Hiyorimi-Blog

[Back]

■2010年12月31日 (金) 今年逃したこと

個人的には里山整備や植樹というのは「作業」であり「別段自分でなくとも出来ること」なので、7日程度に甘んじたとしても、まあ仕方がないと思っています。その辺りが「個人技」に依ることの多い自然観察会との違いでしょうか?自然観察会も自分なりの展開が出来たかと云うと、まだまだ勉強が必要ですので、その部分はやはり「やり残し」に該当しています。 また、チャリ行脚や野良仕事は、私自身がやらないと何も進まないし、私自身の経験や知見も得られません。チャリ行脚でも、チャレンジしたい幾つかのフィールドは残っていますし、執務場所の変化で、すこし目新しいフィールドも走れるかも知れません。また、週末の菜園作業も自分なりの付加価値をつけたいと思っているので、ここは来年度はしっかりと押さえておきたいと考えています。つまり自然観察会については質的改善余地、チャリ行脚と野良仕事については量的不足が、今年一年で出来なかったことだと感じています。

■2010年12月30日 (木) 今年やれたこと

2010年という節目の年でしたが、正直言って今年はかなり目まぐるしく過ぎた一年でした。国際生物多様性年ということもあって、初めからCOP10にむけて研修会や、自然観察会などに精力的に参加しました。 5/22、国際生物多様性の日に開催された新宿御苑自然観察会では、生まれて初めて新聞一面に載ってしまいました。そしてCOP10では、名古屋の国際会議場傍聴や会議場前の白鳥公園生物多様性交流フェアでのブース応援などに参画、忘れ得ない経験となりました。勤め先含めた自然観察会ではリーダーとしての参加がなんと17回(下見含まず)。数やりゃ良いという話ではないですが、これには驚きました。あと講習会や研修、COP10やエコプロの運営などで12日(下見含まず)ありました。 これらのあおりで里山整備と植樹は7日間という渋さでした。さらには上に含まれていない観察会下見(40日程度)や受講者としての研修会などもカウントすると、一年で80日を自然関係の活動に当てたことになります。文字通り走り回った一年でした。

■2010年12月29日 (水) 仕事納め

小田急の車窓から夜明け前の多摩丘陵の稜線をながめながら「今年もいろいろあったな」と、妙に感じ入ってしまいました。勤め先は今日の半ドンで仕事納め。 ウェブ上ではあまり仕事の話はして来ませんでしたが、関係会社の増資や清算など、今年はそれなりにタフなイベントをこなすことができました。大勢の方に助けられて出来たというのが本音ですが、ホッとする間もなく、来年早々から新たなプロジェクトに参画することになりそうです。なかなか楽をさせてくれません。 かなり本格的に取り組むので、おそらく執務場所も変わることになるでしょう。そのため生活パターンも見直しをすることになりそうですが、何処に行っても、まあ私は私ということで、いつも通りにお勤めに励みたいと思っています。

■2010年12月28日 (火) 年賀状

年末の悩み事のひとつ「年賀状出し」がようやく終わりました。年賀状ソフトに大半頼っても、生来の筆不精は治らず、うだうだしながら毎年年末ギリギリまで押してしまいます。 虚礼廃止ということで、勤め先内では殆ど年賀状のやり取りはないので、その点では楽なのですが、日頃会っている人に年賀状を出すというよりも、最近は年賀状でしか繋がっていない人たちとのコンタクト維持、とかいう側面が強くなっているようです。ご無沙汰している面々のほとんどは、おそらく欠礼すれば、そのまま不義理でもなく音信不通になることでしょう。 人の世は移りにけりなということで、それもまた仕方のないことでしょうが、俺は元気だぞ?と発信していく気持ちがある限り、これからもまだシコシコ年賀状を出していくつもりです。

■2010年12月27日 (月) カモ料理A

続編を飛ばしてしまいました。アヒルといっても、歴史が長いぶん種類はたくさんあります。卵肉兼用の関東アヒル(青首)や大阪アヒル(白色)、あるいは卵専門のカーキキャンベルなどなどそれぞれ特徴があります。 よく、アイガモとか云う表記が店の札に出てたりしますが、これは本来的には野生マガモとアヒルの交配交雑種を指しますが、青首などはアイガモとそっくりなので、どこまで厳密に店で区分しているかは不明です。マガモの血が濃ければ、アイガモは飛翔も出来るでしょうが、アヒルの血が濃ければ難しいでしょうね。おそらく個体差が相当程度あると思います。それ以上に、肉が美味い不味いは、生育環境やエサによって左右されるようです。とはいえ鶏肉の中ではカモは一品。比喩で「あいつは麻雀のカモ」などと言われますが、野生のカモも簡単に捕まえられるうえ肉は美味しいので、簡単に利益になることから「カモ」と呼ばれたようです。付け合わせがネギだけでは物足りませんが‥。

■2010年12月25日 (土) 自家採種

COP10や自然観察会に没頭したために、今年できなかったことは結構あって、大きなものでは野良仕事。あるじ不在の菜園で喜んだのは虫たちだけで、個人的にはやり残したことが多々ありました。なかでも、ひとつやりたかったのが「自家採種」。当初は、毎年種苗会社の交配タネを買うのではなく、我が菜園で採れた野菜の種を使いまわして、拙宅菜園バージョンを作っていこうと思っていました。ところが、今年は時間もゆとりもなく日和ってF1(一代交配種)を播種してしまいました。そんなわけで、早々と次年度に繰り越してしまいました。(F1の子孫は安定しないため、自家採種には不適合なのです) 交配そのものを全て否定するわけではないのですが、商売でもないので、一代限りのタネを毎年購入して使っていくパターンは、あまり面白くありません。来年度は固定種中心の播種を行なう予定です。

■2010年12月24日 (金) カモ料理@

忘年会というと、いつも会席料理ばかりで面白味もないし、主催者から希望を聞かれたこともあり、久々に四川料理店を選んでみました。洋の東西を問わず、この時期の料理といえば北京ダックに代表されるカモ料理ではないでしょうか?たしかドイツでもこの時期は「Ente!」という看板が田舎町や老舗レストランでも掲げられています。冬は脂が乗っているので特にカモが美味しい季節です。 とはいえ「キク」という花がないように、「カモ」という鳥もいません。カモと云うのは、カモ目カモ科の鳥たちの総称で、××ガモという種類ごとに個別の名前が付いています。鳥も多種多様、生物多様性はここからも示すことが出来ます。 そして食卓に上がるカモ料理は、基本的には家禽類のアヒルです。野生のマガモから人為により家禽化したのがアヒル。とはいえ、古くは2?3千年前ぐらいにアヒル飼育の痕跡があるようですから、その歴史たるやハンパではありません。筋金入りの家禽です。英語にするとどちらもダックですが、アヒル料理よりも鴨料理の方が高級そうなので、国内では料理につかうときは、いつもカモという呼び名になります。

■2010年12月22日 (水) ラジオ文化

先日、実家に出向いたとき、オフクロがラジオを重宝しているのを見て、ラジオというのは一つの文化かも知れないと思ったりしていました。自分自身が中高生の頃は、勉強しているのかラジオの深夜放送を聴いているのか良く分からない時代もありました。いまの高校生もラジオなど眼中にないと思いきや、けっこう聴いているようです。「ながら作業」が出来るラジオも良かったし、FM放送をテープにダビング(エアーチェックとか呼んでました)したりして、ちょっとしたお気に入りライブラリを作ったりしてました。 こんな土俵があるので、新居を作るときもFM波をケーブルTVアンテナから受信して楽しもうと目論んでたのですが、受信機(端子付ラジオ)を物色しているうちに時機を逸してしまいました。 拙宅コーポラの契約しているケーブル局はTV地上波アナログ停波以降も、しばらくアナログ変換して送信してくれますが、ケーブルのFM波はどうなるのか不明です。東京タワーとともにFM放送は存続するので、このサービスは残してくれると助かるのですがね。

■2010年12月21日 (火) 季節外れの花粉症

観察会も終了、ということで、週末は久々に裏高尾での間伐作業に参加しました。東京都からの委嘱を受けて勤め先メンバーでやっているこのエリアでは、都民のための観察路整備や、放置されたスギヒノキ林の間伐作業を進めているのですが、先週はヒノキ林の間伐を行いました。既に花粉時期は終わっているはずだったのですが、ヒノキが倒れる際に回りの枝葉を払いながら倒れますので、作業者の頭には枯れ葉と一緒に樹冠に残されていた花粉が雨あられと降り注ぎます。 ヒノキにはアレルギーを持っていなかった私でしたが、ヒノキ林での活動では、クシャミと鼻水の連打に悩まされました。こんな季節外れの花粉症にかかるとは‥、まったく困ったものです。

■2010年12月20日 (月) 温暖化対策B

気候変動のうち、とりわけ都心の気温変動は顕著で、ここ100年間で2.8度も上がっているようです。100年前の鹿児島付近の平均気温と、今日の東京都心がほぼ同じというのも納得します。いまや都内の公園では、かっては西日本の樹木であったクスノキやマテバシイも元気にすくすく育っていますから。 さて温暖化対策の最も王道的な手段は「緑を増やす」ということに至るでしょう。世界中で森林破壊が進んでいるなかで、国土の七割もが森に包まれている我が国の森林環境に誇りを持つべきだし、そこを活性化することで二酸化炭素の吸収量を増やすことをもっと意識しなければなりません。森は生長することで二酸化炭素を吸収するわけで、手の入らなくなった年老いた森は二酸化炭素の吸収面では期待が持てません。早々に間伐して新しい命を植林することで力を発揮します。いま日本の森あちこちで問題となっている、ナラ枯れ、ブナ枯れあるいはマツ枯れも、抵抗力のなくなった老木群から波及しています。これらは漸次、更新しながら森林の二酸化炭素吸収量を増やすことを計るべきでしょう。都市部のヒートアイランド化は、もちろん熱源や人口の問題はあるのですが、海の森に代表されるような都市部の植林も、もっと加速することで、少しでも温暖化のスパイラルにブレーキをかけさせる仕掛けが必要です。

■2010年12月17日 (金) 温暖化対策A

ここ100年間での日本の気温上昇は1度。ならば大したことはなさそうと言う声も聞こえてきそうですが、1万5千年前頃の氷河期との気温差は、何十度もあると思いきや、意外にも▲4〜7度ぐらいです。年平均ではたった数度の違いでも、地球の景観が様変わりしてしまうことは分かっていただけるでしょうか。 二酸化炭素を中心とした温室効果ガスを削減する手段としては、排出削減と吸収源拡大の両面からのアクションが必要です。排出削減は、他の国での排出権クレジットなどにうつつを抜かすより、王道を歩むべしです。まったく捗らない風力や太陽光、あるいは我が国ならではの潮汐や地熱など、再生可能エネルギー化を、政党間の足の引張り合いなどに時間を費やすより、どうしたら促進できるのかを政治家たちは考えてほしいものです。単に安いという理由だけで、大量の二酸化炭素を排出する石炭火力発電量は、他国が軒並み閉鎖をすすめている中で、我が国ではどんどん増やしています。乗用車のディーゼル化を進めない政策など、どうみても日本の温暖化対策は世界標準から見ると外れていると云わざるを得ません。

■2010年12月16日 (木) 温暖化対策@

毎年開催されている気候変動枠組条約についての締結国会議(COP16)が、先日メキシコのカンクーンで閉幕したようです。予想されていたように、ここでも先進国と途上国間のバトルが繰り広げられ、京都議定書の期限が切れたあと、2013年からの国家間ルールも何も決まらないといった、実に情けない結果に終わったようです。この100年で0.7度(北極は1.5度)も地球の平均気温が上がっており、その大半はこの20年での気温上昇急加速に因っています。このままだと取り返しのつかない生態系へのマイナスインパクトが訪れるでしょう。危機をあおっての啓発活動は好ましくないですが、ゆったり構えているヒマはほとんど無いことは事実です。

■2010年12月13日 (月) 自然の恵み

拙宅コーポラでは恒例行事と成りつつある「餅つきイベント」隣接する地主さんの親類も集まってワイワイやる、けっこう大掛かりなものです。決まりはないのですが、30世帯がほとんど集まってくるので、私も写真撮影や手伝い&酒飲みで参加しています。(餅つきは苦手)エコプロの疲れもあり、今年はもち米を蒸らすための、地主の古民家にあるカマド周りのケアと炭火での焼き芋や焼きタマネギを作ったりしてました、ボケーッと火を眺めていると、時間の経つのも忘れてしまいます。 サワラは良く着火するし、シラカシは火保ちも良いし等と、火をくべながらも樹木の性質が観察できたりして面白かったです。聞くと町内会とは別個に餅つきしているのは拙宅コーポラぐらいだそうで、とても勿体ないなと思います。考えてみれば、これも生物多様性という視点でも、とてもよい啓発活動テーマになります。稲作と日本文化は切っても切り離せません。

■2010年12月11日 (土) ecoproB

二日目も何とか終了。ひたすら呼び込みに終始しておりましたが、当日参加組がばらばら入ったため何とか形はつけることが出来ました。こちらは声が枯れてしまいました。普及活動の要件は声量だということが分かりました。 さて、いよいよ今日はエコプロ最終日ですが、ここは既に全コマ満席という状態で、おそらく朝からてんやわんやの状態になっていることでしょう。天気も穏やかで良いので、願わくば全ての参加者が、何でも良いから何かひとつ、生きものの営みの不思議さを持ち帰っていただければ、それだけで自然観察会は成功です。無事に終えて、生物多様性の恵み(ビールやワイン等)で盛り上がりたいものです。

■2010年12月10日 (金) ecoproA

三日間で18万人が集まるイベントですが、来場する人は大なり小なり目的?があるので、サイドイベントである自然観察会にはほとんど目を向けません。参加してもらうためには「集客活動」が必要です。今年はウェブで事前申込みを受け付けましたが、それでも平日はさすがに申込みは少ないです。結局のところ、またまた昨年同様のチラシを会場で配り、呼び込みをかけました。 初日の参加者は自然観察会をしたことのない方が約半数ぐらい。そういう意味では狙い通りです。観察会を企画する側も、普段の観察会よりも、身の回りの自然に親しみや関心を抱いてくれるように、生きもの同士のつながりよりも、私たちの生活との関わりによりウェイトをおいた観察会を展開していますので、参加された方からは結構評判でした。この調子であと二日頑張りたいと思います。

■2010年12月 9日 (木) ecopro@

今日からいよいよ年末最後のイベントです。エコプロで自然観察会をやる趣旨は、来場者の多くが環境問題に関心がある方々だからです。企業や学校、行政などで環境問題に関わりのある立場ということで、このような展示会に来るのでしょう。本質的には環境問題は全ての市民が意識するべきテーマでしょうが、とりわけ生物多様性については、日本でCOP10が開催されても、まだまだ認知度は低いと言わざるを得ません。 一人でも多くの市民に生物多様性を考えてもらうきっかけとして、自然観察会はとても分かりやすいイベントだと思っています。ところが、けっこう環境に関心がある方でも自然観察会に来てくれるケースはまだ少ないと感じています。昆虫や野鳥の好きな人、草花が大好きな人だけの自然観察会ではなく、普段あんまり自然とふれあう機会のもてない方々にこそ、自然観察会を通じて生きものの営みや、多様性に気づいてほしいと思ので、今年もまた参加することになりました。展示会もたくさんの見どころが揃っていますので楽しいと思います。大勢の方々のご来場をお待ちしています。

■2010年12月 8日 (水) マスクラット

その昔、千葉県行徳の湿地帯でマブナ釣りに夢中になっていたころ、泳ぎのやたらにうまいネズミを幾度か見かけました。勝手に水棲ネズミとか呼んでいましたが、ようやく最近、それがマスクラットというちゃんとした種のネズミだと言うことを知りました。 北米原産の大型ネズミで、戦前にどうやら毛皮加工用に輸入したそうです。それが何かの拍子に逃げ出して、江戸川沿いの湿地帯に帰化したのが、おそらく私がみた水棲ネズミだったようです。ガマやヨシでピラミッド風の浮き巣を作るそうで、当時もその気になって探せば見つかったかも知れません。 そんな彼らも開発で追いやられ、いまではごくわずかの個体数しかいなくなってしまったそうです。特定外来生物(第二次指定種)に指定されているのですが、毛皮目的で無理やり連れてこられた彼等の顛末をみていると、軽々に外国から種を移入することの愚かしさを感ぜずにはいられません。ヒトというのは本当に身勝手な生物種です。

■2010年12月 7日 (火) 2011プラン

今年も残すところ、大イベントとしてはエコプロ自然観察会だけとなりました。そんなわけで、まだ来年度の手帳を入手しておりませんが、そろそろ年間日程を作ることにします。 今年は不定期イベントが重なり、場当たり的に対処したところもあって、日程管理がなかなか大変でした。いくつかは、止む無く不義理をしてしまったイベントも出てしまい反省しています。野良仕事に至っては、ほとんど放任栽培、喜んだのは菜園の虫たちだけです。そんなことから来年はインターバルを適切にとって、無理のない日程を作ろうと考えております。 土日のどちらかは休む、というしごく当たり前の平凡目標で2011プランを作ろうと思います。

■2010年12月 6日 (月) 狂い咲き

先日、エコプロで観察会を行う公園に行ったところ、ツツジやボケが咲いていました。勤め先そばの公園ではなんと落葉しかけているハナミズキにも花がついていました。これらは所謂「狂い咲き」として評価されてしまいますが、狂っているのは樹木ではなく気象のほうでしょう。 一旦冷えてから気温がぐんと上がれば、休眠しつづけるべき花芽も目が覚めて分化してしまいます。師走というのに18℃にもなったりしている、妙ちくりんな天気が原因です。そして、その根っこに巣くう一番の悪玉が私たちという事になります。まともに受粉もできないこの時期に咲かされる樹木の方こそいい迷惑、「この花は狂い咲きだ」などと「あんただけには言われたくないよ」とか思っているに違いありません。

■2010年12月 4日 (土) 忘年会シーズン

どのサラリーマンも師走になると、負担が増えるのは胃と肝臓ではないでしょうか。かくいう私も、基本的には酒を飲むと、すぐに赤くなり酔っ払う体質なので、忘年会を連荘していると流石に体調が崩れます。 ならばウーロン茶でいいのでは、とも始めは思うのですが、始まるといつの間にか妙な感じになってしまいます。まあ、仕事も変わったので最近は年末ぐらいしか酒席は連なりませんが、それでも要注意です。今月はせめて途中からウーロン茶に変えて行きましょう。 ちなみに、ながらく晩酌していた家では、最近全く飲まなくなりました。歳相応に健康は考えて行かねばなりません。

■2010年12月 3日 (金) 冬でもゲリラ豪雨?

首都圏の皆さんお疲れさまでした。師走にも拘わらず、物凄い雨と雷で通勤時にビビった方々も多かったのではないでしょうかね? 私も、久々にノロノロ痛勤電車なるものを体験出来ました。冬は乾燥して木枯らしというのが相場でしたが、昨今のゲリラ豪雨は時を選びませんね。自然界でも冬の豪雨は今まで想定していないはずなので、冬芽や冬眠、産卵など、かなりの生きものが被害を被ったはずです。気象変動は生物多様性に相当のダメージを与えるという報告がIPCCから出されていますが、もしかすると今朝のような出来事でも、地域固有種などに影響を与えているのかも知れません。 寒くていいので、落葉とたき火のイメージの冬空になってほしいものです。

■2010年12月 2日 (木) 今年は暖冬?

勤め先近くの公園では、師走というのに、まだアキアカネが飛び回っています。狂い咲きの混じるツツジの路側帯には、お腹を卵でパンパンに膨らませたハラビロカマキリも見かけました。そう云えば拙宅のある多摩丘陵の端っこでも、初霜がまだ降りていません。ここ3年間のデータでは先月23日前後に初霜観測されているのですが、今年はまだです。 本格的な寒波は年明けだと思いますが、東京近郊では師走というのは「晩秋」の1パーツに過ぎなくなっているようです。生きものたちにとって、それが良いのか悪いのか、ちょっと悩ましいところですが。エコプロ観察会もあるので、出来ればあと10日ちょっとは温暖に推移してほしいと念じております。

■2010年12月 1日 (水) 手ノコ新調

いよいよ師走になりましたが、片付かぬテーマが山積しており、文字どおり走り回っています。エコプロダクツ展もあとわずかで開幕。今年最後の大イベントです。わたし自身は受付&進行対応で案内をしませんが、これで今年の自然観察会イベントはおしまいです。 冬になり寒くなってきたので、自然観察会から里山整備へと少し比重を移して行きます。林床整備や間伐にはこの時期はもってこいなので、今までサボっていたぶん少しずつやるように予定表に入れ始めました。 手持ちの手ノコの切れ味は良いのですが、目が細かく針葉樹にはイマイチなので、先日ネットでスギヒノキ間伐用のノコを購入しました。 カナモノをもつと嬉しくなるのは妙ですが、里山整備の仲間たちは大なり小なり、その傾向があります(笑)。


[Back]