■2006年9月30日 (土) スイフト雑感-OP |
一ヶ月半走ってみて感じたなかで「付いてて良かった?」と感じるオプションが二つあります。一つは標準仕様ですがイモビライザー。クルマの盗難や車上荒らしが盛んな欧州では十年前から常識的な設備でしたが、このところの我がニッポンも危うくなってきたということで、初めからこの設備をつけていることが多くなってきているようです。 妙ちくりんな名称なので、和製英語だと思っていましたが辞書にも載っておりました。モバイル(移動)を不能(im-)にするという意味だとか。仕事もせずに腰の重い人間をイモビ社員と呼んでも良いかも知れません(笑)。 もう一つのアタリはHID(ディスチャージ)ライトです。個人的にはデザイン指向で付けたのですが、この明るさにはビックリです。球自体は小さいのに(というより、いわゆるフィラメント電球ではないですが…)これだけクッキリ照射してくれると、夜間走行がとても楽になりました。技術の進歩はすごいです。シーバスやウナナマ釣りなどで夜間の徘徊が多くなる身としましては、これは正解でした。 |
■2006年9月29日 (金) ポパイ⇒O157 |
ホウレンソウというと、小生のようなオヤヂ達はポパイのアニメを連想します。でも、その本家である米国では、ちょっとしたホウレンソウ騒動になっているようです。例の病原菌「O157」が広がっているようで、その原因がなんとホウレンソウということになったようです。病原菌などとは無縁な、パワフルな栄養野菜のイメージしかないホウレンソウに何が起こったのでしょうか? おそらくは品種改良を続けて、生産効率を究極まで高めたために、この野菜の本来もつ生命エネルギーを削いでしまったのかも知れません。野菜版のBSE騒動のようなものです。もしかすると遺伝子改良などを行っていて、その副作用が出てきたのかも知れません。 今は無き?ポパイも草葉の陰で戸惑っているはずです。 |
■2006年9月28日 (木) 中国がクシャミすると… |
一昔前は「アメリカがクシャミをすると日本経済は悪化する」などと云われてきましたが、どうもこの頃は、お隣中国の影響が大きくなってきている様子。鉄鋼や非鉄金属など一次素材分野では、中国の動向次第で材料費が跳ね上がって、加工貿易立国の日本は大打撃を受けてしまいます。先日もホタテガイの中国需要急増で、崎陽軒のシウマイが値上げしたとか云う、個人的には笑えない事態も起こっております。 食材だけかと思いきや、いまでは中国の影響はあの爪楊枝産業にも出ているようです。日本でもてはやされている一般的な爪楊枝はシラカバ製だそうですが、これの殆どが中国からの輸入に頼っておりました。ところが中国が遅ればせながら資源保護政策を打ち出したために、価格も高騰し、材料の安定的な供給が出来なくなってしまいました。 そうなると代替材料ということで、あれこれ模索したところ紙の楊枝を作るメーカーが出てきたそうです。何しろ紙なので、色づけやデザインをいろいろ変えることが出来るそうで、それをウリにして販売をしていくそうです。ちなみに値段は一パック100円が500円ぐらいになってしまうようです。日本人は工夫する力があると思います「中国がクシャミをすると新たな商品が世に出る」という感じになれば、面白いのですがね。 |
■2006年9月27日 (水) ペットの世話 |
早いものでゴールデンハムスターが我が家にやってきてから8ヶ月。案の定というのか、三ヶ月もたつと子供は飽きてしまって、餌やりや小屋掃除は小生がやることになりました。ブツブツ文句を言ってもハム君には罪はないので、まあ淡々と世話をしていますが。正解だったのは、これで「生き物を飼うことの難しさ」を子供に知ってもらったことです。 ハムスターの世話は簡単だし、寿命も知れているので構わないのですが、これがワンちゃんなどになると大変なことになります。フラリと気楽に旅行にも行けませんし、部屋中毛が舞い散りますので、床にゴロゴロ寝ころびもできません。 数多くの犬猫を飼ってきた経験から、ペットの可愛さはよく知っているつもりですが、あちこちで捨てられたペットの害を聞くと、やはり気軽な気持ちでペットを飼うことは慎むべきなのでしょう。 |
■2006年9月26日 (火) 非日常性とは |
毎日毎日同じパターンで過ごしていると、ついちょっとそれを崩してみたいと思う気持ちは誰にでもあります。ブラリ旅行などはその最たるものでしょう。日常と異なる空間に身を置くことで、自分自身を見つめ直すということにもつながります。 人間は機械ではありませんので、ワンパターンで良いことは先ずありません。日和見主義を標榜している小生も、あまり決めつけたパターンが嫌いです。釣りでも何でも無計画であればあるほど、結果はともかく過ごす時間の気分としては堪えられないものがあります。(注:成果主義にこだわる場合はパターン化した方が良いに決まっています) まあ「俺はなんでこんなところで、こんなことをしているんだ?」などと竿を出しながら考えることも、それはそれでなかなか愉快なものです。 旅行など大袈裟なことでなくとも、非日常はちょっとしたことでも味わえます。例えば通勤なども散歩混じりでやっているので、毎日経路が違います。これはこれで歩きながら頭の整理もできるので、通勤時間短縮という観点からはナンセンスな話ですが、小生的にはプレシャスなひとときだと思っています。 最近は朝だけでなく、退社するときもフラフラ放浪しながら帰るようにしています。メインの目的は歩行で中性脂肪を燃やすことなのですが、違った経路を歩むときは、会社の玄関を出たその瞬間からパサッとプライベートタイムになります。途中で面白い店を見つけることもあって、割とこの放浪パターンは気に入っています。 |
■2006年9月25日 (月) ラジオは日陰者? |
二ヶ月ほど前にここでデジタルラジオの話をしたのもつかの間、総務省がこの秋からの本放送を白紙に戻してしまいました。民放ラジオ各社が共同事業会社を設立することで動いていましたが、これも中止ということになってしまいました。 小生自身もデジタルラジオ放送の将来性については、良くは分かっていませんがラジオの命である音質は抜群、それに加えて動画や文字などのデータも送れると云うことで、なかなかのスグレモノです。同じ仕組みの「ワンセグ」が先行しており、これへの特化の働きがあったのでは?と穿った見方をしてしまいます。どうみてもケータイ各社の方が政治力はありそうですから。 一応は、来年の半ばまでに電波帯域の割当活用計画を見直しすることになっているようなので、それまでは水面下でいろいろとせめぎ合いがありそうです。存続が決まりホッとしていますが、NHKのFMを廃止させてしまおうとか、どうも今の総務省のスタンスはラジオを軽視しているきらいがあります。幸か不幸か、いまのところ受信機器そのものは外販されておらず、消費者を巻き込んだ問題には至っていないのが救われるところです。 通信の世界は日進月歩なので、あまり慌てると高い買い物を掴まされます。様子をみながら、当面はアナログラジオの良さを満喫していきましょう。 |
■2006年9月24日 (日) オーディオ考 |
たしか昨年は、この時期かなりの残暑だったと記憶していますが、今年は秋の深まりが、ちょいと早い感じですね。ようやく彼岸というタイミングですが、朝晩は寒いぐらいです。お陰様で寝起きが悪く、フィールド行脚貢献にはいまひとつ。 さて、秋は知的な嗜みには良い季節だということで、今日はオーディオの話題をちょっとしてみましょう。この世界、凝りだすと相当にディープなので、小生自身はとてもマニアなどと言えるような立場ではありませんが、オーディオは好きです。音楽のない暮らしはどうにも乾いた感じがしてしまうからです。 個人的には、心豊かな音場空間を愉しむというスタンスで、スペック云々にこだわるほうではありません。むかしはフルレンジユニットを買ってきて、スピーカーを自作するようなキアイもありましたが、いまではインテリアに溶け込むような、オーディオを意識しないようなセッティングに惹かれています(注:現実的にはまだまだそういう域には至っていません) B&Oのセットがさりげなく置かれたリビングなどを目論んでいますが、予算の都合もあって、新居には取りあえず今のセットを持ち込む予定。そんなときに知り合いから「Yoshii-9」のスピーカーの存在を教えていただきました。無機的なデザインは好みではないですが、その音場は非常に素晴らしいものだそうです。オーディオの欠点は聴く位置を固めないと、途端にずれた感じになってしまう点ですが、このスピーカーでは、どこの位置で聞いても定位しているうえ、他の部屋にいっても歪みのない自然な歌声が聴こえて来るそうです。 ちょっと信じ難いのですが、海外でも賞賛されているので本物なのでしょう。そんなわけで理屈よりも、これは近いうちに視聴すべきだなと思っています。 |
■2006年9月22日 (金) 琉球大学 |
昨年、沖縄に初めて行って「異文化ショック」のようなものを感じ、それ以来、今までより沖縄というエリアに親近感を抱いています。もっと若い時分に沖縄文化に触れるべきだったかなと、ちょっぴり後悔もしました。 小生自身は大学受験でも何故か北の地にあこがれて、もっぱらそちらの方ばかり目が向いておりましたが、残念ながら縁が無く、東京で学生時代を過ごすことになりました。このときに沖縄の大学にでも入っていたら、おそらくまるで違う人生を過ごしたのではないかと思います。 沖縄旅行の時も、くそ暑いなか琉球大学のキャンパスを歩いてみましたが、やはり北の大学よりも今の自分には妙に空気が合っているような気がしました。面白いもので似たようなことを考えている男もいて、北海道の親戚でわざわざ琉球大学に入ったいとこの話を先日、法事の席で聞きました。 彼は意向通りの楽しい学生生活を謳歌したものの、産業の少ない地元沖縄では職が見つからず、結局のところ田舎に戻って就職したそうです。どうやら沖縄の地場産業は地元出身者を優先するというルールがあるようです。 不況の狭間で、小生の場合、就職ではあまり苦労はしませんでした。一方、いとこは沖縄で職場が確保できず、それだけ見ると彼は選択肢を失敗したようにも思えますが、若い時分、他の地では得られない貴重な経験をしたはずです。それが財産です。 |
■2006年9月21日 (木) 牛乳論争 |
健康にとって食べ物は大切だということは言を待たないところですが、何でもかんでも健康志向というのは、生き方を狭くしてしまうので、小生はあまりやりたくありません。この論争がとくに基本的な食材などになると、好き勝手な諸説非難が飛び交ってウンザリしてしまいます。 興味深いのは消費者団体などからキャーキャー騒がれても、日本の企業というのはあまり表立って反論をしない点です。論争をつくして妥協点を見つけ出していこうとするスタイルは、あまり日本の社会には向いていないのかも知れません。 そんな事例が一つあります。ベストセラー本にもなっていますが「牛乳を飲みすぎると骨粗しょう症になる」とかいう論説です。いっぱしの学者が論陣を張っているので厄介な話ですが、それに迎合する新聞記事まで出てしまうと「こりゃきな臭いな〜」と思わざるをえません。「牛乳は子牛に飲ませるもので人が飲んでもいいことはない」などもその類で、どうも牛乳に対するネガティブキャンペーンが、しばらく前から一部で起こっています。こんなことの影響もあるのでしょう、ここ十年間で一割以上日本人の牛乳消費量は減少してしまっております。 小生自身は牛乳は好きな方で、子供の頃はとくにガブガブ飲んでいました。そんなこともあってか、親の上背は大して高くないのに、自身は骨太で身長も人並み以上になりました。そんなわけで、経験則上、牛乳についてネガティブな発想は出てきません。 詳細は省きますが、件の論説にはいろいろ無理なこじつけがあって、例示に使った研究調査結果も片手落ちのものでした。学者や専門家はえてして理路整然と間違えるものです。これらを牛乳メーカーが反証すれば済むのに、荒れそうな掲示板カキコミをスルーするような対応で、何もコメントを入れていません。 国産酪農家を保護育成することは、国にとっても大変重要なことだと思います。無責任なネガティブキャンペーンに負けないように頑張ってもらいたいものです。 |
■2006年9月20日 (水) ウナギ在来種とは |
いまや殆どのウナギが養殖で、その大半が中国や台湾などから輸入されていることは知られておりますが、我が国の河川とか湖沼にいるウナギは普通の在来種=ニホンウナギと信じている人は多いと思います。 ところが実態は異なります。DNA配列での調査では、宍道湖で採れたサンプルの三割がヨーロッパウナギ、三河湾での調査でも一割強がそうだったようです。河川での調査も、新潟県魚野川では下りウナギのほとんどがヨーロッパウナギで、アメリカウナギも採集されたとのこと。いまや多民族国家化している日本の天然ウナギ環境です。 それは養殖場から逃げた奴と断定できないのがミソで、沖合調査では産卵に向かっている個体を採集したところ、これまたヨーロッパウナギだったとか。よもや彼等が遠くインド洋を超えて大西洋まで産卵に行くことは考えにくいので、もしかするとニホンウナギと同じところで産卵している可能性もあります。つまり再生産の可能性も100%捨て切れません。更に心配なのは、産卵場が同じだとすると、ヨーロッパウナギとニホンウナギの交雑が起きる可能性もありうるということです。 また、ヨーロッパウナギは図体も大きく攻撃的とも言われていますので、自然環境化でこれらが定着してしまうと。年月が経つにつれて、ニホンウナギが結果的に駆逐されてしまう恐れもあります。ヨーロッパウナギのシラスは安いので、漁協などが放流義務を果たすために、無定見にこれを行っている可能性が高いです。行政はこういうところも先をみてルール化に向け動くべきだと思います。気がついてからでは手遅れです。 |
■2006年9月19日 (火) 金魚と引越し |
計画の見直しや工事の進捗で、半年ほど遅れていた引越しですが、いよいよ年末にすることで決まりました。周りの人からは「もう引っ越したんですね」とか「新居はどちらでしたっけ」などと尋ねられることも多くありました。完成まで足の長いコーポラ(コーポラティブハウス)の説明から始めないといけないので、この鬱陶しさからの開放ももうすぐです。 とは言え、住もうとする当人の方もいい加減で、まだ三ヶ月もあるさと、家の中は引越しの気配すらありません。そんななかで、水槽の魚たちに餌やりをしているときに、三匹のワキンのことがちと気にかかりました。多摩川で採集した魚たちは、そのまま再放流すれば問題ないのですが、金魚はそうは行きません。 いくら都市河川とは言え、金魚など目立って動きの鈍い観賞魚を放てば、それこそ一日足らずでバスかナマズかカワウに捕食されてしまうからです。例えそうでなくとも在来の生態系を維持するために、ペット魚は放してはいけないことです。 このワキン、子供が近所の自治会の夏祭りか何かで掬ってきたやつで、夜店産にしては妙に長生きしています。テキヤは材料費を買い叩くので、それこそすぐ死んでしまう金魚ばかりですが、自治会の担当者は「真面目に」いい魚を仕入れたのでしょう。おかげ様で小生自身はいい迷惑ですが(笑) コーポラ転居までの繋ぎで、二年ほど前、今の賃貸マンションに越してきたときも、たしかこの魚たちはコンテナで運搬しました。まあVIP待遇の金魚ですが、弱る気配はまったくないので、次もまた一緒に引っ越すことになりそうです。 |
■2006年9月18日 (月) 台風 |
モンスーン気候の一端に日本列島はあるので仕方ないことですが、台風からは迷惑を受けることが多いですね。拙宅付近の川崎辺境でも、昨日の午後から台風13号の余波で結構な雨。九州や中国地方では相当な被害が出ているようで、被災された方々には謹んでお見舞いもうしあげます。 以前住んでいた千葉の実家は小河川のそばで、大雨が来るとこれがよく氾濫したりしていました。川は普段、安らぎを与えてくれる貴重な空間ではありますが、大雨が来ると途端に危険な空間に変貌してしまうのが難点です。多摩川では今年、いまのところ低水敷がすべて冠水してしまうほどの増水はないようで、いちおうガサガサは残っています。 数年前の出水では河原の木々や草が根こそぎ流されてしまい、低水敷は三途の河原のような状態が長く続きました。そのときはガサガサの復活には二年ぐらいかかりました。そんなわけで激しい大雨は御免です。とはいえ多少の野池フラッシュは必要なので、適度の雨ならば有り難いのですがね。 天気図をみると遥か南方海上には台風14号。あと一ヶ月ぐらいは、台風接近で面倒な日々がやってきそうです。 |
■2006年9月16日 (土) マハゼは夜更かし |
夏から秋にかけての東京湾というと、やはりハゼ釣りを頭に浮かべます。ハゼ釣りというとファミリーの釣り=昼間の釣りというイメージですが、ある研究結果では面白いことが分かっています。 三時間毎に採集したマハゼの個体の消化管内の内容物の量を、それぞれ比較して、採餌のパターンを調査したそうです。それによると腹のなかは昼間は空っぽです。日没時と日の出の時間帯には内容物が多いそうですが、マヅメ時ということで、これは分かるとしても、興味深いのは午後7時以降も内容物は多かったという点です。 たしかにハゼは小魚であるが故に、何よりも先ず外敵対策がポイントです。敵に襲われることなく、安心して餌を捕食することが出来る日没?夜間は、彼等にとっては案配のいい時間帯なのでしょう。しかもゴカイなど多毛類も被捕食者になるので、これまた夜間に活動することが多いのですが、それも理由の一つのようです。 人混み一杯の昼間のハゼ釣りよりも、夕方から暗くなってしばらくまで、涼やかにハゼ釣りを楽しむのも一興かも知れません。 |
■2006年9月15日 (金) 多摩川をなめてはいけません |
週末、電車で多摩川を渡ると河原には大勢の人。バーベキューや酒盛りなどで賑わっています。川に多くの人が集まるのは、河川への関心が高まるということで、基本的には歓迎なのですが、行楽の秋、本番を迎える前に、多摩川管轄の各行政はピリピリしています。 というのは、今年、多摩川での水難事故がずいぶん増えているためです。もう既に九人が犠牲になっております。そこまで至らないものの、救急の出動も今年は相当に増えているようです。飲酒して川にはまって命を落とすケースが多いので、京浜河川事務所はバーベキューなどで人が集まる丸子橋周辺に看板を立てたそうです。 また市の消防局は週末にパトロールするそうですが、基本的には行楽客がオウンリスクで注意するべき問題です。都会のなかの多摩川ですが、れっきとした大河川です。なめてはいけません。足もつかないような深みが川岸のそばに沢山あります。 |
■2006年9月14日 (木) TV対インターネットU |
先日ここで文句を言ったからではありませんが、総務省が動き出したようです。インターネットを使っての地上デジタル放送を流すことの検討を始めるようです。先ずは放送規格について関係業界と調整を開始するようです。次に転居するところが多摩の難視聴地域なので、不当に高いケーブルTVに頼らざるを得ないのが気に入りませんでしたが、これが首尾よく行けば、早い段階でケーブルTVとはおさらば出来そう。久々にいい話です。 総務省側にも事情があるようで、2011年に地上アナログ放送を切り替えるためには中継局の整備が必要なのですが、これにはコストが相当かかります。期間内に過疎地での切替対応もしらみつぶしに行なうためにも、急速に広がっているブロードバンド網を使っての対応も取り込みたいという狙いもあるのでしょう。 ネット配信では番組著作権の問題がありますが、ケーブルTVのような無修正の再送信(パススルー)ならば対応の余地がありそうです。ただしB-CASのような視聴者認証の仕組が必要だということで、恐らくセットトップBOXのようなものは取付けが必要になりそうです。 別の問題は、インターネット網は当然ボーダーレスなので、瞬く間に世界中に広がってしまうという点です。放送法規定云々と言ってますが、広域配信で、ただでさえ経営の厳しい地域局がアウチとならぬように業界も考えているのでしょう。よって、県単位の配信にしなくてはいけないという事になっているようです。その点からも認証で押さえる必要があるのでしょう(地域局保護が本当に要るのかい?という基本的な疑問は残りますが)。 |
■2006年9月13日 (水) ADSL減少 |
ブロードバンド普及の旗頭として、今までどんどん加入者数が増えてきたADSLでしたが、ここにきて加入者数が初めて減少したようです。1500万件を目前に減り、それとは対象に光ファイバーが600万件を突破。時代の切り替わりを感じてしまいました。 たしかにメールやウェブ閲覧程度ですとADSLで十分の感じですが、近年増えてきた動画コンテンツの対応などを考えますと、かったるい感が正直言って致します。 光ファイバーも競争激化で価格は大幅にダウン。マンションなど集合住宅では、IP電話も含めて4000円前後で提供できるようになりました。こうなると、もう選択肢は光ファイバーしかないですね。 ADSLの実際の速度は、収容局からの距離によって大幅に目減りしてしまいますので、光の需要が大きく伸びているのは、その点もあるのでしょう。新居のほうには光ファイバーを取込むことに決まりましたので、その点でもまた楽しみです。 とはいえ、拙サイト自体はローテクなアプローチを旨としていますので、動画コンテンツは当面導入の予定はありません(笑)。 |
■2006年9月12日 (火) スイフト一ヶ月 |
早いもので納車から一ヶ月が過ぎました。二週間で700km走ったので、もっと行くかと思いましたが、結局は1000kmちょいでした。ちょこちょこ走っているのですが、通勤で使わないとやはり距離は出ませんね。 クルマの評価はしばらく経ってからするのが正しいと思いますが、今のところ全く不満はありません。街乗りの気楽さはもともと想定していたのですが、このサイズで、そこそこ長い距離を走ってもストレスを感じない(というより楽しく走れる)のには驚きです。やはりクルマはどんどん進化しているのでしょうね。 ただし運転に慣れ出すと、しだいに平均速度が上がってしまうので、そこは自制をするべきです。ディーラーの方からは「八ヶ月間は安全運転をお願いします」と云われています。どうも保険会社のデータでは、買換えからその期間の保険適用が多いそうです(身におぼえがあります)。クルマを大事にするためにも安全運転で行きたいと思っています。 |
■2006年9月11日 (月) 夜は暗くてはいけないかU |
かって日本には多くの「闇」がありました。闇という言葉には「危険なもの」「悪しきもの」というようなネガティブなイメージが張り付いておりますが、人の住む界隈では実際には全くの闇というものはざらには存在しません。夜釣りをしていても、都市部ではほとんどの場所は懐中電灯は使いません。街灯やネオンの明かりが、そこかしこに溢れているからです。 家の中でもそうです。暗がりを追い出してしまった場所に、豊かさを追い求めているのでしょうか?でも薄っぺらな空間では、精神的な世界は広がりを見せないものです。眩しいばかりの蛍光灯の下で恋を語りあうことはあり得ないですし、深い思索には行き過ぎた明るさは禁物です。光を感じるためにも、人はもう少し光を遠ざけた方が良いのかもしれません。 たまたま今、借りている住まいには調光器を介した照明があり、照度をおとすことで落ち着いた空間を演出することが出来ます。ここ数十年、蛍光灯の世界にボケきってしまった自分にとって、この仕掛けは気に入ったので、建築中の新居にもさっそく取り入れました。 本来、照らすべきは食卓であり、本を読むときの手元であるわけで、それもケースバイケースで演出は変えて行くべきです。部分照明を取り込むことで、部屋のなかに陰影が生じるのですが、それが豊かな空間を演出することを狙ってみたいと思っています。 例えば、アンバサダーの使い古したリールをメンテナンスするときは、やはり部屋のど真ん中で皓々と照らす蛍光灯の下ではなく、ちっぽけな真鍮のスタンドの元で静かに過ごせれば、今まであった数々の想い出を、より豊かに心に浮かび上がらせるに違いありません。小生はこういった時間を大切にしたいと思っています。 |
■2006年9月 9日 (土) 夜は暗くてはいけないかT |
建築学で、こんな表題の本があります。 たまたま図書館で見つけて読んでみると、退屈どころかものすごく面白い本でした。ブリューゲルの絵の分析から始まるこの本には、谷崎潤一郎の含蓄ある発言とか、まるで正反対の東京の温度グラフ、日照量など、あちこちの視点から「闇」の考察を行っております。 小生が関心をもったのは、光に対する日本人の一般的な性癖(鈍感さ)、季候の様々な挨拶からも分かるように、暑さ寒さに対するセンシティビィティに比較すると、光に関する語彙や表現は見劣りする点です。 確かに馬鹿のように晧々と照らした照明群は、まるで闇や影を悪者のように取り扱っているのではという印象です。どうして蛍光灯の平面的かつ下品な光を日本人はどんどん取り込むのでしょう。それが安心感につながるのでしょうか? 著名な絵画をみても分かるように、どの絵も光と影の絶妙なバランスによって豊かな芸術性を表現しています。つまり、心の安らぎは明るさだけで得られるものではありません。にも拘わらず、人は安らぐべき家庭のなかにでも目一杯の照明を取り込みます。殆どの家では、本来使うはずもない部屋の隅々まで暗がりなど全くない状態になっているはずです。こうなると、むしろ「光害」とでも云えるかもしれません。本来、光というものには明暗はつきものです。そのためにも照明を不均一にして闇や影をつくることで、奥行きや立体感をよびおこしたほうが、よりくつろげる空間になるという話には非常に共感をおぼえます。 |
■2006年9月 7日 (木) が〜なは〜オレーオレ |
九州行脚中です。 昨日は会席もそこそこにホテルに直行。アジアカップサッカー予選イエメン戦をテレビ観戦するためです。いままでは本戦含めて日本代表の試合には、さほど関心がなかったのですが、今回は違います。 小生にとってはサッカーの関心事はA代表でも、ましてや欧州サッカーでもなく、あくまで超ローカルな川崎フロンタの戦績だけ。これまでは川崎からA代表が選出されることもなく(一試合だけ箕輪が出て運悪くPKを与えてしまい、すぐ消えましたが…)むしろライバルチームの選手の活躍がもてはやされる代表の試合は、どうしても無邪気に応援できませんでした。 ところがオシムジャパンになって、注目のFWとして我那覇が選出。こうなると応援しないわけには行きません。J2時代から我那覇のプレーを見ていますが、客観的に見ても最近の我那覇は急成長しています。 中東遠征でもラッキーボーイとなって結果を出しそうな予感がしておりましたが、これが見事に的中して、劇的なロスタイムゴールが生まれました。代表FWには何より結果(得点)が求められます。これでオシム監督の信頼も増したのではないでしょうか? 幸いにして今の代表FWには、我那覇と似たプレースタイルの選手はいないこともあるので、この調子で精進して是非とも代表定着してもらいたいと思っています。 |
■2006年9月 6日 (水) TV対インターネット |
今日から九州行脚ということで、羽田から配信です。 秋も近づき、全国的に雨模様なので、蒸し暑さが苦手な小生にとっては悪い話ではありません。 さて新居となるコーポラのTV環境の話は以前取り上げましたが、電波調査の結果、地上波はまともな品質で受信できず、やむなくケーブルTVを導入することになりました。千葉や神奈川など周辺部で過ごしてきましたが、いずれも普通に地上波は受信できました。そんなわけで、東京都内でよもや地上波が満足に拾えないとは思えませんでした。多摩丘陵や西南部に広がる高層ビルの仕業でしょう(T_T)。 さて面白いのは、行政的な区分の違いから、インフラ(光ファイバー)がほとんど同じにも拘わらず、放送とインターネットは別々に回線工事を行わなければならないことです。つまり光ファイバーは構内基幹部に二本引き込まれています。いまやパソコンでは動画と言うより、まともにテレビが観られる時代になってきていますが、残念ながらニフティやビッグローブのようなインターネットプロバイダーが一般向けテレビの配信をおこなうことは認められておりません。 接するスタンスから「テレビとパソコンは別もの」という意見は、主にテレビ関係者から発せられますが、敢えて乱暴に言えば周辺的な領域だけの話で、ベーシックな領域では同じ事が出来るはずです。無機的に表記すると「ディスプレイを通じて配信された動画情報を観る」というだけの話です。 インターネットが、書籍や新聞のベーシックな領域を十分カバー出来るようになりましたが、弱くはなったものの書籍や新聞がそれなりに残っていることからも、各々メディアに対して、インターネットが100%カバーできないことは説明が付きます。問題なのは、テレビ業界が放送法や著作権を盾にベーシックな部分すらインターネットに解放しないという実態です。もともと高収益な業界ですが、権益を出来るだけ維持しようと云うエゴが見え隠れしています。 |
■2006年9月 5日 (火) エビちゃん |
といってもタレントの話ではなく、我が家の水槽のエビ軍団。スジエビ一匹とヌマエビ4〜5匹を飼っていたのですが、先月の終わりに何げにのぞいてみたら、一匹も姿が見えなくなっていました! 付き合いのながいスジエビはともかく、これからの水槽アイドルとして育てようとしていたヌマエビが消えていたのは大ショック。これは飼育方法が違っていたのかと、本をあらためて読んでみました。調べてみると、どうも我が家のヌマエビ君は背筋のラインから察するに、房総以南に生息している「ヒメヌマエビ」のようです。ヌマエビはミナミヌマエビとそれ以外という、自分流の分類でしか知らなかったのですが、ヌマエビ、ヌカエビ、ミゾレヌマエビ、ヒメヌマエビ、コテラヒメヌマエビ、トゲナシヌマエビ等のほか、琉球列島にもたくさんヌマエビの種が生息しているようです。 本によると水質にも敏感で、とくに夏場の高水温(28度↑)には弱いそうです。そういえば今年はランプも消灯する程度の水温管理しかしなかったので、32度ぐらいにはなっていました。多分それでやられたのでしょう。しかし亡骸も全くないのは解せぬ話です。共食いを続けて、最後はシマドジョウ君が亡骸を食べたのかもしれません。水草が少なかったのもマイナス点でした。ヌマエビ君はことのほか水草回りがお好きなようでしたから。やはり小生にはスジエビ程度のメンテフリー種のほうが無難のようです。 |
■2006年9月 4日 (月) 秋モード |
早いもので9月になってしまいました。今年も残すところあと4ヶ月。いよいよ秋のハイシーズンの始まりです。8月まで42回と順調にフィールド行脚回数も伸びてきており、このままですと目標の50台は10月には達成できそうな案配です。まあ結果の方はそれなりに付いてくるはずなので、とにかくフィールドに出向くということを心掛けたいと思っています。 ・コイ80cmUP ・シーバス70cmUP ・マルタ60cmUP ・ウナギ70cmUP ・ナマズ60cmUP という年初目標でしたが、ナマズのみ達成。あとは全て未達となっています。春先勝負のマルタは無理ですが、シーバスとコイ、ウナギはまだまだ期待できます。スイフト君のフットワーク活用しながら、頑張っていきたいと思います。 |
■2006年9月 1日 (金) 青テント雑感 |
先日、江戸川堤を徘徊していたら、多摩川下流域ほどではありませんが、ホームレスの青テントが散在していました。一時期に比べると減っていると言われているホームレスですが、フリーターばかり増えているこのご時勢、決していい職にありつけるとは思えません。ちなみに空き缶集めで頑張れば月収5?6万円になるそうです。 多摩川にも居るようですが、江戸川のホームレスは、人口密度が少ないせいか、なかなかの余裕です。ぶっといコイ竿を幾つか並べていて、青テントの脇には観賞魚用の水槽まで置いていました。もちろん空き缶と運搬用自転車もありましたので、コイ釣りと空き缶集めで生活のリズムを作っているのでしょう。 魚釣りは日常からの逃避行為だという見解もありますが、少なくとも逃げ込む懐はでっかい世界です。青テントの住人がストレス解消の手段として、魚釣りを選択したとしても、何の不思議もありません。この趣味は金が無くても、金に糸目をつけなくても、どちらも楽しめるという、非常に稀有な世界と云えるのではないでしょうか? |