Hiyorimi-Blog

[Back]

■2006年1月31日 (火) ジャガイモの恩恵

この一月は、やたらに長く感じられ、そしてドイツを髣髴させる寒さでした。小生はかって駐在したこともあって、ドイツにはひときわ思いが強いです。よく人から「ドイツ料理ってジャガイモとソーセージ、酢キャベツだけでしょ?」などと揶揄されると、ついついムカッとして反論したくなってしまいます。
ジャガイモ頭とか、つい人はジャガイモを馬鹿にした発言をしますが、人類の歴史の中でジャガイモのはたした役割はとんでもなく大きかったことを、ここでちょいと触れてみましょう。ヨーロッパにはもともと麦作と畜産文化がありましたが、これはあまり効率の良くない農業形態でした。畜産には飼料作物が必要だったからです。小麦にはデンプンやタンパクなど必須アミノ酸の殆どが含まれていますが、バランスはあまりよくありません。そのために小麦(パン食)だけでは、必要なアミノ酸(特にリジン)を摂取するためには大量に食べなければいけません。その補完として肉、卵、牛乳などを食べることで、デンプン過多にならずに必須アミノ酸を必要十分摂ることが出来たのです。つまり麦作と畜産は不可分の関係だったわけです。
そして畜産の効率の悪さから、小麦主体の農業では、おのずと単位面積あたりの生存可能な人口密度が制限されました。ところが18世紀頃からヨーロッパで食べ始められたジャガイモには高バランスの必須アミノ酸が含まれていました。つまりジャガイモを主食として食べる人々は、麦主食のように畜産物を補完する必要性から免れたわけです。
このことは@単位面積あたり農業コストの低減、A畜産物を充分取れなかった貧困層の幼児死亡率の低下、B寿命の伸長、などをもたらし、人口を飛躍的に増大させることにつながりました。
この人口増が、やがて産業革命の成立基盤となるわけですので、このジャガイモの果たした役割は決して小さくはないのです。

■2006年1月30日 (月) ミジンコに学ぶ

生き物の優劣は大きさではありません。ちっぽけな命からも大切なことを得たりもします。たとえば、どこの池にもいるミジンコ。この生き物にも雌雄の性別はありますが、処女生殖と言って、雌だけで繁殖もしてしまいます。三日ぐらいで孵化して、どんどん増殖するものですから、いつのまにか雌-雌-雌の大軍団。
河原を徘徊していると富栄養化してしまった赤い野池や水溜りをみますが、これはすべて雌のミジンコの仕業です。ところが面白いことがあります。ある飽和状態になると、雌ミジンコは一斉に増殖を停止します。それだけでなく親ミジンコはすぐに死んでしまいます。ミジンコの密度は一気に低下しますが、面白いのは、ここで雄ミジンコがポツリポツリと現れ、正常な受精卵が形成されるということです。
つまりミジンコの世界では「ストレスが生じる環境では雄が出現する」という現象があります。言い換えると雌が牛耳る世界というのは平和な証拠です。
ミジンコの世界からヒトの世界に目を移してみましょう。いま地球がストレスのない平和で満ち足りた世界になっているとも思えません。そして例外はあるのもののどの分野でも男性が牛耳っています。考えてみれば、有史以来、あらゆる争いごとを繰り返してきたのは男ども。こうしてみるとミジンコもヒトも一種の普遍性があるような気がしてなりません。そこで小生の独断的提言。逆説的ですが、女系社会にすれば自ずと世界は平和に向かうような気もします。野郎の社会では所詮行き詰まりがあります。
日本を豊かで平和な国にするためには、財界、政界、そして宮中も女系にシフトすることが、意外ともっとも近道なのかも知れません。

■2006年1月28日 (土) ヨルクマ

ブームはだいぶ前に去って一安心、油断していたら、娘が知り合いからゴールデンハムスターの子供を貰うことになってしまいました。夜店の金魚もそうですが、関心をもっているのは初めのうちだけで、結局は飼育係はすべて小生のところに集まってきてしまうのが今迄のパターン。今回もそうならないように『僕は一切面倒はみないよ。それでも飼う?』と言ってみたものの、子供は目の前のことしか考えていません。ちゃんとやるというので、飼うことになったわけです。
小生自身、犬猫小鳥の類は飼育経験がありますが、ハムスターは全くの初めて。ゲージ購入は小生がやるより仕方なしと、大雪の日にわざわざ遠くの大手ペット屋に行って、敷き藁やエサなどと一緒に買ってきました。
ヨルクマ そして我が家にやって着たハムスター。ゴールデンなので大きくなるのですが、まだチビです。いい血統なのか、目の艶、耳、毛並など、一目見てコンディションのいい個体と分かりました。性格も神経質でないし、なにしろ仕草がキュートなので、子供だけでなくカミサンがとても気に入ってしまったようです。まあこれなら面倒見は小生まで回ってこないハズと、当初の危惧はすこし減りました。
ただ、すでに飼っている人はご存じでしょうが、所詮はネズミの仲間=夜行性です。夜、部屋の電気を消して暗くなってから、回しゴマのカラカラ音が果てしなく続きます(笑)。そんなわけで「ヨルクマ」(いちおう雌なんですが…)と名付けられたようです。


■2006年1月27日 (金) 水毒

どうも更年期障害のようですが、年明けからめまいと耳鳴りに悩まされています。脳みそがどうかなっていると一大事なので、MRIを撮って調べたりしましたが所見は無し。原因が深刻なのも困りますが、よく分からないのも困ります。
このままだとモルモットのように、あれこれクスリ漬けになりそうなので、そいつは御免ということで、漢方医をたずねてみました。
すると『水の摂り過ぎ』とか言われてしまいました。水と代謝の関係については、どうも西洋医学と東洋医学では相反しているようで、体内の老廃物を出したり血液をサラサラにしたりするために「水をどんどん飲め」というのが西洋医学で、いまや日本国中の人々がそういったマインドコントロールを受けているのが現実です。
かく云う小生も、秋になってもペットボトルを毎日持参して、ひたすら水やお茶を摂り続けて来ました。そして面白いことに、漢方的には「これが身体に良くない」というのです。
東洋医学では代謝はバランスが大切で、入ると出るをなるべく等価にしないと身体のバランスが崩れるという考えのようです。水の摂り過ぎは、云うなれば鉢植えの水やりのようなもので、多すぎると根腐れを起こして枯れてしまいます。体内に過剰に取り入れた水は、身体を冷やし、組織の隙間に余分な淀みを作り、細胞の活発な代謝を妨げます。
漢方では、このことを『水毒』と呼び、免疫力が落ちたり、太ったりして身体の具合が悪くなったりすることを指します。そんなわけで廉価な漢方薬(利尿)と併用して、意識的に水断ちをするようにしていますが、果たして体調はどうなるか?
余計な水分の排出には入浴(温泉)療法も有効らしいので、それらも併せて、とりあえず2〜3ヶ月じっくり様子を見てみたいと考えています。

■2006年1月26日 (木) 月の小咄

湘南河川のウナ釣りセミプロ「キャプテンさん」に、ウナギ活性と月齢の相関を教えてもらいました。ウナギに限らず、生き物はすべて月の動きに影響されているという事が、いろんな視点から取り上げられていますが、小生も気になったので調べてみました。
この方面で衝撃的な本は、リーバー博士の「月の魔力」ではないでしょうか?たしかに独善的な決め付けが至るところに言及されていますが、それでもこの本の主旨を否定するには足りないでしょう。38万キロも離れたところにある惑星が、私たちの生命や心に何らかの働きかけをしているとは俄には信じられないでしょうが、大昔から私たちの祖先が月の動きと生き物の行動には何かの相関があるということを気づいていたことは事実です。
ここでは先ず魚の行動を取り上げてみたいと思います。魚、とくに海水魚は月の満ち欠けで生じる潮汐で行動が支配されているので、特に月の影響を受けやすいのでしょう。ある月齢になると魚の代謝活動が盛んになり、その結果、エネルギーを多く消費し、腹をすかせます。その結果、普段よりもより積極的な採餌行動を起こすということになります。釣り人は、この最後のプロセスだけ見て「今日は活性が高い」などと評しますが、実はそこに至るまでのロジックがあるわけです。
ただ残念なことに、この因果関係は統計的分析に依存するだけで、今もってその本質には切り込めないでいます。

■2006年1月25日 (水) 鰻小噺Y

九州から配信します。
取り上げてきたように自然環境でのウナ君の生活は非常にタフです。そのうえ数千キロにも及ぶ産卵の旅があります。距離だけではなく、産卵する深度はかなり深く、少なくとも数百m下にあると云われています。ここでは一平方センチあたり50キロもの水圧がかかる領域です。水平距離だけではなく、そう言った縦方向ストレスにも身体を慣らしていける力が必要なのです。
このような産卵の旅が出来るということは、超人的なスタミナが蓄えていられるのでしょう。別の見方をすると、極めて省エネ性が高い生き物なのでしょう。…が、皮肉なことにこう云った体質が故に、ひとたび体内に入った有機化合物や重金属のような有害物質の排出についても、他の魚に比べると著しく少ないようです。つまり、有害物質が蓄積されやすい体質のようです。
シラスウナギの段階なら、汚染された河川には進入しませんが、一旦棲みついた河川が汚れてきた場合、その長寿性も災いして、かなりの有機化合物や重金属が体内に集積されます。従って、汚染された河川で万一ウナ君が釣れても、少なくとも肝などの内臓は食べないように願います。なかには大丈夫な個体もあるのですが、素人では選別は難しいです。都市部河川でウナ君が釣れたら、基本的にリリースすることをオススメします。
最後の旅をやらせてあげたいと思います

■2006年1月24日 (火) 鰻小噺X

新春初の地方行脚、羽田から配信します。
川の汚染とともにウナギが遡上しなくなったと云う事例が世界中のあちこちで聞かれます。前の項で紹介したように、シラスウナギは川を選びませんが、汚い川には上りません。入口(河口)で「こりゃ汚い川だ」と感じると、そこをさっさと素通りして別の川に向かうようです。
このセンサーはサケ同様に「嗅覚」で、しかもウナ君のそれは桁外れに高性能のようです。通常の感覚では生き物の鼻の穴は二ツですが。ウナ君に限らず魚類の鼻の穴は四ヶ所あります。口の先のほうに一対と目の脇に一対という構成になっていて、前の鼻穴から水を取り入れ後ろの鼻穴か排水します。その間のトンネルには嗅覚細胞がびっしりと詰まっていて、ウナ君の場合はその数が二千を超えるそうですから尋常ではありません。
ドイツの学者の研究ではちっぽけなアカムシ五匹をすりつぶして、約7億リットルの水に混ぜてもウナ君はそのにおいを嗅ぎ取ることが出来たと云います。一説ではイヌ以上の嗅覚をもつという話もあるぐらいですから、おそらく地球上でも1、2を争うほどの鼻効き生物ということになりそうです。
小生がどうもウナ君が釣れないのは、針のチモトにアロンαを付けているからだという自己分析もあります。身餌を切るときも不自然な香りがつかぬように留意することが肝心です。

■2006年1月23日 (月) 鰻小噺W

あまりの寒さに小生も週末は低活性。都市河川のウナ君たちは雪解け水で一体どうなっているのでしょう?
さて、今日はウナ姫のパワーにまつわる話をもう一つ。ウナギの場合、成魚の個体サイズでもメスの方がオスより倍近く大きいのですが、実は寿命もかなりのものだそうです。ウナギが長年住み慣れた穴を出て川を下り、本格的に海に出ていく行くタイミングは、あくまで産卵のための行動ですので、生殖に適した身体になるタイミングということです。
ところが、この時期にはかなりのバラツキがあります。アイルランドでの調査結果では、8歳から57歳までという非常にブロードな分布になっていることが、耳石の調査で判明しました。そして長寿の個体はほとんどがウナ姫(ウナババ?)であるという点です。57歳になってから「さてそろそろ卵でも生むか」とようやく腰をあげて、海に向かうオバサンウナ姫。いやはや人間の時間感覚ではとても理解できません。
ちなみに閉鎖環境では、もっともっと長寿の個体がいるそうで、スウェーデンでは何と88歳というメスの個体の記録が残されています。
遡上能力だけでなく、こういった生命力もオスより長けているウナ姫。となると土用の丑の日に養殖モノ(=オス)を食しても、その生命力の本質を得ることは出来ないのではないでしょうか?

■2006年1月21日 (土) 鰻小噺V

寒いと思ったら、とうとう雪になってしまいました。早く寒さが緩んでもらいたいものです。

ウナ君の不可思議な点の一つに、河川のどこで棲み家を探すのか?ということがあります。河口にやってきたシラスウナギは、自分の気に入った棲み家を探し当てるまでは、ひたすら河川を遡って行きます。
これも面白く、先ずは河口周りで「まあいいか」と留まる集団と、遡河する集団に分かれます。この行動差が何処から出てくるのかは分かっていません。わざわざ川の流れを遡って行く本能がなにかは不明ですが「移動衝動」とか呼ばれています。
シラスウナギは雌雄同体で、遡上の過程でオスメスに分岐するようですが、面白いのは河口部や沿岸海域に留まっている個体のほとんどはオスだと云うことです。つまり一生懸命、河川を遡っている個体はメスになる、ということでもあります。遡上はストレスなくして成しえませんので、ストレスがメスを生むということか、あるいはメスだからストレスに耐えられるということなのか、いずれにしても川の上流はメスのウナ君(ウナ姫)ばかりとなっているのが事実。
上流域の個体密度は少なく、エサも豊富とは云えません。このような孤独でタイトな環境ではメスしか生きられないのでしょうか。一方、養殖池ではほとんどがオス。エサが豊富で大勢で固まっているところにはオスがはびこっています。こんなウナ君の生態を見ていると、オスの一人として何となく情けない気持ちになってしまいます。

■2006年1月20日 (金) 鰻小噺U

ウナ君と似たように海と川を行き来する魚で有名なのはサケでしょう。サケの優れた特徴の一つに「母川本能」というのがあります。生まれた川の臭いを覚えていて、長い旅から一目散に自らの生まれた川を探し出し、そこに産卵のために戻っていくという本能です。
これも謎に包まれていますが、川を遡上するウナ君の幼魚達(シラスウナギ)はどうやって川を選んでいるのでしょう?
たしかにサケの場合は「生まれた川」、ウナ君の場合は「大人になるまで育つ川」という正反対の関係を川と魚はもっているので、単純に比較は出来ません。ウナ君の場合は母川ではなく母海(マリアナ海域とかサルガッソー海)本能は同じく人知を超えた凄いものがありますが、川の選択肢はどうもかなり大雑把なようです。
何らかの遺伝子情報で、親魚が暮らしていた川に戻ることがインプットされているとしたら、長い年月の間に、各河川毎のウナ君に遺伝子的な違いが生まれてくるはずですが、残念ながら河川固有のウナ君の形質は出ていないそうです。親魚の雌雄が同じ河川出身という感じでもないようですから、ますます特定河川への指向性は弱くなります。
また幼生(レプトケファルス)の段階で各河川の沿岸部に到達するわけですが、この段階では「意思をもって」遊泳する能力はないと判断されます。ヘラヘラと潮の流れにまかせて沿岸域まで移動しているわけです。
こんなことから「ウナ君は決まった河川に戻るわけではない」と思われています。

■2006年1月19日 (木) 鰻小噺T

その昔、アリストテレスが『ウナギは泥から生まれた』と言ったように、ウナギの生態は今もって謎に多く包まれているようです。ウナ君の不可思議な生態をしばらく取り上げてみたいと思っています。
ウナ君は成長とともに川を遡上することは知られていますが、不思議なのは川から分断されている池や沼にまで住み着いていることです。身体を覆う粘液が水分を保ち、皮膚呼吸を長い時間出来ることが、この陸地移動を可能にしています。気象条件にもよるのでしょうが、概ね2〜3キロぐらいは平気で陸の上を移動しています。また、泥に潜ったり、湿った木の葉の下などに隠れていれば2日間ほどは生きていられるようです。
…が、陸地移動の目的と、移動中の採餌行動については明らかになっておりません。次なる居場所を探すための移動という見解が大半ですが、採餌のために陸に上がるという意見も実は大昔から多く出ています。
古い文献によると18世紀頃のドイツでは「豆畑でウナギを獲る」という面白いことが書かれています。プロイセン地方では、農民が鋤(すき)を使って畑でウナギを捕まえていたそうです。ウナ君は暖かい夜にエンドウ豆やインゲン豆などを探しに陸に上がってくるので、夜が明ける前に畑と水路の間に、鋤で溝を掘っておくと、そこにウナ君が掛かるという話。ウナ君は草の上ならば楽に移動できるのですが、途中で土が掘り返されているために、そこで進路が絶たれてしまうという案配。
小生も知っていますが、同地方の畑は水路との高低差がたいして無いので、おそらくは日本の畑(水田にならないような台地にある)とはイメージが異なるかもしれません。あの段差なら十分ウナ君が侵入可能?です。

■2006年1月18日 (水) 米国と河川V

もう一つ米国ならではの水運スタイルを取り上げてみたいと思います。沿海運河=Intracoastal-Waterway(I.W)というのがそれです。
いまの汽船でもそうですが、帆船の時代は沿岸を航行することは相当に難しい技術を必要としていたそうです。沿岸部の複雑な海流、風向き、そして暗礁などを計算しながら進まねばならないし、過去、多くの船舶が過去、沿岸部で座礁や沈没に遭遇しています。
これを解決すべく、何と米国は海岸線に沿って航路を設けてしまいました。バージニアからフロリダまでの大西洋岸を這う「Atlantic I.W.」と、フロリダ半島を挟んでニューオーリンズを経てテキサスに至る海岸線に設けた「Gulf I.W.」がそれです。
それぞれ1800kmもの長さを誇り、海運や軍事輸送にいまなお活躍しています。運河の幅員は30m内外、深さは3.6mという仕様ですが、すごいのはその着想です。
この一体は沿岸部に強い潮流があり、航行の難所でもあるのですが、強い潮流の結果生じたのが長大な砂洲。これを活用した点です。自然の力を否定せずに、その逆手をとって砂州の内側に運河を建設する発想は合理性を超えて凄さを感じてしまいます。
アングロサクソンの戦略性をよく示していると思いますが、翻って日本人ではこうは行かないはず。干潟が広がる東京湾奥に家康が作った小名木川など例外はあるものの、一般的な日本人なら砂洲が出来たら、対処療法で一生懸命浚渫したり砂防堤を作るのではないでしょうか?

■2006年1月17日 (火) 米国と河川U

世界一の流域面積を誇るミシシッピ川は、名は体を表すということでしょうか、先住民族の言葉では「大きな川」という意味合いがあるそうです。河川とインディアンなど先住民の生活は不可分だったようで、いまでも残されている多くの地名には先住民の河川への思いが表されています。州名一つとっても以下のような感じです。

アーカンソー=川下の人々
アリゾナ=小さな泉
ウィスコンシン=川の集まる場所
オハイオ=美しい川
コネチカット=長い汐入り川
コロラド=赤い川
ネブラスカ=浅い川
ミネソタ=空色の水

今日、米国というと乾いたイメージしか思い浮かびませんが、歴史の中では河川文化がベースになっていたことも、このような事から垣間見ることが出来ます。

■2006年1月16日 (月) 米国と河川T

日本の内航水運は廃れてしまいましたが、欧米に行くと運河を利用した内航水運はまだまだ盛んです。ヨーロッパの運河は色々なところで取り上げられていて有名ですが、実は米国というのも非常に内航水運が盛んなところなのです。数回に渡って米国の河川流通と文化に触れてみたいと思います。
流程が6200kmにも及ぶという米国最大の川、ミシシッピの源流海抜はわずか450mしかないそうです。如何に勾配がないという事がこれからも分かりますし、日本の信濃川(流程369km源流海抜2400m)と比べても、真ッ平らな川ということが明らかです。これは即ち水運に便利なことでもあり、自然河川でありながら広大な「運河」でもあるわけです。
シカゴ〜ニューオーリンズ間は下りでも11日間、上りでは14日間もかかるそうです。上りは曳船(バージ;barge)による運漕になりますが、米国のすごいのはこの「遅さ」「時間差」を利用して、水運そのものに「倉庫」機能をもたせたことです。船はコンテナであり倉庫でもあります。上手く使うことで倉庫レスの仕組も持たせられます。ミシシッピは工業製品だけでなく、一次農産物(小麦・コーン・大豆)を運びますが、穀物となると「相場」が肝心です。商品相場に応じて輸送速度を操作して価格をコントロールしているそうです。これはMRS(ミシシッピ・リバーシステム)とも呼ばれていて、その恩恵や反動は日本の穀物輸入単価にも跳ね返ってきます。なにしろ日本の大豆の大半はこのMRSを通じて供給されているのが現実です。
河川流通に合理性と付加価値を与えたところが米国の凄いところです。

■2006年1月14日 (土) 新兵器

フィールドに置き忘れてしまったのか、いつの間にか水温計がなくなってしまいましたが、この時期にはやはり必要だろうという事で、チネチッタ裏にある川崎のサンスイに買いに行きました。 赤外線水温計 昔ながらの水温計もありましたが、目に付いたのは赤外式の水温計(\3150)です。たまごっち程度の大きさで、水面に向けボタンを押すと、たちどころに温度が表示されるというスグレモノです。
表層温度しか測れませんが、試しに水槽でやってみると中に入れてある水温計と同温度を指します。精度はまあまあで、魚釣りでの大雑把な水温計測には必要充分でしょう。しかも、冷たい水の中に入れることもなしで、パッと水温が把握できるのはとても便利です。早速、朝の通勤時に持参して、芝浦方面の運河の水温を測定してみました。水面から遠くても、例えば橋の上からでも測定できますし、こまかくスポット毎の温度差を把握分析することも可能です。
運河筋は平坦な水温分布と思っていましたが、意外にも7〜12℃(平均は9.5℃)と結構幅があることが分かり、今のような時期は攻略スポットを絞り込むことも面白そうです。川でも湧水場所を探すのに便利なツールです。

■2006年1月13日 (金) 絶滅危惧犬

レッドリストだ絶滅危惧種だと、よく話題になるのは野生の鳥や魚。でも身近な家畜でも絶滅が危惧されているものがいるそうです。
それは日本本土のはるか南方に位置する南大東島にいる「大東犬」です。もともとは百年程前の開拓者入植の折に八丈島から連れて来た小型犬が、絶海の孤島という閉鎖環境で、ながい近親交配の年月を経た後に、愛嬌のある胴長+がにまた短足+よく吼える特質の大東犬に分化したようです。口さがない人は「台風でも飛ばないように低く長くなったため」とか「狭い島なので脚が短くても問題なくなったから」などと揶揄しているようですが、家畜犬として「日本一、足が短い飼い犬」などとメディアで取り上げられて人気が出て、島の外に連れて行かれたり、逆にお洒落な洋犬などを飼う島民が増えたことなどによって、かっては島に何十もいた胴長短足軍団は次第に減少の一途。今ではとうとう五匹(しかも雄だけ)になってしまったようです。
島が外に開かれていくことは悪いことではありませんが、その一方でこうした地域色の強い個体が次第に消えていくのは悲しい話です。多様性がはぐくむ生き物の世界は、つまらないグローバル化ではなく、いつまでも消えない偉大なるニッチ=グローカル化が望ましいと思います。用も無い道路工事に使う金の一部でも、こういった財産を継承させていくことは充分可能だと思います。日本そのものが価値ある島国を目指すなら、ちっぽけでも貴重な島々の個性を保全することに、政治はもっと目を向けてもらいたいものです。

■2006年1月12日 (木) 底棲集団と遡河能力

人間は地上に住んでいるから、川を見るとき上流下流とか左岸右岸とかの平面的な分析をしがちです。でも、それだけでは不足なのです。魚に限らず生態系は三次元空間にあるわけです。つまり縦方向の広がりです。一つの見方は河床の高低差。もう一つの見方は水の層の上部と下部、表層〜中層〜下層〜底層という異なる空間があります。
ちなみに、小生は魚の遡上には大いなる関心をもっていますが、遡河能力を調べていると面白いことが分かります。遊泳力の強い一部の個体を除いては、遡河能力の高い魚種群は殆ど底棲魚だからです。
つまり底付近を遊泳したり、底を這う魚は河床の高低差を克服する種が多いという事なのです。ボウズハゼ、ゴクラクハゼ、ヨシノボリなどの底棲魚は、段差があっても巧みに水圧を避ける隙間を見つけだし上がったり、あるいは吸盤状になった腹鰭とか口(ボウズハゼ)をつかって、オーバーハングさえもよじ登っていきます。オイカワやウグイではこうは行きません。ウナギなども落差から生じる水圧のポケット(隙間)見つけながら上がっていきます。魚ではないですが蟹やエビなども遡河能力は高いです。これらも普段の棲み家は川底です。いずこの河川も大なり小なり河床の高低差、段差をもっているはずで、このような普遍的な河川環境にもっとも順応しているというか、優占的な魚種は底棲魚群であるということが云えます。
陽光をあびて発生する一連の光合成の営みにも、もっとも恩恵を受けているのが底棲集団です。分解を促す有機物の大半は川底にあるためです。湖と違い河川の場合、殆んどの川底にまで陽光はさしわたります。私達アングラーは美しい魚体の中層魚を好む傾向がありますが、実は彼らは貧弱な中層域で広範囲に栄養をとるために、敢えてシェイプアップせねばならなかったという皮肉な歴史をもっているのです。

■2006年1月11日 (水) MOMOHIKI

周りや上を見回すと、小生世代(昭和30年代生まれ)は幸か不幸か断絶していますが、いまの団塊世代(50〜60歳台)の衣服のレパートリーの中には間違いなく「ももひき」が取り込まれています。
戦後最低の気温を記録したという12月。彼らの多くはコレを愛用していたはずです。寒さで衣料品の売行きは良かったようですが、マフラーやコートに混ざってモモヒキがかなり評判だったようです。モモヒキではオジン臭くて、響きがよくなかろうと色付の「スパッツ」を店頭に並べたユニクロも好調なようですが、基本はおなじものです。
まあ「ウォームビズ」を標榜する現在、たしかにモモヒキは有効なツールになります。長袖シャツ(これもオヤヂ的)とモモヒキを着用すると、なんと半袖シャツだけの時より体感温度が一度ほど高くなるそうです。
どうも、こう云った世代に反発を感じながら育ったためか、小生的にはモモヒキでぬったりするより、短パンでも風邪引きリスクを選びます。でも今年の冬の魚釣りは厳しいですね〜。早く寒さが緩んで欲しいものです。

■2006年1月10日 (火) コ式フローター

誰かのサイトを覗いてみたら「小林重工のコ式ルアー」とか称する、パン餌を付けてコイを釣るフック付きウレタン棒のようなものが紹介されていました。貧相なものですがお値段は999円とそれなりにとるので、敢えて埃を被って寝ているフローティングルアーに、その代役を押し付けてみようと正月休みに作ってみました。
コ式フロータ 構造はシンプル、フローティングミノーのフックをすべて外し、前後逆にして頭側に短いハリスと針を付けるだけです。
いままでのパン餌流し釣りスタイルでは、フローターからリーダーを数十センチとっておりました。これはパン餌の動きを自由にさせたいためだったのですが、実際の川の流れは複雑で、なかなか思い通りには行きません。上流から釣り人→フロータ→パンという位置関係が前提になりますが、実際は流れが巻いたりしているので、必ずしもパンが最下流にはならないわけです。
こうなると、下流からパンをめがけてライズしてくるコイの鼻先にリーダーが当たることになり、パンに対する警戒感を起こさしてしまい、結局「見切り」という反転に繋がってしまうわけです。また、リーダーの状態も肝心です。リーダーが常に水面に浮いていればパンに到達するまで、コイの口に当たらずに済みますが、実態は水を含んだリーダーは水面下に沈んでしまい、どうしてもコイの口の付近にラインが触れることは避けられません。
コ式を見てひらめいたのは、リーダー長は短ければ短いほど良いということです。パンとフローターが近接していればループ状にリーダーが水面下に沈むことも無く、コイはダイレクトにパンを捕食できます。以前、フライを使ったコイのテンカラ釣りをしたときに、ちょうちん釣り状態が一番コイの食い込みが良かったことを思い出しました。水面上にパンしかなかったためです。
ただし、残念ながらこの釣法ではポイントが限定されてしまいますので、やはり飛ばしフローターの力を借りねばなりません。コイは幸いフローターそのものには警戒はしないので(むしろ良くアタックしてくる)フローターと近接するのはまずくはなりません。そういえば初期のデューク式ではリーダー長をかなり短くとっていました。「ハリスはある程度長いほうが良いだろう」という固定観念で次第に伸ばしてしまったことは、いま振り返ると大反省です。
さてさて、殆んど使わなくなったレッドフィンやリップレスミノーにタイトにコイフックを取り付けた、この異様な自作コ式フローター。果たしてどこまで成果が出るのかちょっと見ものです。

■2006年1月 9日 (月) エッヂ三昧

三連休ですが、年明けから体調がいまいちなので、フィールド初行脚は残念ながらしばしお預けとします。
さて今日の話題はピッチのウィルコムです。音声定額メニューが出て驚いている間もなく、パケット以外のEメールも無料化、激安マルチパック割引の登場など次々と発表しました。拙宅では音声用三回線、データ通信用一回線をもっていますが、音声用はすべて音声定額コースにしてしまいました。(1台目2900円、二台目以降2200円)これだけで家族間の通話は無料。沖縄に遊びに出かけている家族との会話でも、距離に関わりなく無料になってしまうのですから凄い話です。音質の良さは言うまでもありません。
メールについては小生自身はテンキー打ちは苦手ですので、さほどケータイメールはしませんが、家族はヘビーユーザー。課金の殆どがメール通信料でしたので、エッヂといえども結構料金は嵩んでいましたが、この音声定額コースでは、外部とのEメールもショートメールも全て無料ということになります。これは大きいです。しかも、冒頭にあるようにパケット式Eメールだけでなく、12月からはPIAFS式でも無料になりましたので、家族がもつ古い機種でも無料Eメールを享受できます。
そしてデータ通信でも、あらたにマルチパックが設けられました。これを適用すると音声定額との抱き合わせでPDA用の×4パケット通信料が4900→2700円になってしまいます。このような過激な料金体系を考えると、都会の人はもっとエッヂに目を向けるべきでしょう。がんがれウィルコム!

■2006年1月 7日 (土) Walk-About

旅行やちょっとした外出などのオフタイムに使い続けてきたディパック。エディバウアーのお気に入りでしたが、長年あちらこちらと使い続けてきたために、流石にヘタってしまいました。変わりを探そうとハンズや鞄屋をいろいろ探索してきましたが、帯に短し襷に長しということで、いい案配のディパックが見つかりません。
とくに最近のは懲りすぎていて過剰設備。山岳縦走ならともかく、とてもシティユース向けとも思えません。ジープで町中を走るようなもので、一見お洒落ではありますが、小生的にはアンバランスから来る奇異さは認めがたいです。 懐古ブランド・ウォークアバウト 三信製織「ウォークアバウト」が在庫となった旧モデルを廉価で放出していることを知り、早速これをゲットしました。定価の1/3ぐらいの価格ですので超お得です。このブランドは国産としては結構歴史が古く、30年前でも国産ディパックでは廃版となったブランド「タウチェ」と並んで山登り愛好家や学生達によく使われていました。そのときのイメージはまだ強く心に焼き付いていることも購入に至った理由です。ちなみにライバルブランド「タウチェ」は今でも釣り用ディパックとして、ボロボロですが小生はしぶとく愛用しています。
あちこち徘徊する小生にとって「Walk-About」という名は象徴的でもあり、これまた長い付き合いのバッグになるような気がしてなりません。

■2006年1月 6日 (金) 地上波デジタル

小生自身あまりテレビを見ない人間なので、インターネットに比べてテレビのデジタル化には疎いところがありました。…が、新居のテレビインフラをどうするんだというのが、理事会のようなとこで取り上げられ、否応なく小生も新しいテレビシステムをかじってみました。小生、インターネットはともかくテレビに関してはど素人のようなものです。お恥ずかしいことですが、2011年にいまのアナログテレビが映らなくなることは、おぼろげながら理解しつつも、あまり強く認識しておりませんでした。
UHFアンテナの方向を調整して、その頃には相当安くなっているはずのデジタルチューナーを買えば、今手持ちのテレビでも映るということは確認してひとまず安心(そこまでテレビが壊れずにいるかどうかは不明ですが…)。とてもメーカーの人間とは思えません(笑)。
調べていて地上波デジタル放送が、拙宅付近では既に視聴可能になっていることも初めて知りました。(^_^;
衛星系もデジタル化していて、CSも110度デジタル放送への移行で更に便利になりそうです。ニッチ情報を得たい小生としてはチャンネル選択肢が増えるのはとても有難い話になります。そのうち家から出なくなってしまうのではと心配してしまいますが(笑)。
ただ、集合住宅としてはテレビインフラの選択肢がとても多いのには迷ってしまいます。ノーマルな共聴アンテナ式、地元ケーブルテレビ、光パーフェクTVなどがあって、それぞれ一長一短です。個人的には有線⇒無線⇒衛星の順で、今後マスコストは低減すると感じました。デジタル波は無線や衛星に適しているためです。衛星が主体となればローカルTV局の役割も減り、総コストも下がっていくと思われます。どれを選択するかは、今後の展開(勝組みor負組み)を踏まえると、結構重要なので頭が痛いところです。それにしても便利な世の中になったものです。

■2006年1月 5日 (木) ダンガメ

今日はモバイル投稿です。ニフティのブログはケータイやPDAからでも投稿できるので、あちこち動き回っている小生に取りましては実に便利です。
表題の=団亀=丸い亀というのはスッポンのことです。スッポン料理の「マル鍋」のマルも丸い姿からそう呼ぶらしいです。スッポンはどう猛なので外来種と思いきや、この日本には相当古くから分布していたらしいです。
昔の中国では相当に下品な亀と捉えられている様で、魚に甲羅をつけただけの「甲魚」とも呼ぶ名にそれが表れています。庶民の間では、雄が居なくて蛇と交わって産卵するとか、親子の見境無く交尾するとかの噂で、まあ低級な生き物としてずっと扱われてきたようです。
その面妖さとどう猛さから日本でもネガティブに捉えられ、例えば大きな淵には必ず大きなスッポンが居て、人を深みに引きこんで肛門から血を吸い取るとか言う、これまたトンでもない悪役亀になってしまってたりしています。
今では高級食材として評価されていますが、初めからそうだったわけではなく、昔は下せんな食べ物としてしか扱われていませんでした。江戸時代でも河原の粗末な小屋でこっそり売っているのを、人足や夜の女が主に食べていたぐらいでした。
ところが何の拍子にか、江戸の末期になって突然高級食材になってしまいました。この時代は侍が戦も何もしなくなって、だらけてしまった頃です。スッポンのパワーが強壮食材としてもてはやされたのでしょうか?それ以降、どんどん値上がりして、いまでは庶民は滅多に口にしない食材になってしまいました。
広州など何でも食べる地域は別として、そのネガティブさから、とくに北部中国の方ではスッポンはあまり食さなかったのですが、大連の市場に行ったときにはおびただしい数のスッポンが並んでいて、人々が競うように品定めしておりました。
中国でもスッポンは名誉回復しているようです。

■2006年1月 4日 (水) 多摩川年券

これも年末ネタ。毎年更新している多摩川年券、近所の釣具店※は正月四日まで休んでいるので、万一を考えて年末に年券を更新しました。何種類かあって、小生はだいたい「リール竿遊魚券:金五千円也」です。今年の色はグリーンです。
持っている人は周知ですが、いくつかルールがあります。

@対象魚:鮎,鯉,鮒,ウグイ,オイカワ,鰻
A日没から日の出までは不可
B鮎/鮒10cm,鯉18cm,鰻26cm以下は採捕不可
C鮎の遊漁期間は解禁日〜10/14と12/1〜31
D鮎コロガシ以外の引掛け釣り禁止
E竿は一人二本まで

年券 小生の購入した年券の対象となっている区域は多摩川原橋〜ガス橋で、他のエリアはルールが異なっている可能性があります。ルールの中で意外とザルになっているのがAとEでしょう。丸子橋は24時間釣り人が絶えませんし(シーバサーですが…)、コイ師で3〜6本竿を出している人も結構います。
ただしB〜Dは魚種保護のためにも絶対守るべきだと思います。例えばマルタウグイは漁協管理対象ではありませんが、この時期は引掛け釣りが散見されます。対象として書いてないからOKではなく、魚釣りの基本ルールからみても引掛け釣りは厳しく取り締まるべきでしょう。あと三千円追加すると投網も出来る遊魚券になるのですが、そこをどうするかは追って考えたいと思います。なかなか面白そうなのですが…。
※年券販売店を知らない人が多いのでお知らせ致します。上記エリア分は中野島釣具店(駅前通りサミットストア正面)に置いてあります。

■2006年1月 3日 (火) 大掃除

昨年のネタですが、年末恒例の大掃除のついでに、自宅パソコンの掃除も行いました。HDDのデフラグと余計なファイルも整理してしまいました。デフラグはウィンドウズ付属のファイル最適化アプリですが、最近のばかでかいディスクサイズだと数時間かかるので、夜間に行っておきました。昔は数十分で済んでいたことを思うと隔世の感がします。このアプリ、馬鹿にする人もいますが、一年に1〜2度の頻度ですとデフラグ後にはかなりの動作性アップが体感できます。
余計なファイル整理はキリがないのですが、意外と効くのがスタートアップメニューの削減です。「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「msconfigと入力して実行」すると、システム構成ユーティリティが現れますので、スタートアップというタグを開きます。出てきた項目のうち「C:\Program Files\…」というのが、個別にインストールしたスタートアップですので、この中から毎日使いそうもないメニューのチェックを外します。ウィルス検索ソフトなどは外せませんが、意外と余計なソフトが入ったりしています。Qタイムなどメディア系のソフトは都度立ち上げれば充分です。
これらをやると起動時間が短縮されます。「最近パソコンが遅くなった」と嘆く前に、掃除をしてみるのも悪くはないです。

■2006年1月 2日 (月) 元旦社説

南関東の元旦は低気圧の関係で日の出も見えずに、ややダーク調で始まりました。そして恒例の正月料理で新年を迎えたのですが、今年は趣向を変えて、お屠蘇ではなく石垣島の泡盛で一献といきました。
さて元旦社説については、昨年から新聞を購読しなくなったので、すべてウェブで読ませていただきました。今年はどこもネタ切れのようで、以前ほど各紙の論調差は目立ちませんでしたが、主に取り上げていたのが「人口減少」と「外交問題」でした。
外交の場合、親米派産経新聞と親中派朝日新聞の論調が両極にありますが、まあこれはいつもの話なので省きます。小生が興味をもったのは、どこも総じて深刻な論調の人口減少問題です。読売と日経がかなり紙面を割いていましたが、人口減に転じたという事は、今までのやり方では、もう国力を維持できない事態が確実にやってくることになります。土地もない資源もないこの国の唯一の財産が国民です。それが減るということは、とりもなおさず国力の衰退をあらわしています。残念なことに、この人口減を食い止めることは、もはや「Too Late」です。人口減を受け入れていくなかで、今後どう日本人の生き様、日本の行く方向を変えていくのでしょう?
残念ながら小生の浅知恵では、いまは明快な答えは出来えませんが、誰かがそれを見つけて方向舵を動かさぬと本当に亡国まっしぐらになりそうです。

■2006年1月 1日 (日) くる年

年賀状 明けましておめでとうございます。
明けて06年になりました。日和見ノートもブログ化したのに合わせ、少しばかりビジュアルコンテンツなども取り込んでいきたいと思います。なにしろ今まではテキストだらけのサイトでしたからね。取りあえず初日は小生の仲間に出している年賀状を貼りつけてしまいました。昨年は大した獲物もなかったので西表のイーブー画像でお茶を濁した次第です(笑)。

さて恒例の新年行動基準ですが…

■釣り編
@釣行50回(堅め打ち)
Aコイ80cmUP
Bシーバス70cmUP
Cマルタ60cmUP
Dウナギ70cmUP
Eナマズ60cmUP

■一般編
@ゆっくり過ごすこと
A静かに話すこと
B姿勢を正すこと

フィールド編はいつもながら50回ですが、昨年の経験で言うと「釣れるとき、釣り易い時期に集中して行脚する」ということが肝心です。何しろ自然相手ですから月××回などと取り決めること事態がナンセンス。いざ鎌倉となったら連日連夜出掛けても良いと思います。
またAからEは具体的に魚種別目標サイズを掲げました。数は腕の差が出ますので如何ともし難いのですが、サイズは誰にでも平等です。一発勝負でも大物が掛かるかも知れません。それを励みにすることで行脚回数も自ずと増えるという目論見です。

一般編はガラリと変えました。いずれも職場を意識した標語です。説教臭くならないように言葉は選びましたが、すべての項目の狙いは『健康に生きていくこと』にあります。どうも小生は、知らず知らずの内に無理をしたり、頑張ったりしてしまう性格のようです。急ぐとストレスを生み、遅れそうになるとまたストレス、これらが身体を蝕みます。姿勢は実は貴重なバロメーター。具合が悪いと姿勢が崩れるものです。逆に姿勢がおかしいときは注意が必要です。あっと気がついたときには健康を損ねてしまっていたというのは情けない話です。健康はもっとも大切なものです。これにあらためて気づかされた昨年の苦い経験をもとに、今年は万事ゆっくりで生きたいと思っています。

皆さま、またまた一年お付き合いのほど宜しくお願い申しあげます。


[Back]