Hiyorimi-Blog

[Back]

■2006年4月29日 (土) 釣魚エッセイY

西園寺公一という釣りキチが居りました。公爵家の長男、オックスフォード卒のエリートですが、魚釣りに関しても半端ではありません。たぶんフライフィッシングの世界では師の名を知らぬ人はいないでしょう。たとえフライをしない釣り人も彼の書いたエッセイ「釣魚迷(中国語での釣りキチ)」を読むべきでしょう。この本は実に多くのことを教えてくれます。終戦後の日中関係改善に尽力し、周恩来首相など中国要人から「西公」と慕われていた師の真骨頂は、やはり普通の人では当時なかなか出来なかった「中国の釣り」に関するエッセイでしょう。
広大な河川や巨大な淡水湖が広がっている中国では、淡水の釣りが盛んです。文化大革命のさなかでも、好きなものは好き、ということで草魚迷や青魚迷などの中国人釣りキチたちとやる様々の釣りエッセイは、非常に興味を引くものです。いまの中国の釣り事情はさっぱり分かりませんが、何しろあれだけの国ですので、少なくない釣魚迷が日々巨大なアオウオやソウギョを追い求めているはずです。

■2006年4月28日 (金) 釣魚エッセイX

小生の本棚に置いてある本をもう一冊取り上げてみましょう。「セーヌの釣りびとヨナス」という本です。これは童話のようなものですが、挿し絵がたくさんあるので、言うなれば大人の絵本です。いのですが、それで値段は安くなく1700円しますが、字が少ないのでほんの少しの時間で読み終わってしまいます。コストパフォーマンスはぜんぜん高くはありませんが、読み終わって本を閉じたときに感じるものは沢山あります。釣りに限らず、自分自身の人生を棚卸ししたいとき、この本をめくって見ると良いかも知れません。
あらすじはこうです。セーヌの河岸で大勢の釣り人たちに混じって、小さな魚ばかりを釣っているヨナス。「俺もいつかは胸ときめくような大物を釣りたい」と願います。そして夢のなかで聖人があらわれて大きな魚の釣り方が伝授されます。その秘訣をつかって次から次へと大物を釣り上げてしまうヨナス。そのため仲間達から反目を受け、やがてセーヌを追い出されてしまいますが、ヨナスは旅をしながら世界中で大物を釣り上げます。
それぞれの地で楽しい日々は続きます。そしてあるとき気がつきます。「俺のほんとうの幸せは一体何なのだろう」ということ。それは、いつものセーヌの流れを見ながらの小物釣りの日々だった気がついたわけです。
幸せはとても近いところにある。でも大勢の人はそれに気がつきません。この本では一人の釣師を題材にこのことを教えてくれます。フランス人の文というのは、どうしてこれほど叙情的なのでしょう。

■2006年4月27日 (木) 釣魚エッセイW

こうなると井伏鱒二をご紹介しない訳には行きません。同じく岩波文庫の「川釣り」という本が手頃だと思います。どこの図書館にも蔵書されているはずですが、安価なので本棚の隅にでも置くとキラリと光るはずです。
師の文章を読んでいると安らぐのは、素人を自認して甘んじているところがあるからです。もっと沢山、もっと大きい奴をとピリピリした釣りの本は、もうそれだけで読む気がなくなります。師の腕前はかなりのものですが、その目的は釣果の多寡ではなく、自然との一体感に釣りの醍醐味を感じているようです。
たしかに限度一杯の魚釣りはさもしくなりますし、趣味がいつの間にかストレスの原因にもなってしまいます。邪気を忘れて深山一竿、この文豪がまるで子供のように素朴に川に対峙している姿を想像すると、思わず微笑みたくなってしまいます。小生にはまだまだ雑念が入ってしまっておりますが、いつに日にかこのような釣りを楽しみたいと思います。

■2006年4月26日 (水) 釣魚エッセイV

岩波文庫で「釣魚雑筆:S.T.アクサーコフ著」というのがあります。英国などアングロサクソン系の釣り随筆は多くありますが、ロシアの釣りエッセイはこれが最初です。露払いということで、表面的なハウツー傾向が多く目に付きますが、まあ古い本なので許しましょう。「川で堰を見つけたらそこで釣れ」というのは今でも生きる言葉です。
著者は貴族階級の出身らしく、ロシアの釣り文化や道具の未熟さを皮肉りながらも、雑っ魚からイトウまで、じつに幅広い釣り知識を披露しています。カマツカ釣りやドジョウ釣りなるものが当時確立していたとは驚きです。欧州諸国家の例に漏れず、ここも川釣り紹介がメインです。とはいえ川カマス、川スズキそれに川メンタイなどもいるので、川でも十分大物釣りが楽しめたようです。冬はさすがに厳しそうですが…。
さらに面白いのはこの時期(1850年前後)には、既にパン餌による魚釣りが定着していたことです。小生が使うのは食パンエサになりますが、150年前には「白パンより黒パン(ライ麦)がベター」という見解が出ていました。香りと粘りが違うという理由のようですが、この手の黒パンは今でも売っていますので、いつか試してみたいと思っています。

■2006年4月25日 (火) 釣魚エッセイU

魚釣りが好きな日本の文豪といえば、幸田露伴と井伏鱒二でしょう。幸田露伴がまともな釣り指南書を書いたという話は聞きませんが、小生自身は彼の川鱸釣りに大きく影響を受けました。利根川の上流、群馬県館林あたりでの川鱸釣りを師は愉しんでおられたようですが、本来海の魚であるはずの鱸が、川のはるか上流で、しかも大きな奴が幾匹も釣れたという話は、小生の子供心に非常に大きなインパクトを与えたものです。自分が大人になって、どこでも自由に魚釣りに行けるようになったら、利根川でメーター級の川鱸を釣るんだと、期待に胸をふくらませていたものです。残念ながら、河口堰や水質悪化のために、利根川上流での川鱸釣りは遠い過去の話となってしまいましたが、そのときの「刷り込み」のために、今でも「シーバスは川に限る」と嘯いて行脚を続けているという訳です。
閑話休題
エッセイではありませんが、師の著作で「幻談」という小話があります。深川のリストラ藩士が、時間を持て余して始めた魚釣りにまつわる怪談です。土左衛門から奪った銘竿を使って大漁となったものの、続けて起きる怪異な現象のために、その竿を泣く泣く海に返したという話。釣り場では、誰かが置き忘れた釣り道具を拾うことは時々ありますが、使う場合はよくよく考えたほうが良いのかも知れません。

■2006年4月24日 (月) 釣魚エッセイT

小生自身はこのようなサイトを開いているにも拘らず、実はそれほど魚釣りに関するエッセイを読んだことはありません。エッセイに限らず、釣り雑誌を読みあさる人、釣り番組を欠かさずに見る人などからすると、どうも小生のスタンスは対極に位置しているようです。適当な分類かどうかは分かりませんが、釣り人には二種類あって、人の釣法が気になる人と、自分の世界に埋没する人とに分かれますが、小生はどちらかというと後者です。乱暴な言い方をしてしまうと「人の釣った話をいくら見聞きしても面白くない」ということになってしまうのでしょうか?
さて、魚釣りのエッセイでは、ウォルトンの「釣魚大全」が筆頭になることに異を唱える人は、そう多くはないでしょうが、小生もこれを持っているものの、実はちゃんと読了している訳ではありません。新入社員の頃、家では数ページで寝てしまうので会社にもって来て、昼食後の時間に少しずつ読むようにしましたが、これでも数ヶ月掛かりました(笑)。たぶん深いところを理解していなかったためかもしれません。
釣り雑誌、釣り番組を見ないのも、たぶんハウツー的なものが殆んどであることが理由でしょう。生き様や自然との対峙など、もう少し深い世界を感じられるものならば、極力読んでいますが、その数は非常に少ないようです。

■2006年4月23日 (日) 帰還報告

昨日、暑いバンコクからそそくさと帰国してきました。今回の帰路便は夜行を使わなかったのですが、やはり正解でした。いつも壊しがちの腹の調子もまずまずで、これはおそらく辛いタイ料理をほとんど摂らなかったこともあるかも知れません。(韓国焼肉屋には行きましたが、キムチ系の辛さは全然OKのようでした)
それと、今回はアルコールもあまり摂らなかったこともあるでしょう。なにしろ初日は市会議員選挙日だったらしく、汚職・賄賂接待の類を禁ずるために飲食店のアルコール類販売はすべての店でNGでした。さすがバンコクです。

ちなみに帰路便はUAだったのですが、米系なのでチェックインがかなり厳しかったのは、なかなか良い傾向でした。ただしご多聞に漏れず、古い747の機内エンターテイメントは全く駄目でしたが…。やはりアジア系エアラインは設備/サービスとも数歩先を行っている感じです。仕方がないのでバンコクで買った日本のCD(正規品ですが輸出版ということで何故か安い)を聞いて寝ておりました。
閑話休題
いまやタイ土産なるもので、興味あるモノはほとんどありませんが、意外とお得なのは革製品です。よれてきた時計のバンド交換(千円ほど)と自分のベルト(千五百円)を買いましたが、どちらもかなり上等な皮でした。それと英国クラークスの靴、日本では二万五千円ぐらいするのが半額以下で、欧州とほとんど同額でしたので、これも購入しました。
あと子供の文具などですが、日本ではディズニーなどキャラクターグッズになると、結構値が上がってしまいますが、タイでは一般品との値差もさほど大きくありません。ドラエモンはタイでも人気者ですが、むしろ「Draemon」などと記していると、小さな男の子がいるような方は、これもひねりのきいた土産として面白いかもしれません。

■2006年4月21日 (金) タイ式マッサージ

日本では時間も短いうえ高いので行きませんが、タイや中国行脚の折りには必ず行くのがマッサージ。足裏、アロマオイル、古式マッサージなど色々ありますが、結構いいものです。同じ時間ならカラオケなどで付加価値のない時間を過ごすよりもずっと健康的ですので、最近はもっぱらこれだけ。中国は「足浴」として有名ですが、ここタイのマッサージは本場です。いちばん手軽な足裏ならば一時間250バーツ(750円)チップ混みでも1000円ぐらいです。中国より若干高めの価格設定ですが、国の物価水準からするとタイは安いと思います。
ポイントは店選びだけです。バンコクでは店は千差万別、怪しいのからスポーツ系まで幅広くありますので、現地事情に長けた人の口コミで行くのが一番です。小生はスクンビット大通り周辺に数多くあるなかの数軒を紹介されているので、それらに決めています。足には相当の不純物が溜まっているのか、非常に気持ちよく、終わった後も効いた感じがしますが、オマケでやられる肩もみはバキバキ。痛くて痛くて辛いモノがあります。頭の回転や血のめぐりが最近悪く感じてのは、どうもこの肩凝りのためかも知れません(笑)。

■2006年4月20日 (木) SAYURI

無事バンコクにつきました。今回も失敗(忘れ物)がありました。途中で気がついたのですが「パンツ忘れ」をしてしまいました。出張でこんなことは初めてでしたが、やはり「ボケ」が始まっているのでしょうか?昔のように真面目にチェックシートを作って再確認することが必要のようですね。
さて今日は機内映画の話題です。最近は、機内では音楽と睡眠ばかりで映画は見ない小生でしたが、今回は久々に見ました。やや古ネタですが、中国人の知り合いから「日本人ならこれを見ない手はない」と進められたスピルバーク作品「SAYURI」がやっていたからです。
この作品、この監督の思いこみなのか、米国での上映を意識しているのか、日本的舞台衣装の正確性では相当に勘違いしておりますが、いわゆる「美観」へのこだわりは相当なものです。むしろネイティブ日本人が見過ごしているような東洋の美しさを引き出しているという見方も出来るかも知れません。それにしてもチャン・ツィーとコン・リーはすごい。でもちょっと悔しいのは、このテーマの主題であるジャパニーズビューティーが、本来そうあるべき日本人でなかったことです。日本の女優もハリウッドからお座敷がかかるためには、もっと英語を学ばねばなりません。
それにしても女性は強いなー。

■2006年4月19日 (水) 訪泰とトップページ更新

今月は海外出張が多く、今日からまたタイ行脚です(時間の関係でナマズ釣りは出来ませんが…)。昨日までソンクラン(タイの正月)という連休に入っていたこの時期は、ただでさえ暑いタイが一年中でも最も暑くなる時期でもあります。暑さには滅法弱い小生、ややビビッていますが、まあ仕事なら仕方がありません。
さて、今日ホームページをご覧になった方はお気づきでしょうが、久しぶりに若干の化粧直しをしました。8年前に開設したこのサイトのトップページは、たしか99年に手直しをしてからずっと変わらず来ましたが、ブロードバンドも常識になってインターネットのインフラも変わりました。そんなわけで「そろそろ表紙も変える時期だな〜」と思って、ホームページ作成ソフトを購入しました。いまやホームページビルダーの一人勝ちの状況なので、小生も尻馬に乗ってプレミアムパックというのをアマゾンに頼んで購入しました。その同梱ソフトに3Gロゴソフトがあったので、先ずは以前から気になっていたタイトル画像を変えてみたというわけです。これから少しずつ、より読みやすいページを目指して、シコシコとリニューアルをして行きたいと思っています。

■2006年4月18日 (火) マングースとハブは敵同士?

外来種での問題児に奄美のマングースがあります。でもこれは一種の人災です。誰がどういう経緯でそう思ったのか「マングースはハブを駆逐する」という、とんでもない誤解でハブで悩んでいる奄美にマングースを移入したことに起因しているからです。
マングースはたしかにハブ毒に対して免疫力をもっているのですが、ネズミと猫のように、ハブを特定して狙い打ちするような性質はもっていません。ハブは天敵がいないので、そのまま謳歌。マングースも天敵がいないので謳歌というトンでもない状況になってしまいました。鶏などの家禽はともかく、アマミノクロウサギなど島の在来生物までマングースの餌食になってしまいました。今までは良かれ悪しかれハブに守られて、折り合いながら共存してきた在来生物も、ハブを怖れぬマングースに皆やられてしまいました。
阿呆なのは、沖縄にマングースが移入されたときに、この動物がハブ駆除について何の助けにもならないことが分かっていたにも拘らず、奄美大島に移入させたことです。どうして人間はこんなに学ぶ力が弱いのでしょう?

■2006年4月17日 (月) 岩魚

面白いもので直訳すると「Rock-Fish」となってしまい、まったく別の魚を連想してしまいますが、この魚の習性を実に的確に表している和名ではないでしょうか? およそ魚が住むであろう最上流域の小沢や滝壺に巣くっているイワナには、小生自身大いなる興味を抱いております。極限に住む魚というのにとても惹かれるからです。
ところが辺境に住む人たちにとっては、この魚への思いはちょっと違っています。現代ならいざ知らず、深山にある山村にとっては、海からの新鮮な魚は入手は困難、従ってヤマメやイワナは貴重な魚タンパク源として、古くから食していたと思われますが、どうもその地位はサケやサクラマスなどに比べますと、あまり高くはなかったようです。 これはおそらく、サケなど海から来る遡河型魚種については、上流まで遡ってくる時期が限定されているので貴重、逆にいつでも居るイワナはどうでもいい魚、という感じで受け取られれていたのではないでしょうか。(イワナもヤマメも海と行き来する集団はありますが…ここでは陸封型の話をしています)
信越地方ではイワナやヤマメを『ザッコ(雑魚)』と称していたようで、実際、長野県の山奥には雑魚川というのがあります。ある地方では馬鹿のように捕れる魚ということで、もっとひどく『芋魚』などど貶められています。
冒頭で小生が誉めた「イワナ」という呼び名が、じつは「イモウオ」から変化した「イモナ」から来ているのではという話を聞くと、生息限界域で頑張っているこの魚に対して、非常に失礼に当たるのではないかと感じています。

■2006年4月15日 (土) 黄砂は善玉?

この季節の悪玉の筆頭はスギ花粉ですが、同じく嫌われているのが大陸から飛んでくる黄砂です。いままでは中国の砂漠地帯(タクラマカン砂漠やゴビ砂漠)が発生源と思われていましたが、最近の研究では更に西方のチベット高原からの砂ではないかということになっているようです。
先日行った中国江蘇省では、朝からすごいスモッグでした。考えてみると、どうやらこれも黄砂の仕業だったようです。日本でも特に西日本では、洗濯物が干せないなどのトラブルの原因となっています。以前にも紹介させていただきましたが、じつはこの黄砂、良い側面も少なからずもっています。黄砂のコンテンツは、炭酸カルシウムやナトリウムなどで、いわゆるアルカリ性向を示しております。このことはつまり、近年問題となっている酸性雨禍に対して、中和する働きをもっているということになります。春先の黄砂量と年間降水量の中の酸性イオン量とのバランスを見てみると、黄砂によって約一割が中和される勘定になります。黄砂粒が春雨の核になることで、雨水そのものの中和効果も期待できます。
とくに大事なことは黄砂が春に降るということで、この時期にもっとも生長する植物を守るということです。植生が豊かになれば微生物が増え、分解が促進され土壌の中和が進むことにも繋がります。かように自然界の営みは、相互につながりをもちながら持続に向けて動いているわけです。

■2006年4月14日 (金) グレの分布と潮流

グレ(メジナ)は関東から西日本に分布しておりますので、いわゆる暖流系の魚であることは皆さんご存じでしょう。ところがグレには三種類あって、それぞれが交錯しながら誓った分布をとっていることから、暖流系そのものにも幾つかの境界線があるようなのです。メジナ、クロメジナ、オキナメジナの三種が日本沿岸にいるのですが、暖流のさす日本海沿岸ではメジナが新潟県が北限、クロメジナとオキナメジナは対馬止まりでした。 ここまでは個別種の違いで済ませるのですが、問題は南西方面です。琉球列島にはグレは居りません。暖流系の魚なのに何故でしょう。そして更に南西に下った台湾には三種ともバッチリ棲息しています。
黒潮はフィリピンの東から台湾東岸を経て、西表島と台湾の間(与那国海峡)から東シナ海に入っていきます。そこで北上してから東南に進路を変えて、九州南岸のトカラ海峡(屋久島と奄美大島の間)を抜け、そこから再び北東に向け日本列島に沿って流れていきます。つまり琉球列島は「黒潮の向こう側」に当たるわけです。浅海性のグレが黒潮を横切れないということが、ここから分かります。
黒潮というのは暖流ではあるのですが、一部の魚たちにとっては「巨大な壁」でもあるのです。

■2006年4月13日 (木) 最大派閥

一人で里山を歩いていると、どこからともなく木々の声が聞こえてくるような気がしていましたが、ある研究によると、木々の間でも会話がされているとか。植物は地球上の生命の中で最大派閥ですが、じつに奥ゆかしく、私たち動物に対して余計な邪魔をしませんが、やはり同じ生き物、何かしらのコミュニケーションをしているようです。
これは微弱な電位を測定するような実験のようですが、木々の場合、昼間にもっとも電位が上昇して、深夜にかけてなだらかに下降するという傾向を示すそうですが、樹木によっては夜になると電位が上昇したするのもあるそうです。このなかで興味深いのは近所の樹木同士の電位が、あるタイミングで極めて似通った変化を示すことが確認されたそうです。人間の場合は、会話中は相互の脳波が同期することが知られていますが、木々でもこのような傾向を示すことは、もしかするとペチャクチャ喋っているのかも知れません。
私たちは植物無しにこの地球には生まれることはありませんでした。もう少し謙虚に彼等の声に耳を傾けようとすることは決して無駄なことではありません。

■2006年4月12日 (水) アラビア人の知恵

宗教性の希薄なニッポン人にとっては、一神教ガチガチの宗教観はなかなか理解できないものです。文化交流の盛んな欧米のキリスト教観はまだしも、これがアラブ的宗教観ともなると殆んど理解することは難しいと思います。とはいえ、彼等の生活観から出来た諺を把握することで、彼等のメンタリティに多少なりとも触れることが出来るのではと思います。面白そうなサンプルを若干ご紹介致しましょう。

1)川を渡り終わる迄は、ロバにだって旦那様と言うものだ。

2)復讐は恥を消す。

3)人間を信頼するのは、水を濾し器に入れるようなものだ。

4)犬を洗え、もっと汚くなるだろう。

5)一人でいる時が一番安全だ。

6)沢山持ちすぎている事は、足りない事と同じだ。

7)狡さの無い男は、空のマッチ箱のようなものだ。

8)他人を信じるな、自分も信じるな。

9)行動を起こす前に、退路を考えよ。

10)お前が望んでいることを隠せ、そうすれば成功する。

辛辣な諺が多いですが、砂漠の中の彼らの厳しい生活の中で、自然発生的に生み出されたものですので、説得力がありそうです。いつの間にか、この日本にも様々な形でアラブ人社会は形成されつつありますが、いつか彼らとコミュニケーションする際に、これらの諺を覚えておいても損は無いはずです。

■2006年4月11日 (火) 宝塚歌劇

知り合いのお嬢様が出ている関係で、小生は雪組公演しか見ていませんでしたが、先月たまたまチケットを入手できたので、家族で星組ベルばら公演を見てまいりました。雪組から移った娘役トップの白羽ゆりさんは益々上手になっていて、いまや星組になくてはならない存在になっていました。個人的にはトップの湖月わたるより、準トップの安蘭けいの演技に惹かれましたが、どこの組にもこういった次のトップ候補がいるのでしょう。宝塚運営の上手さを感じました。(ちなみに雪組には貴城けいという、凄い人気の準トップがおります)
まあ、基本的にはオヤヂでなくオバサマ軍団に支えられている宝塚ですので、たまには奥方を連れて行くと、ヘタな家族サービスよりずっと喜んでくれるでしょう。(ちなみにチケット入手は簡単ではありませんが、それだけの価値はあります)
小生的には娘とカミサンが行っている間に、心置きなくフラフラとフィールド行脚するほうが楽しいのですが…。三枚取るのはかなり大変なので、次回は否応無くそうなるでしょうが♪

■2006年4月10日 (月) バックアップ

先日、年度も変わったということでファイルを整理したときに、何の拍子にかメモリーカードのファイルが全て消してしまいました。慌てずにやったので、母艦側(XP機)でなんとか復旧することが出来ました。たしかにシグマリは年がら年中持ち歩いているわけですので、落としたり、慌てたりでデータを壊してしまうことがありがちです。
本来だとバックアップをすることが当然なのですが、昔のOSと違い、ウィンドウズCEもXPもほとんどハングアップしないので、ついついバックアップについて意識が薄れていました。取り敢えずパソコン母艦HDDにもファイルを残しましたが、やはりCDかMOなどに保管するのがベターでしょう。
併せて、個人情報保護がやかましくなったので、人のメールアドレスを暗号化したり、セキュリティを掛けたウェブメールやウェブファイルを使うようにしなくてはいけなくなりました。モバイラーにとっては厳しい世の中になってきたものです。

■2006年4月 8日 (土) 中華放浪記V

早々と帰還しました。移動中やたらと眠り続けていたので、多少ネボケておりますが、今回は快調に終わりました。
さて、今日は食事の話題です。中国に行ったらまずは何より中華飯、ということになります。本場なのでそれなりに美味なのですが、全般的に脂っこいので、こればかり食していると、まず腹の調子がおかしくなります。それなら日本飯となると、これがやたら高いうえにあまり美味しくはありません。そこで小生がよく使っているのでイタ飯屋です。
上海では、値段もそこそこで、とても美味いイタリア料理店がありますので、接待でもない限り大体そこに行っています。欧米人も来るためか、日本料理店みたいに理解しがたいプレミアム料金はつきません。不思議なことで日本人にはイタ飯がよく合うのでしょうか。そういえばドイツ駐在中も日本からの客人を、イタ飯屋に連れていって失敗したことはありません。
食い物で腹が疲れてしまうと出張が台無しになりますので、外遊中、困ったときのイタ飯屋はオススメです。(個人的には韓国焼肉屋も外れたことがありません。食べやすいし中華よりも出来不出来は少ないようです。とはいえニンニク臭が残るので、商談の前は避けた方がいいでしょう。)

■>2006年4月 7日 (金) 中華放浪記U

中国から配信します。この国に来る度に新たな発見をして感動するのですが、今回の第一印象は『緑化』です。いままでは、高速道路や建物はボカスカと作っていましたが、荒野に住宅、荒野に工場、荒野に高速道路、等という感じで、どこもかしこも非常に埃っぽい感じでした。旧東欧圏にも似たようなものを感じますが、いわゆる灰色のイメージです。

ところが、今回みて感じたのはあちらこちらに緑化が進んでいて、街がなんとなくこざっぱりして来ています。こういった緑化センスはこの国にはないものだと勝手に思っていましたが、池や緑を上手に配置している光景をみると、ようやく成長一辺倒でなく、こういった景観にも配慮するような余裕が出てきたのかと、この国の発展が次のフェーズに移りつつあるのかなと感じました。
新緑の季節だから特に感じたのか、北京五輪への受け入れ態勢として意識して動いているのかは分かりませんが、間違いなく中国は質的にも発展しています。

PS:でも立派な新築アパートでも、例の物干し竿が突き出していて、洗濯物がはためいているのは勘弁して欲しいです…

■2006年4月 6日 (木) 中華放浪記T

昨年度の残務が残っていて、本日から二泊の予定で中国行脚です。一昔前は、海外研修といえば米国と相場が決まっていましたが、いまや中国研修がどこの企業でも盛んになっています。製造業のみならずサービス業でも、今や中国はものすごい発展を遂げています。かっては世界の工場でしたが、いまや輸入大国化しています。
日本の素材産業が息を吹き返しているのも、旺盛な中国需要に支えられている結果です。国土も狭い、資源もなにもない国ニッポンは昔も今も貿易、すなわち他の国々との交易で成り立っています。いまの暮らしを維持したければ、回りの国々との良好な関係が不可欠です。取引の大きさからみても、将来性からみても中国との経済的つながりが肝となっています。
残念ながら今、両国の間には首相の靖国参拝に絡む大きな棘が刺さっています。単なる二国間の外交問題にとどまらず、我が国の将来のビジョンにも影響をうけるような障害だと小生は感じています。これほど大事な問題にも拘わらず、この議論が国民の間でも十二分になされていないという点に、やはり島国ニッポンの脇の甘さを感じてしまいます。過去の問題だという識者もおりますが、これは実は将来の問題でもあるのです。
おもねることが外交だとは思いませんが、国と国という話ではなく、人と人という感覚で云っても、相手の不快感を無視して自分の言い分だけを伝えても、その交渉がうまく行くわけはありません。

■2006年4月 5日 (水) フック考察

釣れる人と釣れない人の違いは様々です。タナ、エサ、ライン、錘、針の種類などなどありますが、これらは差が発生する絶対的な要件ではありません。もっともシリアスなのは魚との接点、すなわち「ハリ先」です。どんなに他の条件が勝っていても、魚の口にハリが掛からないと魚釣りは成立しません。上手い人、釣れる人の仕掛けで共通しているのは、しっかり研ぎあがった針先です。
釣り場に着くと、我々凡人はついつい焦って、早く仕掛けを作ってポイントに放り込もうと慌ててしまいがちです。ところがエサ魚釣りでもルアーでも、一投目に魚が掛かる確率は決して低くありません。そう考えると、ここになまくら針の付いた仕掛けを放り込むことの愚かさはお分かりでしょう。
家で予め研いであれば結構、もしも研いでなければ、ポイントに仕掛けを入れる前に、先ず針先の手入れをキチンをするべし、ということを小生も肝に銘じておきたいと思います。
そんなとき先日、使い慣れたシャープナーを河原に忘れてきてしまいました。単価的には安いものですが、これを回収するために二日後わざわざ釣り場に出向きました。小生にとっては「目立たないけれど、頼りになるツール」ということで、忘れたときにその大切さを思い起こさせてもらいました。

■2006年4月 4日 (火) ノット考察

今までは殆んど気にしなかった釣り糸の結び目(ノット)ですが、先日のタイでのラインブレイクで「今までのやり方では良くない」と思うようになってきました。小生がナイロン・モノフィラ・ラインのとき、いつもやっている結び方はインプルーブド・クリンチノットです。タイではこの結び方でやったときに切られました。一昨年も足元まで寄せてきて24LBSを切られましたが、いずれも破断点は結び目のアイ側(ヨリモドシ側接点)でした。ここがクリンチやインプルーブド・クリンチでは一重ですので最も弱い節になるのでしょう。さすがにシンプルなユニノットは使っていませんが、もっと結び方は勉強する必要があるようです。
いろいろ調べてみると、これより結節力が強い結び方がありました。先ずはインプルーブド・トライレーン・ノット(Wクリンチとも云うようだ)です。これはアイを二度通すことで、弱い結節部をカバーするやり方ですが、やや面倒です。調べた中で一番いいな!と感じたのがパロマー・ノット。これは一見、雑な結び方のようですがもっともラインの強さを落とさないノットだそうです。早速使ってみましたが、手軽に結べるにも拘らず凄い結節力です!
輪にサルカンをくぐらせねばならないので、ハリスとサルカンの結びには使えませんが、ラインにスナップサルカンなどを繋ぐときは、簡単かつ強力なので、これからは極力このパロマーノットをメインに使うようにして、インプルーブド・トライレーン・ノットをサブとして使いたいと思います。
結び目で切られるような無様な真似はなんとしても避けねばなりません。

■2006年4月 3日 (月) ユスリカバスター

春の話題をもう一つ。 今年の花見は緑地のてっぺんで朗らかに過すことが出来ました。サクラの見頃のタイミングもドンピシャだったこともありますが、やはり花見は丘陵地のほうがベターです。拙宅近辺には花見の名所がいくつかあるのですが、小生がかってよく行っていたのが、二ヶ領用水とか多摩川堤という、いわゆる水辺の花見でした。
暖かくなってくると浮かれ出てくるのは花のつぼみだけではなく、ムシムシ軍団もどんどん羽化してきます。朝の釣行時にもチャリで走っていると目や鼻に入り難儀するのですが、この羽虫の大群。とりたて用水脇や土手に異常発生していますが、これはほとんどユスリカです。水の中の幼虫(≒アカムシやボウフラ)段階では、あまり実害はありませんが、羽化すると大変です。花見の気分もユスリカ軍団の舞いで興が冷めてしまいます。だいたい食べ物をシートの上に並べられません。
この対策として、不忍池のボランティアは、ユスリカの羽化前にメダカを放流して、幼虫を駆除してしまおうとやったそうですが、これがなかなか効果的だったとか。外来魚に真っ先にやられる弱い魚とばかり思っていましたが、ユスリカバスターとしてはなかなか優秀な魚のようです。そう云えば拙宅水槽のメダカ軍団のアカムシへの食欲は只者ではありません。

■2006年4月 1日 (土) 春は嫌い?

昨日はココログサーバーの調子が悪かったようでパスしました。
さて、今や拙宅のほうでもサクラが見頃。今日は近所の緑地へ花見に行ってみようと思っています。サクラの季節がやってくると心までウキウキしてしまうというのが一般的な意見だと思いますが、実際には「春は嫌だ」という人が、それも少なからず居ります。
小生も高校時代グータラしすぎたせいか、大学入試はそうとうに滑りました。実力が分かっているので、不合格でも本人はそれなりにしか落ち込みませんが、周囲はそうはいきません。先日、母親から、そのことを引合いに出して「受験生を持つ親にとって、春は不公平だから嫌い」とか言われて、とても親に申し訳なかったなと、この歳になってあらためて反省した次第です。
進学に限らず、春にはいろいろな世代であらたな環境に放り込まれる、もしくは進んでいくわけで、そこでの幻滅やトラブルで鬱病になったり、ひどいときは自ら命を落としてしまうケースもよく聞きます。寒いときや、真夏の盛りではそんな気分になるケースは相対的に少ないので、制度として4月の入学や入社は止めたほうがいいのかも知れません。
暖かくなってくると、電車内やあちこちで言動がおかしい人が散見されるということも、春という季節のもつ見えないバグなのでしょうか?
まあ、小生自身は花粉症だけが、この時期の唯一のネックですが、今年は酷かった昨年のリバウンドなのか快調なので、まあ合格点と云えます。


[Back]