Hiyorimi-Blog

[Back]

■2006年10月31日 (火) グーグルアース

先日、羽田から九州へ移動するときに、機内から目を凝らしていたら新居の建築の様子が見えたので「もしかしたら」と思い、最近またバージョンアップしたグーグルアースをダウンロードして見てみました。
期待していましたが、残念ながら衛星写真の時期がまだ古いままで、建築中の新居の姿はなく、森のままでした(笑)。

それにしてもこのソフトウェア。誰かが「神の目」とか言っていましたが、確かにすごいですね。以前住んでいたドイツの街並みを見ていると、つい時間の経つのを忘れてしまいます。
米国内は新しいようですが、使われている衛星写真はやや古い点と、あまり細かいところまでは確認できないのが残念ですが、使い道はいろいろありそうです。攻略本もでているそうです。

河川のチェックは、年毎に河道が変わってしまうので、使い勝手としては何とも言えませんが、まさに鳥瞰的にポイントを捉えるツールには最適かもしれません。
小生自身の五感に加え『グーグル』は、すでに情報検索ツールとしてビルトインしているのですが、もう少し機能アップしたら、このグーグルアースもそんな使い方が出来るようになるのでしょう。

■2006年10月30日 (月) パスポート更新雑感

先日、パスポートの有効期限が近付いて来たため、更新のために川崎駅西口にあるパスポートセンターに行ってまいりました。

なんとも間が抜けていたのは、川崎駅にある市の行政コーナーで戸籍抄本を取れる、と勘違いしていたことです。本籍のある市町村で取るものだと云うことは、当たり前のことなのですが、行政コーナーにある申請書式を手にするまで、何故か全く忘れておりました。
おかげで猛スピードで折り返し、一都二県を電光石火の如く移動して、何とかその日の受付時間内にすべりこみました。

もしかして、これも老人ボケの始まりではないかと一瞬焦りましたが、そう云えば、若いころから基本的に忘れやすい性格だと云うことを思い出しました。こんな感じなので、まあ仕方ないのかも知れません(^_^;

記憶力というのは、基本的にあればあるほど良いというのが一般論ですが、小生的には多少フラッシュするぐらいの方が、かえって世の中うまく回るのではないかと感じております(言い訳)。

■2006年10月28日 (土) 50日

今日は好天の等々力スタジアムから配信致します。

さて、年頭の目標でフィールド行脚回数50を宣言致しましたが、早くも先週に達成することが出来ました。ちょうど10ヶ月なので月平均5回という勘定になります。
徘徊場所については多摩川エリアが7割を占めておりますが、おそらく来年からは激減するはずです。ちょっと寂しいですがね。

対象別には、ここ数年の傾向ですが、ウナナマ、ガサガサ、他魚釣行が多く、かっての主軸シーバス、カープ釣行はわずかになってしまいました。…が、先週は年頭目標だったカープ80cmはクリア出来たので、これから残す期間はウナ君とシーバスに集中したいと考えております。

ちなみに、昨夜はプランどおりに早速鶴見川に出陣してきましたが、結果は外れ見事に討ち死にしてしまいました(笑)。

■2006年10月27日 (金) あと6試合

J1/J2ともリーグも残すこと6試合。3位のフロンタまで可能性がありますが、残念ながらおそらくJ1の優勝は、堅守を誇る浦和が、そのまま逃げ切ると思われます。

一方で目が離せないのは、J1の残留争いと、J2の昇格争いです。まずJ1の17位と18位チームは自動降格してしまいますので、何が何でも16位を目指さないといけません。現時点では16位福岡―17位C大阪―18位京都という状況ですが、その勝点差は僅か1点。彼等はおそらく死にもの狂いで戦うはずです。幸か不幸かわがフロンタは残りの試合で、これら3チームと全て当たります。かなり激しい試合になると予想されます。

また、J2の上位3チーム(神戸、横浜FC、柏)も勝点差は5点と、これまた接戦。自動昇格枠は2つなので、これまた2位と3位とは天地の差があります。3位はJ1の16位とホーム&アウェーで入替え戦をしなくてはいけません。

今の順位でシーズンを終えると仮定すると、福岡と柏の入替え戦になりますが、どちらも入替え戦で過去敗れていますので。因縁めいた戦いです。試合をやる方は大変でしょうが、間違いなく真剣勝負になるはずですので、この入替え戦は何とかして観たいと思っています。

■2006年10月26日 (木) ウナおじさんU

納得がいかないのは、ウナギの妙な行動のなかには、簡単には解析出来ない、人知の及ばぬ何かがあるような気がしてならないからです。

番組でも紹介しておりましたが、例えば産卵場所であるマリアナ海溝。葉っぱのようなウナギの稚魚が、成長しながら日本沿岸に案配良く流れ着くには、ピンボイントでここしかないという場所です。稚魚がやって来る海流はマリアナ沖からフィリピン沖をぐるっと3000キロも回って黒潮として日本沿岸に到達致します。この遠回りがあることでシラスウナギが川を何とか遡上できるまで成長出来たのです。この産卵場所は親ウナギの方にもメリットがある位置にあります。ショートカット(それでも2000キロ)することで、海流の抵抗を受けずに産卵場所まで行き着けるからです。

このように、当初は不可解だった行動が、必然的なメカニズムによって動いていることが、後から少しずつ分かってきました。川に上がったウナギの生態にも、まだまだ隠されている事柄が山ほどありそうです。番組の解説はあくまで推測で、実態は分かっていないというのが正しいところでしょう。
これからは遺伝子分野での解析もどんどん進むのでしょうが、そのメッセージの奥底にあることは、人間ごときが知るべき事柄ではないと感じております。

■2006年10月25日 (水) ウナおじさんT

日曜日にNHKを見ていたら、ウナギの生態の不思議、とか題して特集番組を放映しておりました。

今日の題名は、紀伊半島にある古座川で、60年も川漁師をしてきたおじさんの呼び名ですが、彼は今まで幾度もウナ君の陸上移動を目撃してきたそうです。まあ、この手の話は世界中にあります。一部は日和見ノートでも紹介させて頂きましたが、確かに彼等の生命力は図抜けております。

番組のなかで驚いたのは、当歳ウナギが群れをなして、古座川の渓流域にあると思われる、かなり段差のある滝の縁をクネクネと登っていく映像です。ボウズハゼのように吸盤を使って段差を登るパターンは知っておりましたが、岩盤に絡み付くようにウナ君が登る姿には、思わず感動してしまいました。

解説では「下流域では隠れ家が先輩達に占拠されてしまっているので、若手はより上流を目指さざるを得ない」ということでしたが、この説明では皮相的すぎて、小生的には、ちょっと納得がいきませんでした。

■2006年10月24日 (火) イジメと教師

しばらくニュースネタになってなかった、学校のイジメ問題。最近また若い命を自ら絶つような事件が散発しております。そこに教師も加担していたということで、世間の非難が学校側に集まっているようですが、個人的には違和感を感じております。

自分自身の経験からいうと、高校まで公立教育だったこともあるのか、尊敬できるような教師は皆無でした。いわゆる教育指導者として、小生自身の尺度ですが、水準以上と思われた教師でも一割いたかどうかです。でも、この数字はさほどおかしくはないはずです。指導者、それも学校教育の指導者というのは生半可なスペックでは一流にはなれないからです。

こういった点からも、基本的には、教師の資質に強く依存するような傾向は危険だと思います。弁護になりますが、教師も所詮は人間です。出来の良くないものもそれなりに居ります。いや、むしろ多いかも知れません。一年目から「先生」などと奉られてしまい、社会で揉まれる経験もなく、そのまま齢を重ねていくのですから、よほど自覚しないと不見識な大人になる環境だからです。ということで学校が悪い、教師が悪いと騒ぐのは、実質的にあまり意味がなく、肝心なことは、運悪くダメ教師に当たってしまったら、それ相応に対処することを学ぶことでしょう。

とはいっても自分で直面している問題を解決出来る人は、若ければなおさら多くはないのも事実。困ったとき悩んだとき助けてくれる人は周囲に必ず居ります。そのために友人や家庭があると思っています。

■2006年10月23日 (月) ウィルコム

シグマリ急逝のときは、日和見ブログの更新が滞るかと青ざめましたが、オペラブラウザ搭載のウィルコム端末に助けられました。

たかがピッチ(PHS)と言うなかれ、ケータイ端末として、ウィルコムはかなりのスグレモノであることを改めて納得させられた事件でした。まあ、これでしばらく更新は安泰ということです(笑)。そもそも電磁波が嫌でウィルコムを選びましたが、使ってみるとケータイ端末としての基本仕様である音質・メール機能・ウェブ性能いずれもレベルは高いと感じております。(予測変換はやや不満ですが)

しかも料金は格安。基本料金でメールは全く無制限、ピッチ間の通話は無料というからスゴイ。国内ならば沖縄にでも北海道からでも無料通話できるという訳です。ちなみに我が家では家族間の情報交換(メールと通話)はすべてウィルコムで済ましておりますが、離島以外ではまったく不便を感じません。

その上さらに12月から固定電話、携帯電話、海外への通話も割引オブションが始まるようです。(1050円で携帯電話向け最大48分、固定電話なら最大60分まで無料)というから、これまたお得なオブションです。別にウィルコムの回し者ではありませんが、本当にオススメの端末だと思います。

■2006年10月21日 (土) 衛星放送W

Jリーグ放送の主導権がスカパーに移ったことは、既にご紹介した通りです。確かにJリーグサッカーは地域色というものが、プロ野球とは比べものにならないくらい強いですからね、日本全国に電波を流しても、リアクションは乏しいと思います。
優勝がかかったりしていたら見るかも知れませんが、私の場合では川崎以外のカードには全く興味がないです。他のサッカーファンも大なり小なりその傾向はあると思います。
そんなことから、BS→CS化は自然な流れかも知れません。時間の関係で来年はスタジアム観戦は大幅に減りそうなのでスカパー導入をマジメに考え始めております。

■2006年10月20日 (金) 衛星放送V

仕事ではエレクトロニクス業界に少なからず関与しているにも拘わらず、フラットテレビすら所有していないのは忸怩たる思いがあります。
言い訳になりますが、多少先が分かっていることも躊躇の理由のひとつかも知れません。
業界では、2010年には液晶テレビ出荷が一億台にもなり、その時点では32型で6万円、40型でも10万円ぐらいの価格まで落ちる、というのが予測されています。
競争激化と技術革新で、今の価格の三分の一になるのは物凄く早いのです。そんなことから、アナログ停波ぎりぎりまで、今のテレビでもいいのではないかと感じてしまっております。
まあ、たいそうにエコ指向というよりも、単純に勿体ないなーというセコイ次元の話ではありますが。

■2006年10月19日 (木) 衛星放送U

そもそも、このような問題は受信機(テレビ)が古いということから来ていますので、新しいデジタルチューナー内蔵テレビを買いさえすれば、諸問題は全て解決という話なのですが、まだまだ十分映っている今のテレビが勿体ないというのが正直なところです。

@デジタル・アナログ全て衛星放送は見ないで済ます。

Aスカパーだけ見る。

Bデジタルチューナー内蔵レコーダーを介して見る。

考えられる選択肢はこんなところでしょう。Bは正解っぽいのですが、現有DVDプレーヤーが死んでしまいます。

個人的にはJリーグが見れさえすればOKなので、スカパーだけでもいいのですが、NHK-BSも時々魅力的な番組をやるので、見られるようにしておきたいところです。じつに頭が痛いところです。

■2006年10月18日 (水) 衛星放送T

シグマリは蘇生不能ですが、想像以上にウィルコム(PHS)は優秀のようで、ブログへのアップロードは難なく出来ました♪当面はこのスタイルで行きます。

さて今日はテレビの話題です。既報の通り、新居のテレビインフラは電波障害があるため、不本意ながらケーブルテレビ契約になってしまいました。もちろん入るのは一番安い契約なので、見られるのは地上波1〜12chだけです。ちょいと悩んでいるのが衛星放送で、これにはケーブル会社と追加契約するか、個別にパラボラアンテナを設置するかの選択肢があります。

自前でのアンテナ設置は二万円程度ですので、これが正解(周辺地域でもこうしている家が多い)なのですが、問題なのは我が家のテレビがアナログだということです。衛星(BS)アナログ放送は地上波同様、2011年には停波してしまいます。衛星放送アンテナはアナログとデジタルでは互換性がありません。とは云え、二年ちょいのために今さらアナログ衛星アンテナは立てられません。

■2006年10月17日 (火) シグマリ急逝

陰に日向にいつも一緒に動いていたシグマリですが、今回の九州出張中にホテルで突然具合が悪くなって、そのまま動かなくなってしまいました。
どうも、ここ数日挙動が不安定だったので心配しておりましたが、基幹メモリ部をやられたようで、かなり致命的な事故です。
よもやこれほど早く逝ってしまうとは予測しておらず、当然代替機も確保していません。
対応策を練る間、更新作業は遅れがちになりそうです。申し訳ありませんが、宜しくご理解のほどお願い致します。

■2006年10月16日 (月) 秋期プラン

日曜日から九州行脚をしておりました。
芝刈りは不本意な結果に終わりましたが、温泉に寄ってみました。やはり本場は最高ですね。どうも首都圏近郊でたぐまっていると、発想が縮こまります。
ちなみに、この週末はスイフト君は納車以来初めてのお休み(出動なし)でした。遠距離ということではなく、時々は郊外に足を伸ばして温泉や魚釣りをするようなゆとりを持ちたいものです。

さて本日の話題は佳境となってきた、魚釣りハイシーズンの攻略方法です。ターゲットは以前ご紹介したとおり

・コイ80cmUP
・シーバス70cmUP
・ウナギ70cmUP
・ナマズ60cmUP

あたりと思っていますが、コイは早朝、それ以外は夜釣りということですので、まずは週末毎に朝晩の行動基準を決めておきたいと思います。天候や都合などで状況は変わるので、行く行かないはその時に判断をすればよいのですが、予め大枠を決めておくと動きだしが良くなりそうです。
潮回りと睨み合わせて、駄目そうなときは雑っ魚(ガサガサor小物釣り)で計画してみると、以下のようなフィールドを想定してみたいと思います。

・コイ:鶴見川
・シーバス:鶴見川
・ウナギ:湘南河川
・ナマズ:多摩川
・雑っ魚:多摩川

場所の選択肢は他にもあるのですが、まずは絞り込むことで計画に具体性を持たせたいと思っています。魚釣りそのものも楽しいですが、このようにあ計画を立てることもまた楽しいものです。

■2006年10月14日 (土) Jリーグ悲喜こもごも

今朝も河原に出かけてきましたが、空を見ると一面に渡り鳥の雁行です。つくづく季節の訪れを感じてしまいました。
さてJリーグもいよいよ最後の山場を迎えようとしています。我がフロンタ君は、何とか前節、大分に苦しみましたが勝点3をゲットして、堂々と三位にへばりついております。A代表で中村憲剛が活躍するなど、一昔前の閑散とした等々力を知る身としては、実に感慨深くなってしまいがちですが、個人的にはリーグ戦が最重点課題です。
さて今シーズンも16〜18位のチームは、降格または入替え戦という辛苦を味わうことになりますので、いまやサポーターともども大変な緊張に包まれているはずです。
16位(福岡)17位(京都)18位(C大阪)の勝点は19〜18ですので、自動降格(17-18位)は絶対避けるべく、これから必至で戦ってくることでしょう。
フロンタはこれから最終節までこれらのチームと総当りします。順位では計れないのがサッカー。彼らも必死ですので、厳しい試合になるはずです。油断は禁物ですが、真剣勝負が見られるはずです。
面白いのが自動昇格した京都や福岡を置き去りにして、いまや11位と中位をしっかり確保している甲府。昨年の入替え戦もサプライズでしたが、今のこの位置を予測していた解説者はゼロでした。たいしたものです。G大阪や鹿島からも勝点3を奪っていますし、春先にはフロンタもFWバレーの一発にやられました。そして今夜も等々力で対戦します。
リベンジで血祭りにあげたいと思っていますが…。

■2006年10月13日 (金) 梨話

千葉の実家の方に行くと、街道沿いに梨直売の看板が多数あります。十月になると豊水も終わって、新興とか新高がメインになっています。果物の類はあまり食べない小生ですが、梨ならば話は別です。冷えたのがあれば、何個でもバクバク食べてしまいます。
種類も色々ありますが、小生は何でも好きです。特に好みなのは大きい奴です。ミカンとは異なり、梨は大きさと味が比例している気がしています。例えば、9月までなら「香:かおり」、これからは「新高:にいたか」でしょう。ご存じの通り、どちらもサイズはソフトボールぐらいで、とにかくデカイです。歯応えがあって、味の方もクセが無く、なかなか美味いと思っています。
梨は水はけの良い土地に合うようで、悪ガキの頃すごした千葉の市川、今の実家のある白井は、ともに有名な産地です。そういえば川崎も長十郎を出始めに、梨の産地です。まあ別に梨を求めて各所を彷徨っているわけではありませんが(笑)。考えてみれば、スーパーや八百屋で梨を買うことはまず無いので、美味い梨を食べているのは、産地だからかも知れません。

■2006年10月12日 (木) ビオトープ雑感

環境問題などを多少かじると「ビオトープを作りませんか?」などという発言が良くでるのですが、おそらく趣旨と言葉とは合致していないことが多いようです。そもそもこのドイツ語「生物が生息している空間」という意味で、なにか特別ありがたい場所を示すような言葉ではありません。多少バッチイそのあたりのドブ川でも、そこで生き物が自生していればビオトープと云えばビオトープです。
こんなひねた答えをしても鼻白むだけですが、たしかにちっぽけな生物空間がどんどん身の回りから失われてしまうと、それがなにかとても大切なものに思えてしまうのかも知れません。小生自身も庭の片隅にそんな世界があってもいいと思っています。
でも本来の趣旨からすると、わざわざ手間暇や世話をかけないと継続しないような世界は、所詮は作り物です。そして、どちらかの依存だけで成り立つような状態は長続きはしないものです。また周辺環境から、特定の生き物が孤立しているような生物世界も、ふさわしくはありません。周囲の川や池にいるような雑多な生き物を、テキトーに放り込んで、しばらく放って置いて、それなりに安定したら、そういうのがビオトープとしては相応しいと思うのです。

■2006年10月11日 (水) ウナギを増やすこと

千葉県にはウナギが遡上しそうな小河川が数多くあって、いつか遠征して大物ゲットと、個人的には食指が動いているのですが、新聞を見ていたら、外房に流れ込んでいる夷隅川で、漁協によるウナギの放流が行われたそうです。
放流されたウナギは一年もので、量は300キロということですので、千匹ちょっとでしょうか?夷隅川程度の河川ですとまあまあの規模かも知れません。この放流は、最近ウナギの漁獲が減っていることを危惧した漁協の判断だそうですが、個人的にはちょいと疑問が残ります。
ウナギのことを多少なりとも知っている身としましては、二つの疑問点が頭に浮かびました。一つは、放流に至るまでに科学的な考察を経ているのかどうかという点です。ウナギのような生命力のある魚類が減る理由は、単に漁獲で個体数が減ったためだけではありません。その生育環境に何らかの障害があったためと考えるのが自然です。
例えば、魚道不備等による遡上の障害。水質汚濁による捕食魚類の減少などがそれです。湘南河川を知っている身としては、多少の水質悪化があっても、餌などが豊富であればウナギ本体は立派に成長することは分かっています。増えないのなら、それを阻む何かが他にあるはずと思います。
もう一点は生態系への悪影響です。全般的に見て、ウナギは淡水域では天敵の殆ど居ない優占種です。もし餌類となる小魚などが減ったことで、ウナギの全体量が減ったのなら、それは自然の摂理です。川のキャパシティが減っていると考えるべきでしょう。
そこに無理矢理、一年魚を大量に放したら、この食物連鎖のバランスは崩れてしまうでしょう。小魚が減ってしまい、その結果ウナギも激減してしまうという、狙いとは裏腹の結果になりかねません。
このように、優占種魚の放流は、一つ間違えると、とんでもない結果になりますので慎重に取り進めることが重要なのですが、目先の収入しか考えない傾向にある漁協は、よく取り間違えることがあります。夷隅川のケースがそれに当たらないように祈っております。

■2006年10月10日 (火) デジタル放送

先日、幕張でエレクトロニクスのコンベンションがあったので、雨でしたが出掛けてきました。メディアの配信方法がデジタル化して行くにしたがい、その手段もぐんと広がりを見せています。先日ご紹介した、行き先が迷走気味のデジタルラジオも視聴してきましたが、音の良さは「すごい」の一言。ラジオの概念を変えてしまうほどの音質でした。たしかに受信機は無い、狙うキーコンテンツが不明瞭などの出遅れ感はありますが、このまま消えてしまうには惜しい存在ですので、何とか気張って残して欲しいものです。
また地デジ地デジと大騒ぎになっているようですが、コンテンツの貧弱さはともかく、放送形態としては、個人的にはデジタル衛星放送(BSデジタル)に可能性を感じてしまいます。いうなれば地上のインフラを根こそぎ要らなくしてしまう存在なので、いままでのローカル局の運営にとっては死活問題だということで、その拡大にはあれやこれやと制約が掛かっているのでしょう。
でも時代が変わるときには、受け手も変わらなくてはいけないはずです。戦後の高度成長期に出来たことが、いま出来ないのは非常におかしいような気がします。早晩、通信との垣根が切れたときに、高速インターネットの攻勢に既存地上波インフラは耐えられないはず。そのときまでに衛星放送コンテンツを出来るだけ充実しておくことが、おそらく業界全体としては最優先の課題のような気がします。

■2006年10月 8日 (日) 等々力行脚

大雨明けの昨日はドピーカンだったので、等々力にフロンタの試合を見に行きました。J1も第26節ということで第4コーナーを回ったところ。残念ながら我がフロンタは失速気味。9月はナビ杯入れて6試合ありましたが、白星はわずか1試合だけでした。これでナビ杯の決勝には出られず、リーグ戦も首位浦和の背中が少し遠くなってしまっています。得点力はさほど衰えているとは思えません。9月の平均得点は2点ですので、サッカーとしては上出来です。問題は6試合で17失点もしていることです。
但し、この時点で三位というのは、決してフロックでもなんでもないのですから、自信をもって立直していってもらいたいものです。しかも我那覇に続いて、中村憲剛がA代表選出。先のガーナ戦でも途中出場でしたが、いい球を供給していました。こういったことの積重ねでで、フロンタもトップチームとしての自覚が植付けられていくのでしょう。
あと8試合、とにかく守備を頑張ってくれー

■2006年10月 7日 (土) 十伍萬打と団子

昨夜は大荒れの十五夜でした。雨のなかびしょ濡れで団子を売っている和菓子店の売り子さんが可哀想なので、一袋買ってみました。雨音を聴きながらの月見団子もたまには良いのでしょう。
さて、悪天のためフィールドにも行けなくなったので、久々にパソコンに向かったら、アクセスカウンターがいつのまにか15万を超えているのを発見。これまた十五ということで、単純な小生、何やら嬉しくなってしまいました。
開設してから8年間で15万というと、まあ年間2万弱ということになり、このようなニッチな所にご訪問くださる方がそれだけ居るということは、サイトマスターとしては非常に有り難いことです。
これからも、今まで通りニッチな話題をジャンルにこだわらずに、出来るだけ提供して行こうと思っていますので、宜しくお付き合いのほどお願い申し上げます。

■2006年10月 6日 (金) 河川敷フラッシュ

今日は勤め先も休みということで、湘南方面への遠征を目論んでいましたが、W台風の余波で、朝からものすごい風雨。はやばやと遠征は諦めて、せめて近所の多摩川河原の野池でガサ入れでもしようかと思って、土手まで様子見で出掛けてみたら、ガサ入れどころではないような川の状態でした。
もちろん河原も無くなっていて、近づいてコケようものなら、おそらくは武蔵小杉辺りまで一気に流されてしまいそうな感じでした。予断は許しませんが、これで収まってくれれば、年内の野池ガサ入れのネタには困りそうにありません。

■2006年10月 4日 (水) YS-11雑感

もうとっくに引退していたと思いきや、先日たまたまテレビを見ていたら定期便ラストフライトを無事終えたとかいうニュースを見ました。徳島〜福岡間とか、沖永良部〜鹿児島間とかシブイ路線をカバーしていたそうです。その昔は羽田〜伊豆諸島との定期便、あるいは小生自身も使った福岡〜対馬便などに、この機材が使われていました。
レシプロエンジン旅客機を好む小生として、この国産機に「○」を付けたいところですが、どう贔屓目にみても、欧米のレシプロ機には快適性という点で大きく劣っていましたので、評価というと辛目になってしまいます。たしかに41歳という、いまや飛行機としてはかなりのご老体なので、比較するのも可哀想ですが、寄合い所帯ということもあり、開発段階での見通しが甘さが仇となり、結果的に非常に高い(価格競争力のない)旅客機になってしまいました。
できるかどうかは怪しいですが、もし次の機会があるとすれば、ニッポン風に省エネ技術を駆使したり、短い滑走路でも小回り良く離着陸できるような、国土に見合った快適な次世代型小型旅客機を制作して欲しいものです。

■2006年10月 3日 (火) 抗肥満薬に思う

歳と共に皮下脂肪が気になってきている小生。メタボリックシンドローム一歩手前という状況ですので、運動を増やすか余計なカロリーを断つしかありません。
アルコールの抑制(=断酒)は早三ヶ月。酒を止めたといっても特段の体調変化はありませんが、具合のよろしくない日々は確かに減ったような気も致します。
あとは一般カロリー摂取制限ですが、もともと食い意地が張っているので、これは禁酒以上に大変です。学者の研究によると、どうもある種の蛋白質が飽食を抑制する働きをもっていることが分かりました。「ネスファチン1」という蛋白質で、これを使ったマウス実験では、体重が約三割減少したそうです。この手の蛋白質は、これまでに幾つか発見されておりますが、今回のものはかなり効果が高いと云うことです。小生的にはけっこう食指が動きます。とはいえ臨床試験もしていないので、手にはいるとしても先の話になりますが…。
考えてみると小生、花粉症薬を始めとして、サプリメントや漢方などなどクスリの世話には結構なっています。たしかに根っ子を改善しないで、投薬だけに頼るのは邪道ですが、望ましくない状態を放置しておくリスクも小さくありません。そのあたりでクスリは適度に折りあいをつけながら使って行くしかないでしょう。

■2006年10月 2日 (月) フロンタどうした?

10月になりましたね。今日も名古屋方面に出張です。
さて、このところ試合観戦に行けずにおりましたが、土曜日は久々に等々力へ行ってまいりました。このところザルのように失点がかさみ、最近の三試合はナビ杯も含めて黒星ばかり。強いサッカーというのは、最少得点で逃げ切るのが常道ですが、どうも最近は点も取るもの、相手FWへのマークが甘く、今回の広島戦も佐藤寿人にハットを献上。
押さえるべき選手を押さえられないという情けない状況です。長いシーズンの間には好不調の波があるのは仕方がありませんが、最近の展開はどうにも酷すぎます。フロンタは3バックなのでサイドをえぐられると弱いのですが、それでもカバーリングがしっかりしているうちは失点はほとんどありませんでした。
敵も徹底して研究をしてきているので、それなりに甘くはないと思うのですが、トップチームに残っていくためにも、先ずここは気張って守っていくことを最優先にして、チームの立て直しを計ってもらいたいと思います。


[Back]