■2006年2月28日 (火) 島酒 |
また寒くなってしまいましたね。今日は名古屋行脚です。 人間がせせこましいのかどうか分かりませんが、小生的には「島酒」というカテゴリーに非常に惹かれます。琉球の泡盛、伊豆七島の焼酎とかを飲んでいると、思いは遠くの島影にはせります。島そのものは島と云うだけあって物理的にはいずこも狭い世界なのでしょうが、そこにある世界観や人の生き様は裏腹でどうも半端ではありません。 言うまでもなく酒は酔うためにあります。酔いを現実からの脱却や開放とするならば、ごたごたした都会の日常性からもっとも対局にある、離島の息吹を喰らうための処方として島酒の存在価値という見方もまた的を得ているのでしょう。 それぞれの島酒の背景を黙殺したならば、泡盛や離島焼酎より味わいが立派な酒は数多あるのでしょう。でも、小生自身はそういった物理的なスペック論とは異次元の「テイスト」というものに高い価値をおきたいと思っています。 小生自身の最近のインプレッションでは、前にご紹介した八丈島の「黄八丈」とか、伊豆大島「御神火・天上」あるいは泡盛では石垣島の「八重泉」などはそう云った心象風景を思い起こさせるにはピッタリの島酒だと思います。 |
■2006年2月25日 (土) パンナム飛行艇 |
レシプロ旅客機については並々ならぬ興味を抱いている小生、その原点はパンナムのチャイナクリッパー飛行艇でしょう。ハワイのアンティック屋で見つけた、旧いパンナムのハワイ航路のポスターに出ているのがそれです。 飛行艇はフロートで期待を支える水上機とは一線を画しています。つまり胴体そのものが船の構造をもっているので「Flying-Boat」と云われます。 フロートや車輪などの装置は重量がかさむうえ構造も複雑ですが、単純な飛行艇は強度的設計も容易で製造コストも抑えられたのです。しかも滑走路という制約条件がないので、機体の設計は自由に出来たのでした。 とはいえ弱点もあって、先ず大きな容積の胴体のために高高度は飛行できず、せいぜい2500〜3000mほどの巡航高度でした。ご存じの通りこの高度は気流の影響を受け易く揺れやすいので気象条件で飛行が左右されやすいことがありました。もう一点は夜間の離発着が難しいという点です。着陸誘導灯(ブイ)がないと無理ですし、着水予定水面にボートや流木など障害物がないことを常に確かめねばなりません。従って専ら飛行は日中で、夜間は寄港地で係留されて機内や陸のホテルなどに泊まるというパターンの旅程になってしまいます。 有名な旅客飛行艇ではマーチンM130、シコルスキーS42などが走りですが、何といってもボーイング314にとどめを刺すでしょう。巡航速度は時速300km弱しか出ませんが、航続距離6000kmというすごいペイロードを有しています。 いまではめったに見られない飛行艇ですが、先の大戦で大型爆撃機・輸送機の開発が加速してしまい。ここから派生した大型旅客機の登場で、戦後は急速に衰退してしまいました。離島など滑走路が作れないケースなどを考えると、飛行艇の活躍の場はゼロではないはずです。ここは一つ、飛行艇設計で世界的レベルをもつ新明和あたりに次世代旅客飛行艇などを考えてもらいたいものですが…。 |
■2006年2月24日 (金) 魚の駅弁雑感 |
魚釣りが好きだからという訳ではありませんが、小生自身、魚介類の駅弁には目がありません。全国津々浦々に魚編の有名駅弁は頻出しておりますが、関東近辺でも美味しいのがあります。 だいぶ昔の話になってしまいますが、小生地元の千葉では「やきハマ丼」というのが有名で良く食べました。ハマグリ=千葉県という図式が遠い過去のものになってしまった現在、この駅弁が存在しているのかどうかは不明です。あっても朝鮮産の可能性が高いですが、売っていれば再度味見をしてみたいと思っています。 外房に足を伸ばすと、安房鴨川や勝浦の「あわびちらし」という旨い弁当が、これは多分いまでもあります。煮あわびと卵焼き、タケノコに椎茸が寿司飯のうえにびっしり乗っていて実に豪華です。 さて、霞ヶ浦のほとり茨城土浦では「わかさぎ弁当」というのがありました。昔は霞ヶ浦に淡水浴場?なるものがあって泳いだ記憶と一緒に残っております。今ではアオコで遊泳どころではないでしょうが、多少の汚染には強いワカサギはまだ健在なはずですので駅弁もまだ生き延びているかも知れません。 そして東京のイチオシは、だいぶ前に紹介した「深川めし」です。アナゴの蒲焼き&ハゼの甘露煮とアサリご飯の調和が見事な駅弁です。いまでも買ったりしますが、大飯喰らいにはやや量が足りないのが少し残念です。小腹が空いたときにはオススメです。 神奈川にも魚の駅弁は幾つかありますが、シウマイ弁当で有名な横浜ですがねここには「鯛めし弁当」が古くからあります。鯛そのものではなくそぼろご飯なのですが、レトロな味わいで今でもファンが多いと聞いています。 大船では元祖のサンドイッチ弁当が有名ですが、いまや「鯵乃押寿司」の方が有名です。何かの所用で大船まで足を伸ばしたときに時々買っています。大船と鯵の相関はいまいち分かりませんが、でも旨いです。 |
■2006年2月23日 (木) 八丈遠島] |
十回となる八丈遠島シリーズもこれで一旦終了です。 時期的には、考えてみれば一年でいちばん寒い時期に行ったわけですので、まあその分は割引が必要ですが、小生的にはあまり強いインパクトはありませんでした。でも、以前から行きたかった島でしたので、それはそれで満足しました。とくに温泉は大満足で、なかでも海岸絶壁のうえにあった露天風呂から一望する太平洋のながめは神々しささえ感じました。これだけとっても行った価値がありました。 行きのチケットでは問題を起こしましたが、帰りは帰りでトラブル発生。強風のためか大島からの機材到着が遅れに遅れて、出発は定刻の一時間半後。しかも空港の赤外線チェックでメタルルアー引っかかったらしく、ルアーケースの一つ一つまで開けられて釣り具のお店を広げる羽目に…。そんなこんなでカッカしてたらしく、ケータイを搭乗待合室に忘れてしまいました(後から送ってもらいましたが)。 こんなわけで無駄なことも少なからずやってしまいましたが、ふらりと突発的一人島旅も悪くは無いなと思いました。八丈の再訪計画だけではなく、次の訪問島もゆるりと考えて行きましょう(笑)。 |
■2006年2月22日 (水) 八丈遠島\ |
小生はわずか二日間の滞在でしたので恩恵にあずかれませんでしたが、この島はブロードバンド先進地区として有名だそうです。そういえば八丈島のサイトはかなりあります。情報という視点で、地理的距離感を一気になくすインターネットは、このような離島では非常に有効で、それがブロードバンドともなればメリットは計りしれません。 ISDNしか接続手段がなかった後進地域で「八丈島へブロードバンドを推進する会」が発足され、NTT初めとする各回線業者に対して誘致活動が行われました。…が、人口9千、世帯数5千弱では「敷設するコストメリットがない」といずれも冷淡な回答。ところがここから風が変わります。2003年夏にソフトバンクの孫社長が推進する会からのメールを受け取って来島。ここで島民の言葉に意気を感じた孫社長がブロードバンド開設を即断、離島初めての快挙にメディアはセンセーショナルに取り上げました。これに慌ててNTTもブロードバンド導入を発表したという案配。これで八丈島は情報インフラ後進地域から一気にブロードバンド先端島になってしまったのです。 ブロードバンド化は島民の地理的情報格差を是正するだけでなく、島の観光や産業の活性化にダイレクトに結びつくことでしょう。今までは胡散臭さばかり感じていたヤフーですが、こう云った話を聞くとだいぶ印象が変わってきます。 |
■2006年2月21日 (火) 八丈遠島[ |
八丈島はその組成から見て、大陸と陸続きになったことがないので、基本的にはすべての地上生物は他から色々な理由で移入されたものでしょう。その昔ギャグ漫画で有名になった「八丈島のキョン」も1960年代に井の頭公園から寄贈された四頭の末裔だそうです。野生化しているわけではなく、ビジターセンターのある八丈島植物公園内の檻に飼われているだけです。(繁殖制限のためにオスメス別の檻に入れていました)。 野生化された外来生物ではイタチやヤギが有名です。どちらも人間の手で能動的に移入された動物で、先ずイタチはネズミ駆除(これも人の経済活動の結果移入した)のために積極的に移入したものです。ヤギは乳や食肉用途で家畜としてやってきましたが、1969年八丈小島が無人化するときに(このテーマもいつか取り上げてみたいと思っていますが)残されたヤギ達が野生化してしまいました。ヤギの繁殖力はすごく十数頭がいつのまにか千頭近くになってしまい。草木が食べ尽くされて、山肌が露出してしまった結果、土砂が海に流れ込んで周辺の漁場に悪影響をおよぼし始めました。 このため街では数年前から捕獲作戦を開始、今までに700頭ほどを捕獲して、八丈本島で飼育したり一部は保育園などでの飼育用をして本土へ送られていったそうです。残った個体も順次捕獲していく予定だそうですが、ヤギが減ってきたために小島にも緑が戻って来つつあるようです。 ところで、面白い話を聞きました。その昔に持ち込まれた多摩川産ヤマメが野生化して残っているらしいです。ブラックバスの探索は道半ばでしたが、ヤマメについてもじっくり調査してみたくなりました。 |
■2006年2月20日 (月) 八丈遠島Z |
八丈島と云えば流刑の話は落とせません。土産物屋に行けば「八丈流人」とかロゴの入ったTシャツが売られているぐらいですので、流人で有名な島です。 歴史民俗資料館の資料に依れば、1606年の関ヶ原西軍の敗将・宇喜多秀家から延々265年間で、延べ1917人が八丈島遠島として流されて来たそうです。そのうち無事八丈島まで着いたのが1700名。赦免で帰国したものが700名と云いますので、島で没したのが1000人という勘定です。 ほかの島も同様ですが八丈島民があたかも流人の末裔ばかりと思っている人は少なからず居るようですが、当時の島民は元々食糧が乏しいうえに、むしろ押しつけられた流人の世話などで相当の苦労を強いられたと云います。、 とはいえ流人と云っても様々で武士や僧侶などで1/3にもなり、まあインテリ層や特殊技能者も少なからず居たようで、それが以降の八丈文化に影響を与えたということにもなっているようです。先にご紹介した焼酎だけでなく養蚕技術や建築、変わったところでは百科全書や貴重な絵図や彫刻なども残されております。 思うに文化の発展というのは「異質なものを如何に取り込むか」によって成されるもののようです。歳をとって来ると、ついつい既存価値観を守りがちになってしまいますが、人間的にも発展するためには、もっと異質なものに寛容にならねばならないのでしょう。 |
■2006年2月18日 (土) 八丈遠島Y |
温泉とくれば、次は食べ物ということになりますが、島なので魚介類はいうまでもなく豊富です。…が、小生の関心事は農畜産物。まずは八丈バターや八丈牛乳の牛でしょう。沖縄もそうですが牛は島の風土にあっているようです。牧草が豊富なことがポイントで、明治末期から百年以上の畜産の歴史をもっています。雄牛は「ぞく」雌牛は「ばめ」子牛は「ちょんこめ」とか呼ぶそうです。 また八丈島は、規模は小さいながらも伊豆七島のなかで唯一水田耕作が可能な島で、野菜も採れます。なかでも有名なのは「かんも=サツマイモ」で、この栽培が定着するまでは、長く食糧難に悩まされていたそうです。コメは貴重品で酒にするとはもってのほか、ということで禁酒にされていました。そこへ薩摩の廻船問屋で丹宋庄衛門という人が密貿易か何かの罪で八丈島に流されてきました。彼は島の人たちがおおっぴらに酒を飲めるように、郷里から焼酎製造道具一式を取り寄せて、そこから八丈の焼酎造りが始まったようです。今では伊豆七島最多の5酒蔵があります。 そんなルーツなので長らく芋焼酎がメインでしたが、最近は生産量が増えて原料となる芋の確保が難しくなったのと、ライト&スムースの時勢に合わせて、麦焼酎あるいは珍しい芋麦ブレンド焼酎などが主に作られています。とはいえ製法は常圧蒸留にこだわった本格的なものばかりです。小生も麦「黄八丈:磯崎酒造」を一本買ってきました。久々の麦でしたが非常にうまいです。 |
■2006年2月17日 (金) 八丈遠島X |
地熱溜まりというのは難透水層岩盤(キャップロック)で蓋をされた地中深くの高圧高温帯水域を指しますが、蓋のうえにある地下水は「温泉」になります。別府もそうですが地熱発電のあるところは例外なく温泉も出ます。 そうです。八丈島は温泉地としても見逃すことは出来ません。小生も今回は四ヶ所ほど温泉保養をしてまいりました(全体では六ヶ所?)。離島の温泉なので基本的には塩っぱさを感じました(温泉法旧分類では食塩泉が主体)が、見た目は茶褐色系と透明系に大きく分かれていました。かけ流し湯も幾つかあって湯量の豊富さは半端ではないようです。 温泉は古い東山側に集まっています。これは長い浸食を経て、地形と地層が複雑なので帯水しやすくなっているためでしょう。八丈島は多雨地域なので水分の供給は十分あります。 個々の温泉の入浴感想詳細は別途取り上げる予定ですが、いずれもなかなかのレベルでした。とくに八丈灯台近くにある「みはらしの湯」では水平線の絶景を見下ろしながらの入浴で最高でした。魚釣りは駄目でしたが、温泉行脚という視点では八丈島は楽しかったです。冬の時期はこれだけでも八丈に行くメリットはあるはずです。
|
■2006年2月16日 (木) 八丈遠島W |
八丈島の成り立ちは本で読むより、ビジュアルに解説してくれる東京電力の八丈島地熱館がオススメです。そうです、八丈島には地熱発電所があるのです。出力3300kwですので地熱発電所(全国に17もあるそうです)では小規模ですが、CO2をほとんど排出しないということで近年見直されてきている発電方式です。 地熱発電の仕組みはマグマを直接使うのではなく、地下にある地熱溜まり(難透水層岩盤に覆われた地中のヤカンのようなもの)に出来た高圧・高温地下水(300℃、100気圧)を蒸気井を使って取り出して、熱水と蒸気に分離して蒸気圧でタービンを回すというものです。 タービンを通り抜けたあとに蒸気が冷まされて40℃程度の温水に変わりますが、これは一部温室園芸などに活用され、初めに分離させられた水とともに地下に還元されます。つまり半永久的に持続可能な発電方式だと云うことです。小規模な施設だからでしょうか、気になるような騒音は確認できませんでした。技術も進歩しているはずなので、消音設計の地熱発電所をたくさん作れば、リスクが大きい原子力発電への依存度もぐっと減るはずです。こういったところは目先の経済性だけで論じてはいけないはずです。 ピーク対応はディーゼル発電の助けを借りていますが、八丈島の電力のベースは地熱によって得られています。宿や観光施設の電気も地熱製と思うと、何とはなしに感慨深いものを感じてしまいます。 |
■2006年2月15日 (水) 八丈遠島V |
2月の平均気温が10.2度というので、大して暖かくないという印象は初めからもっていましたが、いざ着いてみる想像以上に寒さを感じました。理由は三点。伊豆七島のなかで大きく離れている孤島のため天気が変わりやすいこと(快晴日は年平均わずか9日間)。前述したように年中風が強いということ。湿度が高いために体感温度が低く感じること等が重なっているためです。港内ですが水温を測ってみると17度。黒潮の影響を受けているとはいえ、意外と低いです。そんな言い訳で釣りの方はサッパリでした。(^_^; 八丈島は若い西山(八丈富士)と古い東山(三原山)という二つの火山によって出来上がったわけですが、西山は1万年前、東山の方は10万年以上前というので年の差はずいぶんあります。島に行って初めて知ったのですが、この島から縄文式土器・人骨・イノシシや犬など家畜の骨などが出土されているということです。丸木舟の時代で航海術も知れているはずなのですが、潮流に乗ってやってきたとはいえ、どうやって海を越えて来たのか非常に興味深いところです。縄文人のパワーには圧倒されます。いまのニッポンは各分野でヘバっておりますが、大先祖のフロンティア精神を見習って頑張らねばなりません。 |
■2006年2月14日 (火) 八丈遠島U |
鳥も通わぬ八丈島、遠島流人の島などと云っても、それは昔の話。距離的にも羽田から290kmしかありません。いまや飛行機で40〜50分ぐらいの旅程で、伊豆七島のなかで最もエアー便のメリットが感じられる島です。火山島ですのでよほど広くないと空港の場所確保が出来ませんが、この八丈島は「ひょっこりひょうたん島」のモデルにもなったひょうたん型ですので、二つの火山に挟まれた中央部になだらかな一帯が出来ています。ここに空港がおかれています。 ![]() ![]() |
■2006年2月13日 (月) 八丈遠島T |
関西から配信です。 無事遠島ご赦免(笑)となり戻って参りました。まあ、気まぐれ旅行なので詰めの甘さが所々露呈してしまいましたが、それでも結構充実したひとときを過ごすことが出来ました。何と云っても失敗の最たるものは二枚買った航空券が往復(行きと帰り)でなく、片道(行き)二枚だったことです。朝の空港で自動チェックイン機にカードを入れると「当日と翌日の羽田→八丈便」が映っているではありませんか(汗)。予約の時にアタフタとケータイでの予約をしたのですが、どうやらそれが同方向だったようです。 幸い帰りの特割便は予約できたので事なきを得ましたが、払い戻し手数料は発生してしまいました。まあ基本的に小生のミスですので仕方がありませんが、同方向に二枚予約になるときは「お間違えありませんか?」ぐらい表示してもいいと思います。今後、間違えやすいケータイでの予約はしないことにします。 何でもかんでもネットで決済できる今日この頃、却って慣れが怖いです。皆さまも良く確認して利用された方がよろしいようです。 |
■2006年2月 9日 (木) 八丈行脚 |
パソコンのディレクトリを整理していたら、「Trip」のサブディレクトリに「hachijyo」というのがあって、いろいろ八丈島情報が保存されていました。03年頃の保存なので、おそらく当時離島旅行を計画していたのでしょう。このままディリートするのは何となく勿体無いので、いちいちファイルを眺めていたら無性に行きたくなってしまいました。 カレンダーを見てみると今週金曜はなぜか勤め先は休日。こりゃ行けるかもと全日空のウェブを見てみると、特割フライトは空いています。そんなわけで気がついたら予約してしまいました。たいした話ではありません。時間にして小一時間です。特に魚釣り目的ということではなく、まあフラリと温泉用セットとパックロッドをザックに入れて出かけてきます。たまには無目的に「場」を変えてみるのも悪くはないでしょう。 |
■2006年2月 8日 (水) UA復活? |
本日は名古屋行脚です。 中部国際空港には多くのキャリアが来ていますが、サンフランシスコや台北にも就航しているのが米ユナイテッド航空(UA)です。小生自身かってはUAヘビィユーザーだったのですが、同時テロの影響などで四年前に連邦破産法チャプター11の適用を受けて(というより申請して)経営破綻してしまいました。米国方面の出張や旅行も無くなっていたので大きな影響はありませんでしたが、とても心配しておりました。多くのリストラを断行し、この度ようやく更生手続きを終了し再建を完了しました。とはいえ、昨今の燃料高もあり業績は依然赤字続きです。 サウスウエストなど安売り航空会社との競争激化が今後も続くので、UAの先行きに懸念を覚えるような論評が大半ですが、小生はそうは見ていません。航空業界の場合、重要なポイントが「人」だからです。組合が強すぎる企業はどうしても経営改善に後手を踏み(そういえば、どこか日本の航空会社にも似たようなのが…)業績回復に遅れを取ってしまいがちです。UAがそれでした。 そもそも大会社の場合、従業員のほうにかなりの甘えが出てしまうものですが、今回の三割減もの人員削減の課程で、一人一人に危機感が出てきたはずです。もともとヒューマンリソースは優れている会社なので、これからも経営改善を続けていけば、必ずや黒字化を達成するでしょう。未使用マイルがいっぱい溜まっているUAマイレージプラス・メンバーとしては、UAがスターアライアンスの中核会社として更なる活躍をして行くことを期待して止みません。 |
■2006年2月 7日 (火) 水毒(其之弐) |
寒いと思っていたら夜半にまた雪が降ったようです。 さて、先日の水毒レポートの続編です。漢方処方が効いているのかいないのか不明ですが、このところやたらに睡眠が深くなりました。以前は夜に一回は起きてトイレに行っていたのですが、水断ちのせいでそれも無くなったことが大きいようです。 水毒=水の獲り過ぎ、という単純なことではなく、水例エンジンの例に例えるまでも無く、水の摂り過ぎ=身体を冷やすということにも原因があるようです。身体は冷えると代謝が鈍ります。考えてみれば身体を冷やす食べ物を小生は好んで食べておりました。冷やす食べ物とは果物や白米、パン、白身魚、トマト、コーヒーなどですが、体系的に云うと白いものや暑い地方の食材が、身体を冷やす作用をもっているそうです。 主な果物やトマト、コーヒーは熱帯原産ですので冷やす作用。逆に寒い地方で多く穫れるイチゴやリンゴには身体を温める効果があるそうです。白いものは押しなべて身体を冷やしますが、根菜やネギ、貝やイカなど魚介類は例外で温めます。また塩は毛嫌いされていますが、これだけ減塩減塩と言われて高血圧症が減らないのは、塩ではなく水の摂り過ぎという説もあるようです。むしろ天然塩の漬物や梅干・味噌ならば身体を温める作用があるとされています。 そんなわけで、水断ちだけでなく、身体を温める食材を摂るように努めたいと思います。これは健康オタク化かも知れませんが、まあクスリ(化学薬品)に頼らないので多少はマシかも知れません。 |
■2006年2月 6日 (月) 外来魚⇒農業 |
いまや日本中どこの湖沼でもバスやギルなどの外来魚対策に頭を悩ませていますが、霞ヶ浦では駆除された外来魚の魚粉を使って農業振興への取り組みが始まっているようです。漁協から外来魚を買い上げ、魚粉や堆肥に加工して、これを有機野菜の栽培や卵の生産に活用するという話です。 キュウリなどのケースでは、今までの米ヌカ肥料から外来魚堆肥に変えてみると、出来上がったキュウリも色つやも味も上質になったといいます。また魚粉は養鶏飼料にも使われましたが、出来た鶏卵は黄身も立派で味も濃厚ということで、比較的高価にも拘らず市場での反応は上々。これは骨も含めて魚粉にされるためにカルシウムが豊富ということが理由のようです。とはいえ『湖が喜ぶきゅうり』『湖が喜ぶたまご』とネーミングされたのはやりすぎ。 喜ぶのは漁協と在来種だけだし、食材にとって肝心なのは味。いやらしい名称にするより食材の旨さを第一に訴えるべきでしょうね。 |
■2006年2月 4日 (土) 大物狙いと資源保護 |
漁業において、乱獲は資源の減少につながるということで、制御が必要であることは良く理解できる話です。そして魚釣りでも、やたらめったな数釣りについては同様に戒めています。小生自身もヘボ腕でもあることから、もっぱら数狙いより型狙いを是としてやろうと考えています。 ところが、型狙いについても警鐘が鳴らされているようです。米国と東農大でイワシの一種の6世代にわたる調査を続けた結果、大きな魚ばかり選択して獲り続けていると、母集団の遺伝子構成に影響がみられ、産卵数が減ったり、幼魚の平均サイズが小さくなる等の変化が見られたそうです。この結果、自然界の中でのこの種の繁殖力が相対的に低下してしまう恐れが出てくることが分かりました。 確かに集団のなかの大型個体は、生命力、繁殖力が長けており、これがリーダー役となって種の維持を図っているのは事実ですので、大物ばかり抹殺していると、上のような現象が生じる可能性があるのもうなづけます。漁業にくらべますと自然界のなかでのインパクトは遙かに些末ですが、小生の考えている『型狙い路線』は環境論的には正しくない?ということになりそうです。まあ、狙いの実効性は疑わしいですが(笑)。 |
■2006年2月 3日 (金) いまさらCDプレーヤー |
関西から配信します。 いまやi-Podに代表されるメモリーオーディオ全盛期になりましたが、先日フラフラ家電量販店をうろついていたら、何となくデザインが気に入ってしまいソニーのディスクマンを衝動買いしてしまいました。価格的には512MB程度のメモリーオーディオも買える程ですが、へそ曲がりの小生、パソコンからいちいちダウンロードするのも面倒だということと、最近中古CD屋で買いあさっっている昔の定番アルバムを聞く機会が週末以外ほとんどないこともあって、ポータブルCDプレーヤーにしたというわけです。 これで何台目になるのかは覚えていませんが、たしか前の機種を使っていたのは15年以上前ですから尋常ではありません。それほど屋外で音楽を聞く機会はなかったということになります。せいぜい飛行機の中のオーディオプログラムぐらいだったでしょう。 かってオーディオに凝っていた一時期は『音楽のない人生なんてあり得ない』などと心底から思っていましたが、慣れとは怖いもので、大切にしていたものが無いなら無いで、人はそれなりに生きていけるものです。 昨秋オーディオアンプの更新をしたのに続いて、今年になって家の近所のレコード屋(死語?)が閉店半額セールをやったことが、中古や廉価CD買いあさりに拍車をかけましたが、いざ聞き始めてみると、たとえ古くても、いい歌はやはり心を豊かにします。 最近は歳のせいか電車の中のパソコンも目が疲れるばかりだし、先日報告のように原因不明の耳鳴りも気になっているので、外に出かけるときはポータブルCDプレーヤーは手放せそうにありません。 |
■2006年2月 2日 (木) 祝!八重山商工 |
今日から関西行脚、新幹線からの配信です。 どうも日本人の判官贔屓のせいか、高校野球で沖縄や北海道の辺境チームへの応援は強いものがありますが、最近は駒大苫小牧の活躍で、どうも沖縄勢への声援がかすんでいたような気がしてました。小生は北国チーム贔屓で、ほとんど沖縄勢への応援はなかったのですが、今回の選抜についてはちょっと別です。 八重山諸島から初の選抜出場となった八重山商工(石垣市)がそれです。 小生自身、昨年の西表島行脚以降、沖縄先島地方(とくに八重山諸島)へは強い思い入れがもっています。昨秋の九州大会準優勝の実績からすると妥当な選出ですが、移動もままならず対戦相手も限られる離島という環境で、ここまでやってこれたことはすごい事です。なにしろ本島から400キロも離れているのですから、まったく別の孤立エリアといっても差し支えないでしょう。 このところ高校野球、とくに春の選抜についてはJリーグの序盤とも重なっているので、いまいち関心は薄かったのですが、今年はばっちり観戦したいと思っています。 八重山諸島の皆さんおめでとうございます! |
■2006年2月 1日 (水) 厳冬継続 |
時期的には一年の中でもっとも冷え込むと云われている二月に入りました。昨年末からの大寒波で『もう勘弁』というのが今の心境です。追い討ちをかけるように、先日の気象庁の発表によると、二月の気温は今までは「やや高め」と予測していたのを一変、「西日本は平年並み、東日本はやや低い」というように修正をしました。 諸悪の根源=北極上空の寒気「北極振動」は、一月は一旦休止して二月初旬からまたもや南下するらしく、厳しい寒さに襲われるのではないかとうんざりです。気象庁の予報も今回は外さないでしょう。こんなわけで春はまだまだ先の話となりそうな按配です。とくにこの時期は魚釣りの対象も制限されるので、体調次第ですが渋めのフィールド行脚がしばらく続く感じです。いっそのこと、寒さを避けて雑っ魚狙いの南方遠征(笑)も悪くはないなと思案しています。 |