Hiyorimi-Blog

[Back]

■2006年5月31日 (水) 鶏肉敬遠

羽田から配信します。今日からまた福岡行脚です。
ところで、九州のなかで大分は仕事で良く行くところですが、実は美味しい地鶏の産地でもあります。老舗の焼鳥屋や専門店で食べる地鶏は、歯応えがありますが、びっくりするほど美味です。小生もよく食べたりするのですが、先日、たまたま入った店で、大分名物「とり天」を食べたのですが、これまたびっくりするほど不味くて、ほとんど残してしまいました。おそらくブロイラーを使って、大分名産の鳥天を「偽装」したものでしょう。失敗でした。
ところが、一般的には、このブロイラーが「鶏肉標準品」になっております。外食や社員食堂などで、間違えてチキン系の料理を選んでしまうと、あまりに臭くて食べられません。その辺りで売られている「チキン××」の味は、鶏肉本来の旨さとは全く異なるものです。感じているのは、どうも最近、その違いが益々広がってきているのではないかと危惧をしています。調べてみたら、80年代は9割を越えていた国産自給率は、いまでは5割程度にまで落ち込んでいるらしく、食味の違いはこう云ったところにもあるのかも知れません。
家では産地/飼料に留意された平飼いの国産鶏肉しか食べないので、これは心配していませんが、外では余程のことが無い限りチキン系は食べないようになりました。まあ、人生ここまで生きてくれば、食い物の好き嫌いでわがまま云ってもバチは当たらないでしょう。

■2006年5月30日 (火) 蔵書整理

関西行脚から戻ってきました。このところ雨雲と一緒に移動している感じがして、うっとしい気分でしたが、今回は久しぶりにスカッとした好天でした。…でも、関西には藻やガサガサが繁茂している、按配良さげな溜池や用水路がたくさんあるので、その点ではちょっとフラストレーションが溜まってしまいます(笑)。パックロッドや携帯タモ網などを持参したいところですが、そこまで行くと病膏肓という世界に入ってしまいますね。

閑話休題
さて、似たような性癖が本集めです。一時期のように小遣いの殆んどを本の購入費に当てていたレベルからすると今は可愛いものですが、それでもいつの間にか本が溜まってきてしまいました。大体の本はそれなりに愛着があるので、蔵書処分はじつに嫌な作業です。図書館などを活用して、本を出来るだけ増やさぬように努めてはいるのですが、二年前に大量処分したにも拘らず、もう本棚からは溢れ出てしまっています。昨今のような雨の週末などは蔵書の整理などについやす事になるのですが、奥から懐かしい本が出てくると、それでまた時間が過ぎてしまいます。こんなわけでなかなか捨てられませんね。
年末に移る予定の新居は、自由設計のマンションなので「書庫」なるものを作りました。これからの人生で、これ以上の蔵書処分はしたくないな〜という気持ちからですが、それでも何時かは溢れてしまうのでしょう。

■2006年5月29日 (月) 今年の冬は木っ端鰈釣り?

週末の雨で、土日と二日続けて子供の運動会が中止となってしまいました。たしかに五月晴れという言葉を忘れてしまうほど、この五月の天候不順は異常でしたね。五月の日照時間は平年の半分以下というから只事ではありません。おそらく、農作物などで、今後いろいろと不都合が出てくることでしょう。
さて今日の話題は、いい意味での「異常」の話です。
東京湾でお馴染みのカレイの話です。
カレイは、小生がまだまだはな垂れガキの頃、浦安や行徳で投釣りや水際のヤス捕りなどでカレイをしこたまゲットした記憶があります。釣れるときはハゼ以上にボカスカとれたのですが、水質悪化と干潟の現象で年々減り続け、いまでは貴重な魚になってしまいました。ところが、今春の稚魚調査の結果、今年は東京湾内での稚魚発生がすごいそうです。なんと22年ぶりの大量発生だそうです。稚魚の大半はイシガレイらしく、いまは十円玉ほどの大きさの稚魚を浅瀬でたくさん見かけることが出来るとか。
場所は横浜〜多摩川河口〜お台場〜葛西〜三番瀬など、東京湾各地で広範に大量発生しているようです。資源保護という観点からは??ですが、木っ端カレイの唐揚げはかなりいけます。しかも個人的にはマコよりイシガレイは好みです。晩秋から暮れにかけて、今年は、久しぶりに木っ端カレイ狙いで、内湾ブッコミ釣りをやってみるのも良いかなと考え始めています。

■2006年5月27日 (土) 湯治

もうひとつ風呂の話題。今日は温泉湯治の話です。
先日、大分にゴルフに行った際、時間があいたので、前から行きたかった別府の露天風呂(いちのいで会館)に行ってきました。ここは市内にあって、いわゆる「秘湯」の類ではありません。仕出し弁当屋のご主人が掘り当てた湯で、食事とセットになっている温泉なのですが、わざわざ行きたくなっていた理由が、その色です。

コバルト湯褐色や黒湯ばかりに慣れてしまっている小生にとっては、そのコバルトブルーのお湯が、入るのが申し訳ないほど美しいので、感激してしまいました。そしてここの凄いのはその色だけでなく、泉質もずば抜けている点です。
源泉温度が何と101度!これを沢のように冷ましながら、湯船に流しこんでいくので、別府の温泉に有り勝ちな加水がありません。湧出時は透明らしいのですが、湯船で一晩たつとこういう美しいブルーに変わるそうです。お湯の温度もぬる目の浴槽があって、そこではマッタリ浸かることができます。アカスリ効果というか、自然と皮膚の角質がそげおちて、見事にすべすべの肌になります。これで5歳は若返りました?

■2006年5月26日 (金) 銭湯値上げ

ここのところ毎週九州行脚しています。
さて、日本全国どこでも街のガソリンスタンドの料金表をみても分かるように、どうも最近の原油価格の高騰は異常です。このために東京都内の銭湯料金(大人)が400→430円に値上がりすることになりました。(十二歳未満は据置き)
銭湯の燃料は重油ですが、これもガソリン同様に価格高騰していることは事実。とはいえ料金値上げは、ただでさえ客足が遠のいて廃業が相次いでいる銭湯業界には何のメリットもありません。が、東京都は個人の家計は回復の兆しが見えているという判断を下し、今回の値上げ判断に至ったようです。家計の回復傾向ありという見解については、じつは格差拡大が内在していて、銭湯利用者のような庶民的世帯の実態としては当たっていないと個人的には思っていますし、年間50軒のペースで廃業している銭湯が、この値上げで一息つけるとは到底思えません。
むしろ、施設が充実しているスーパー銭湯との価格差が縮まることは、却って銭湯の減少に拍車をかけることになりかねないと、個人的には危惧しています。プチ利用しかしてない身ですが、温泉銭湯ファンの一人としては、値上げだけに頼るのではなく、まだまだ知恵をだせば魅力的な銭湯復活の可能性はたくさんあると思います。

■2006年5月25日 (木) ソルト&リバー

川文化と塩には実に親密なつながりがあります。今では誰も当り前の調味料のように感じていますが、有史から塩というのは人間が生きていくためには、極めて重要な物資として扱われてきました。中世ヨーロッパの都市国家にも塩の取引で栄えた街が多くあります。北ドイツで云えばリューベックやゴスラーなどがそれです。いずれも川の畔に立つ街です。ヨーロッパでは岩塩を使っていましたので、内陸の都市で岩塩と水運を兼ね揃えていた街の力が強くなった訳です。
日本で云うとこれは海塩になります。西日本が大規模な近代的製塩法を取ったために今日まで、その地位を誇った町が多く残っています。が、将軍のお膝元の東京湾でも製塩業はちゃんとありました。一つは行徳、もう一つは川崎の大師河原です。どちらも塩田が作りやすいような干潟を抱えていますが、もっと大きな要素は水運(=河川)です。行徳は昔の利根川河口、大師河原は我らが多摩川河口です。
いまでも行徳には塩浜なる地名が残されています。塩田に引き込んだ海水を天日で濃縮させた後、煮込むことになるのですが、この燃料がじつは葦だったのです。河口部には広大な葦原があったという点も、塩田が川とは切り離せなかった理由の一つです。

■2006年5月24日 (水) 鮎談義X

鮎の遡上時期はピークはあるものの、四ヶ月ぐらいの長期にわたります。面白いのは、この遡上時期の違いによって、遡上性向がかなり分かれるということです。早期に遡上する個体群、つまり早く生まれて大きい個体、同じ孵化日だと大きく成長した個体が、より上流を目指した遡上を行なう傾向があるようです。何処の川でも堰をジャンプするような稚鮎の勇姿が地方記事に載ったりしますが、これは遡上初期からピーク迄の個体群に顕著で、遡上後期の個体群は、どちらかというとのんびりとした遡上行動を示しているようです。比較的下流域で成長したり、なかには感潮域で一生を過ごすような個体(シオクイと呼ばれる)なども出てきます。つまり河川全体の資源量(苔)が限られている以上、その水系の中で鮎の生息域を、結果的に平準化してしまうような分布になっているとも云えます。これがパターン化されているというのが、すごいことです。
でも、さらに面白いのは、遡上期に元気の良い、つまり遥か上流まで遡る鮎だけが優勢的に再生産される訳でもないという点です。100キロ以上遡上しても、成長のために充分な餌場があるとは限りません。さらに産卵のためには長い距離を降下しなければなりません。降り切れずに、途中で河口から40〜50キロ以上の場所で産卵があるケースもあるのですが、このときは仔魚が河口に達せずに、殆どが餓死してしまうので再生産にはなりません。
後からのんびり上がった鮎(大半は遅生まれ)でもちゃんと再生産出来る余地が残っていることは、孵化率に神の見えざる手が及ぼされていることを感じずにはいられません。つまり鮎の再生産分布に広がり(多様性)を与えていることは、これまた結果的に一年魚の種の保存に対するリスク戦略になると思います。

■2006年5月23日 (火) 鮎談義W

沿岸で遡上準備していた鮎稚魚(仔魚)がどの川を選ぶのかも面白いです。鮎の場合、サケのような母川本能はありませんので、その時にたまたま条件(流水量&水温)が合った川に突っ込んでいくということになります。真水だけを察知して、どんな小河川でもいいから手短な河口に向かうということでもなさそうです。あくまで水温(=この時期は河川水が適温になる)と水量をみたうえでの判断ということのようです。
もっとも鮎の仔魚の回遊範囲は、河口付近とせいぜい十数キロの沿岸域とされていますので、結果論として生まれた河川に戻る確率は高いのですが、複数の川が流れ込んでいる場合は、その年の条件がいい川を選択するということにもなります。これは種の保存を図るという視点で「分布域を拡大する=リスクを回避する」という本能も働いているのではないかと云われています。一年魚だからこその戦略なのでしょう。
とても鮎の再生産が望めそうもない湘南小河川で、鮎を見かけることがあります。今までは、迷い鮎と思っておりましたが、近隣に大河川がありませんので、もしかするとニッチな産卵場を確保して再生産しているのかも知れません。

■2006年5月22日 (月) 鮎談義V

鮎は一年魚ですが、その大雑把な日程は以下のようになっています。

@遡上(3月〜)
A降下(9月〜)
B産卵・孵化(10月〜)
C海の生活(11月〜)

この生活パターンのなかで鮎が生き抜くための様々な知恵が織り込まれています。これらのさわりをご紹介しましょう。

時期的に今は遡上時期のですので、先ずこのプロセスの話から入りましょう。沿岸で回遊していた鮎の稚魚が、川への遡上をするタイミングは、多くの雑誌で「川と海の水温が一緒になったときに遡上を開始します」とかいう紹介がもっともらしく述べられています。小生自身も信じておりましたが、実はこれは誤解のようです。たしかに日本は広いですので、場所によっては水温が近い時期が遡上と重なるケースもあるようですが、水温の一致が遡上開始の引き金になるという理屈ではありません。水温が一致していても遡上してない河川、河川水温が海の水温より低くても遡上を開始する河川など、様々です。
ならば、何が鍵なのでしょう?それは「河川の水温と水量」だそうです。
春先の雨による増水で、且つ稚鮎が正常に生活できる水温10℃が確保されたときに遡上を開始するというのが実態のようです。遡上鮎狙いのシーバス釣りを目論む人は、この降雨と水温に着目しておいて下さい。早い河川なら二月の終わり頃には条件が揃うはずです。

■2006年5月19日 (金) 鮎談義U

九州から配信します。
友釣りから見られるように、鮎の縄張り意識が特段強いということはご存知の通りですが、限定したエリアに棲息する川の魚では、ヨシノボリなどでも縄張り意識をもつ魚種が多いようです。
ハゼ類でいうと鮎が遡上する川によく見られるのがボウズハゼ。多摩川では未だ見かけませんが、湘南河川ではよく居るハゼです。腹鰭吸盤と吸い付き口でひょいひょい段差を登ってしまうようなキワモノです。このボウズハゼは鮎と棲息エリアは一緒、しかも主食もおんなじ藻類ということで、川魚でよくみられる「棲み分け」になっていないのが、この二種の関係です。
ボウズハゼは縄張り争いで仲間同士でも鮎にでも攻撃を仕掛けるのですが、不可思議なことですが鮎はボウズハゼが縄張り内に入ってきても攻撃をしません。オイカワなどのまともな魚がフラフラ侵入してくるとやっつける鮎は多いのですが、もしかすると鮎君はカバのような面構えのボウズハゼを魚とみなしていないのかも知れません。

■2006年5月18日 (木) 鮎談義T

全国的に今年の鮎の遡上は順調のようで、来月からはあちこちで鮎師が川を占拠するのでしょう。それほど人気のある鮎について、ちょっと取り上げてみたくなりました。
鮎が川魚の中でもとりわけ人気があるのは、云うまでも無くその美味しさにあるのでしょう。しかも魚体は美しいということで姿焼きにしても言うことなしです。つまり食材としてのレベルの高さが先ず上げられます。さらに友釣りという独特の釣法がそのエクスクルーシブ性を高めており、鮎そのものと鮎釣りに高いステータスを与えていると見ています。
一回目は鮎の食味について話したいと思います。古くから親しまれてきた鮎の食文化は多岐にわたっておりますが、別名「香魚」とも呼ばれているように、食材としての鮎はその香りを楽しむことにあると思います。そういった点では塩焼きがベストチョイスになるのでしょう。(注:水質の良い河川の鮎の場合。多摩川中下流の鮎は揚げたほうが無難。)あとは甘露煮や酢味噌和え、なれ寿司等々、じつに数多くありますが、小生的には鮎の香りをマニアックに楽しむという視点で「ウルカ」をオススメします。これは鮎の内臓を使った塩辛ですが、これも沢山あります。
卵巣だけが子ウルカ、精巣は白ウルカ、ミックスしたのが取交ぜウルカ、内容物を取り去った内臓を使ったのは苦(にが)ウルカ、砂が入っている内臓を使うと泥ウルカ、魚肉とミックスしたのは切りウルカ、などとなっています。鮎の野趣溢れる香りを楽しむには、やはりウルカが一番でしょう。奥多摩の清酒と鮎ウルカ、これはたまりません♪

■2006年5月17日 (水) 釣り人口

GW中にいろいろ本を読みあさりましたが、日本の遊漁(釣り)人口の減少についての記事が目に留まりました。8年前の1998年の2020万人をピークにして年々低落、いまは1500万人付近になっていると思われます。釣り具業界の売上も、ほぼこれに連動していて、ピーク時は3000億円目前まで行きましたが、今ではおそらく2〜3割減と思われます。
趣味の多様化という視点もあるでしょうが、やはりバス釣りブームが去ったことでの青少年層の遊漁人口減少が、この低落の主因であることは明らかです。人口が倍の米国での遊漁人口は5800万人、消費支出は何と4兆2700億円と云いますので、やはり日本の遊漁が質量とも冴えないというのも頷けます。
とはいえ、これには国の取組の拙さも絡んでいます。米国ではスポーツフィッシングが国レベルで認知され、例えば、大統領自ら「全米釣り週間」に向けてメッセージを発声するようなことは、日本では先ず考えられません。これの背景は「全米スポーツフィッシング再建委員会」のもと、第二次大戦後、疲弊した国民の心を癒やす有効な手段として、トップダウンで国としてスポーツフィッシングを振興すべしと取り決められた、かなり長い歴史に支えられているものです。しかも釣りそのものだけでなく、連邦政府が旗を振り地域行政と協調しながら、魚の自然再生産のための良好な水辺環境復活や保全にも尽力をしています。
一方、日本は遊漁(釣り)が政府レベルで議題になることもなく、幅の狭い水産行政のなかで、もっぱら放流や移植に向けた偏ったものになってしまいました。水資源環境についても公に行政に文句の言えるのは、土地ごとの漁協員だけ。一般の遊漁者には窓口もありません。バス釣りバブルもそうですが、遊漁が底の浅いものになってしまっているのは、どうも日本の行政指針に原因がありそうです。やはりライセンス制度なりを興して、もっと行政レベルで遊漁への取組が必要な気がしてなりません。

■2006年5月15日 (月) ドクターフィッシュ?

そう云えば箱根の温泉施設に「ドクターフィッシュ」なるものを放して、皮膚病の治療を施しているとかいう記事を読みました。この魚はガラ属というコイ科の小さい魚(モツゴ級)で、30度台のお湯の中でも生息できるので、トルコなどで温泉治療に使われているようです。何が治療かというと、この魚は、人の痛んだ部位の皮膚をそぎ落として、悪い血を吸出し、舐めて患部の止血をするという、まあ信じられないようなオペレーションを行なうようです。なぜ患部だけ食べるのか?なぜ止血までしてくれるのかは不明ですが、トルコでは病院でも治らないような病気を治してくれるために「神の奇跡」とか呼んで、とても大事にされているようです。何やらトルコまでの治療ツアーなどが企画されているそうです。
ここまで書くと、年配の人でピンと思い出す人もいるはずですが、似たような治療法が日本でも戦後しばらく迄ありましたね。祖母が重度の関節炎で膿が溜まったときに、この治療法で治したことを聞いたことがあります。エグいので具体名はご紹介しませんが、ヒントは一昨日のテーマから類推してください。ちなみに一部の濃症などには劇的に効くそうです。とはいえ小生は例えどんなに効いても××療法より、ドクターフィッシュあたりで良しとしておきます(^_^;

■2006年5月13日 (土) KGB

カミサンが小生用にと図書館から借りてきた本で「へんないきもの:早川いくを著」というのを手にしました。それにしてもエグい生き物が世の中にはたくさん居りますね。生物学的にウミウシ類などヒトから遠いほうが、どちらかというとエグさかげんは増しますが、なかでも鳥肌がたつのはヒルの類です。
これから雨の日が増えますが、そんな蒸し暑い日の夜になると、遭いたくないのに道路に出てくるエグい奴がいます。場所は雑木林や緑地、崖などに隣接している道路脇や階段です。細長いヒモのようなものが落ちていたら、それはそのまま見なかったことにして見過ごしてください。間違って良く見てしまうと後悔します。
そのヒモは何やら動いています。多くの場合、ヒモは扁平で山吹色、三本の筋が走っています。そして、ヒモの端をみると扇状になった頭が…。『ぎゃ〜』そうです、これこそオオミスジ・コウガイビルです。
コウガイビルは、一部のマニアにKGBという愛称を与えられ、ウェブサイトも出来ているほどですが、まあエグさと人気は紙一重なので、分からないでもありません(笑)。ちなみに、名前はヒルですが、環形動物ではなく扁形動物に属しているので、本当はヒルの仲間ではありません。コウガイビルがキモイのはその大きさ。何と数十センチもあるからです(最大は2m近くにもなるらしい)。遭遇するのは通常は足元ですが、粘液を出して空中にぶらさがるワザ?ももっているので、崖下や緑地などでヒモのような妙なものがぶら下がっていても、むやみに触ったり引張ったりしてはいけません(笑)。
ナメクジやミミズをエサにしているので、普段生息しているのは潅木や石の下などです。ウナナマ釣り用のエサでドバミミズは秀逸なので、これから人任せでなく自ら探していこうと考えていましたが、ミミズ掘りの最中にKGBとばったり顔合せする可能性も高そうなので、さてどうしようかと思案中です。

■2006年5月12日 (金) フィールド行脚

まずカウンターが14萬打を超えていたのでビックリ。あらためてご訪問くださった皆さまに感謝申し上げます。
さて今日はフィールド行脚の話題です。小生、年明けからGWまでの行脚数を数えてみたところ21日でした。1月/3回、2月/2回、3月/6回、4月/6回、5月/4回という数字ですので、年明けの大寒波のことを考えますと、まあここまでいい感じで来ています。4月までだと17日になりますが、過去のデータを見てみると以下の様相です。

行脚数年間50日というのがガイドラインになっておりますが、1〜4月で17日行った年は、このレベルに到達しているようなので、今年もこのまま狙いたいと思っています。ほとんどが多摩川行脚ですが、鶴見川がまだ0回というのにはびっくりです。鶴見川へは、ここ4年間の平均が2回ですので仕方がないでしょう。年末に町田に引越す予定ですが、そうなると来年以降、多摩川行脚数は激減すると思われますので、今年は多摩川中心に行脚することになりそうです。

■2006年5月11日 (木) 読書力V

近年の読書量の低下と、倫理観の低下に相関性があるのではないかというのが、著者の見解です。なかなか面白い分析ですが、当たっているような気がします。たしかに倫理観は思考力や状況理解力を必要とします。これといった絶対的な宗教をもたない日本では、良質な書物を通してしか、これらは形成されにくいです。日本社会の民度を上げていくためには、やはり若年層の読書量をいかに増やしていくかを、もっと真剣に考えないといけないのかも知れません。
インターネットは急速に日本社会に浸透していますが、これは断片的な情報の処理には長けていますが、思考力を養うとか総合的理解力を深めるという点では、やはり本にはかなわないでしょう。
読書力のある人は、コミュニケーション力が長けているという分析も興味深いところです。読書は要旨のつかみ方の訓練になっているので、読書力をもっている人は、会話でもちゃんと脈絡があるレスポンスが出来るというロジックです。たしかに、聞きっぱなし、言いっぱなしの会話にならない会話というのが、あちこちで耳にしますが、会話というのはコミュニケーションですので、相手の言いたいことの要旨を、文脈をつかむように捉えていれば、会話の質は自ずと上がるというものです。
あとは語彙力でしょうか、本をたくさん読めば漢字や言葉を多く知るわけで、表現力にもバラエティが出てくるわけです。子供ならいざ知らず、最近はいい大人でも「すげえ〜」的に稚拙な表現力が目に付くことが多くなりました。小生もこのあたりは弱点で、ウェブで文書を作るうえで「もう少しいい表現が出来ないかね〜」と悶々としながら、日々苦戦しております。
小生の読書量は少ない方だとは感じていませんが、知らないことが多すぎます。もっともっと本を読まねばなりません。それにしても、在日の方にこの書を薦められて読んで感心している自分が、日本人としてやや情けないのですが…。
皆さまも是非、この本を手にとって読んでみてください。

■2006年5月10日 (水) 読書力U

読書は一人でするものですが、実は一人ではありません。文字を通して、著者との一対一のコミュニケーションをしている、という見方もあります。博識な相手を目の前にして討議したり、講演を聴くことには緊張感がありますが、本という媒体を通すことで、いつでもどこでもリラックスして著者と対峙できます。そして、本を通して得られた著者の意見や、文脈から得られる印象は必ずしも自分の考えと一緒ではありません。でもその「異論」や「違和感」のようなものが、ひとつひとつ自分の知見の中にストックされていきます。
多くの書を読み続けていくことで、この蓄積が豊富になります。自分と違う意見も心に溜めていくことで、逆に懐が深いパワーのある強靱な知性が形成されていくというのが著者の見解です。
たしかに思考力というのは、矛盾しあう複雑なものを心の中に共存させていないと養われないものです。摩擦を力に変えていくようなものとも云えるでしょう。一枚岩は意外と脆いものです。
読書を通じて得られた多くの知見や違和感をもつことで、もしかしたら何かの時の決定力や判断に遅れがでるのかも知れませんが、決定とは思考停止の裏表だということも忘れてはなりません。素早い決定が善で、ためらいや逡巡が悪だと云わんばかりの、近年の風潮に著者は疑念を表していますが、小生もこれには強く同意します。
いずれにしても、分厚い思考力を養うためには多くの読書量が必要だということのようです。文庫や新書は値段も安く、その内容の多くは宝庫のようなものです。ハードカバーは荷が重いと思う人は、まずは文庫や新書から攻めてみるのも悪くはありません。
読書のコツは「要約を掴むこと」ですが、そのためには付箋や線引(もちろん線引は図書館などで借りた本は駄目ですよ)でマークしておくと、読み返すときに非常に便利です。書き込みは勇気がいりますが、これがむしろマイブック化(本を文字通り自分のインデックスにカスタマイズすること)の第一歩になる、ということにもなるそうです。

■2006年5月 9日 (火) 読書力T

フロンターレの機関誌を読んでいたら、今年朝鮮大学校から入団したFW「鄭 大世」君のおすすめ本として挙げられていたのが、掲題の本(斎藤 孝著、岩波新書801番)です。なにかピンときて読んでみたところ、すばらしい本でした。若年層を中心として、日本人の
活字離れが云われて久しいですが、このことが実は日本の国力を落としている一因ではないかというのが著者の見解です。一見無関係なような感じでですが、この本を読んでみると共感できるところが実に多くありました。

一般的な風潮として「なぜ本を読まなくちゃならないの?」という意見が非常に多くあると思いますが、これについて、この書を読んだうえでの結論から云うと「読書は習慣にしないと自分のためにならないよ」というのが正しい回答になります。それはどうしてでしょう?
まず初めに「読書=情報の摂取」という表層的な図式は忘れねばなりません。この本で取り上げられている読書の効用には以下のようなものがあります。

@思考力を鍛える
A人間形成を助ける
Bコミュニケーション力を向上させる

これらの話をちょいとしてみましょう。

■2006年5月 8日 (月) 風と釣り

連休明け、ぼけた頭で出勤です。
今年のGWは比較的晴天に恵まれたと思いますが、かなりの強風が続きました。クルマで行楽地行脚というパターンでは余り影響はなかったでしょうが、魚釣りに関しては風はかなりのハザードです。海岸は勿論ですが、河川も川筋が風の抜け道になるために、通常の陸地以上の風が舞っています。このような中、竿先のアタリも取り難いし、仕掛けも飛ばされてしまい目論見通りポイントに落とせません。何より釣り人の集中力がそがれるのが痛いところです。
一方、魚にとってはプラスマイナスそれぞれです。風が強いと一般的に気温が変化するので、変温動物の魚にとってはマイナス要素ですが、表層のざわめきで警戒心が薄れたり、夏場などは表層の溶存酸素量が増えることで、活性があがるというプラス側面もあるようです。
ただ、小生の経験では強風下で大釣りしたのは内湾のシーバスぐらいで、それ以外は自身の集中力が途切れる(=釣りをしていても心地よくない)ので、キアイが乗らず、いい思い出を作ったことは記憶にありません(笑)。そんなわけで、今回も同様のパターンに苦しむことが多く、GWの主たる成果はナマズぐらいしかありませんでした。
_| ̄|○

■2006年5月 6日 (土) 川崎好調

第11節(5/3)アウェーの福岡戦に勝って、わがフロンタ君はとうとう暫定ながら首位に躍り出ました。得点源のジュニーニョが故障で戦列を離れるという逆風の中で、ちゃんと勝点3を持って帰れたことは大きいです。目下日本人の得点王となっている我那覇の活躍は、当人の頑張りも勿論あるのですが、パスの供給源が多いことに因っています。森、マルコンの両サイド、中村と谷口のボランチ陣、そして見逃せないDF箕輪からのロングフィードが活きていることが、とても効いています。これだけパスの出場所が分かれていれば、相手もさぞかしやり難いだろうと想像がつきます。
リーグが始まる前は、サポーターは別として、上位争いのチームとしては、フロンタ君にはさほど注目が集まりませんでした。鹿島、浦和、横浜、磐田、そしてG大阪の五強については日本代表も輩出しているので、何かとメディアに取り上げられますが、川崎が上位進出しても非常に素っ気ありません。ミーハー的視点でしかリーグ戦を見ることが出来ないメディアの浅薄さも不愉快ではあります。
ポジティブに考えれば、サッカーW杯を目前に控えて、サッカーへの関心が高まっているときに、いい位置につけているので、これが川崎にとっては観客動員の追い風になるのではと期待をしています。リーグ戦は今日明日の第12節で(W杯明けまで)一旦中断します。フロンタとしては、先ずは明日のC大阪戦をガッチリ勝つことに集中したいものです。

■2006年5月 5日 (金) 軽はエコ?

実家に行くと兄のBMW525に乗せて貰うのですが、なぜか今回はスズキの軽ターボ車で送迎。曰くクルマは用途に応じて使い分けるべしと云うことでした。たしかにBMWは高速では安定感があるので家族で遠乗りにはもってこいのクルマだそうですが、買い物や送迎など近所の行き来に使うには何と云っても軽が使いやすいということでした。
国道16号などの結構飛ばす幹線道路ぐらいならば、軽のターボ車ならほとんど問題ないので、先ず買うなら軽ターボ車だと云われました。引っ越しでそろそろクルマを買うことを考えねばと言ったら、そういう助言でした。目一杯ふかして運転していても、ガソリンスタンドにいつ行ったか忘れるぐらい燃費の心配はないよという言葉に、小生もちょいと心がぐらつきました。おそらくは乗るのは大概は一人か二人、行くのは殆どが近所というパターンですので、今の流行りのミニバンや大型ワゴンでは確かに省エネ思想からは相反します。
ハイブリッド車にしようかとも考えておりましたが、見栄にこだわらずに実(省エネ)を志向するのも悪くはないなと思えてきました。

■2006年5月 4日 (木) シグマリU

案の定というか、鼻風邪がひどくなったので、チバケンから早々に帰還してきました。
さてGWのもう一つの計画は、いよいよシグマリUの立ち上げを行うことです。現行機がいよいよくたびれて来たらしく、度々カードエラーが出てくるようになったので、そろそろ潮時かと思ったからです。これで小生自身は三台目のシグマリとなるのですが、U型は初めてです。デザインは殆ど変わりませんが、外見上の違いはカラーがブルーポリッシュになったことくらいです。
ブラウザが少しばかり進化したので、認証面でいままで使えなかったサイトでも、幾つか使えるようになっているようです。とはいえ拙サイトの更新作業は相変わらずテキストベースでシコシコやっていくしかありませんが、非常に使い勝手がいいのです。このPDA無くしては小生のウェブ生活は先ずあり得ませんでした。
まさにシグマリ様々です。シグマリは製造中止からかなり経っているので、もう程度の良い四台目入手は難しいので、これは最後のシグマリになるはずです。くたびれている二号機は旅行や出張などで使うことなどで、三号機は出来るだけ大事に使っていくことにします。

■2006年5月 3日 (水) チバケン

彼岸も実家に帰っていなかったので、墓参りがてら久々に千葉の実家に戻っています。千葉県で三十年近く過ごしてきたので、それなりにこの県には愛着がありますが、やはり今となっては千葉県には戻る気にはなりません。
今年は全国的に大したことはありませんでしたが、一番の問題は花粉症です。過去の経験則では、先ず千葉での症状は横浜や川崎のそれとは格が違いました。千葉から横浜に移ってからは春先の負担が相当軽減され、ホッとしたことを覚えています。いまでも千葉に帰ると、唐突にクシャミ鼻水に悩まされますので、これはもしかすると土着性のイエダニ起因なのかも知れませんが。
人はのんびりしているし、家賃も野菜などの物価も安いし、巷で云われているほど「チバケン」の住み心地は悪くはありません。近年は温泉銭湯も良質な奴がわき出ていますので、この点でもオススメですが、やはり体質面でNGとなってしまっているのが大きいです。
もう一つ、ジェフも素晴らしいサッカーをするのですが、やはり川崎フロンタ君へ心底惚れ込んでしまっていることも大きいですね。

■2006年5月 2日 (火) GW

今年も大型連休と云うことで、海外も含めて大勢の人が旅行に出かけているようです。小生の方は例年の如く「出掛けず」路線を今年も踏襲です。たしか4年ほど前にオフクロの慰安も兼ねてシンガポールに出掛けましたが、考えてみればそれ以降たいした動きはしていません。また魚釣りという視点では、この時期は対象魚も増えて、非常にいい時なので、あまり旅行(移動)そのものに時間をかけてしまうのは得策ではありません(釣り遠征は別ですが…)。
小生の対象で云うと、河シーバス、カープ、ウナナマが本格的に動き出していますので、これらの釣り日程だけでもGWは大忙しになってしまいます。またガサ入れも遡上魚の動きなどから楽しみな時期になって来ました。取りあえず昨晩は寒川までSB釣りに行きましたが、強風にもめげて玉砕してしまいました(詳細は後日レポート)。
今日はちょうど良さげなオシメリなので、明日以降の魚の活性に期待大ですね。

■2006年5月 1日 (月) 釣魚エッセイZ

そろそろこの辺りで一旦このシリーズは締めましょう。小生の蔵書は知れていますが、釣りのエッセイの紹介にはまだ限りがないからです。ここに紹介された以外にもオススメのエッセイはありますので、また日を改めてご紹介をさせて頂きましょう。
今回はナマズのエッセイ『ナマズを捕る』を紹介したいと思います。小生自身はナマズ釣りは大好きですが、見ていてウットリするほどこの魚のマニアではありません。ナマズはどちらかというと美しくないご面相ですが、ハマる人には超強力な魔力があるのでしょう。ふとしたウッドキャットとの出会いから、この世界にディープに入り込んでしまった男が、この本の著者『松坂實さん』です。彼は学者でも何でもありません。生業は長距離トラックの運ちゃんですが、おそらく実践に裏打ちされたナマズ学では、日本では1〜2を争うほどの博学者でしょう。
水槽数120個、飼ったナマズの数400種というから尋常ではありません。この重さで十センチも自宅マンションの床が下がってしまい、隙間風が入ってきて往生したとかいう話には呆れ返ってしまいました。でも、この人のエッセイを読むともの凄く元気づけられます。やる気さえあれば、殆どのことは出来てしまうことを、この本は教えてくれます。チャレンジ精神、反骨精神旺盛で、行きたいと思ったらすぐアマゾン行き飛行機の切符を買ってしまう行動力には、もう敬意を通り越して嫉妬さえ感じてしまうほどです。これで家族もしっかり居るのですから大したものです。落ち込んだときに是非とも開いて欲しい一冊です。


[Back]