■2006年8月31日 (木) 懐古的放浪癖 |
小生自身は、いわゆる放浪癖はないと思っているのですが、この歳になると無性に昔過ごした一帯がどう変わっているのか非常に気になります。先日も所用で千葉方面に行った折り、途中下車して自分の通っていた高校付近を見てまいりました。 記憶を辿りながら、学校をさぼって寝ていた公園や、友人と馬鹿話しながら歩いた通学路をフラフラ巡ってまいりました。もちろん何十年も経っているので、変わってしまった風景も多かったのですが、同じところに同じ店や風景があると、自分の細胞のどこかで何かの反応が起きているのを感じました。身体が喜んでいるのを感じました。 考えてみれば、そのころの自分の存在なしには今の自分はありません。ということは、無駄なことばかりやっていたような気がしていますが、それはそれで大切なプロセスだったのでしょう。 |
■2006年8月30日 (水) 日和見ロハス |
先日、葉山に行ったのですが、聞くところに依ると、あのエリアには「LOHAS(ロハス)」的な生活スタイルをしている人が多く居るそうです。海と小高い丘に囲まれた、何となく陸の孤島的な一角を巡ってみると、たしかにそんな空気を感じさせるものがありました。 いまや生活スタイルとして定着しつつあるロハスですが、考えてみれば小生も、その末席あたりに否応なく座っているような感じです。地球環境についても無関心ではないし、健康な生活にも関心がありますので、資質的には同類でしょう。 とはいえ、小生自身は修行僧のような厳格さは全くないし、他人の生活感も気になりません。まあ、適当に我が道をフラフラ徘徊するような「日和見ロハス」とも云っても良いのかも知れません。 米国のロハスのような人目を意識したファッション指向や、健康オタクならまだしも、そうでない人の生活習慣まで批評するような、いわゆるエゴロジー的なロハスはまっぴら御免ですが、お洒落かどうかではなく、それなりに「ゆるく快適な暮らし」はやりたいなと思っています。とくに、小さくとも身近な自然は大好きなので、なるべくそれを壊さないような生活が出来れば嬉しいですね。 |
■2006年8月29日 (火) 河川敷でも「破れ窓理論」 |
昨日はマンションの犯罪防止策についての番組をNHKでやっており、ついつい見てしまいました。理事として新居の管理規約素案を纏めているので、住宅犯罪についても、いろいろ勉強しているので、興味があったからです。 有名な犯罪抑制理論の一つで「破れ窓理論」というのがあります。建物の割れた窓ガラスを放置していると、やがて他の窓も壊れて、建物の内部も荒廃していくことになるというロジックです。NY市などで効果が出たそうです。つまり管理不在のところには悪が浸透しやすいことが、ここでは述べられてます。 お判りのように「破れ窓」は一つの象徴に過ぎません。実は自転車置き場の自転車の置き方、ゴミ捨て場の汚れなど、破れ窓にあたるところから、犯罪者は臭いを感じて狙って来ます。防犯カメラを設置することも大切ですが、こう言った共用エリアの整理整頓が犯罪防止の第一歩であることを知りました。 実は河川敷にも「破れ窓」はあります。それは放置されたゴミ。どこかの実験で、ゴミを登山道かの道端に捨てておいたら、何ヶ月後かにはもの凄い量のゴミ山になっていたとか。多くの人が河川敷に遊びに来ていますが、ゴミだらけの場所にいるときと、ゴミのない河原にいるときと、果たしてどちらが自分自身のゴミ捨てに自制がきくでしょうか?それは聞くまでもありませんね。 年がら年中、あちこちの河原を徘徊する身としましては、たった一つのゴミを捨てることでも、それがいずれ大量のゴミを生むことになると肝に念じて、自分を甘やかさないようにして行きたいと思っています。 |
■2006年8月28日 (月) カーナビ |
クルマというのものは車庫に飾っておくだけでは意味がありません。所有欲が満たせれば、それで良しというものではなく、使うことが肝心なことだと思っています。そんな点ではスイフト君はなかなかマルだったと感じています。なにしろコンパクトなので、気軽にホイホイ使うような気にさせるクルマです。よく「カミサン用に買ったけれど、いつも自分が使っている」とかいうスイフトユーザーのコメントが出ていますが、この感覚はよく分かりました(小生の場合は中・大型車は所有してませんが(^_^;…) それと気に入っているのがカーナビ。これがあると、面倒なロードマップとのにらめっこをしないで、ストレス無く目的地に着くことが出来ますので、これもまた気軽にクルマを使えるようにするツールなのでしょう。カミサン用にだけナビがあれば良いと思ってましたが、これほど有意義だとは思いませんでした。 購入してから二週間ほどですが、もう700km以上走っていますので、この調子でいくと年内にどこまで走行距離が伸びるのか、ちょっと楽しみになっています。 |
■2006年8月26日 (土) SHIMOTSUKE |
今回、ウナナマ用にあらたにゲットしたのが、宇都宮にある大橋漁具の下野(しもつけ)ロッド。アユ竿などでは有名なブランドらしいですが、これのショアジギング用シーバスロッドをウナナマ用に使うことに致しました。 60グラム前後のメタルジグを砂浜などで遠投するためのロッドですので、硬調も硬調。ガチガチですが、手にした瞬間に「こんな竿が欲しかった」と一発で気に入ってしまいました。はじめはアオリイカ用のロッドを探していましたが、バットは強いものの穂先が妙に柔らかく、どうにも使い勝手がわるそう。ガイド数が多すぎる点も夜間の釣りでは不安が大きいです。 困っていたら件のショアジギング竿が見つかったというわけです。9ftと10ftが置いてありましたが、手回しを考えてショートロッドを選択。2本購入しブッコミ用としたわけです。早速、竿下ろしからウナ君を連発。ゲンも良さそうです。値段も安く、本当にいい買い物しました。 |
■2006年8月25日 (金) 硬調vs軟調 |
竿に求めるものは長さだけではありません。テーパーとか重さ、重心をはじめとした諸要素がありますが、硬いか柔らかいかは大きなポイントです。 今まで小生の理想は「穂先は柔らかく」「腰は粘りをもつ」竿がベストと思ってきましたが、最近のウナナマ釣りで感じたことですが、どうも一概には云えない要素のようです。腰の粘り、バットの強さは大物釣りでは欠かせないとは思っていますが、どうも穂先が柔らかいことが万能的に良いことなのかと言うと、対象魚によっては、どうもそうではないというのが偽らざる印象です。 穂先は魚と竿との会話の接点です。穂先が柔らかいと、魚が餌を加えたときに違和感を感じないので、より釣果に恵まれるはず、というのが巷の論調です。小生もある程度それを信じているのですが、穂先が柔らかいと乗らない(=ハリ掛かりしない)ケースが増えるのではないかと、とくにウナギ釣りの場合は感じています。 考えてみると、平均的にバラシの多いシーバスルアーについて、小生の経験だけでも柔らかい穂先ではショートバイトによるバラシが増えているような感じです。ラインを介在しているので、よしんばラインを張っていても、基本的にはハリと竿の間にはある程度の遊び(糸のタルミ)があるので、餌を口吻でくわえて口の中に入れるまでの長さ(通常数センチ)を、柔らかい穂先で助ける必要があるのかどうかは疑問です。 的確に信号(アタリ)を受け止め、且つガッチリと正確に口に掛けるためには、やはり強い穂先が必要ではないかと言うのが、最近感じている点です。 |
■2006年8月24日 (木) バージニア8 |
大ゴイ倶楽部の記事のなかで、故山田勲さんが愛用していた竿の一つにオリムピックの「バージニア8」という名前を見つけました。実は小生、この竿にはちょっとした思い出があります。中学生当時(70年頃)の同社の投げ竿のラインアップにはキューバ(4.2m)、アマゾン(3.9m)、バージニア(3.6m)があって、砂浜で本格的な投げ釣りをしたいと、親父にせがんで、たしか神田ムサシ堂とかいう老舗の釣具店に行って、竿とリールを買ってもらいました。 (このあたりで使っていたオールドタックルの話はリバーサイドカフェに載っています) そのときの店員コメントが「君ぐらいの背格好ならばバージニアが扱いやすいはず」というものだったのですが、当時は気持ちだけ背伸びしていて「まともに遠投するために3.9は欲しい」とか生意気を言って、結局アマゾンを購入しました。親父もバージニアがちょうどよい長さだと思っていたようです。 案の定、使い初めは持て余してしまい、この竿の真価(成果)は大学生になるまで発揮できませんでした。つまり良い釣りを出来なかったということです。当時の釣り仲間も競って、少しでも奴より長い竿をということで、キューバやダイワのより長い投げ竿を買っていました。たぶん似たような苦労をしたはずです(笑)。 このときの経験から「ロッド長は想定レンジのなかで極力手回しの良いもの=短いものを選ぶべし」という、小生なりのポリシーを作りました。釣り竿はあくまで道具です。見栄や風評にこだわってはいけません。自分に合ったものは、場数を踏めば持った瞬間に分かるようになります。その直感を磨きましょう。 |
■2006年8月23日 (水) 大ゴイ倶楽部 |
博多からの配信です。 小生自身、日和見人間なのでフィールド行脚は雑っ魚、ウナナマ等々あちこちにジャンルを広げていますが、今までも、そしてこれからもコイ釣りは重要な柱の一本だと思っています。 さて毎年春秋に出版している掲題の本ですが、高価なことも災いして、このところ購入することはなかったのですが、今回(秋号)は特集が面白かったので買いました。故山田勲さんが主宰した「野性ゴイ研究クラブ」の記事が多くあったからです。同クラブの方から発刊日のご紹介をいただき、近所の書店数軒を見ましたが在庫が無く、愛車で釣具店J屋に出向いて購入しました。 記事の詳細は省きますが、今回のは買ってみて損はないと思います。同クラブの釣法には多くのヒントが隠されています。矮小な人間としては、ここまで明かして良いのかなとも思ってしまいますが、コイ釣りだけでなく他の魚釣りにも十分に役立つと思います。魚釣りというのは自然との会話です。どれだけメッセージを得られて、どれだけ近づけるかが鍵だと思っていますので、対象魚に拘わらず根っ子のところは同じなのでしょう。 |
■2006年8月22日 (火) スカパー |
今日から九州行脚です。 新居のTV視聴環境を設計事務所との間で検討しているのですが、どうにも聞き流せない噂が流れてきました。NHKの他はあまりテレビも見ない小生ですが、Jリーグ全試合のテレビ放送権を来年から五年間、CSのスカパーが獲得したという話です。これまではJ2放映などニッチな分野ではスカパーのメリットは感じつつありましたが、BS含めたNHKでの放送が大幅に減るような話も出ているようです。実際にはスカパーがCSでの独占となり、あとは優先権の問題で、毎節9試合があるJ1では地上波やBSよりもスカパーが人気カードを押さえていくという形になるのでしょう。そうなると小生もスカパー契約をすることが現実的になって来ました。 とはいえ、サッカーほどスタジアム観戦が面白いスポーツはないので、やはり近隣での試合は出掛けたいものです。全試合スカパーで観戦可能だと云っても、やはり楽しいのは中継試合。スカパーでは川崎戦が録画になる可能性は大です。 個人的には浦和や横浜の試合には全く関心がなく、試合に行けない川崎のアウェー戦を見たいだけなのです。もしかすると人気カードをスカパーがやるために、NHKで川崎絡みの中継を見られる可能性も高くなるのではという期待もあるのですが…。 |
■2006年8月21日 (月) 河川増水 |
酒匂川での増水による水難事故は非常に残念なことでした。アユ釣りで有名な河川ですが、上流部の降雨による増水と、行政は否定していますがダムの放水の影響なども重なったようで、三十分あまりで五十センチあまりの増水。おそらくは水位だけでなく流れも激しくなったのでしょう。中州に取り残されたアユ師が戻ろうとして犠牲になったようです。 小生自身も中州は好きで、多摩川などでもよく渡って釣りをしているのですが、雨絡みのときは目印の石を置いて気をつけています。とはいえ、今回の増水ほど急だと、果たして大丈夫なのか、ちと不安になってまいりました。 川の水が濁りはじめたということで、アユ師たちも撤収の準備をしていたようですが、瞬く間に水かさが増したそうです。支流の河川増水が静岡県側だったので、行政間の連携が遅れたなどと云っておりますが、とっさの場合には頼りは出来ません。基本的には河川管理者は遊漁者などには関心は薄いものです。やはり自分の身は自分で守るべく「五感を研ぎ澄まして」川と対峙するぐらいが良いのかも知れません。 |
■2006年8月19日 (土) シウマイ値上げ |
先日「崎陽軒シウマイ」来月から値上げするという記事が出ておりました。欧州への海外出張でよく持っていくのが「真空パックシウマイ」。自分自身がよく食べるので、帰りに駅の売店などで買っていくのが「昔ながらのシウマイ」ですが、これらが7〜8%値上げするそうです。値上げの理由が面白いです。 国産豚肉とホタテ貝柱の高騰だそうです。前者はBSEとか鳥インフルエンザで国産豚肉の値が上がっていることが主因で、これは何となく理解できます。面白いのはホタテ貝柱のほうで、理由はなんと中国での需要が急増しているためだそうです。オホーツク産のホタテ貝柱を使っているそうですが、最近は中国の市場でも、高くても品質の良いものが欲しいという需要が増えていて、それが取引価格の高騰を招いているとか。 今回は「たまたま」中華食材ですが、なにしろ13億人もいるマーケットですので、輸入食材はこれからどんどん値上がりしていくでしょう。国内農産物拡大の手を早めに打たないと、鉱産物に続いて農産物も早晩インフレになるはずです。 取敢えず小生好物の「シウマイ弁当」は、今回値上げは見送ったようで助かりましたが、もしかすると知らぬ間にシウマイの数が減ってくるかも知れません。定期的にチェックをしておきたいと思います(笑) |
■2006年8月18日 (金) ケータイ変更U |
暑いですが今日から関西行脚です。 さて、重なるもので、社用ケータイも替えてしまいました。海外出張&新幹線の中での通話が多いということで、今までボーダフォン3Gを使ってきました。GSM地域もCDMA地域もカバーして、海外では極めて強力でしたが、肝心の国内通話が弱体。地方はもとより、首都圏でも地下街での圏外が意外と多い点に辟易して、これも端末変更することにしてしまいました。首都圏だとウィルコムの方が穴(圏外区域)が少ないと云うのが、使ってみた実感です。 ここ数回大事なときに連絡がとれないことが続き、とうとう十月からの番号ポータビリティを待たずに解約。地方だと通話可能エリアは圧倒的にドコモですが、関係先のほとんどがauであるためCメールも使えるということと、海外での使用を考慮してauのワールドパスポート機にしました。ボーダフォンはソフトバンクに経営権が移りましたが、このままでは危うしです。目先の端末デザイン云々より、まず基本的なバックボーンを強化すべきところでしょう。 |
■2006年8月17日 (木) ケータイ変更T |
さて盆休みもおしまい。お勤めの再開です。 いろいろな事が重なるもので、クルマだけでなくケータイも私用、社用ともチェンジすることにしました。私用は相変わらずウィルコムのエアーエッヂですが、娘が欲しがっているモデル(W310SA)の機種変更価格が新規価格に比べて倍近く高いので、これを新規で購入することにしました。 そうなると残った娘の(携帯)番号の扱い。解約しても良かったのですが、この番号はもともと小生が長期間使っていた番号でした。解約するには忍びない気がして、小生の今使っている端末(一年)を解約し、娘の今までの端末番号を機種変更して使うことにしました。機種変更価格がリーズナブルなのは京セラ普及モデル(W300K)。小生の所有モデル(京ポン)と筐体はほとんど一緒ですが、中身の機能はかなりアップしています。ただ、色合がいまいちでした。…が、今月から出た新色(ネイビー)はなかなかの出来。よって、これに機種変更することにしました。 ウィルコムは低電磁波という観点で使い始めましたが、使ってみると音質やウェブ性能も3Gケータイとほぼ互角。音声定額&メール無料放題というコストパフォーマンス内容から見て、これはもう手放せない端末です。通信カード含めて4端末契約をしていますが、月額料金は一万円ちょいです。 |
■2006年8月16日 (水) スイフト納車V |
スイフトに決めた大きな理由の一つに、追加設備の柔軟性というのがあります。他のメーカーでは一般的なオプションは××パッケージとかになっていて、欲しい機能を得るために、大して必要でもないものまで抱き合わせで付けざるを得ないものが多くあります。 スイフトはユーザー内でもカスタマイズが日常化しているので、どのオプションも個別に自由に選べる点が非常に好感が持てました。大したものではなくても、これは付けたいなというものが個別に付けられるのは嬉しいですね。 HDDナビはカミサンが運転時に迷子になると困るので付けましたが、実際に使ってみて、その便利さには目からウロコものでした。あちこち妙な釣り場を徘徊する自分自身にとっても、これは必需品ですね。ナビ機種も自由に選べるように、コンパクト車ながらオーディオレス仕様がラインアップされているので、この点もマルでした。 あとは前後のお化粧で、フロントはディスチャージヘッドランプとLEDデイライトランプだけ(基本デザインが端正なので、エアダム等付ける必要性がありません)リアはマフラー回りをちょいとお化粧しました。これだけでもけっこうオシャレになりました。 色は新色カッパーメタリック。数がまだ出回っていないところと、赤とも茶ともオレンジにも映る、昼と夜で色合いがかなり違うので面白いカラーだと思っています。 |
■2006年8月15日 (火) スイフト納車U |
スイフトには下にご紹介のスポーツ(1.6L)を筆頭に1.5L/1.3Lというラインアップがあります。スパルタンなスポーツには魅力を感じていましたが、無鉛プレミアム使用という点で小生の基本スペックにあわないので外しました。 1.3Lと1.5Lのエンジンは基本的にはストローク長だけの違いで、素性そのものは変わりがありません。車重でわずか10kg程度の増加ですのでイメージ的には1.5Lが元気という先入観を持っていましたが、実際の市街地走行ではほとんど差が出ません。おそらく高速巡航などでは違いが出てくるのでしょうが、小生の使い方からすると、それに+20万円の価格差を払うほどの価値は感じないので、見栄にこだわらずに1.3Lにしました。 ウェブサイトに所有者のレポートなども多く出ているので、見てみました。条件の違いがあるので一律に比較は出来ませんが、ATだと1.3Lと1.5Lは燃費も似たり寄ったり(11〜13km)のようです。 盆休みを利用して、都内や東名などをスタコラ馴らし運転をし始めておりますが、運転のしやすさはなかなかのものです。剛性の高いボディによる適度な塊(かたまり)感と、小気味よいステアリング、足回りの感触は、このクルマの特徴のようですが、小ささと相まって、たしかに妙に使ってみたくなるような評価が出てくるのも分かるような気がします。 |
■2006年8月14日 (月) スイフト納車T |
暑いですね〜 さすがにこの時期は、皆さん水を沢山摂ってへばらぬようにしてください。さて今日からは、土曜日にやってきたチビ車、スズキスイフトの話題を少々続けましょう。 実はこのクルマ、検討当初は殆ど関心外だったのですが、出会いというのは不思議なものです。関西出張の折り、乗換えで新大阪駅のコンコースをブラブラしていたら、たまたまそこに展示してあった黄色のスイフトスポーツを見て、国産とは思えぬほど端正なデザインにビビッと来てしまいました。スイフトという存在さえそれまで知りませんでしたからね。釣り好きだけあってスズキという社名には関心がありましたが(笑)。 その後の検討経緯は、以前ここでご紹介したとおりです。第一印象が良いことが、やはりマイカーにとっては大事なことのような気がいたします。前に乗っていたローバーやランチアも、一目でこれにするべえという気にさせてくれました。どんなクルマもそうですが、使っていればあれこれ欠点も感じるのでしょう。でも気に入ればアバタもエクボになると経験則ではそう思っています。 いまは新大阪駅には、小生のスイフト君と同じカッパーメタリック色のスズキSX4が置かれていますが、はじめにこれを見ていても、多分同じような展開にはならなかったはずです。まさに出会いというか縁のようなものを感じます。所詮は道具なのですが、スペックと好き嫌い(=選択肢)は別物。やはり嗜好性が強い世界ですね。 |
■2006年8月11日 (金) サッカー日本代表 |
ご存じの通り、反町U-21にフロンタから谷口がエントリーされたのに続き、オシムジャパンに我那覇が選ばれました。いわゆる本番は、ともにまだまだ先なので、いまから一喜一憂しても仕方がありませんが、いままで殆ど代表の類に縁の無かったフロンタ(箕輪が一瞬選ばれ、PKを与えて一瞬で消えましたが(涙)…)から、A3カップの狭間とはいえ、A代表のFWに選出されているのをみると隔世の感にとらわれます。 オシムサッカーは機動性を重んじるサッカーですので、ずっとフロンタでしかサッカーをしていない我那覇にとっても、貴重な勉強をしてくることでしょう。トリニダードトバコ戦はDF引き出し役、あるいは潰れ役で好機演出が出来ていたと思います。 あとはストライカーとしての実績(得点)が早い機会についてくれば、このまま定着の可能性は大きいです。とくに前半ロスタイムのカウンター速攻での右45度からのシュートは、彼の得意コースでもあったので、本当は決めて欲しかったところです。(DFに当たってCKになってしまった)。枠はとらえていました。 国内組では佐藤寿人、田中達也そして巻というライバルも、いまが旬です。我那覇には是非とも頑張ってスタメンをキープしてもらいたいものです。チバリヨー! |
■2006年8月10日 (木) 夏季連窮開始 |
ようやく月曜日までの盆休みに入りました。…が、前半は全然リフレッシュという状況ではありません。今日から二日間、厚木の奥地で新居の外壁加工(炎天下これがかなりの重労働)があります。あとは勤め先残務のやりとり等々、あまり楽しいイベントはありません。 楽しく休めるのは後半です。なかでも一番嬉しいのは、懸念していたスイフト納車が前倒し出来ることになった点です。工場の方でも頑張って休み前に仕上げてくれたようです(多くの自動車会社は20日まで休みだそうです)。土曜日納車ですので早速近所をあちこち回ってみたいと思っています。盆休み中は道も空いているので慣らし運転には好都合。 家族間の予定の調整がつかないので、今年は島旅や海外など遠くに出かけるパターンはなし。千葉の実家にちょい出掛ける以外は、川崎村界隈を徘徊する程度でしょう。 帰省、遠征する皆さま。無理をせず、くれぐれも事故のない楽しい盆休みを。
|
■2006年8月 9日 (水) 台風 |
年によって当たり外れがある台風ですが、今年ははたしてどうなるでしょうか? 昨日はドピーカンの関西で午前中仕事をしてから、静岡に移動して会議という行程でしたが、台風接近とタイミングがあってしまい、打合せの途中から土砂降りになって、どうにも落ち着きませんでした。(個人的には近くの工場で仕上げているはずの、我が家のセカンドカーの様子も気になっておりましたが…) 風雨の強まる中、会食もパスしてなんとか帰宅しましたが、何てことはありません。台風も一足遅れで一緒に付いてきてしまいました。これだけ降ると、近所の多摩川の様子が気になりますが、川にとっては、たまの出水は悪い話ではありません。増水濁流時、河川への接近は極めて危険ですが、その後、引き始めたときの川の活性にはすごいものがあります。ガサ入れすれば珍しい雑っ魚が入るし、ウナナマ君に出会える確率もぐんと高まります。 明日から休みに入りますので、早々に調査に行ってみたいと思っています。 |
■2006年8月 8日 (火) ガソリン高騰 |
皮肉なもので、クルマを購入すると決めたときからガソリンが更に高くなってきましたね。大して距離は走らないので、燃費そのものは余り考慮はしませんでしたが、燃料単価については検討のなかで早々とハイオク車を諦めてレギュラーガソリン車にしました。 エコの先兵のようなハイブリッド車も、ランニングコストが安いのはたしかに事実ですが、製造時の費用、充電池の廃棄費用などをトータルでみると、今の段階で本当にエコなのだろうかという疑問は抱いています。 そんなことから、温暖化ガス排出抑制に、もっとも簡便なのはガソリンにエタノール(植物系)を混ぜてしまう方法だと思っています。しかも、これに実際対応できる車両がすでに売られていることは、あまり知られていません。エタノールが混ざると、燃料系のゴム材やアルミ材などが劣化しやすいと云う欠点があります。そのため車両設計から見直しが必要になりますが、日系大手はほとんどこの対応が既にとられているようです。 すぐにでも出来るのに、このエタノール混合化が一気に進まないのは、混合様式が役所の垣根や業界(石油元売り、自動車メーカー)毎に規格がバラバラという点がネックになっているためです。省エネや油田発掘でガソリンそのものの寿命は延びつつあるので、細く長く使って環境負荷を減らすという手もあって良いと思いますが。 自動車大国でありながら、この分野では日本は大きく遅れています。地球や消費者のことをもっと真面目に考えれば、モタモタしているヒマはないはずなのですが… |
■2006年8月 7日 (月) スピード蕎麦 |
今日からまた関西行脚です。8月は稼働日が少ないので、感覚的には普段の月より忙しい感じですね。土日はめったに勤め先に行かない小生も、このところはちょくちょく顔出ししています。 さて今日は喰いモノのネタです。例によってB級食材の話になりますが、時間がないときに駆け込むのが立ち食いスタンド。ソバ屋がメインですが、たまにカレー屋などにも世話になります。…が、これだけ暑くなると、流石に熱い蕎麦やカレーなどは、その場はともかく、店を出た瞬間から汗がドワッと吹き出してしまいます。 若人の汗は評価されますが、加齢とともに、そこはかとなく出てくると云われるオヤヂ臭を避けるために、汗にはちょっと抵抗感が出てきました(笑)。よってなるべく涼やかなB級食材を選択するようにしています。 一般的に時間もないので、スピーディでなくては行けませんので、冷やしタヌキとかザルそばがメインになりますが、このスピード感が尋常ではないソバ屋があります。井の頭線からの連絡通路を渡って、JR渋谷駅への階段脇(2階)にあるソバ屋です。店名は忘れましたが、いつでも混雑している店なのですぐ分かるともいます。そして、ここの商品出しのスピードはビックリするほどです。 冷やしタヌキなどは、麺を茹でた後、冷水で洗って冷やす工程が入るので、品出しが遅くなるのが一般的ですが、ここでは殆どが一分内外で出てきます。温かいソバだと席に着くや否や、殆ど同時に品が出てきます。いつもこの工程の仕組みを探ろうと注意してみているのですが、今もってよく分かりません。 |
■2006年8月 6日 (日) 江戸川花火 |
もともと生まれ故郷が近いこともあって、×十年前まではよく見に行った江戸川の花火大会。昨日はたまたま機会があって仲間たちと屋形船をくり出して、見に行ってきました。東京湾や隅田川とは違い、ここは篠崎水門の閘門を潜り抜けて会場に行きますので、旧江戸川河口の一之江からは一時間半ほどの行程です。 会場は市川から見ると旧北越製紙前(コイ釣りで相当通いました)の対岸です。打上数14000発は、隅田川(20000発)に比べますと劣りますが、会場が一箇所に集まっているので、見ごたえは物凄いです。人出はダントツ(140万人)だそうですから、それだけ人気が高いのでしょう。大昔と規模も相当に変わっています。 上流側のど真ん中に係船し見ていましたが、始めは海風でしたので屋形船に花火屑が降りそそぐほどの大迫力。費用は安くはありませんが、一生に一度ぐらいはこんな贅沢もあって良いものです。 世界中で花火大会はあるのですが、夜空を飾る大輪を見ていると、やっぱり日本に生まれて良かったな〜と思うひとときです。 |
■2006年8月 4日 (金) セカンドカーW |
決まってからのワークで必要なのが「車庫確保」と「任意保険」。前者は、昨今の道交法改正で路上駐車がうるさく規制され始めたので、空きを心配していたのですが、拙宅付近はさほど問題ないようで無事確保。 後者はなかなかの難物になりそうです。海外勤務で日本出国時に切れた等級が、既に11年を経過しているので、すでに失効。やむなく6等級からの再開です(T_T)。よって従来型保険会社では全然話になりません。それで今のトレンドであるダイレクト系損保にアクセスしてみました。条件をしっかり設定する必要がありますが、価格は相当に違いますね。たしかに人手はコストそのものです。とはいえサービスも人次第。ダイレクト系はあまり良い評判を聞かないので、そのあたりとの案配で選ぶことになりそうです。 さて納車までは1ヶ月ほどあります(工場の夏休みと幾つかオプションを追加したため)が、釣具同様にツールは使わねば意味がありません。おそらく行動半径はぐっと広がりますので、たぶん面白いフィールドレポートが出来るのではないかと考えております。どうぞご期待くださいませ(^o^)。 |
■2006年8月 3日 (木) セカンドカーV |
このクラスで、誰でも買う(売れている)のがヴィッツ、フィット、マーチあたりですが、条件Cにもあるように、へそ曲がりの小生としては、これらはいち早くオミット。個人的にはマツダファンなのでデミオ(Casual-Aeroactive)を考えましたが、いかんせん最後期モデルということで、どうにも新鮮味がありません。それなりにエアロなどのアクセサリーを付けて化粧すると、ヘタをすると上位車アクセラ級の価格になってしまいました。マツダのオプションはセット系で余計なものまで付いてきてしまうからです。走りは思ったよりスムーズだし、後席は充分広いうえベッドにもなるし、なかなか迷いましたがCとDの条件でNG。(弁護ですが、ユーティリティ最優先なら、だんぜんデミオがオススメです。標準グレード(Casual)ならば価格も○です) そんなこんなで最終的に残ったのがスズキスイフト(1.3XG)。軽では大手のスズキですが、この分野では目立ちません。ところが、実車に乗ってみて、上記の条件@〜Dを全て満足しているのはスイフトでした。街乗りでは1.3でも十二分の走りです。後席スペースと最小回転半径(5.2)に難がありますが、それを補える出来栄えです。ミッションはMT希望でしたが、カミサンの参画(免許取得)表明が突如出たので、やむなくATにしました。まあ、今風のゲート式なので妥協しました。 この一クラス上で最近出た「SX4:これもなかなか良い出来映え」も試乗しながら、スズキのディーラーを数箇所回りましたが、最後に入った店のセールスマンがシーバスアングラー(だからスズキ勤務?)ということもあって、いい感じでスイフトの商談はすすみ、2日ほどで小生としては即決でした(とはいえ値段は相場以上頑張ってもらった印象)。 |
■2006年8月 2日 (水) セカンドカーU |
次に検討したのが軽自動車でした。軽の良さは以前も紹介したとおりですが、最近のモデルはよく出来ていて、1〜2人での使用ならばまったくOK。ガソリン高騰の折り、エコ的にも燃費も良いし、近所の買い物から、ちょっとした運搬まで、いろいろ使えて非常にユーティリティの高いグレードです。ただし肝心なのは自分自身の購買意欲。 いろいろ見ましたが、寸法制限のなかで作られているだけに、デザイン的に無理があります。ノッポ系ばかりで、どうも小生を買いたい気にさせるクルマはありません。軽ならばターボ付を前提にしていますので、価格も意外と張ってしまうのも難点です。 そこで考えたのが、いわゆる全長4m未満のコンパクトカー。これまた各社激戦区で種類が山ほどあって選び出すのに一苦労しました。 小生が気にしたポイントは以下です。 |
■2006年8月 1日 (火) セカンドカーT |
帰国してから十年。そろそろアシを確保しても良かろうということで、忙しい合間にクルマ探しをしていました。クルマを買う場合、そもそも用途は何なのということがポイントになりますが、小生的にはファーストプライオリティは云うまでもなく「フィールド行脚のアシ」です。 となるとアウトドア四駆となっていくのが世の常ですが、小生の足繁く通うのは、遙か彼方の深山幽谷ではなく、そのあたりの都市河川です。チャリで行くのが一番手軽なので、チャリンコが小生風にいえば「ファーストカー」になります(笑)。 さて「セカンドカー」となると、昨今は路駐もシビアになっているので、機動性で行けば、やはりバイク系です。AT自動二輪免許を取るまではズーマー、取れてからはRS250と考えていました。…が腕に信用がないのか、大黒柱として信用されているのか?(たぶん前者)家族の猛反対を受けてしまい、この選択肢は断念することに相成りました。まあ、考えてみると魚釣り好機となると、曇天や雨天となる選択肢も高いので、その点でもバイク行脚は厳しいものがありますが…。(ヘルメットが嫌いという点もあります) |