■2006年3月30日 (木) 睡眠至上主義 |
先日、日経に漫画家の水木さんの記事が出ていましたので、おもわず読み入ってしまいました。河童の三平や鬼太郎とともに育った世代としては、いまなお現役として頑張っている水木さんの言動は気にかかります。 彼はあるときから睡眠を貪欲に求める生活が大事だということに気づき、それから我が身の求めるままにぐっすりと寝ることにしたそうです。売れっ子になって仕事が死ぬほど来たときに決断をし、仕事を減らしても、たっぷり十時間睡眠をとるようにしてから、非常に体調が好転したそうです。寝ることでアイディアや着想も冴えたそうです。 そう云えば、水木しげる展が近所の美術館で行われたときに、彼の漫画からにじみ出る人間観や世界観が、戦時中の体験に大きく影響を受けていることを知りました。ニューギニアに出征したのですが、森羅万象のなかで自然に逆らわずに生きている現地の住民との交流の中で得られたものが、後年のその行動の引き金になったと思われます。片腕を失ってしまうことになったのですが、命とともに大きなものを持ち帰ってきたようです。 睡眠が減るとイライラしてしまうし、よりよく生きていくための判断力や集中力も衰えてしまうのは自明の話。私たちは日頃そういったことを、知らずのうちに無視してしまい勝ちです。とは言うものの、よりよく生きるために必要な睡眠を削ってまで得られるという「大切なもの?」とは一体何なのでしょう。 |
■2006年3月29日 (水) 明日葉 |
伊豆七島に出向くとやたらに多いのがこの葉っぱを使った料理。天ぷらやお茶、麺、煎餅、あるいはアイスクリームなどにも入れられて売られています。島嶼だけでなく伊豆半島や南房総などでも自生している草ですが、健康野菜としての効能が着目されて、その需要は伸びているということです。 成長が早く、明日には葉が出ているということで、この名がつけられたようですが、その昔の島嶼部の食糧事情は想像以上に厳しく、その中で明日葉が文字通り明日へつなぐ貴重な食糧元として活用されてきたようです。 麦と刻んだ明日葉を煮込んで食べるような粗末な食事だったのですが、これでいて島の人の健康は維持され、痩せてはいるが力は強く、病人や目の不自由な人も少なかったということが江戸時代の役人の日記にも書かれているそうです。80〜90歳代の人も大勢いて、百まで生きないと長生きとは云われなかったとも。 秦の始皇帝が徐福に命じて探させた「不老長寿の霊薬」なるものも、もしかすると明日葉ではなかったのかという説もあるようです。良質タンパク、ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでいる、この明日葉をもっと都会人も食したほうがいいのではないでしょうか?最近は街中でも自然食品ショップなどで明日葉を見かけることが多くなりました。 |
■2006年3月28日 (火) シーズンチケット |
遅ればせながら、今年は川崎フロンターレのシーズンチケットを購入することに致しました。後援会にはいつも入っていたのですが、今までチケットはそれぞれ購入しておりました。人気カードやキックオフが近づいてくると、個別チケットはゲートが混むのですが、シーズンチケットホルダーは別の空いている入口から入ることが出来ます。 これを狙って今年はシーズンチケットを取りましたナビスコ杯予選とホーム全戦が対象ですが、所用雑用などで一年通して必ずしも行き切るとは限らないのがデメリットですが(開幕戦も行けませんでした…)逆にシーズンチケットと云うことで、多少気が乗らないときでも無理しても出掛けるようになるはずです。しかも今年は大判振舞いをして、一般「A席」ではなくバックスタンド両脇の「S席」シーズンチケットです。4万円ちょいしますが、これで一年(リーグ戦17+ナビスコ杯予選3)楽しめるのですから他のイベントから比べるとまあ安いものです。 |
■2006年3月27日 (月) 水銀中毒? |
先日、千葉県一宮町の海岸に、70匹ものイルカの群れが打ち上げられましたが、原因はまだ良く分かっていないようです。海流説、地形説、地磁気説、リーダー誤誘導説などが考えられるそうで、TVでも特集を組んで解説していました。これと言った決め手がないようです。 ところが、打ち上げられて死んでしまったイルカの筋肉から高濃度の水銀が検出されたことで、ちょっと別の見方が出てまいりました。濃度は規制値の10倍を超えるそうですからハンパではありません。規制値はキロあたり0・4mgですが、これらのイルカの筋肉からは平均4・5mg。肝臓からは何と平均119mgという状態だったそうです。 イルカに限らず、海洋ほ乳類は食物連鎖の最上位に位置しているうえ、寿命も魚よりも長いのでどうしても水銀が蓄積してしまいます。人間も大量の水銀を摂取すると尋常でない行動をとるそうですので、もしかすると今回のイルカ軍団も水銀中毒編隊だったのかも知れません。地上や人工物から海洋に放たれた水銀は、食物連鎖を回り回ってイルカに蓄積された訳ですが、この元凶もまたやっぱりヒトなのでしょう。 ところで自爆的行為で犠牲になったイルカからのメッセージをヒトは受け取ることが出来たでしょうか? |
■2006年3月24日 (金) 鯉は善玉 |
先日、多摩川の取水堰の魚道を見に行ったら、コイがたくさん遡上していました。いよいよ多摩川にも名実ともに春の雰囲気が漂ってきました。 とはいえ麗しき過剰放流の成果?で、いまやニッポン都市河川のコイ君たちは疎んじられております。かっての川の王者としての扱いはまったく受けていませんが、外来の害魚軍団の駆除にこれらのコイが一定の役割を果たしていることが実験の結果わかって来たようです。 雑食性のコイは何でも喰らいますが、なかでも卵は大好きです。いまのマルタウグイの遡上時期に瀬のなかにコイが入って、石に付いた卵をパクパク食べている光景を見てみるとよく理解できます。増えすぎたギルの卵も同様で、これを食べてしまうことで、コイの放流数が多い池ではギルの孵化率は著しく低下したようです。これは卵を食べるだけでなく、あのコイの川底漁りでギルの産卵床が掻き荒らされ壊されてしまうことも影響しているようです。ギルの産卵場や孵化時期に合わせてコイの放流と回収を行えば、ギルに痛めつけられている湖沼にはかなりの効果が期待されます。 都会のコイ君たちにとっても名誉回復の千載一遇のチャンスです。 |
■2006年3月23日 (木) CD雑感 |
最近は国内線機内でもまともなヘッドフォンになってきて、機内の音楽を聴くことが増えましたが、ろくに新しい歌を聴く機会のない小生にとっては有効なチャンスです。心身ともにオヤヂになってきたので、今までの環境系インストゥルメンタルやフュージョンのコレクションから変わってきて、POP系レディースボーカルを好んで聴くようになってまいりました。屋外ではボーカル系がはっきり分かるのでいいです。回りが騒音だらけのなかでは環境音楽などは何が何だかわかりません(笑)。 よく持ち歩いているのは洋モノではマライアキャリー、キムワイルド。J−POPでは鬼束ちひろや東京エスムジカなどです。要はパンチがあって元気になるような歌が好きなのかも知れません。これらは皆、機内で聴いてから気にいってCDを買い込んだものです。 最新版は店頭やネットで買うしか有りませんが、バックナンバーは中古CDショップで探してきました。レコファンなど中古CD屋は、今までは売るために持ち込むだけでしたが、最近は買ってばかりです。たしかに音楽は流行りすたりがありますが、いい曲というのは古くなっても変わらずによい曲ですので、これからもレコファンにはお世話になるでしょう。 |
■2006年3月22日 (水) エビタイ |
歳のせいかタイ出張の疲れはまだ残っています。困ったものです。 エビでタイを釣るという諺はよく聞きますが、今日はタイでエビを釣るという話です。タイではエビ釣りという遊びがあります。手長エビの大きなやつが釣堀にいて、これを釣り上げて持ち帰ったり、そこで料理してもらって食べたりする遊びです。この手長エビなかなか旨いです。 今回は覗くだけで釣りはしませんでしたが、料理込みで5〜8百バーツ(2千円前後、店によってバラツキあり)だそうです。どこのエビも一緒で、釣り上げるのは意外と厄介、たかがエビなのですが、それほど簡単に釣れる代物ではないそうです(ヒットするが上げるときに外れてしまう)。そんなわけで大人もついつい熱くなってしまうとか。大きさは違いますが、フッキングのコツは日本のテナガエビ釣りと似通っている感じです。またいつかタイに出かけたときで、ちょっと時間に余裕があれば遊んでみたいと思っています。 |
■2006年3月20日 (月) 夜行便C<昼便Y |
欧米路線ですと長距離なので否応なく機内泊が入ってしまいますが、東南アジア線ですと復路は昼便と夜行便の選択が可能です。夜行便とは云え6時間ぐらいのフライトですので、現地発深夜で、成田に早朝着となります。最終日にギリギリまで所用が足せるので、それなりに便利で、今までも幾度か使ってまいりました。昔のログにもありますが、東京温泉に寄ってから出社したりと、ずいぶん無理をしていたようです。 …が、よる年並みのせいか、今回はビジネスクラス利用でも非常に疲れました。着いた日の午前中は比較的順調で、テキパキと午前の所用を片づけて「やはり朝着だと時間は有効に使えるな〜」と思っていたのも束の間、昼過ぎからフラフラ眠くなるわ、頭が痛くなるわで、結局午後は何も出来ず。夕方からのコーポラの集まりもパスすることになってしまいました。何のことはなく、その日は半日無為につぶしました。 思ったのは、東南アジアの帰路便は極力昼便を使うべきでしょう。ビジネスと云ってもアジア線の夜行ならば殆どメリットはありません。偏西風に乗るため行きよりも短い飛行時間なので、安いチケットで昼便で十分です。昨年の日和見ノートにも「何があっても昼便選択すべし」ということが書かれていましたが、まるで学習効果はありませんでしたね。帰国後の日常業務円滑立上げ、ならびに体調維持のためにも、これからはもっと楽な日程取りをすることにします。 |
■2006年3月18日 (土) ニセモノ文化 |
ようやく仕事も終わり本日帰国の途につきます。 いまや中国にお株を奪われているバンコクのニセモノ屋台群ですが、相変わらずの賑わいでした。近年は商標や著作権などで御法度となっておりますが、過去はどこの国も成長の課程でコピー文化を受け入れていた経緯があります。いまでこそクルマを初めとしてニッポンの工業製品は偉そうにしていますが、かってはどこかのライセンス品とか、まがい物じみたものが沢山ありました。 工業製品のベースメントとなる金型技術や設備についても、ここタイではかなりの水準になっています。街中を走っているクルマも旧びた輸入車が目立ったのは遙か昔、いまやピカピカの新車ばかりです。まだノックダウン方式(主要部材を輸入)がメインですが、タイ国内での部品調達もかなり増えているということも、金型産業の伸長を考えてみるとなるほどと云う感じです。金型が標準化(均質化)の決め手だとすると、ニセモノ文化の果たしてきた役割は決して小さくはなかったのでしょう。 |
■2006年3月16日 (木) 暑さは必要? |
肌寒いところから、いきなり摂氏35度ぐらいの世界に降り立ったので、身体はえらくビックリしています。経験則で云うと東南アジアに来ると二回に一回は腹をこわしますが、やはり暑い場所では刺激を求めて冷たいものをがぶ飲みしたり、辛いものを食べたりしてきたので、腹に来るのもまあ仕方がないところです。今回も何となく腹の調子が悪いのですが、どうも食べ物だけの話ではなさそうです。東南アジアはどこでもそうですが、屋内外の気温差が尋常ではありません。まるでエアコンをかけないと罪悪のように強烈にかけますので、どこでも屋内はブルブルです。暑い地方の食事は辛いけれど、戸外で食べて汗がじゃんじゃん出れば問題はないのでしょう。でもエアコンの効いた寒いレストランでは逆効果です。SARSが流行ったときには、エアコンの効いている寒く乾燥した屋内がウィルス蔓延の理由の一つになっていたことを思い出しました。 やはり東南アジアではオープンエアのレストランで汗をたくさん流しながら食事をするのが健康にはいいと思います。 |
■2006年3月15日 (水) 旅行グッズ |
慣れたパターンから外れるわけなので、どんな旅でも出ると大なり小なり失敗があって然るべきですが、今回もまた外しました(汗; シグマリはもはや小生の知覚というか五感の一部になっているので、肌身はなさず今回の行脚にも持ってきたわけですが、シグマリも所詮は電気製品です。電気がないと動きません。ただのハコです。 ACコードはもちろん持ってきたのですが、海外行脚と云うことを忘れていました。シグマリの標準ACコードはタイの220Vに対応しているのですが、1グラムでも軽量化したい小生は普段100V仕様の軽量ACアダプターを使っています。これをそのまま持ってきてしまいました。ホテルに備えてあるかも知れませんが、海外では何があるのか分かりません。やむなく空港でちっこい変圧器を購入することにしました。(結果的にはOK) 行脚の回数が増えると準備も雑になってしまうので、今回のようなミスは起こりがちです。昔はチェックリストなども作っていたのですが、面倒なのでやらなくなってしまいました。どの旅の本にもありますが、出発前早めのチェックが肝心ですね。 |
■2006年3月14日 (火) 騒音 |
成田から配信します。タイ出張ということで、しばし日本を離れます。 週末に久々にサイトの更新を行いましたが、簡単なブログはともかく、最近サイト内の更新頻度が低下しています。更新は従来もっぱら通勤時の移動時間を活用してきたのですが、どうも最近は目まで弱ってきたのか、シグマリを見ていると目がすごく疲れます。 そんなわけで、座れるときはもちろん、立っているときでも他の大勢の通勤客と一緒ですが眼をつぶって半ば眠っております。そんなわけで、最近はポータブルCDが離せません。耳鳴り対策で買ったCDプレーヤーですが、ぼんやりしているときに好きな音楽を聴いているのは心地よいことです。今回の海外出張でも持参してますが、いつもヘッドフォンを付けていると気がついたことがあります。 それは都会の騒音のやかましさです。何も付けていないと当たり前のことのように感じていた、クルマや電車の騒音ですが、好きな音楽を聴いているときには、これらのノイズが非常に気になってきます。特にひどく感じるのが線路脇の騒音と駅や電車内のベルや車内連呼放送のうるささです。 考えてみれば、ドイツでは列車のベルもしつこい車内放送もほとんどありませんし、あっても必要最小限です。どうして日本はこんなにやかましいのでしょう。とかく騒音源とされがちな屋外ヘッドフォンですが、それで却って分かってしまう周囲のうるささがあるのは面白いことです。 |
■2006年3月13日 (月) 魚の諺V |
アングロサクソンとなるとゲルマンも触れねばなりません。日本語で元気な様を「水を得た魚のようだ」と表現しますが、ドイツ語でも「Gesund wie ein Fisch im Wasser」という諺があります。「思い立ったら吉日」をドイツ語で言うと「Frische Fische,gute Fische」となります。直訳すると「新鮮な魚は良い魚だ」ということになります。 また理屈好きなドイツ人らしく「Fische faengt man mit Angeln, Leute mit Worten」と使いますが、これは直訳すると「魚は針で釣り、人は言葉で釣る」ということになります。言葉の大切さを訴えている諺です。 またドイツ人は現実主義でもあり、それは「Ein kleiner Fisch auf den Tisch ist besser als ein grosser im Bach:川に居る大きな魚より食卓の上の小さな魚の方がまし」ということで、先々の大きなことより、今現在の小さな出来事のほうが重要という意味になります。堅実な国民性がよく表れていると思います。このように諺にはそれぞれの国の文化性が認められ、非常に面白いと思います。 |
■2006年3月11日 (土) 魚の諺U |
魚の諺も海外にまで目をむけると、結構秀逸な表現があります。アングロサクソンは魚食文化という視点では希薄と思っていますが、魚を介した表現には即物的かつ的確な諺があるようです。 たとえば「くよくよするな:There are other fish in the sea」などはシンプルでよく分かります。これが「Ther are plenty of fish in the sea」とかなると恋人に振られた人を慰めるときに限定して使うようです。でも恋人って獲物?? あと教示的なのは「It is a silly fish that is caught twice with the same bait」ですね。おなじエサに二度掛かるのは愚かな魚=愚か者は二度同じ間違いをする。という意味ですが、これは分かっていてもなかなか凡人ではそうは行きません。 魚釣りでもガッチリ応用できそうな諺は「The best fish swim near the bottom」です。大物は底近くまで糸を垂らさないと釣れない、ということはすなわち「良いものはそう簡単には手には入らない」という意味になります。 まあ、そんな諺を知ってか知らずか、私たちアングラーは俄に結果が出なくても、性懲りもせずにせっせと釣り場通いを行うわけです(笑)。 |
■2006年3月10日 (金) 魚の諺T |
魚食文化の日本人にとっては魚は生活にディープに密着しております。そんなことから魚にまつわる諺が多く残っています。中でも多いのが「高級魚の鯛」「大衆魚のイワシ」を使った比喩です。「エビで鯛を釣る」とか「腐っても鯛」などから「鰯の頭も信心から」や「鯛の尾より鰯の頭」などまで、いろいろ含蓄に富んだ諺が残っていますし、表現が薄っぺらになってきている現代の会話の中でも時々使われたりします。 あまり使わない諺では、予期しない幸運に恵まれる意味で「鰯網に鯛がかかる」などがありますが、いまやマイワシも不漁続きで大衆魚からプレミアム魚になりつつありますので、イワシを卑下するような諺はイメージに合わず、どうも時流にそぐわなくなってきていますね。 |
■2006年3月 9日 (木) 渓流解禁 |
三月になってあちこちの渓流で禁漁が解け、太公望たちがいそいそと出かけていることと思います。魚釣りも麻薬のような存在で、確かに禁漁期間があるからこそ、その反動で解禁になれば遠方からどっと釣り場におしよせることになるのでしょう。 翻ってみれば小生のやる魚釣りには禁漁なるのものが全くありません。その気になれば釣れる釣れないは別として、1年365日いつでもどこでも出かけていくことが出来ます。そう云った環境が、昨今のロー・モチベーションにつながってしまっているのかも知れません。マルタウグイは別として、コイもシーバスも、それこそウナ君や雑っ魚も、オフシーズンなるものは存在しません。 たしかに今年になって、1月は3回だけ、2月は八丈島の2回だけという低活性です。寒さもありましたが、どうもそれだけでは説明できません。3月も一週目の週末(3/4−5)は雑用もあってフィールド行脚はしませんでしたが、正直言って行く気になれば行けました。降雨も適度にあり、魚釣りという環境はさほど悪かったとは思えませんが、「その気にならなかった」ことは事実です。経験則で云えば魚釣りに関しては気が進まぬときは行ってもロクなことはありません。 365日マンネリ魚釣りでは駄目ですので、釣り場を変える、対象魚を変えるなどの魚釣りのパターンを変えることが肝心のような気もしています。3月になり、いろいろと選択肢が増えてきた状況ですので、月後半からは先ずは恒例のマルタ行脚を梃子にして活性UPが出来ればと期待しております。 |
■2006年3月 8日 (水) 潮干狩り |
この時期になると始まるのが潮干狩りです。小生自身は大人になってからは全くやっておりませんが、泥だらけになって貝掘りするのは結構楽しいものです。昔は、東京湾奥でも広大な干潟が広がっていて、その気になればどこでも立派なアサリや、そしてたまにはハマグリが採れたものです。中学の頃は、実家の近所の江戸川放水路に誰も知らないマイポイントなるものがあって、でっかい天然アサリを掘ってたらふく食べた記憶があります。 ところが近年は干潟がどんどん失せるうえ、湾岸水質の悪化も加味されて国産アサリの生産高は減る一方です。その代わりといっては何ですが、中国や、なんと北朝鮮などからも大漁の稚貝が運ばれてきているようで、ニッポンのアサリ事情もずいぶんと変わってしまいました。マスコミの調べでは国内アサリの4割(年間3万2千トン)は実は北朝鮮から送られてきたやつだそうです。でもスーパーや魚屋の店頭で「北朝鮮産」などという札は未だかってお目にかかった試しがありません。仕入れたアサリをどこかの干潟に一旦放ちます。これを逐次採取すれば立派な「国産アサリ」となるという算段です。ただし適水温の関係で夏場までに採り切らないと全部おしゃかになってしまうそうです。多分こういうのは立派な産地偽装になるのでしょう。味や品質面でタコならば別ですが、大騒ぎになっていないので、そこそこなのかも知れません。 とは言え、小生的にはどこの貝か分からないのは気持ちが悪いので、やはり産地が明らかなものを食べたいものです。多摩川の干潟にもアサリが居そうなので調査がてら出かけてみるのも悪くありません。そこは間違いなく純国産ですが、逆に汚染がちと心配ではあります(^_^; |
■2006年3月 7日 (火) ハイブリッド車 |
今は駅から徒歩一分というロケーションに住んでいるので全く不要ですが、年末には町田に引っ越しをする予定です。東京とは言いながら、更に田舎になって、しかも駅からはやや遠くなるため(というより釣り場から遠くなるため)、久々にクルマを買おうと思っています。 高い買い物と一緒なので、それほど予算が豊富なわけではないし、大きなクルマは取り回しが面倒くさいしということで、気のきいたコンパクト車を探していましたが、なかなか国産ではありません。スバルB4かアテンザスポーツぐらいでしょうが、やや大きいのが難点です。そんなわけで中古の外車にしようかと思案していたら、最近結構ビビッとくるやつを見つけました。それはシビックハイブリッドです。以前はちゃちいと思っていたのですが、昨年秋にモデルチェンジして、少しばかり風格が出てきたのと、なんとなくウェッジなボディラインが気に入りました。 これからの環境負荷を考えるとハイブリッドがいいと思うのですが、シビックには「おいらはハイブリッド車」という嫌らしさが少ない点でも好印象です。ただ、CVT自体は悪くはありませんが、できればマニュアルミッションが欲しいところです。 とはいえ、まだ10ヶ月近くあるので、ほかにも魅力的なクルマが出てくるかもしれません。まあこれからじっくり考えて絞っていこうと思います。 |
■2006年3月 6日 (月) J1開幕 |
昨日は待ちに待ったJ1の開幕。我がフロンターレはホーム等々力に宿敵新潟を迎え撃つ緒戦でした。行きたい気持ちは山々でしたが、例によってコーポラティブハウスの集まりとかでNG。建築が始まったというのに月に二度も三度も週末がつぶされるのには参りました。これから家を買う人はくれぐれも生半可な気持ちではコーポラに首を突っ込んではなりません(笑)。 さて愚痴はさておき、それほどめげてはおりません。6−0というすごいスコアで勝点3をもぎ取ったからです。得失点差では現時点ではJ1トップです!今後混戦になることは必至なのでこの6点差は最後に間違いなく効いてくることでしょう。 6点のうち3点を我那覇がハットしたのはすごいことですが、メディアは鹿島の柳沢のハットや横浜FM久保の2点を騒いでばかり、実に不公平な報道です。まあ、そのうちに黙らせてあげましょう。 とくに注目したいのは、我那覇の得点をアシストした新加入マルコンの技。ドリブルの速さやクロス精度は相当なものです。この調子で行けばアウグストの抜けた左を埋めて余りある貢献者になりそうです。赤紙ゲッターの森君も学習をしたのか、今回は不安気はなかったようです。出来ればこのまま右をガッチリ固めてもらいたいという感じです。 何はともあれ、昨年の開幕はひどくもたついたので、それを考えると雲泥の差です。これだと今年はシーズンチケットを買ってキアイを入れねばなりません。 |
■2006年3月 4日 (土) 諏訪湖の英断 |
知っている人は知っておりますが、諏訪湖でワカサギ釣りが全面禁漁になりました。冬季の貴重な観光資源としてもてはやされて来ましたので、この打撃は遊漁業者のみならず観光面でもかなりのダメージを与えたようです。 6千万尾いるワカサギの個体数はともかく産卵のための流入河川への遡上数がなぜか大幅に減っているそうです。採卵数が一時期の1/4というからただ事ではありません。統計的にはある規模を境に再生産個体数は極端に減るということが知られています。理由が不明ななかで、資源の減少に歯止めをかけるべく禁漁に踏み切った諏訪湖漁協の英断には拍手を送りたい気持ちです。かならずやプラスに働くことでしょう。 戯れ言ですがワカサギ君の代打として、かって試したボラの養殖は如何でしょう?淡水でも十分飼うことが出来るボラ君。さほど汚れていない諏訪湖産なら食味は旨そうです。前回は飼育できたものの、やはり海が恋しいらしく天竜川を下って居なくなってしまったそうですが、堰を設けるなどしてキープすることが出来れば、数年後には諏訪湖で大ボラ釣りで客寄せが可能になるかも知れません(でも人気なさそうで無理かも)。 |
■2006年3月 3日 (金) 淡水ダイ? |
以前取り上げましたが、海水魚の体液の塩分濃度は海水より低いので、そのままでいると浸透圧によって水分がどんどん出て干物になってしまいます。これを補うために海水をせっせと飲んでいるのですが、これには結構エネルギーが要ります。 その点に着目した岡山理大の研究室では、低濃度ミネラル水で育てると魚はエネルギーを浪費せずに、短期間で成長させるはずだという実験を行ったようです。マダイ稚魚を使った実験では好結果が出て、養殖にかかるコストも大幅に節約できるという見通しも出てきました。ミソは飼育水のミネラル分で、人工海水などではコスト高になってしまいますが、今回実験ではコストダウンのために最小の成分で飼育できる水が作られたという点です。この水ではカクレクマノミも金魚もマダイも飼育できるそうです。水さえ確保できれば、そのうちに海のない埼玉県や山梨県産の海水魚も夢ではなさそうです。 そういう一方、考えてみると、汽水魚の場合も真水が濃いエリアの方が釣れる平均サイズが大きかった記憶がありますが、もしかすると、その理由はこの浸透圧調整エネルギーストレスの少なさにあるのかも知れません。でも、真水の濃い方が食味は不味かったような…。関アジ関サバではありませんが、小生のつたない経験では多少ストレスフルな環境の方が魚は美味しくなるような気がしてなりませんが。 |
■2006年3月 2日 (木) ツバメノート |
以前ここにも書きましたが、ある自己啓発セミナーでメモの効用を教えられ、以降メモをよくとるようにしています。小さな手帳も使いますが、よく活用しているのは大学ノートです。四六時中持っているので、仕事に限らず気になったことは、ちょっとしたことでもどんどん書き込んでいます。シリアルな商談メモの脇に、次に試すウナギの仕掛けのポンチ絵などが描かれていて笑えます。もちろんブログネタのキーワードなども忘れぬうちにメモしています。よく『書くと安心して忘れる』とかいう人がいますが、小生は記憶力には自信が全くないので『文字として残さないと永遠に忘れる』と捉えるようにしています。 大学ノートも以前は通常のB5版を使っていましたが、日頃持ち歩いたり、電車の中で広げたりするにはやや大きすぎるので、最近はA5版の大学ノートを使っています。文具店に行くと、気の効いたところには在庫がありますが、有ってもたいていは大手の○クヨ製です。決して悪いということではありませんが、長くラフに扱っていると製本の綴じが剥れてしまいます。これは中紙を接着しているからで、昔ながらの糸綴じ式を使えば丈夫で長持ちします。 そんなわけで糸綴じ大学ノートを好んで使っているのですが、なかでも最も紙質などの品質がいいと感じたのは老舗の「ツバメノート」です。レトロな表紙デザインは、何と1947年から不変だそうです。ノートのもっとも大事なポイントは中紙の質ですが。ツバメの大学ノートは83.5g/uという高品位の中性フールス紙を使っているので、鉛筆でも水性ペンでもカッチリイメージ通りに書けるのです。他のノートはペン先が滑ってしまい、どうしても字が乱れてしまいます。裏写りも全く問題ありません。 ただ二つほど問題点があります。一つは扱っている店が少ないことで、先日も浅草橋のツバメノート本社まで買い求めに行ってしまいました(似たようなファンは多いらしく、結構遠方から買いに来るそうです)。もう一つは表紙をめくると能書きが書いてあり、そのなかに「一万年以上永久保存が利く中性紙フールスです」とあることです。小生のしがないメモがそれほど長くこの世に残ってしまうのには戸惑いを隠せません(笑)。 |
■2006年3月 1日 (水) 入浴剤 |
温泉銭湯行脚ばかりも出来ないので、家の風呂にもつかる訳ですが、何もないお湯(白湯)だとやはりちょっと物足りません。小生自身は若い頃は風呂に入る時間も勿体ないとばかりに、シャワーでカラス行水でしたが、齢を重ねるごとに湯船でのくつろぎを重要視する様になってきました。とくに今年の冬は寒かったこともあって、風呂に入らないと布団に入っても身体が凍えてしまうものですから、風呂の有難味はなおさらでした。 余談ですが建築中の新居でも風呂にはこだわって桧の浴室と在来工法を旨として進めて参りましたが、最終の見積もりと全体予算で乖離がかなりあったために、泣く泣くユニットバスにグレードダウンさせました。とはいえ水は風呂の命ということで何十万もする活水器は外さずにいきました。 さて、風呂の居心地を良くするしかけはアロマか入浴剤になるでしょう。小生自身は化学物質だらけの入浴剤のお世話になりなくないので、今迄は例えもらい物でも使わずにおりました。天然という点では別府温泉の湯ノ花散なども使いましたが臭くて臭くて心地よさとはほど遠いです。アロマオイルは安全で香りも悪くないのですが、湯そのものは変わりません。先日、たまたま近所のクスリ屋を覗いたところ、ドイツの入浴剤が売っているのを見つけ、今ではそれをよく使っています。クナイプ(Kneipp)という銘柄で岩塩とハーブを混ぜた代物です。着色料が入っているのが気に入りませんが、まあ国産よりはましなようですので、最近はもっぱらこれを使っております。 言うまでもなく天然温泉にくらべるともの足りませんが、白湯よりも居心地がよいので、どうも最近は温泉銭湯に寄らずに、まっすぐ帰宅することが気のせいか増えたようです。 |