■2006年11月30日 (木) スカパー導入 |
いろいろ悩みましたが、来年、フロンタの年間チケット購入は止めました。会員向け前売券が安いので、後援会はそのまま継続ですが、どうしても出席率が維持できそうにない年間チケットはパスということになりました。 特に来年は引越しもあって、等々力まで遠くなるので、出席率はさらに低下しそうです。その代わりという事ではありませんが、スカパー(110ではない元祖)を導入しようと思っています。フットワークが悪くなる分、やや忸怩たる思いはありますが、飛び道具を使うという訳です。 週末に試合がある関係で、どうしても釣行日程とバッティングしてしまいがちですが、等々力観戦時には、キックオフ前の2時間、試合終了後の1時間が移動時間でつぶれてしまい、行動範囲にかなり悪影響を与えてしまいました。自宅でテレビ観戦ともなれば、このあたりは相当活用出来るでしょう。 結果の分かっているスポーツの録画放送ほど面白みのないものはありませんが、スカパーも来年からは、Jリーグ全試合生中継になるということで、これならOKです。スカパーはハイビジョンでないという批評もありますが、家のテレビもそうでないし、全く問題ありません。 まあ、サッカーはナマが一番面白いことは間違いないので、テレビ観戦だけでなく、都合がつけば等々力まで足を運びたいと思います。更にはカズの横浜FCも昇格してきたので、アウェイでも近隣に三ヶ所あるのは心強いです。
|
■2006年11月29日 (水) スイフト君近況 |
早いもので、買ってから三ヶ月が過ぎました。夏以降、思ったように走行距離は延びず、11/10時点で2100kmちょいでしたので、概ね月700kmというところです。まあ新居に引越しをして落ち着いたら距離も延びることでしょう。 走っていて楽しいクルマなので、スイフト君で正解でした。不満と言うわけではありませんが、出来ればマニュアルミッション車にしたかったです。(カミさんの対応を考えると、所詮はムリな話ですが…) まあ、たまにしか運転できないので、ガチャガチャ遊べるミッション車が楽しいと思いましたが、ゲート式なので、多少はマニュアル感覚で出来るのでまだマシですが。オートマはお気楽な反面、運転スタンスがルーズになりがちなのが、個人的には嫌です。 そろそろ歳相応にCVT(無段変速)なども考えてもいいのでしょうが、小生としては、まだまだ「ガキオヤヂ」を続けて行きたいと考えています。
|
■2006年11月28日 (火) Ijime-Japanese |
土曜:福岡国際センター(暑い)⇒日曜:等々力スタジアム(寒い)⇒月曜:氷雨(風邪)、という嫌なパターンにはまりました。(T_T) さて今日もホットなテーマをやりましょう。検索エンジンで「Ijime」とか入れるとずいぶんヒットします。日本人でありながら「イジメ」を定義するのは結構大変だと思っていますが、いったいどのような理解のされ方をしているのか気掛かりです。とは云うものの、海外でも「Tsunami」同様に有名な日本語になりつつある事は事実なので、国際社会からも関心をもたれているテーマであるのは間違いありません。 始めに言っておくと、この手のビヘイビアは特段日本社会で多く見られる現象だと言うことではありません。どこの国でもあることだと思います。例えば、今はドイツのメディアが多く取り上げているようですが、ドイツでも似たようなことは起きています。近年ではトルコ系の移民に対する差別、同じドイツ人でも特に東西の壁が崩壊してからは東独出身の人に対しての言動で多くの問題が起きているようです。 特に子供は精神的に確立していないので、どうしても仲間外れやイジメなどが起きてしまいがちです。日本だからとりわけ陰湿ということではなく、親の監視下にあるから影でこそこそと悪さをするわけです。それはどこの国の子供でも一緒でしょう。 ただ、日本で特徴的なことを挙げれば、それはイジメに対しての自殺率の高さです。イジメも小さな戦争、外敵からの攻撃に他なりませんが、日本人はどうしても自省的に引いてしまいます。欧米(というより日本以外)では専ら反応(反撃)することを是として捉えてますが、これをやると深みにはまります。 所詮は分別のないアホ相手なのでテキトーにいなすのが一番。 ということは、我が日和見主義ということかも知れません(笑)。いずれにしても、あまり難しく考えないことが、却って生きるうえでのしぶとさにつながると思っています
|
■2006年11月27日 (月) イノシシ騒動 |
イノシシに冬篭りの習性があるのかどうか知りませんが、ここに来てイノシシ被害はどんどん増加しているようです。 イノシシは主に暖かい地方、東海から西日本に多く分布している動物ですが、最近は甲信越や千葉県、あるいは東北地方にまでその被害が拡大しているそうです。 温暖化による暖冬のせいでしょうか、北の地方でも越冬できるようになったのが大きいようです。ウリ坊の行列で有名なように、多産系(4〜5匹)ですので、子供らが越冬できるようになれば、飛躍的に繁殖数は増えることでしょう。 もとより貪欲な生き物ですし、最近は山間の休耕田なども増えて、そこに好物のミミズなどが繁殖。筍も輸入品に押されて、あちこちで竹林の放置(竹やぶ化)が進んでいます。そうなると好物の筍が沢山取れるということで、これまた繁殖には好都合。そんなわけで、どんどん増えているそうです。 農家の人にとっては、ようやく育った農作物を、一夜にして台無しにしてしまうイノシシはにっくき害獣ということになります。カワウ同様、日本社会は野生動物に無分別に寛容で、害獣駆除も遅れがちです。遭遇すると猪突猛進、人の怪我だけでなくクルマや電車との衝突事故も日増しに増えているようですので、ここはやはり環境対策(休耕田や竹林の整備伐採)と並行して、然るべき頭数まで駆除することが必要でしょう。 このさい干支は無視して来年はシシ鍋を積極的にプロモートするのは如何でしょうか?(天然ものは臭いかも)
|
■2006年11月25日 (土) 九州場所 |
博多から配信です。 毎年この時期になりますと、知り合いのタニマチさんから大相撲の枡席チケットが送られてまいります。場所が福岡というのが若干ネックですが、折角のご厚意なので、マイルチケットなどで極力行くようにしています。一人ではつまらないので、勤め先の九州在住の同僚や家族などを引き連れて観戦に行きます。 今年は朝青龍の断トツ場所なので、やや面白見に欠けますが、それでもナマで見ると迫力満点で、なかなか面白いものです。行くのは大体14日目で今回もそうです。 たしか前回来たときは、朝青龍がジモティ魁皇を破って優勝したので、座布団が飛び交い大ブーイングでしたが、今回も千秋楽を待たずに朝青龍が優勝。座布団が舞ってました。横綱は強くなくてはいけませんが、あれだけ強いと憎たらしいです。
|
■2006年11月24日 (金) サプリメント考U |
たしか以前にサプリメントについては一度取り上げているのですが、今日は「続報」ということで書いてみます。 アルコールを止めているために最近はウコンのほうは使っておりませんが、歳とともにビタミンEを意識して採るようにしております。但し、この系統も山ほど種類があるようで、なかなか迷うところです。天然ビタミンともなると、そこそこ値段も高いので、外れると悲惨です。悪いことに、ビタミンEの効果は人によって結構異なるようで、以前にこれは最高と薦められた銘柄で、見事スカ(効きめ無し)だったことがありました。そんなわけで、あくまで小生の事例になりますが、試行錯誤の結果、ようやくミートする商品を見つけました。それはゴマの成分から抽出した「セサミンE」とかいうヤツです。 たしか、前にご紹介したサプリメントでチョコラBBというのがありますが、口内炎だけでなく疲労回復にもかなり効果的なビタミンです。ところが、興奮で眠りが浅くなるのか、効果が切れるのが早いのかは分かりませんが、寝る前に服用すると、何故か翌日午後から一気に眠くなります。そんなわけでチョコラBBは就寝前ではなく、昼頃に服用するのがベターだと感じております。 でも疲れて帰宅したときには、なにか寝る前に飲みたいものです。そんなときにはセサミンEをオススメします。これだと寝起きもまあまあですし、午後からもテンションは落ちません。 また、巷ではEは若返りのビタミンとかで、お肌に良いとも聞きますが、そちらの効果は残念ながら全く分かりません(笑)。
|
■2006年11月23日 (木) 上海行脚V |
帰路便も遅れて昨夜遅く帰宅しました。とにかく今回はよく寝た出張でした(笑)。カメラ(F-30)を持参しましたが、上海は終日雨に祟られ、結局一枚も撮らずに帰って参りました。まあ埃っぽい街なので、たとえ晴天でも綺麗なショットが残せたかは、ややギモンですが。 帰りにどこかでクラークスの靴はないかと聞きましたが、どうやら既成靴は中国では買うべからずというのが駐在員の一般的理解らしく、まだ輸入靴は適当な価格では入手困難とか云う話でした。このあたりは東南アジアとは違うようです。(オーダーメイドは盛んなようですが) 最近は中国茶も紹興酒も飲まなくなっているので、そうなると目ぼしい土産物はありません。中国が本当の経済力をつけるには「これがあるから中国」というネタがどれだけ作れるかという事にかかっているでしょう。 |
■2006年11月22日 (水) 上海行脚U |
やはり売れているだけあってauは優秀、ブログ投稿も難なく出来ました。 さて行脚ルポ第二弾です。成田の話から始めましょう。全日空が第一ターミナルに引越してから、今回は二回目になりますが、夏とは違い出国検査も楽々でした。空いてもいたのでスムーズに進み、また到着機材も遅れたこともあり、久々にラウンジでゆっくり過ごせました。 前は時間もなかったので落ち着きませんでしたが、やはりANAのラウンジは広大です。ウドンや海苔巻きを食べて、しばらく寝ていました。出発前に最近溜っていた疲れが取れたのは良かったです。機内でもシグマリがないので、まさかケータイを使う訳にもいかず専ら寝ていました。道中これだけ寝た出張は珍しいです(^_^;)。 さて上海では、いまカニの時期ということで、夕食は中華料理にしましたが、小生自身いくども中国に出掛けているにも拘わらず、上海ガニは初めてでした。味わいは濃厚でそれなりに堪能しましたが、食べるのが面倒なので、今後また好んで食べたいとは思いません。こんな小生はとてもグルメにはなり得ませんね(笑)。
|
■2006年11月21日 (火) 上海行脚 |
今日から上海行脚。とは云うものの、僅か一泊ですので大したものではありません。 少し寂しいのはシグマリ亡き今、同道するモバイル機がないことです。まあ、荷物が軽くなるのは有難いことですが。また、携帯端末については国内ではOperaブラウザ付きウィルコムが、四六時中どこでも一緒でしたが、さすがに海外では使えません。 こんな時のために、滅多に使わないauを持って行きますが、グローバル対応機種とは云え、まだ海外では使っておりません。いい機会なので、これもテストしたいと思います。
|
■2006年11月20日 (月) 築地市場 |
先週、ちょっとしたコネで築地魚市場のマグロの競りに潜入して来ました。早起きは大変でしたが、市場の奥には普通の人は入れないので、後学のために出掛けてまいりました。 意外だったのはマグロのサイズ。数百キロのホンマグロがゴロゴロ転がっているかと思いきや、多くは50〜60キロのものでした(それでも一般的には相当大きな魚体ではありますが…)。 ホンマグロは体重が百キロになったあたりから卵を生むそうなので、これだけ毎日それ以下のものばかり水揚げされていれば、資源量は減っていくことになるのでしょう。 価格は高くなると思いますが、将来にわたり、いつまでもマグロを食べて行きたいと思うならば、マグロ漁をさらに厳しく制限することは、待ったなしで即実施すべきと感じました。
|
■2006年11月18日 (土) シーフード |
あまり好きな団体ではありませんが、WWFがシーフードに噛みついているようです。 近年の飽食傾向の反動もあるのでしょう、健康志向ということでシーフードの消費がうなぎ登り。となると漁業もヒートアップ、乱獲の結果、あちこちで資源や環境に問題を引き起こしているようです。 WWFからは食べ物を選ぶときは環境破壊を考えろというメッセージが発信されております。とは云うものの、人間は罪深い存在、食材になる生き物の命と引き換えに、自らの命を長らえております。 ただ、最近の漁業について気になるのが「ブランド指向の陰部分」、対象魚だけでなく底引き網やはえ縄で、いわゆる混獲で下道として何倍もの魚類が無駄死にしているという事実です。 ブランド魚でなければと廃棄される魚たちは、何のために此の世界に生を受けたのでしょう? やはり有限である水産資源末長く守るためには、目先の美食主義にも何らかの制約を与える必要があるのでしょう。 漫画やグルメ番組の影響で、妙な「本物」指向が蔓延して、結果として環境破壊や希少資源の減少が進んでいるとしたら、それはマズイ話です。 これだけ人間が増えている訳ですから、栄養が維持できれば、たとえブランド魚でなくとも、多少味が落ちようとも、資源が豊富な魚を食材として活用することは、地球環境のことを考えれば、ごくごく自然な成り行きだと思います。 |
■2006年11月17日 (金) カモ料理 |
小生も知識に偏りがあり、魚類や動物などに比べますと鳥類にはあまり詳しくありません。鳥≒食材という短絡的思考回路なので、それ以外で関心が少ないためかも知れません。よって今回も料理の話題です。冬間近なこの時期には、ドイツ各地ではカモ料理が旬を迎え振る舞われます。 ドイツ語では「Ente」、英語では「Duck」ということで、語彙的にはカモ=アヒルになっています。まあ、カモもアヒルも野生か家禽かの違いだけで、生物学的には同類ですので、味わいに大差がないと思うのですが、カモ料理とかなると何となく有り難みが増しますね(ちなみにドイツのカモ料理は、味はまあまあですが値段は結構高いです)。 アイガモなどと云うハイブリッド分類が出来ているので、長い家畜生活でアヒルは肉質で特異化(劣化)が進んでいるのかも知れません。いきなりアヒルとか聞くと箸は延びませんね。中華料理なのに、わざわざ北京「ダック」などと呼んでいるのか分かりませんでしたが、確かに「北京アヒル」だと高級料理には思えません。 |
■2006年11月16日 (木) フロンタ後援会 |
リーグ戦も終盤に入りましたが、フロンタから来シーズンの後援会(継続)の案内が参りました。後援会そのものは当然継続と思っておりますが、ちょっと悩んでいるのが年間チケットです。 前売券価格に対しても2〜3割安くなる年間チケットは魅力大ということで、今シーズンは申込んだのですが、出席率を差引くと、実態はあまりメリットはない感じでした。 来シーズンは幾分値上がりしておりますが、バクスタS席で4万5千円、あらたに出来たメインスタンド側SA席だと3万5千円です。まあ一年間(20試合)のイベント代としては、他のスポーツに比べても高くはないと思います。 問題は出席率で、はたして来年どれだけ試合観戦に行けるかどうかです。さらなる不安要素は転居でどれだけ影響がでるかが掴めないところです。あれこれ不確定要素が多いため、来シーズンの年間チケット購入は止めることにしました。 そんな心を見抜いたのか、なんと中村憲剛選手の直筆サイン付きの年間チケット継続依頼のお手紙が届いてしまいました。そんなわけで、またまた悩みはじめてます(笑)。
|
■2006年11月15日 (水) F-30インプレ |
さんざん悩んだ末に購入したフジのF-30、週末だけでなく通勤とともに携行しております。 使い方はさほど難しくはありませんが、キャノンを扱い慣れた身としましては、やはりしばらくは手際良い操作は出来ませんね。 とは云え、いまのところ不満な点はマクロ撮影時のAFの遅さ(暗いとかなりトロい)ぐらいで、それ以外は操作面では大きなアラは見つかっておりません。基本的にはとても扱い易いカメラだと思います。 またウリとなっている高感度ぶりはさすがです。通常のシーンでは、ブレなどはまったく基本設定で問題なしです。多少暗くてもガンガン平均点以上のショットが撮れちゃいます。ただISO3200はあくまで緊急避難的モードなので、1600で止まる設定の方が無難でしょう。 色合いはフジの特徴でしょうか、メリハリのある感じですが、暖かみというのは抑えられています。ここはキャノンとはだいぶ印象が異なります。誤解のないように補足しておくと、描写力はかなり高水準です。暗いところだけでなく、ドピーカンでも写真の美しさや表情は驚くほど素晴らしい出来映えです。腕前が上がったかような錯覚をしてしまいます(笑)。ただし写真の雰囲気については好みが分かれるところかも知れません。 まだまだですが、いつか会心のショットが撮れたら、アップしたいと思います。
|
■2006年11月14日 (火) 過激な理論 |
デジタルテレビを新調した母親にテレビの様子は如何?とか聞いたところ「映りは良くなったけれど、最近のニュースは暗いものばかり」とか云われてしまいました。たしかに子供や老人などの弱者に対しての犯罪が非常に多い気がします。 よくよく報道を見ていると加害者の殆んどは男性です。男女の数は大綱的にはバランスしているはずなのに、なぜ犯罪者には男性が多いのでしょう? たしかに警察のデータでも、犯罪者の男女比率は、4対1ぐらいだそうです。 小生のサイトは生態系にフォーカスしていますので、生物学的にみて合理性があるのかどうかを考えてみましょう。 近代化が進み、男性でないと出来ない仕事はほとんどなくなりました。大型ダンプやバス運転手も女性の姿が増えました。 |
■2006年11月13日 (月) FOOTBALL TOGETHER |
寒い週末でしたねー。皆さん体調は如何でしょうか?小生は少し風邪気味です。 さて、今日の題名ですが、フロンタのチーム・キャッチフレーズにこんなのがあります。ほかにも色々ありますが、小生は勝点1にこだわった「mind-1」とともに大好きなフレーズです。 他のチームのホームゲームではあまり無いようですが、等々力スタジアムではアウェイチーム・サポーターにも試合開始前に拍手が起こります。ちょっと生ぬるいかも知れませんが、これが等々力の偽らざる空気です。 元々は選手・スタフ・サポーター・スポンサー、そして地域。これらが一丸となってチームを盛り立てて行きましょうという意味合いの「FOOTBALL TOGETHER」ですが、小生的にはこのフレーズには、そう云った相手へのリスペクトの側面もあると感じています。皆サッカーが好きなのですから。 さて、リーグ戦の方は、先週の味スタでは不見識な審判に試合を潰されてしまいました。初めから不可解なファウル見逃しが多発し、嫌な予感がしとましたが、選手もフラストレーションが溜まり、後半はファウルが増えてしまいカード乱発。何と川崎は4−1から2人の退場者を出して、試合も負けてしまいました。 まあ、これほどひどいジャッジは3年前、J2時代の新潟戦以来です。審判は試合を盛り上げるのが役目なのに、逆に試合をコントロール出来ず台無しにしてしまいました。 いずれにしても、ここでうつ向いて止まっていることは出来ません。負けると悔しいです。でもこの悔しさも「FOOTBALL
TOGETHER」、選手はなおさらでしょう。悔しさをバネにして、もう一度立ち上がり、これからの4試合に全力をかけて行きましょう。
|
■2006年11月11日 (土) 転居とナンバー |
法律をそのまま適用すると、転居とともにクルマのナンバープレートも更新する必要があるようです。小生のケースでは『川崎』→『多摩』ということになります。とは云っても軽々にナンバーを変えるのには、面倒くささもあるのですが、ちょっと思案してしまいますね。 先ずは『川崎』への思い入れ。かれこれ11年を過してきたわけで、それなりに愛着があることと、やはりフロンタサポーターとしては『川崎』というネーミングにこだわりを感じています。『多摩』の該当エリアは非常に幅広く、J敵陣である調布、稲城などと一緒になってしまうのにはやや抵抗があります(笑)。 悪い点ばかり取り上げてしまいましたが、逆の見方もあります。たしかに川崎でも、住んできたのが『多摩区』ですので、そういった点ではフツーに自然な感じですし、何よりタマという響きがいいです。大好きな多摩川の『多摩』ですからね。そういう良い側面もあるので悩んでしまうところです。まあ、まずは引っ越してから考えることにします。 余談ですが、国交省が始めた『ご当地ナンバー』もなかなか面白い試みですね。そもそもの趣旨がよく分かっていませんが、関東でいえば『野田』と『柏』とではイメージがかなり違いますし、『土浦』と『つくば』では全く別世界の印象です(関係者がいたらスミマセン)。
|
■2006年11月10日 (金) 学園祭 |
先の三連休、あれこれ雑用が重なり、都内を幾度かスイフト君で走りましたが、あちこちの大学で学園祭が開かれておりました。 そう云えば、はるか昔ですが小生も、釣り部でキス天、ハゼ天うどん屋などを開いたりした記憶があります。食堂を経営していたプロのOBからダシ汁を仕入れたこともあって美味しいこともあり、そこそこ売れて部の財政に寄与してました。 考えてみれば人件費はタダなので儲からないわけがありません。各サークルが競って模擬店を開くのもうなずけます。とは云うものの、模擬店を大学祭の主体に捉えてもらっても、ちと寂しいものを感じてしまいますが。まあ、堅いことは抜きにしましょう(笑)。 最近やたらに大学からOB会のお誘いを受けるのですが、親しかった仲間うちならともかく、そうでないと恐らく楽しくありません。 |
■2006年11月 9日 (木) 地デジ |
先日、12年も使ってきた実家のテレビを買い換えることになり、液晶デジタルテレビ設置と地上波デジタルアンテナ工事に立ち会ってまいりました。 まずアナログ波のゴーストは東京西南部だけかと思ってましたが、あらためて見てみると北東部(千葉県白井市)でも出ていますね。昔はなかったと記憶しておりますので、臨海部の高層ビル群の影響かも知れません。 25素子のUHFアンテナを近場の千葉中継局に向けてチャンネルスキャンしてみると、ゴースト無しのバッチリ綺麗な映像が…「あらっ?」民放が数局入りません。気を取り直して東京タワー方向にアンテナ調整をして再度スキャン。今度はパーフェクトでした。従来からの映像と比較すると、まさに雲泥の差です。 いままで技術的には地デジに大いに関心をもっておりましたが、映像がこれほど綺麗なものだとは正直あまり思っておりませんでした。 取敢えず新居では手持ちのアナログテレビを使い、ケーブルテレビのアナログ地上波をパススルー受信しようと考えておりましたが、これならチューナー外付とかで地デジもいいかなと思い始めました。 確かにテレビの性能に左右されるのも分かりますが、DVDの再生時に感じるように、大元(ソース)が良くなれば、古いテレビでも映り具合は多少良くなるはずと考えております。
|
■2006年11月 8日 (水) 狂犬病騒動 |
まだ小生がハナタレ小僧だったときに、水路の雑っ魚を追い掛けて、いつのまにか草深い畑の奥に入り込んでしまいました。夕闇がせまるその道で、ふと気がつくと7−8匹の野犬に取り囲まれておりました。明らかな殺気を感じ、数分間睨み合いの対峙が続きます。 その時間は長かったような気がしております。やがて彼等が根負けしたのか、踵を返し、草むらのなかに消えて行きました。そのあと、がっと緊張がほぐれて、膝の震えがガクガク止まらなくなってしまい、しばらくその場にへたりこんだものです。 あの時の野犬は、普通の野良犬とは明らかに違ってましたので、もしかすると狂犬病だったのかも知れません。あとから思うと、むやみに逃げ出さなくて良かったと、つくづく感じました。走り負けるのは明らかだからです。 閑話休題 いまや中国の感染症による死亡者数ではトップです。毎年どんどん増えているそうで、ペットブームと無縁ではなさそうです。今月も上海に出張する予定ですが、夜の繁華街をヘラヘラ歩いて野良犬に咬まれないように気を付けなければいけません。
|
■2006年11月 7日 (火) 新デジカメ考X |
そんなわけで、更に幾度かカメラ店に出向き、あれこれ実機をいじりながら検討をしてみました。ちなみに、マジメに検討したのはキャノンG7とIXY900IS、フジのF30、リコーGRDの4機種です。 他のメーカーにも、おそらく良いモデルがあるのでしょうが、そこは独断と偏見で切り捨てました(笑)。 特に家電系は見向きもせずに対象外にしました。メーカーとしての足跡を重視する小生、銀塩カメラを手掛けていないメーカーには、たとえ高スペック多機能のデジカメを作ったとしても食指が動きません。 余談はさておき、4機種でも、選定のほうはかなり迷いました。まずはG7です。バッテリー保ちと重さで減点、それと家族が使う場面も考えると多機能が却って煩わしさを生みそうなので離脱。パーソナルユースだけなら多分いのイチでチョイスしたでしょうが。 また、GRDはストロボ写真はエビデンスを得られませんでしたので、そこは割引かないといけませんが、バッテリーの保ちと、どういう訳か諸動作にモッサリ感が目立ち、そのあたりが減点対象になり、これまた離脱。価格があまり下がってない点もマイナス要素でした。 そして最後は、IXY900ISとフジのF30の一騎討ちとなりましたが、意外なことに、始めは対象外だった伏兵F30に落ち着きました。 気にしていたストロボ性能とバッテリー寿命で高ポイントを得たのが一番大きい要素でしたが、新モデルとの絡みで値下げしていたのも効きました。特にF30の宣伝マンガパンフレットは効果的でした。 まあ、フジのデザインは野暮ったくイマイチなのですが、発売時期の差で900ISとは2万円もの価格差になっております。小生の使い方では、それを埋めるアドバンテージを900ISに見つけられなかったので、まさに日和った選択になりました。 |
■2006年11月 6日 (月) 新デジカメ考W |
そして最後は当たり前のことですが、デジカメに限らずコンパクトカメラを論じる際には、やはり「機動性」を取り上げなくてはいけないでしょう。 カメラとしての機能や性能は一眼レフにかなうわけはありません。軽快な使い勝手にコンパクトカメラの本質的な強みがあるわけで、この要素は最も大事なところでしょう。 あのあと早速カメラ店に出向き、G7に触れたのですが、一番がっかり感じたのはこの要素でした。G7、質感や機能は素晴らしいのですが、コンパクトデジカメとして、いつでも持ち歩けるかどうかという点で、重量320gというのは、やや悩むところです。 少なくともポケットに入れたり出来るサイズでも重さでもありません。このカメラを手にするときは「よしっ今日は写真を撮りに行くゾ」と云った、まあ一種キアイと云うか、心構えのような気持ちが必要です。 たしかに並んでいるカメラのなかでは、G7の存在感はピカイチでした。おもわず財布を出そうとしてしまいましたが、いったいカメラに小生が何を一番期待しているのかを、よーく考えないと、間違った選択をしてしまいそうなので、もう少し考えてみることにしました。
|
■2006年11月 4日 (土) 新デジカメ考V |
二つ目のポイントは「バッテリー」です。コンパクトデジカメ全般の弱点ですが、バッテリーの持ち時間が短すぎます。いざと言うときに、赤ランプが点灯し、あたふたバッテリーを交換しているうちに、大事なシャッターチャンスを失うことがよくあります。 コンパクト性を競うあまり、デザイン重視で駆体を小さくしてしまったために、バッテリー性能が犠牲になったりしているのが実態のようです。この点は、購入するときには目先のデザインや機能などに意識が偏ってしまうので、ついつい軽視しがちになりますが、いざ使う場面では、かなり重要なポイントになるのでないでしょうか。 余談ですが、キャノンのコンパクトデジカメについている機能で、なかなか良いと思うのが、セルフタイマー撮影での連写メニューです。よくある場面ですが、念のためもう一枚と、二度カメラに戻ってセットする手間が省けます。
|
■2006年11月 2日 (木) 新デジカメ考U |
まずカメラを選ぶ際、その使い方をイメージしなくてはなりません。どの状況でも万能というカメラはなく、使い方によって、適した機種が変わってくるからです。カメラおたくは山ほど居るので、あまりカメラ話に深入りは禁物です(笑)が、気になっているテーマなので、5話ほどお付き合いくださいね。 ポイントのひとつを取りあげると「ストロボ撮影」です。デジカメに限らずコンパクトカメラの不得手の一つは、まずこれではないでしょうか? ストロボ光量、レンズ描写力などの限界が表れてきてしまうため、やはりいいイメージの写真には、なかなかなりません。 まあ夜釣りの獲物程度ならば気にする話ではありませんが、人間の目はかなり優秀で、屋内のスナップを撮ると、イメージした情報量の半分ぐらいしか写真に反映されておりませんので、後でガッカリというケースがほとんどです。 選ぶときは、先ずこの分野の出来が大きなポイントだと思ってます。(一眼レフなら概ね問題ないのでしょうが、それは機動性や携帯性から選択対象外となってしまいます)
|
■2006年11月 1日 (水) 新デジカメ考T |
早いもので、11月になりましたね。 さて、以前ご報告の通りデジカメの買い換えを検討してまいりましたが、あれやこれやとバタバタしていて、いまだに実行に到っておりません。この分野はまさに日進月歩。そんなことをしている間に、どんどん新製品が出てきて、入れ替りが早くて目が回りそうです。 そんななかで、やはりGRデジタルはしっかりしていて、候補としてはいまだに最優先です。とくに小生的としては、この28mm単焦点レンズという割り切ったコンセプトには拍手を送りたいと思っています。いまどきは、どのメーカーもあれこれ機能てんこ盛りで厚化粧。メカとして食指を伸ばしたくなるような代物は殆んどありません。 そんなスタンスをグラつかせるカメラが出てきました。先週発売のキャノンのG7です。光学ズーム、手ブレ防止、高感度と、いまのトレンドをきちんと押さえ、かつGRなみの質感、ブレミア性を兼ね揃えています。現物を早くいじることと、画質レポートの評価をみてからの購入判断になりますが、なかなかよさげなモデルのようです。
|