■2010年11月30日 (火) 男はつらいよB |
ミツバチに限らず、この時期に公園でたまに見かけるジョロウグモやカマキリのオスも悲惨です。首尾よく交尾することが出来て昇天してしまうならまだしも、婚活にも破れ、身も心もボロボロになったオスを待っているのは冬の木枯らし。ただでさえメスより遥かに小さなオスですが、この時期はおそらく消え入りそうにちっこく萎んでいるはずです。 寅さんの世界はあくまで自省的な意味合いだけですが、虫たちの世界では、傍からみても本当にオスは苦労しているケースが多いようです。忘年会で愚痴をもらすのも分からないではありませんが、虫たちに「まだまだ甘いぜ」とか言われて仕方がありません。 |
■2010年11月29日 (月) 男はつらいよA |
こわもてのスズメバチも巣は一年サイクル。オスは同じような哀しい人生(?)をもっているようです。 ならば、巣を使い続けるミツバチの場合はどうだろうと調べてみました。ミツバチの越冬は巣(巣箱)の中で群がり固まりになって寒さをしのぎます。その温度は真冬でも30数度というから半端ではありません。これなら襲って来たスズメバチを熱死させることができますね。 でも、そこにはどうやらオスはいないようです。蜜を集めず食べるだけで、いつもぐうたらしているオスは、ここでも交尾以外は役立たず。冬になると貴重な栄養分を守るために、なんとオスは巣の外にほうり出されてしまいます。これまた木枯らしの中で凍え死ぬという可哀想な一生です。 |
■2010年11月27日 (土) 男はつらいよ@ |
11月も終わろうとしていますが、公園に行くとアシナガバチがかなり舞っています。一瞬、緊張してしまいます。ご存じのように刺すハチはメスだけですが、この時期に舞っているのは、来年の新女王バチとオスバチが多いようです。 交尾が終われば新女王はさっさと自分の越冬ねぐらを探しに行きますが。あぶれたオスたちは、ふらふら舞いながら木枯らしに凍えて昇天です。一年サイクルのアシナガバチの巣は、すべて飛び立っておりもぬけの殻。生まれて来たただ一つの理由、交尾も果たないまま、帰るところもなく路頭に迷って、そして短い一生を終えるのです。木枯らしの吹く公園、ふらふらさまようアシナガバチのオスを見ていると、ちょっとばかり同情してしまう私です。 |
■2010年11月26日 (金) 水鳥観察B |
仏沼の見所はオオセッカと猛禽でしたが、水元と葛西は、何といっても水鳥でしょう。カワウとカルガモはお馴染みですが、季節によってはたくさんの水鳥がテーマになります。いまの季節ではカモが自然観察会のテーマの一つですが、海ガモ、淡水ガモの違いだけではなく、それぞれの種がもつ特徴などを加味すると、なかなか面白い展開になります。 種ごとに生態が変わっているのは、ながい時の流れの産物であり、さまざまな局面でのせめぎ合いから到達した獲得形質であるという見方も出来るでしょう。このハーモニーを、新参者のヒトたちが自らの欲望のために、そこかしこ壊しているのが、ここ40?50年の出来事です。水鳥はあくまで湿地、水辺環境の一要素ですが、彼らが棲めない世界というのは、そこに集う数知れぬ生きものたちの命を断っている所業でもあるのです。 |
■2010年11月25日 (木) 水鳥観察A |
そうは言っても自然観察会のなかで、野鳥というのは欠かせない要素ですので、エリアによっては、相当真面目に勉強が必要なところも出てきます。 今年は、青森の仏沼を皮ぎりに都内の水元公園や葛西臨海公園など、鳥の多いエリアをリーダーとして回ったので、かなりタフでしたが、いい経験になりました。鳥たちもそれぞれの種類が、それぞれの生活パターンを守っていて、みごとに生態ニッチを形成していることが分かりました。 ニッチをたくさん揃えることができれば、様々な鳥たちが安心して過ごせる世界を保てることになります。これはすなわち生物多様性保全の根幹でもある、生態系の多様性保全そのものです。 |
■2010年11月24日 (水) 水鳥観察@ |
鳥類について、文鳥やキンカチョウを飼育した経験はありますが、わたし的には、植物を含む生きものの中では、比較的疎遠なカテゴリーかも知れません。 魚釣りで邪魔をするにっくきユリカモメやカワウ、不遜で不気味なハシブトガラスなどのイメージが強すぎて、他の生きものとはちょっとカテゴリーが違うようです。言うまでもなく、鳥類もたくさんの種類がいて、一口では語れない世界なのですが、カゴで飼わない限り、近くにまず寄れないということもあって。親近感も湧きにくい存在です。 鳥の好きな人たちが、巨大な望遠レンズを付けたカメラを抱えて、じっと池のそばに佇んでいる風景は、私でさえ違和感を感じているので、おそらくは普通の人たちからは、かなり奇異な存在に写っていることでしょう。 |
■2010年11月20日 (土) 里山保全D |
それはCOP10との関わりで、最近強く認識している「生物多様性」という視点です。人の利用云々とは別個に、事実として里山ではきわめて豊かな生物多様性が育まれてきたことです。もともとはヒトの都合だけで創られた里山ですが、多くの生きもの達の棲家にもなりました。ヒトの思いが後退し、里山は荒れて、そこで暮らしてきた生きもの達が生存の危機に瀕しているのも事実としてあります。奥山と人里の間の緩衝地帯としての里山ではなく、四方開発が進んだ都市周縁部では奥山も消失し、里山こそが生きものの生存の場になっているわけです。 狭くなってしまった林ですが、それならなおさら、少しでも多くの生きものが生きながらえるような、まさに現代の「Noah's Ark」として、責任者たるヒトの手によって、出来るだけ適切な管理保全が必要だと感じるようになってきました。極相木も重要ではありますが、将来にわたり多様性を持続していくためには、多様な植生を取り戻すことからまず始めねばなりません。 そういう視点から、わたし自身云、里山というのは、かってのようにヒトのためだけと考えず、将来に連綿とつなげていく生きものの箱舟作りとして、保全活動を大きく捉えてみようと考え始めています。 |
■2010年11月19日 (金) 里山保全C |
冒頭に上げたように、暗い森では心地よくないですし、雑木林のあかるい森は、とても過ごしやすいし落ち着きます。そのことは間違いない感覚です。然しながら、それはあくまで人の目から見た評価であって、辛らつな言葉を使うと「身勝手な」形容ではないかと思っていました。 鬱蒼とした照葉樹の森は、人は寄せつけませんが、スダジイの項でも取り上げたように「聖域」ともなるのです。これはこれで大事なことです。 地下茎がしぶとく生きて蔓延っているタケササ類の下刈りは、ほとんど罪悪感はないのですが、シラカシ伐採ともなると、どうしても心の中で手を合わせて伐っているのが現実です。テーマとはずれますが、森のスギヒノキ間伐に至っては、ヒトに弄ばれた歴史を振り返ると、もう贖罪の思いだけで伐っています。 こんな悶々とした気持ちと、間伐&下刈りした後の見違えるような風景との板ばさみで、いままでずっと過ごしてきましたが、COP10を境に、最近はすこし見る目が広がったような気がします。 |
■2010年11月17日 (水) 里山保全B |
燃料革命以降、里山の基幹インフラであった、クヌギコナラ林は、燃料保管庫たる役割を終えて放置されるようになりました。いつの間にか、林床からシラカシやスダジイが伸びてきて、林の主役が交替してしまいました。いずれも里山として人が利用する前に分布していた木たちです。 ここで、わたし自身がいまだに悩んで結論が出せずにいるテーマに突き当たります。それは「クヌギコナラ林復元の活動に大義があるかどうか」という点です。 植生分布から言うと、シラカシなどは云わば先住民族です。クヌギやコナラは野生種ではありますが、家禽などと同じく、人の生活に役立つ「有用木」として選ばれました。植樹ももちろんやったと思われます。シラカシがどんどん増えているのは、その理由の一つには、地域特性に合致した樹木だからです。 それを伐採し、いまや資源として有用ではなくなった木々の林にすることが、本当に正しいのか、このことでずいぶん悩んできました。 |
■2010年11月16日 (火) 里山保全A |
ずっと昔の里山の様子を移した写真をみたことがあります。そこに写っていたのは、細い株立ちのコナラが点在している野っ原でした。古い人からは昔の里山は子どもが裸足で走り回っていたとかいう話を聞いたことがありますが、こんなハゲ山だったら、さもありなんという印象です。 よく言うと人と自然の共生ですが、悪くいうとヒトに有用なものは、ことごとく搾取されている自然、とも言えます。おそらくは当時の人も、使い過ぎると自然の恵みがなくなるので、必然的にギリギリのところで自然との折り合いをつけていたのでしょう。結果的には、それがサステナブルな利用方法になり、後世から高評価を浮けているわけです。これも定着生活だからこそそうなっただけとも言えます。水田や畑地というインフラを抱えていること、国土は狭く起伏が多いため農適地が制約されていたこと、などがあったので、一ヶ所で動けなかった先人たちは、その場所で得られる資源の持続的な活用策を選ばざるを得なかったのだと考えています。 |
■2010年11月15日 (月) 里山保全@ |
昨日は久しぶりに近所の里山の整備に出掛けて、いい汗を流しました。ここでは放置林だったところを地権者の協力を得て、仲間たちと整備をしているフィールドです。この付近では、かってはクヌギコナラ林だったのでしょうが、手が入らなくなって、シラカシやモウソウチクが優占する暗い林になってしまいました。林床にはアズマネザサ、アオキなどが繁茂し、あまり心地よくない空間になってしまいました。そもそも人が入って行けそうな感じではありません。一般的な言葉で言えば「薮」状態です。 そこで、林床に光が届くように、シラカシの伐採や下刈りを、ボランティアで行っているわけです。いまさら薪や炭文化が復活する可能性もないので、こう言った里山は、元の有り様を維持するためには、何らかの形で人の手を加え続けていくしかないのです。 |
■2010年11月13日 (土) エコプロダクツ2010 |
COP10が終わり、これでようやく平常生活パターンに戻れると思いきや、暮れにもう一つ大きなイベントが控えておりました。エコプロすなわちエコプロダクツ環境展です。 これは各企業がさまざまな省エネ環境商品を展示することで始まった展示会ですが、今ではビジネスのみならず、各地域の環境団体の取組み展示も行っています。私の勤め先でも多くの省エネ製品を展示しますが、私も個人的に別のところで運営に関わります。 エコプロダクツ展では来場者に環境意識をもっと持ってもらうために、近隣公園で自然観察会を併設いたしますが、これにどっぷり関わることになりました。昨年は自然観察会の案内役だけをしましたが、今年は二か所ある公園のうち一つ、展示会が開かれるビッグサイト脇にある公園での自然観察会の企画運営をいたします。もちろん関係者とチームを組んで進めるのですが、ちょっとこれも私にとっては大きなイベントです。しばらく週末は休めません。 |
■2010年11月12日 (金) ウバメガシA |
風の強い環境に育つためか、ウバメガシの幹はくねくねしています。あまり役に立ちそうもない木なのですが、実はこの木、ある用途ではとても価値を持っています。 その昔、紀州炭問屋の備後屋長右衛門が、ウバメガシを炭にして売り出したところ大当たり。生長が遅い分、堅くて稠密な材からできた炭は、重く火持ちも良い備長炭としてもてはやされ、いまでもなお一大ブランドになっています。 わたし自身は炭を作る気はありませんが、劣悪な環境でもしぶとくじっくり生長するウバメガシという木には、何かとても愛着を感じてしまいます。 幸い、拙宅付近にはウバメガシに好適な急傾斜の法面が多いので、これもまたドングリ育苗をしてみようと思います。 |
■2010年11月11日 (木) ウバメガシ@ |
スダジイを無事播種してつかの間、都内湾奥の埋立地にある公園に、観察会の下見がてら出掛けたところ、海上公園によく植栽されているウバメガシが、丸いドングリをぼたぼた落としていました。11月にはほとんどのドングリが落ち切っているのですが、ウバメガシはやや遅れて実を落とすようです。 習性というのは恐いもので、下見もそこそこにドングリ集めをしてしまいました(笑)。もしかすると私は縄文系日本人なのかも知れません。ウバメガシというのは、伊豆以西の太平洋沿岸の岩場によく自生している木で、痩せた土地だろうが、潮風だろうか平気で育つ、なかなかタフな木です。葉は小さく硬いのですが、これは恐らく潮風に四六時中晒されている環境に適応したものでしょう。 姥目樫とも姥芽樫とも呼ばれる由来は、葉がしわしわだからとか、新芽が茶色だからとか諸説いろいろありますが、決定打はないようです。 |
■2010年11月10日 (水) スダジイD |
もう一つ、スダジイの特徴は「元気で長生き」ということです。植樹をする立場からすると、植えた木がいつまでも元気で、ぐんぐん伸びていくことが喜びです。 スダジイという木は病気にも強く、とても長寿です。関東では沿岸部まで住み処にしていましたが、潮風にも何のその、すごい巨木があちらこちらにあります。樹齢にして数百年という木が、たった一粒のシイの実からです。何かとても愉快な気がしませんか。 また、私はいずれ枯れ朽ちてしまいますが、私が発芽させ育てた木が、そのあとも愛されながら、この世界にずっと残って行くことを考えることもまた面白い話です。 |
■2010年11月 9日 (火) スダジイC |
スダジイには、シイの実以外の特徴がいくつかあります。一つには、まずこの木は常緑樹です。しかも葉の表面はテカテカしています。ワックス層があるためです。シラカシもそうですが、このような葉がテカテカした木々は照葉樹とも言われます。実は関東から西側のほとんどの森は、この照葉樹で出来ていました。もののけ姫の森も照葉樹林です。葉が厚く、冬にも落葉しないため、暗くて深い森です。 これが嫌いな人は多いですが、恐らく、もののけや精霊、あるいは八百万の神々はこの森の住民だったと思います。近世になり、人々は燃料のために、この森を伐採し始めました。そこに植えられたのが、落葉性で生長も速く、薪や炭にしやすいクヌギやコナラです。里山というのは、こうして人為的に作られた環境なのです。 いま、里山に手が入らなくなり、少しずつ照葉樹は陣地を取り戻しはじめています。もともと在ったものは強いです。おそらく病気も少なく元気に生長していくことでしょう。スダジイはそんな意味で、私たち日本人の座標を示す格好のモチーフなのです。 |
■2010年11月 8日 (月) スダジイB |
シイの実はクリとかブナの実同様に、ドングリという範疇に含めない場面もあるのですが、まあブナ科でもあるので、シイの実については私はドングリと区分しています。マテバシイ同様に渋みもなく食べられるし、何より美味しい実です。 にも拘わらず、食べずに蒔いたのは、この木がこれからも市民に好かれるはずだと感じているからです。コナラやクヌギは薪などで重宝されていましたが、人里の燃料が、炭や薪から化石燃料に変わって以来、有用木としては見なされなくなってしまいました。 個人的な好みは別として、木々がこれから先々、人々から愛され、大切にされていくためには、大なり小なりの魅力を持たねばなりません。スダジイにはシイの実という大きなチャームポイントがあるので、おそらく植える場所には、さほど苦労はしないはずです。 |
■2010年11月 6日 (土) スダジイA |
急いでいたのは、ドングリの寿命があったからです。あれだけ立派な外観をしているにも拘わらず、ドングリという種子は総じて短命です。 とりわけ乾燥には弱く、棚の上などに数日置いているだけで発芽しなくなってしまいます。私の場合は、拾ったドングリを冷蔵庫に入れておきましたので、多少は持ちますが、やはり早めの播種が良いようです。 昨年はクヌギ、シラカシ、マテバシイを育苗したので、今年はすこし目先を変えるため、スダジイだけをポットに蒔きました。スダジイとは、一般的にはシイの実がなる木のことです。 |
■2010年11月 5日 (金) スダジイ@ |
週末は台風接近の大雨にも拘わらず、名古屋帰りの疲れた身体に鞭打って、今年最後の播種をしました。 10月頭に蒔いたものでも、発芽しないエリアがあったからです。コマツナ、タイサイが駄目でした。さすがアブラナ科の連作も4年目なので、土も私同様にバテているのでしょう。そうは云ってもタネも余っているので、比較的我がままを言わないルッコラとミズナを蒔いておきました。 そして、この日に一番播種したかったのはドングリです。昨年分はなんとか発芽生長しているので、今年も第二弾を蒔きたいと思っていたからです。 |
■2010年11月 4日 (木) 国連生物多様性の10年B |
これからの10年間の活動を実効的に進めていくためには、組織と役割を決めていく必要があります。わたし自身、COP10交流フェアブースでも盛んに言ってました。「最後に生物多様性を守るのは会議場じゃない、ここだよ現場でやるしかないんだ」とまあ織田裕二のようなことを吠えてました(笑)。 これから10年、本気でやるためには、生徒や学生も巻き込んだ市民の関心と協力をどこまで得られるかが鍵です。そのためには、自然に関心をもつ人を、一人でも増やすことから始めねばなりません。わたし自身の実感ですが、それに最も有効なツールは自然観察会です。きちんとしたアプローチなら、自然のダイナミズムは、ほんの身近な公園でも発見出来るものです。 年頭に、COP10までは自然観察会を頑張ろうと取り組み始めましたが、どうやら簡単に終われそうにありません。少なくとも、これからの10年の行く末を見極めるまでは。 |
■2010年11月 2日 (火) 国連生物多様性の10年A |
ここまで効果的な策を打てずにいた各国政府の責任は大きいですが、政府に指を向ける前に考えてもらいたい事があります。それは、生物多様性を壊して来た原因のほとんどは、他でもない私たち自身の営みにあります。私たちの生きざまを変えぬ限り、この処方箋は作れないでしょう。 日本で云えば、環境省がその音頭取りをせねばなりませんが、お役人が生物多様性の損失をくい止めるわけではありません。誰でもなく国民一人一人がやらなければ効果は出ません。 そういうことから、市民団体と連携しながら、実際に効果の出る形での活動をやるべく、環境省は推進体制を検討しています。これまでは環境省のつくった地球生きもの委員会を主催団体として、それをいくつかの団体、個人からなるCBD市民ネットワークがNGO(非政府組織)がCOP10イベントの支援を行ってきました。会議が終わった今、休むこと無しに、これからの体制を早急に作り上げる必要があります。 |
■2010年11月 1日 (月) 国連生物多様性の10年@ |
オフィシャルNGOのidをゲット出来たので、COP10の会期中、いくつかのセッションやサイドイベントを傍聴しました。そこでは「UN Decade of CBD」という言葉が多用されていました。まずは短期目標として2020年までの10年間を「国連として真剣に生物多様性の損失をくい止めて行く10年間」という位置付けにしたためです。 ハーグ(COP6)で決めた2010年目標は、結果として確たる成果を出せずに終わりました。生物多様性という概念に、私たち市民の意識が十分ではなかったことが理由の一つですが、元となる各国の社会システムの中の仕掛けが機能していなかったことが最大の要因です。 一年間に4万種とも云われている生物種の絶滅速度は、地球の歴史のなかで前例のないほどのものにまで加速して来ています(約1000倍)。これが40億年とも云われる地球生命の歴史の、わずか100数十年間で起こっているというとんでもない事実を、この世代に居合わせた私たちは、被告人の一人として、もっともっと認識しなければいけないはずです。 |