■2006年7月31日 (月) 水奇譚V |
拙宅の近所のスーパーにもあるのですが、水の自販機が置いてあります。店で4リットルボトルを数百円で購入して、そのあとは無料で詰め替えが出来るというのがウリです。もっともらしく「マイナスイオン水」などと書いてあったりしますが、そもそも電子はマイナス電荷なので当たり前の話なのではと穿ってみてしまう小生。よもやこのイメージだけで、なにか特別なものを購入していると感じている人はいないとは思いますが、虚偽表示とは言えませんが、珍妙な表示であることは間違いないところです。 さて、ここでも問題になるのが持ち込みの空ボトル。自販機の水は浄水プロセスを行っているはずなので、雑菌防止効果は弱いと判断した方がいいと思います。よって詰替用ボトルはしっかり洗浄することが肝心です。滞留期間は携行用ペットボトルの比ではありませんからね。(三日以内に使い切ることとか注意が書いていました)。 それと有害雑菌は乾燥に弱いので、ペットボトルのケースもそうですが、洗浄後は逆さまにして乾かすぐらいのことはした方が良いでしょう。 |
■2006年7月28日 (金) 水奇譚U |
今日はちょっとケチくさいテーマです。水毒対策で水を控えていた小生も、さすがにこれだけ暑くなってくるとペットボトル水は手放せなくなりました。…が、主用途はクスリ呑み用途と喉がかさかさになったときの一杯程度。出張などの時は500CCにしますが、重いので普段は330CCボトル水を持つようにしています。 忘れた時は通勤途中や勤め先にある売店で購入しますが、ボトルも勿体ないし、自宅の浄水器の水は嫌いでないので、忘れないときは家から水を入れて持っていきます。 ペットボトルですので口飲みが基本です。そうなると当たり前のことですが、ボトル口には雑菌が付着します。従ってペットボトルは毎日洗浄しないと行けません。 浄水器の水はフィルターで不純物を除去しますが、同時に塩素も除去してしまいます。そうなると、細菌にとっては非常に都合の良い水環境ということになります(これは売っているナチュラルミネラル水も一緒)ので、開封して口飲みなどをした場合、せいぜいその日ぐらいしか鮮度は保てません。 よってペットボトルを使い回す際には、洗浄は毎日、そして石鹸や水道水やお湯でしっかり殺菌することが肝心です。時節柄、つまらんことで食中毒は避けたいものです。 |
■2006年7月27日 (木) 水奇譚T |
東京都では大深度の温泉掘削、あるいは工業用水の地下水汲上げ量などがが規制されている関係で、地下水位は年々上昇しているらしいです。(昔の江戸は関東全域からの水が集まってくる大湿地帯だったので、そんな話を聞くとさもありなんという感じ) 東京駅の地下ホームは巨大なアンカー(いかり)を吊り下げて、浮かないように工夫したり、地下水を立会川に放水したりして対応しているのは、以前ここでも紹介いたしました。 聞くところでは上野駅でも同じような事態に陥りつつあるそうです。ここ30年弱で26mも水位が上昇したそうですから只事ではありません。 東京都は、これに対して、地下水の汲み上げ規制緩和は検討すらやらないと明言。理由は地盤沈下がまだ「数ミリ」単位で進んでいる地域があるから、ということのようです。さすがに役人らしく「面倒な変更はやらない」と云うことなのでしょう。 水の力を軽んじるとロクなことにはなりません。状況をみながら早めに検討をすることが重要だと思うのは小生だけでしょうか? |
■2006年7月26日 (水) エコとコスト |
今日は神戸から配信です。 さんざん音楽家などからクレームが付いて、大騒ぎのまま実行されました「PSEマーク」ですが、皆さんは一体どうお考えでしょう?これには奥の深い内容が含まれています。 古いものを大切に使い続けていくことは、これからの循環型社会を考えていくうえで非常に共感をおぼえるやり方です。小生自身のライフスタイルもどちらかというと、その方向です。 とはいえケースバイケースです。ここで該当となる電気製品は、経年劣化することは避けられません。古くなれば事故(発火等)の可能性が高まることも正しいことです。今回の事例はエコロジーを追求するためには、ある程度の維持管理コストを甘受することも必要になるという、ある意味で分かりやすいケースだと思います。 小生としては、モノを末永く使うためには、応分のコスト(この場合は維持経費のようなもの)を払っても良いと考えています。エコロジーを志向していくと、ある部分ではコストが掛かるのは仕方のないことなのかも知れません。問題はそのコストを社会全体の視点でみて妥当かどうかということでしょう。 逆に安物大量生産・使い捨て志向でどんどんモノを生産することは、モノの取得とか維持という狭い視点ではローコストですが、社会全体総コストで合理性があるのかどうかという話になります。 |
■2006年7月25日 (火) 禁酒効果なし? |
既報の通り「脱フォアグラ=禁酒宣言」をして半月がたちました。不思議なもので毎日けっこう飲んでいたアルコール(最近は焼酎や泡盛系ばかり)を止めたら止めたで、別の生活リズムに切り替えることが出来たようです。 懸念していた禁断症状も軽微(約十日間)で済んで、先日出かけてきたJリーグ戦でも、ボロ負けにも拘わらず、やけ酒のビールにも手を出さずに済みました。会社人なので宴席は全て断るわけにもいきませんが、義理ではバッサリ切ることはあっても、独断と偏見で行きたいところには参加しています。もうこの歳になると、アフター5は気の乗らないことに時間を費やすヒマはありません。 そんなこんなで、順調に進めている禁酒ですが、残念なことにダイエットには殆ど効果が見られていません。むしろ若干ながら増え気味の感じです。 その一つの理由は「やたらと睡眠が増えたこと」にあります。以前は夜中にも一度はトイレに起きていましたが、いまはほとんどゼロ。おそらくアルコールの利尿作用の問題だと察していますが、おかげで睡眠がずいぶん深くなっているはずです。 それで朝の目覚めも良くなったと云うと、これは素晴らしいことなのですが、実際はそれとは180度逆。睡眠が深い分、目覚めは極めてよろしくなくなりました。寝起きがつらいです。以前は睡眠時間が短くとも、何故か自然に目が覚めましたが、いまは目覚し時計無しでは全く無理。しかもスヌーズは2〜3回は掛かっているはずです。 先にご紹介した通り、移動時間帯でも爆睡状態。ふと目が覚めると新大阪とか、羽田に着地とか云うこともしばしば。 日頃の胃の調子については、禁酒で良くなったような気がしていますが、面白いことに、むしろ食べる平均量は禁酒前より減っている感じです。これも禁酒前に想像していたこととは逆で、「ならばもっと痩せるだろう」という声が聞こえてきそうですが、今のところこれまた予想外の結果になっています。 夏ばてスタミナ不足という視点で先日取り上げましたが、どうもそれだけではないというのが正直な感想です。まあ人間の身体の働きというのは本当に不思議なものがあります。 |
■2006年7月22日 (土) 地上波デジタルU |
悲しいことに休日にも拘らず、今日も名古屋に出張。夏場に向けてヒマになるどころか、益々忙しくなってきました。 年頭にこのテーマについて紹介しましたが、実はまだ新居のテレビシステムは決まっておりません。ケーブルTVが有力候補ですが、利用者の意向も聞かずに地域割りして、普通の企業には当り前の「競争原理をもたない産業」には懐疑的なので、小生的にはケーブルTV導入について、あまり賛成はしていません。そして昔ながらの共聴アンテナ仕組みを調べていくと面白いことが分かりました。 一般アナログTV放送(1〜12ch)=VHF波というのが世間常識ですが、なかにはそうでない地域があるということでした。 高層ビルや丘陵によって東京タワーからの電波傷害が起きるエリアがいくつかあるらしく、そこでは中継局でVHF波をUHF波に変換して送信をしているのです。首都圏では青梅近辺や八王子などがそれにあたります。そして新たな拙宅が作られている多摩地区もこういった難視聴地域になってしまっていることを知りました。 でも悪い話ばかりではありません。これらのUHFでのアナログ受信エリアでは、今後順次デジタル波を送信することになるのですが、そのときに一般地区のようにアンテナを交換したり方角を変えたりする手間隙もなく、受信機(テレビやチューナーだけ)を地上波デジタル対応にすれば、そのままデジタル波視聴OKということになるからです。 今までの不具合が、環境が変化することでメリットになる、こういった話を聞くと、何やらちょっと嬉しくなってしまいます。たとえばウサギとカメの話は示唆に富んでおりますが、長い人生、環境一つで良くも悪くもなったりすることが、色々なところであるということです。自分はカメほど粘りはないし、ウサギのような俊敏さもないのですが、まあそこそこ地道にやっていれば、いいこともたまにはやって来るということを期待していても良いのかもしれません。 |
■2006年7月21日 (金) ディーゼルシフト |
今年のルマン24の結果を知っている人は驚いていると思いますが、初参加のディーゼル車が優勝と三位を確保しました。このことでディーゼル車は遅くて駄目だといっていた人が相当減るのではないかと期待しています。 かねてから拙サイトでは温暖化ガス排出抑制に対してのディーゼルエンジンの有効性を幾度も取り上げて参りました。エコロジー先進国の欧州では、すでに新車の大半がディーゼル車になっていることもお伝えしている通りです。 エコロジーに拘わらず、物事を選択するときにはプラスマイナスが生じます。クスリもそうですが、どこまでプラス面を考えて、どこまで副作用に目をつむるかという事柄を、私たちは日々行っている訳です。 クルマ社会にもかかわらず、ディーゼル車排斥という愚策を日本は取ってしまいました。しかも自動車産業は日本のもっとも国際競争力をもつ産業の一つです。小生が知る限り、いま日本で買えるディーゼル乗用車(新車)はほとんどありません。足下で市場のない工業技術が地盤沈下することは、多くの事例からも見られます。 各社が欧州市場向けに高性能ディーゼルエンジンの開発を進めていることは知っていますが、自分の所で一台も売らずに作る工業製品の脆さは、メーカー人のはしくれとしては非常危惧しております。 ディーゼル車排斥を敢えて愚策と称したのは、目先の実状だけで判断をし、技術進歩の可能性に目を閉ざしてしまったからです。氏素性から云うとディーゼルエンジンの熱効率の高さはガソリンエンジンを凌駕しています。エンジンの本質は熱を如何に効率的に馬力に換えていくかと点につきますが、この点でディーゼルエンジンの育ちの良さは明らかです。熱効率は温暖化ガスの排出量に直結するからです。テクノロジーから将来性を忘れてはいけません。 当時の技術では、残念ながらPIやNOx排出面ではガソリンエンジンに劣っていましたので、そこだけをフォーカスされてディーゼル車は魔女狩りされてしまいました。 いまの最新鋭ディーゼルは、そこも大きく改善をしています。うるさいと云われていたエンジン音も素晴らしい質感だそうです。しかもバイオディーゼルへの転用も始まりつつあります。 もはや拒絶する決定的理由はどこにも見あたりません。しかもディーゼルがもつ高耐久性はエコロジー的には大きなアドバンテージになっております。最近のガソリン価格高騰、高くなったとはいえ軽油はまだ110円台で取り引きしています。熱効率の良さかから来る低燃費、高信頼性をもつディーゼルエンジンの復活を願っている小生です。 |
■006年7月19日 (水) 秋刀魚初物 |
今日は名古屋〜静岡行脚、大雨がちと心配です。無事帰って来れるかしら。 さて今日のテーマは築地で先週あたりから入荷しだした秋刀魚。その名の通り秋の味覚ですが、実はこの時期から捕れ始めます。一匹でも400〜500円もするご祝儀相場ですが、小生の狙いはその裏。本格的なシーズンインを前に、どこの業者も冷凍サンマを放出し始めました。150〜200円ですが、ご存じの通りウナナマ釣りにはコストパフォーマンスが極めて高い身餌です。投網をマスターして鮎を確保したいところですが、残念ながらいま、そのような技もゆとりもありません。気まぐれ日和見アングラーとしては、いつでも出陣体制を整えておくことが寛容なので、安物が出回る秋までは、せっせと冷凍サンマを確保して消化していこうと目論んでいます。 五枚に下ろして、適当なサイズにカットしたものを、鶏卵ぐらいのブロックにして冷凍しておくと、いつでもウナナマのちょい釣りが楽しめます。 PS:余談ですが生イカもオイカワ釣りに最高の餌です。寿司ダネくらいにカットして冷凍しておいて、必要なときに米粒ぐらいに細切りしたものを使うと、拙宅付近の多摩川でも、朝晩けっこう良いサイズのオイカワが釣れます。これはまだ今年トライしていないので、是非機会を見つけてやってみたいと思っています。とくに今年のオイカワの湧きは尋常じゃありませんから。
|
■2006年7月18日 (火) もう夏ばて? |
電車などの移動時間しか日和見の更新を出来ないので、この時間帯はとても貴重なのですが、このところの蒸し暑さと夏ばてで、帰宅してすぐにフラフラして睡眠。電車に乗ればすぐ睡眠。立っていてもボケッと睡眠。という案配で、なかなかエッセイが書けません。新幹線や飛行機の中では、比較的多くの時間を割けるはずですが、この時間帯ももちろん爆睡という情けない状態です。 悪いことに、仕事の方も何故か急に忙しくなってきて、この三連休も釣りにも行けず、悶々としていますが、どんなときでも日課であったブログ更新までが出来なくなっているのは、ちと重傷です。 まだまで梅雨明けになっていないのですが、この調子では夏が来たらエライ目になるのではないかと心配モノです。既報のとおり肝臓対策で飲酒はしていませんので、体調は悪くなるはずがないのですが、これだけスタミナが無くなっていると、ダイエットどころではありません。 |
■2006年7月15日 (土) 暫定首位→公式首位 |
フロンターレは12節終了時点で勝点トップでしたが「暫定首位」でした。これはACLに参戦していたG大阪の1試合が未消化だったからです。首位を確保しながら「所詮は暫定首位でしょ」とか云われて、内心は相当にムカついていました。 まあ確かに上位陣との組合せが少なかったので、その点は割り引いて順位を見なさないといけませんが、それはあくまで川崎サポータ内だけの話。他からとやかく言われたくはありません。先のことはそのときに頑張れば良いだけで、今は今でベストを尽くす、それがスポーツマンシップでしょう。 そしてW杯は終わり、その未消化試合は7/12に行なわれました。対戦相手は磐田。普段は好きでもない磐田をこのときばかりは大応援。その甲斐あって2−2にドローに終わりました。この結果、G大阪は勝ち点26の3位にとどまったので、見事川崎の「公式首位」はキープできたと言うわけです。禁酒中なので祝い酒はやりませんでしたが、えらく嬉しい一日でした。 |
■2006年7月13日 (木) フィールド行脚 |
大阪から配信です。今日もめちゃ暑くうんざりです。 あっという間に半年が過ぎてしまいました。結局、先月は7回を加え、集計してみると前半戦は32回というフィールド行脚数になりました。ガサガサと他魚釣行はすでに昨年一年の回数をクリア、ウナナマも到達目前です。これから先、月3〜4回のペースで行けば、目標の年50回はほぼクリアできそうです。 秋のハイシーズンの追い込みもポイントになりますが、秋はイベントも多いので、個人的には時間が比較的とれる夏場に回数稼ぐことが重要と考えています。いわゆる大物ゲットは難しそうですが、暑さを避けて夕方から夜釣りというパターンにが中心となるでしょう。 あまり週末にこだわらずに、活性のあがる降雨時や月齢ならば平日でもどんどん行くような感じで頑張りたいと思っています。 |
■2006年7月12日 (水) やっぱり役所仕事? |
東京の水道水が美味しいとPRするために、都の関連施設で販売している「東京水」というペットボトル水があります。東京都の水源は、一部の地下水源を別として、多摩川水系、相模川水系、利根川水系、荒川水系に分かれておりますが、その昔、とくに水質面で問題となったのが後ろの二水系。金町、三郷、朝霞の浄水場が下流域にあるために、流入下水の影響をまともに受けて、カビ臭さなどで「とても飲めない」と大苦情となりました。 東京都では、90年代から、これらの浄水場について、オゾンや活性炭を使った「高度浄水処理」を導入して、水道水としては高レベルの品質まで改善させたのですが、一旦落ちたイメージは払拭できませんでした。このため「水道水のイメージアップ」としてペットボトルを発売するに至ったというわけです。とはいえ小生的には懸念がありました。ペットボトルと水道の品質管理基準は異なるからです。 案の定、今月になって「異物が混入した」ボトルがあったとかで、市場に出回っていた約五万本を回収する騒ぎになりました。レベルの高い低いではなく、水道の品質管理とペットボトル水の品質管理は異なります。ペットボトル水では、たった一本の混入でも全体に及んでしまいます。都水道局の死角が露呈してしまいました。設備やシステムに頼るだけではなく、職員一人一人が水の品質管理の重要性を、この事件で肝に銘じていただければ嬉しいですがね。 |
■2006年7月11日 (火) W杯終了 |
今日はくそ暑い名古屋行脚です。 約一ヶ月に渡るドイツW杯もようやく終わりました。重要な試合はみな観戦する心積もりでしたが、やはり時差は如何ともしがたく、達成度は三割程度に終わってしまいました。それでも体調はベッコリしてしまっています。夏に向けて回復を図らねばなりません。 次回W杯が開催される南アフリカ共和国は、ドイツ夏時間と同じ時差7時間ですので、またまたこのパターンに陥りそうです。 オシム体制に代わった日本代表が、果たして南ア向け切符を貰えるのかどうかは、これはもう神のみぞ知る世界です。ベスト8の試合を見ていると、やはりアジアサッカーに比べると数段のレベル差を感じてしまいます。「いまの日本のレベルでは、W杯に行けるだけで大満足なこと」という新指揮官の言葉は、やはり的を得ていると云わざるを得ません。 アジア枠の問題もあるし、豪州そして中国などの強豪の台頭で、相当にタフな四年間になると思います。一つ一つ基本をレベルアップして、新A代表に頑張ってもらいたいものです。そして出来ればそこにフロンターレの選手が加わってくれれば、非常に嬉しいことです。 |
■2006年7月10日 (月) 脱フォアグラ |
拙サイトで過去幾度も宣言してきたので説得力には相当欠けますが(笑)、小生、この夏から「禁酒」することに致しました。 実は先日の人間ドックの超音波検査で「脂肪肝」を再度宣告されてしまい、その対応策としてアルコール断ちすることになったのです。ご存じの通り脂肪肝とは肝臓細胞のなかにバターのような中性脂肪が溜まって、肝機能の働きを阻害してしまう状態を指します。 成人男性の1/3が脂肪肝と呼ばれるそうですが、脂肪肝はまだ病気と位置づけられていないために軽視されがちなのが現状です。ところが研究によると脂肪肝を放置しておくと、肝炎、肝硬変やがては肝ガンなどにも移行してしまうという、じつは恐ろしい状況なのです。原因は大きく三つあります。 @運動不足 どれも小生の生活習慣から云うとドンピシャリなので、まあなるべくしてなったという冷めた見方も出来ますが、すでに数年間この状況なのでなんとか脱しないと、天寿を全うできませんし、魚釣りも諦めねばなりません。 |
■2006年7月 8日 (土) 沢ガニ |
川にまつわる話題をもう一つ。沢ガニの話です。 世界中にいるカニの種類は五千種、日本にいるだけでも千種を越えるそうですが、一生を通じて純淡水域を棲み家とするカニは、この沢ガニだけだそうです。モクズガニやアカテガニも淡水域に生息していますが、幼生期を海で暮らすようになっています。 山歩きなどをして汗びっしょりになった頃、清冽な水が流れている沢などがあると、そこは天国。すぐに腰を下ろしてしまいますが、そんなところで元気な沢ガニなどを見つけてしまうと、何だか嬉しくなってしまいます。 棲み家がこれだけ分化しているので、おそらく沢ガニの地域性や固有種性は非常に強いものがあるはずです。沢ガニと一言で云っても、場所によって千差万別。甲羅の色一つとっても、茶、灰、黒それぞれ濃い薄いがあって、印象がずいぶん違います。まだ陸続きだった頃から分派した屋久島・沖縄・先島諸島などにも固有種がいて、これらは希少種且つ絶滅危惧種になっているようです。 沢ガニと出会えるのは、さほど奥地でなくとも大丈夫。拙宅の近所の緑地のなかにある谷戸でも、湧水などがあれば、たまに見つけますが、やはり数は少ないです。そして驚くのは、その食欲。奥多摩でガサ入れをしたときにも沢ガニが捕れ、オイカワか何かと一緒にバケツに入れておいたら、それこそあっと云う間にオイカワをちょん切って食べていました。ものすごい食い意地です。厳しい環境で育つだけあってタフネスぶりはさすがです。 この夏、涼を呼ぶ沢ガニに出会うために、ふらりと近場の山歩きでもしてみようと思っています。 |
■2006年7月 7日 (金) 川の日 |
海の日は休みになるので皆わかっているのですが、それに引換え「川の日」はえらくマイナーです。国交省が今日を「川の日」と定めているのですが、ほとんど知っている人はおりません。あえて七夕の日に定めたのは、どうも「天の川」のイメージに合せたかったという思いがあるようですが、他人の褌で相撲を取っているようで、どうにもおざなりの感が強いです。 他にも国交省曰く、今月が河川愛護月間という点や、水に親しみやすい季節である点などからも、この時期が一番という話のようですが、七夕と合せる必然性はまったくありません。どうせなら海の日の一日前に川の日にして、川と海のつながりが大切であることを訴えるべきでしょうね。休日になれば、更に川への国民の意識が上がるはずですが。 最近は治水という面より、環境意識啓蒙や様々な社会生活における貴重な空間、という側面から河川を取り上げていく感じになっていますので、流域のみならず多くの国民の関心が必要不可欠です。そんな点からも正々堂々と「川の日」を設定してもらいたかったですね。 |
■2006年7月 6日 (木) 古代ゴイ |
最近の遺伝子研究は大したもので、微妙な塩基配列の差でデジタルに種の違いを指摘出来てしまうようです。 野性ゴイに強いこだわりをもつ釣り倶楽部の「野性ゴイ研究会」の方からの情報で知ったのですが、先日の新聞に大変面白い記事がでていました。野ゴイと大和ゴイの体形差は古くから知られておりますが、東大海洋研究所によると、琵琶湖で採集された一部のコイには塩基配列上明確な差(3%)がみられ、分類学上、亜種というより新種として扱われるべき種であることが分かったようです。具体的には以下の特徴があります。 @細身の体形 コイは古くから世界中に分布していますが、広く欧州〜中国〜日本の一般的なコイについては、ひとつのグループにまとめらておりましたが、今回対象となった琵琶湖の細身ゴイは、全く別の系統として位置づけられました。可能性としては約200万年前にまで遡って枝分かれをしたような古代型のコイのようです。 |
■2006年7月 5日 (水) ミジンコU |
もう少しミジンコの話をしましょう。岩波のジュニア文庫は子供向けの本ですが、内容的には侮れないものがあります。最近「ミジンコはすごい!」という本が出たのですが、この内容も大人にとっても十二分の読み応えがあるものです。ナチュラリストを自認するような人ならば、値段も安いのでぜひ買って読んで下さい。 だいぶ昔ですが、拙サイトで白樺湖の生態系再構築(バイオ・マニピュレーション)の事例を紹介したのですが、それの話の興味深い後日談が載っています。それもそのはず、著者の花里先生を中心として行った、信州大学の広大な実験だったのですから。 詳細は拙サイト(GAIA)と、何よりもこの本を読んでいただきたいのですが、2000年から始まった実験は2003年には透明度が従来の2mから3.5m、04年には4.5mと大きく改善。目的である湖水浄化が見事に達成できたのです。 ここで、考えなければならないのは、いわゆる遊漁者のはしくれとして、「バスのような魚食魚だけではなく、一見すると人畜無害のようなワカサギのような小魚でも、移入放流行為は、その生態系に与える影響は決して小さくはない」という肝に銘じることです。 魚だけでなく、もっともっと大きな視野で生態系をとらえねばなりませんね。やはりミジンコはすごいです! |
■2006年7月 4日 (火) ミジンコT |
ご存知のように水生生態系の食物連鎖の裾野はプランクトンです。プランクトンのなかでも植物プランクトンが最下層で、ミジンコなど動物プランクトンがそれを食べます。大ミジンコは体長にして1.5〜3mmほどあって、一匹で一日30ccの水を濾過しながら植物プランクトンを食べています。つまり七匹の大ミジンコは一日で牛乳瓶一本分の水を濾過してしまいます。植物プランクトンの増加は水を濁らせるので、湖沼の水質浄化には動物プランクトンの活動が大変役立っていると云われています。 ところが、水の掃除屋さん動物プランクトンの活躍を阻害する二つの要因があります。一つは動物プランクトンが消化する以上の植物プランクトンの大増殖。これはリンや窒素の増加(富栄養化)によって起きますので、流入する生活排水の抑制が何よりも必要です。 二つ目は天敵の増加です。食物連鎖の下だけあって、多くのプランクトンイーター(主に小魚)の脅威にさらされていますが、今までは折り合いをつけてやってきました。ところが近年、人間の身勝手な放流や移入によってワカサギなど特定種が増加すると、動物プランクトンが食べられて大幅に減り、その代わりに天敵の減った植物プランクトンが増殖。この結果、湖沼はアオコなどの植物プランクトンに覆い尽くされ、やがて誰も住めない環境に落ちていってしまうのです。 ミジンコは「微塵子」とも書くそうですが、塵のように吹けば飛ぶようなちっぽけな命が、実際は豊かな生態系を下支えしているのです。 |
■2006年7月 3日 (月) ミニサイクル |
チャリンコで医者要らずなどと云う話もありますが、チャリで行動半径を広げることは、健康面でも悪いことではありません。とはいえある程度以上の距離になってしまうと、本格的になってしまいます。 とくに魚釣りでは機動性が求められますが、肝心なのは目的地最寄駅からのアクセスです。以前、多摩区の奥地から丸子橋や鷹野大橋までチャリで往復したことがありましたが、走りが目的ならまだしも、現地に着いてから魚釣りのエネルギーが残っていないという経験がありました。 輪行も有効ですが、これも本来は走りのための行動。小生のように別の目的がある場合は、やはり重荷になってしまいます。そんななか最近、気になっているのがフォールディングミニサイクルです。折りたたんで電車で移動。駅からはチャリでポイントへ、というのが新地開拓に有効でないはずがありません。 気に入ったのが、BSで売っている「トランジットライトスポーツ」外装7段の17/18インチ車です。ネット仲間の「kado」さんからの紹介で、このチャリの存在を知りました。小さくなるうえ、重さは10.6キロですので、駅での持ち運びはそう不便でないはずです。値段も手ごろなので、これを使ってあらたなポイント開拓や河川探索をしようかと目論んでいます。 |
■2006年7月 2日 (日) BKK行脚X |
今回も夜行便ではなく、敢えて昼行便で帰ってきました。これはやはり正解です。とくに今回は、前の日も朝までホテルの部屋でW杯のTV観戦していたので、やや説得力に欠けるのですが、出張はやはり一日のリズムを壊さないことがもっとも肝心です。 今回の帰路便はタイ航空(TG)でした。シンガポールとバンコク間では幾度か使ったことがありますが、日本便としては初めての経験です。全日空が駄目な場合のオプションとしては、SQ(シンガポール航空)とUA(ユナイテッド航空)ばかりでしたが、それではツマランと思いました。TGもスターアライアンスの中軸キャリアで、そのサービスなりを知ってみたいと思ったからです。 なお全日空のマイレージを使って、TGもアップグレード出来るようになったので、これを活用することにしました。成田−バンコク間は22000マイルで出来ますので、そんなに割高でもありませんが、使ってみた感想としては、無理してビジネスにする必要もないなという感じでした。 SQと同じアジア系メガキャリアとして期待していましたが期待はずれでした。これならSQや全日空のエコノミーの方がコストパフォーマンスがずっと高いです。YとCのシートの広さの違いは当然ありますが、アジア域内ならば致命的な話ではありません。クラスで選ぶより、先ず飛行時間帯(夜行便は極力避ける)、次にエアラインで選択することが大切だと思います。 一般的には日航の昼便をイチオシしますが、スターアライアンス系という前提でいくと、バンコクからの昼便はSQも全日空もないのでTGかUAから選ぶしかありません。上記のマイル引落しのアップグレードは自社便(TGxxxもしくはUAxxx)だけですが、それにこだわらなければ全日空コードで発券したコードシェア便(NHxxxx)でいいでしょう。考えたくはありませんが、事故時の窓口や補償基準が発券エアラインになるためです。 |
■2006年7月 1日 (土) BKK行脚W |
三泊の旅を終え、早々と帰還しました。気温はともかく日本の蒸し暑さも相当なものですね。 さて、東南アジアの国々では、小生的には英語が通じて、なおかつ衛生状態がよいシンガポールがもっとも肌にあっているのですが、カオス(混沌)の固まりのようなタイに惹かれる日本人は少なくありません。 今回の出張でも、アドバイザーとしてタイ国通算滞在15年以上の日本人が同道しましたが、彼は自分のアイデンティティの大半はタイで得たものであるという話をしていました。タイはハマると、どっぷりとハマってしまうようです。仕事をリタイアしてもタイに留まる、あるいはまたタイに移り住んでしまうしまう人は多いようです。 日本人のアイデンティティは、よく勤勉だと評されますが、小生は根っ子のところは違うと思っています。頑なな精神主義は専ら明治政府以降顕著になったもので、古い時代の日本人の基本的性向は記紀からも分かるように、日本人の本質は結構あいまいで、いい加減なものだと思っています。 こんな点がニッポン人がタイ文化に共感を覚えるところの一因かも知れません。 |