上げられたこともあり、結構の人だかりで、身近な素材ゆえか、各人それぞれの思いが込められているので、会話が面白かったです。

■2010年10月15日 (金) COP10見聞録@

いよいよ名古屋に乗り込みました。とは云っても国際機議場前の公園で開催されて入る「生物多様性交流フェア」での生物多様市民ネットのブース説明員という名目です。国際会議場でのワーキンググループ会合にもオブザーバ参加するために、初日に写真入りIDも作りましたが、これは下旬に予定して入る二度目の行脚で行いますので、今回はあくまで会場外ブース対応のみ。今週はMOP5ということで、明いているブースもまばらで、ちょっと寂しいですが来訪者はさまざま、近所のオジサン、オバサンから、各国からの参加者まで、まさに「多様な」来訪者と生きもの談義を行いました。

■2010年10月13日 (水) COP10(MOP5)開幕

ローカルな菜園の話をしているうちに、名古屋ではCOP10が始まりました。今週は「MOP5」という、遺伝子組換生物についての各国間取り決めを話し合う期間ですが、国際会議場前の白鳥公園では「生物多様性交流フェア」が開催されいて、各NGOやNPOがブース展示を行っています。とくに初日(10/11)は大勢のプレスがやってきて大変なにぎわいだったようです。 私も明日から二日間、現地に出向いてお手伝いすることになっているので、また面白いネタがあればお伝えして行きたいと思います。

■2010年10月12日 (火) 菜園多様性D

それ自体は役に立ちそうにない簡易ビオトープでしたが、水辺があるだけで多くの生きものがやってきています。今までは味気ない屋上広場の一角でしたが、菜園周辺については、生物多様性はかなり充実してきたと感じています。 水辺には直接関係しそうにない多年生草花も、猛暑だったにも拘わらず元気一杯なのは、ビオトープによる微気象奏功しているような感じです。緑と水辺だけではなく、生きものと水辺はとても相性がいい関係だといえるでしょう。

■2010年10月10日 (日) 菜園多様性C

屋上菜園にある簡易ビオトープは電源が取れないので、循環やエアレーションなどは出来ません。コウホネ、シュロカヤツリあるいはウチワゼニクサを鉢ごと沈めているのですが、彼らの浄化能力はたいしたものです。多少のアオコは発生しますが、水は澄んでいて、泳ぐメダカをよく観察出来ます。 ただし、ウチワゼニグサはお行儀がよくなく、夏中繁茂しきりで、池全体を覆ってしまいましたので、先日とうとう「剪定」しました。メダカ君たちは蔓延った根の間をスイスイなので、彼らにとっては緑陰&浄化という点で悪くなかったと思いますが、打水産卵するトンボ君たちには「水面が見えない」ので、不評だったはずです(笑)。

■2010年10月 7日 (木) 菜園多様性B

出勤前に菜園を覗いたら、現金なもので週末に播種した野菜苗が早くも発芽していました。種蒔きはタイミング次第と云われますが、今回あらためて理解納得しました。次からは種蒔きカレンダーをしっかり読んでからやることにします。 播種時期によって土台となる菜園環境がまるで異なるということですが、私たちは何月何日とかいう物差ししか使っていないので、目に見えぬ要素(土の下の微生物環境、天空のバランス、天敵の活性などなど)への配慮が出来ていないとも言えます。こういったことを感じ取れる野良仕事は、やはり私にとって欠くことが出来ない、有意義な嗜みだと感じています。

■2010年10月 6日 (水) 菜園多様性A

今年は屋上菜園ビオトープを拡充したり、雑木エリアを作ったため、野菜畝はかなり減ってしまいました。週末は自然観察会が重なっており、とても定期的なケアが出来そうにないので、あえて畝を絞りました。 ビオトープはなかなかいい感じで、メダカも順調に増え続けています。凄かった夏場もエアレーションなしで乗り切りました。水草の力は大したものです。 雑木エリアについては、昨秋から多数訪問してくれた野鳥たちの成果物(?)が伸びつつあります。エノキやクワ実生が、はたしてどこまで伸びるのか楽しみです。こっそり植えたクヌギ苗たちは、蔓に巻かれて息も絶え絶え、この集団は多分難しそうです。いずれにしても、何か一本、多摩丘陵らしい落葉樹がドカンと居座れば面白いのですが。(十年後大騒ぎになるかも知れませんが‥)

■2010年10月 5日 (火) 菜園多様性@

土曜日の会社イベントで、自然観察会はしばし休養。COP10モードに切り替えます。バテ気味でしたので、いい案配です。野良仕事や庭木剪定をサボりきっていたので、これまた日曜日に一気にやりました。 一ヶ月前に種蒔きした分はすべて発芽NGでした。タネがやや古かったのと、恐らく厳しい残暑とケアの悪さから駄目だったのでしょう。種蒔きカレンダーを無視したことも一因です。そんなわけで急いで第二陣を蒔きました。(笑) その一方で、ケア不要とばかりに、勝手に伸びている植物もこれまたあり、ツルムラサキとエンサイはえらい蔓延り様です。ツルムラサキは昨年のこぼれ種から勝手に増えてしまい、とても数年間発芽で苦労した野菜とは思えません(栄養価は高いですが美味しくはないです)。いろいろトライしたので、駄目な奴もあれば、元気なやつもいる。まあこれも生物多様性の一例でしょう。

■2010年10月 1日 (金) ドードーツリー

尊敬している植物学者の一人に多田多恵子さんがおります。彼女の本に面白い事例が紹介されておりました。 遠くモーリシャス諸島に分布している巨木で「タンバラコック」というのがあるそうですが、不思議なことに古い木ばかりで、若木がまったく見あたらず、絶滅が危ぶまれていたそうです。 樹齢を調べると300年前を境にして、更新が行われておりませんでした。それをみて一人の学者の頭に、300年前のドードーの絶滅が思い浮かびました。 もしかしたらと、体格の近い七面鳥に、タンバラコックの堅い実を無理やり呑み込ませると、糞に混ざってタネが出て参りました。そして驚いたことに、この種から見事に発芽したのです。 この木の種子は、ドードーの砂嚢でこすられ傷つけられることが必要だったわけです。タンバラコックは絶滅一歩手前から抜け脱し、これ以降「ドードーツリー」と呼ばれるようになりました。 この事は、自然界では特殊な話ではありません。私たちが知らないだけで、似た事例はそこかしこで起きている可能性が高いのです。多くの生きものが支えあって生きながらえている世界。それが生物多様性であり、私たちの拠り所、住み処そのものです。それを守ることは、とりもなおさず私たち自身を守ることにも繋がるのです。 


[Back]