Hiyorimi-Blog

[Back]

■2006年12月31日 (日) 段ボール越年

引越しを遅らせたツケは段ボールに囲まれての年越しソバということでやって来ました。
(^_^;
まあ、手直しは大正解でしたので、これくらいは甘んじて受け入れなくては行けません。

職場も変わり住み家も変わり、まあいろいろあった一年でしたが、なかなか楽しい一年でした。

あれこれ年末年始特集でもアップしたいところですが、モデムもまだ取り付けていませんので、ままならない状況です。

さて皆さまの一年は如何だったでしょうか?
それでは良いお年を♪

■2006年12月30日 (土) どっちもどっち

ようやく移動出来ました。(段ボールに埋まっておりますが)これで無事新居で正月を迎えることが出来ます。
(^o^)v
さて、わざわざ事前にやっている方はあまり居ないかも知れませんが、引越し手続きのなかに、NHKへの届け出というのがあります。

NHKというと、不祥事以降、受信料の不払い問題が一時期耳目を賑わせました。このたび不祥事の後遺症も癒えたのか、NHKがやおら受信料徴収で強硬姿勢(民事訴訟も辞さず)に出てきたことには、ややギモンを感じています。

この話題ではよく「俺は見ないのになぜ受信料を払うんだ」とかいう意見がでてきますが、これは法律で決められている話なのです。

放送法ではNHK受信契約及び受信料について、NHKを見る見ないという「意思」ではなく、見ることが出来る「受信設備」に課すことになっています。つまり、受信可能な環境があれば契約を結んだうえで受信料を払うこと、となってます。

確かに、これだけ低劣な民放番組が幅をきかせているなかで、公共放送の重要性は感じております。とは云え、現時点の5波(地上波2、衛星波3)は多すぎると思います。とくに衛星波は2つで充分でしょう。

対象者の7割しか払っていないという現実も、不祥事だけでなく、やたらに肥大化しているNHKという組織への批判票という見方も出来るかも知れません。肥大すると番組の質が落ちることは否定出来ません。

放送は即時性がポイントなのに、最近のNHKは再放送が気のせいか増えていますね。枠を無理して維持するよりも、凝縮して番組の質を上げることに専念したほうがいいと思います。

さらに言えば、「情報」の相対的価値は、一昔まえとは比べ物にならないほど高くなっております。タダでまともな番組をみられる時代は過ぎ去ったと思います。いい放送ならば応分の対価を出してもいいという人は確実に増えているはずです。

ちなみに上記の放送法で受信料未払いについての罰則規定はありません。騒いでいる強制執行手続きのケースは、全て「受信契約を結んでいる」視聴者です。いったん受信契約をむすぶと、同意したとみなされ民法上の支払い義務が発生するからです。

日本人はどうも甘いところがありますが、契約はよくよく考えてから取り交わしましょう。

■2006年12月28日 (木) こだわりエコ仕様

手直し(やや大掛り)が入って最後までドタバタしまくりですが、明日には何とか引越しが出来そうな状況になってまいりました。

こんな騒動もスペックがオーダーメイドだから故なのでしょう。人から「何でわざわざ面倒なコーポラを選んだの?」というギモンに対しては「こだわり」という答えを返すしかありません。例えば使った材料を列記してみると。

・地元杉材
・同桧材
・本漆くい
・古式塗装仕上げ
・沖縄赤土壁
・柿渋和紙壁
・燻煙竹材
・オールステンレス配管
・オールアース配線
・三和土テラス

などなど沢山あります。これ以外にもあやしい仕様を盛り込んでいますが、話が長くなりそうなので割愛します(笑)。

ここに列記しただけでも、かなり凝った材料をふんだんに取り入れております。そんなわけで、平米単価は結構張っておりますが、これから長い間過ごす空間ですので、出来るだけ気持ち良く生活出来るようにしたつもりです。

小生自身、何かの過敏症ではないので、特にケミカル成材を忌み嫌った訳ではありませんが、どうしても使わざるを得ない部分だけに限定したのは、やはり現代の住宅が、あまりに化成品依存度が高すぎることへの、小生なりの反発心なのでしょう。

昭和30年代の家が持っていた柔らかさや暖かみを、少しでも復刻出来ないかと、あれこれ材料を探して形づくったのですが、果たしてどこまで昇華できたのか、期待と不安半々。

とは云え、いわゆる間取りだけでなく、組み合わせたスペックもオンリーワン。出来栄えはともかく、少なくとも日本でただひとつの家であることは間違いありません。そういう意味でも、価格などでは測れない、とても大きな達成感を抱いております。

■2006年12月26日 (火) ゴールは遠い

二年に及ぶコーポラ狂騒曲もようやくフィナーレを迎えております。とうとう今週引越しということで、慌ただしい毎日になっております。

当初予定では今週水曜(明日)に引越しということで、ここ1ヶ月進めてまいりましたが、ール目前に来て最後のハードルが立ちはだかりました。工程的に押しているために、細かいところで手直しが起きていて、その補修がギリギリまでかかっています。

土曜日の確認では、あと4〜5日はかかる感じでしたので、水曜ではちょいと足りません。不安な気持ちで今朝に再確認してみましたが、進捗しているどころか、あらたな手直し部分が発覚、設計事務所と相談して止む無く引越し日を2日遅らせることに致しました。大慌てで電気ガスの停止と賃貸解約日の延長をしたことは云うまでもありません。

現場監督は「大丈夫、間に合います」と言うものの、今までいくつかの家の竣工を見てきた小生自身の直感ではやはりNGです。監督には「ここまで良い仕事をしてきたのだから、仕上げも大事にやりましょう」と伝えたところ。納得してくれたようで一安心。これから長い住処になるので、二日程度の遅れは大したことではありません。いやーコーポラは最後の最後まで疲れるものです。

■2006年12月25日 (月) スイフト君入院

得てして、くそ忙しいときに限って面倒な事が飛込んで来るものですが、師走と引越しでドタバタしているときに、我がスイフト君が当て逃げ被害を受けてしまいました。
横からの飛び出しで、側面をドカン。しかもアッという間に走り去って行ってしまいました。交番の真ん前でしたが、何の助けにもなりませんでした。(T_T)

年末でもあり、時間も夜9時すぎだったので、おそらく酒酔い運転だったと思います。それにしても、世の中には衆目の中で事故を起こしても、逃げ出すような輩が居ることを知らされました。

警察で該当車を追ってくれてますが、夜のうえ、突然のことなのでナンバーも確認出来ず車両保険が適用出来ない(SIPのため)ので、資金的にはWパンチです。とは云え、助手席側ドアが相当ひしゃげてしまいましたので、自腹でも何でも修理に出さねばなりません。

新築絡みで、なにかと物入りのときなので、更なる出費にがっくしですが、小生自身怪我もなく、スイフト君が身代わりになった厄払いという直感もしますので、大難が小難ということで考えたいと思います。

今回のことで、世の中、想像以上に悪質な人間がいる事は分かりました。これから自動車保険の更新を控えている方には、当て逃げ補償にしておくことを強く勧める次第です。

■2006年12月22日 (金) 仕事納め?

福岡から配信します。
勤め先の最終日は28日ですが、今年に限っては、小生的としては本日が実質的な仕事納めです。

来週は引越しに合わせて休暇を2日間取っているので、ほとんど稼働は期待出来ません。懸案事項を片付けるために、昨日から東北と九州を行脚しています。

それにしても東北は寒かったですね。風が痛い感じで、薄いコートでは太刀打ち出来ません。でもタクシーの運ちゃんは「今年は暖冬だなあ」とか言ってましたので、寒さ的には序の口なのでしょう。

それでも「こりゃたまらん」と空路ひとっ飛びで福岡に来てみたら。(国内線とはいえ二時間半もかかります)こちらは風もなく、夜でも十度以上ありましたので、体感的にはそれ以上の温度差を感じました。

仕事なので選べませんが、やはりこの時期は、出かけるならば九州の方がマッチベターですね。

■2006年12月21日 (木) 今年は暖冬?

寒気も、ここに来て少し戻っているようですが、厳寒だった昨年末とは雲泥の差です。

この感じですと、どうやら今年は暖冬になりそうですね。その原因のひとつにあげられているのが「エルニーニョ」。気象庁の予測によると、今年は4年ぶりに発生しているようで、これが春まで続くそうです。

この影響で海水温があがり、太平洋に高気圧が発生し易くなるために、日本で云うと、所謂「西高東低」冬型気圧配置が弱まり(=冷たい北西風が弱まり)ので、暖冬になる可能性が出てきているわけです。

これだけ聞くと有難い話で歓迎なのですが、地球規模で云うと地域間のバランスが崩れているので、あまりいい傾向ではないようです。例えば干ばつや大雨などの異常気象を引き起こす恐れがあります。

実際インドネシアでは記録的な少雨による森林火災などの災害、アフリカ東部では洪水などが起きているようです。これもエルニーニョとの関係が疑われています。

日本でも暖冬傾向と併せ、少雨となる可能性もあり。そうなると野池の雑っ魚にも影響が出る可能性があります。ここにきて相当に忙しいのですが、野池が死ぬまえに、年内一度ガサ入れに行こうかと思案中です。

■2006年12月20日 (水) 3リッターカー?

以前お知らせしたように、燃費基準の見直しなどで、新たな省燃費テクノロジー開発を課せられている自動車会社ですが、いままでハイブリッド車に消極的だった日産も、ここにきてようやく自社開発の動きを見せているようです。

そして興味あるのがハイブリッドではなく、いよいよクリーンディーゼル車を国内販売することを打ち出してきていることです。いままで国内にまったくディーゼル乗用車が出ていないことには、小生たびたび不満を表してきましたが、ようやく風穴が開きそうな感じになってきました。

2010年発売というので、小生のスイフト君はまだまだ現役でしょうが、買替えという点では大いに興味をそそられるところです。

さらに面白いのは、直噴技術や次世代ターボ、あるいはCVTなどを組合わせて「3リッターカー」を発売するという話です。これは勿論、排気量3千CCのクルマという意味ではなく、ガソリン3リットルあれば100キロ走行出来るクルマ、ということです。

トヨタやホンダに比べて、環境コンシャス度ではいまいちだった日産が、これから面白いクルマを杯出することを大いに期待したいと思っています。

■2006年12月18日 (月) 忘年会<新年会

師走も後半に入り、あちこちからお誘いが入ってきますが、今年ばかりは酒にうつつを抜かすような状況にはありません。

転居に際して片付けるべき課題が山積していて、こころのゆとりが全くないのと、肝臓数値などの問題から禁酒中であるという点で、今年の暮れは忘年会は必要最小限に抑えるようにしています。「付き合いの悪いヤツ」のレッテルと自ら貼っているような感じです。

まあ、首尾よく引越しが終わり、片付いたところで、ようやくホッと一息ということになるのでしょうから、自宅で除夜の鐘を聞きながら祝い酒をちょいと飲むぐらいが、せいぜい年内の嗜みになるでしょう。

対外的には、おそらくは新年会などでリバイバルを計りたいと思います。(とはいえアルコールは、飲んでもほんの一口だけですが)

■2006年12月15日 (金) 引越しU

釣り道具以外で面倒なのは、パソコンやAV機器です。陳腐化が激しいので、たとえ使えても、否応なく棚の奥を占領してますね。これなどは釣り道具と違って、ホイホイ捨てていくしかありません。基本的には一年間使ってないものは、それから先も、まず使わないものです。

これを書きながら、いくつか惰性で梱包してしまった機器を思い出しました(笑)。また箱を開けて、捨ててしまうことに致しましょう。

そして、まだまだ厄介なモノがありました。それはアクアリウム関連のグッズです。先ずかさばるのが面倒です。さらに水回りということで汚れが目立ちます。新居はADAの水槽に合わせて棚を設計したので、いまの水槽は捨てていくことにしました。

そのうち落ち着いてからですが、庭先(一階なので小さいのがあります)に大鉢などを置いて、雑っ魚飼育をしたいと考えております。そんなわけで、いまの屋内アクアリウム関連グッズは極力捨てる方針で考えています。

梱包作業でよく分かりましたが、生活していると知らない間にモノはあれこれ増えてしまいます。これからしばらくは「なるべくモノを買わない」生活を心掛けねばなりません。(フトコロも寂しくなってしまったし) 

■2006年12月14日 (木) 引越しT

転居準備でバタバタしていて投稿を忘れていました(笑)。

さて運送会社から、どっさり段ボールが届いたので、最近は帰宅後ひたすら梱包作業に没頭しています。

所有物でかさ張るのは衣類の他は、小生の場合はやっぱり釣り道具です。引越しは不要品選別の絶好の機会なのですが、それぞれ思いのあるタックルなので、気楽に捨てられるものは殆んどありません。

数えてみるとロッドが28本、リールは20個もありました。

小継延べ竿:3
鯉延べ竿:1
鯉振出リール竿:2
鯉並継リール竿:1
ウナナマ竿:5
シーバスロッド:5
パックロッド:4
フライロッド:4
投げ竿:2
マルタロッド:1
計:28本

ベイトリール:8
スピニング:9
フライリール:2
タイコリール:1
計:20個

こんな感じです。
竿数からすると、ちょっとリールが多めかも知れませんが、いわゆるツールコレクターからすると、非常に少ないはずです。

それでも引越しの時はヒンシュクを買います。とは云え、一旦捨てるには、あまりに勿体ないモノばかりなので、やはり基本的には全て移動という事になるでしょう。

■2006年12月12日 (火) 天皇杯

リーグ二位と云うことで、アジアチャンピオンリーグ出場権もゲット。どこか気の緩みがあったのかも知れません。天皇杯の五回戦が土曜日にありましたが、格下とは云え相性のあまり良くない甲府にボロ負けでした。

ナビ杯を取った千葉が札幌に不覚をとったように、天皇杯のような一発勝負のトーナメントでは簡単にひっくり返されます。紙一重のところで試合をしているので、ちょっとしたキアイの差がこう言った番狂わせを起こすのでしょう。

なにはともあれ、天皇杯敗退で、今シーズンのフロンタのイベントは全て終了。課題の守備陣立て直しが、先ずは急がれます。アジアチャンピオンリーグとの日程調整なども考えますと、コマが足りませんので、補強も考えなくてはいけません。

■2006年12月11日 (月) 工事遅延

欧米式のカレンダーで云うとWeek50になりました。今年もいよいよ大詰めです。

当初計画からは半年遅れですが、入居まで二週間あまりとなりました。とは云え、工事進捗の方はは思わしくありません。あれこれ妙な内装なので、工事には手間取っていることも一因のようです。

先日も材質の違う木材で据付け家具を作ってしまったとかで、全てやり直しになったものがありました。木材ひとつにもこだわりを入れられるのが面白いところですが、設計図面を細かく見ないと、こう言った間違えがときどき起きます。

長く住む家なので、手抜きは看過出来ませんが、現実的には、かなり遅れているので、正直そちらも心配のたね。今の家の解約手続きは既に済んでいるので、下手をするとホームレスものです(笑)。

■2006年12月 9日 (土) 冤罪

小生がまだ子供の頃は、庭先や空き地などでよく遭遇したモグラ。いまのようなコンクリだらけの街並みでは、都市部ではまずお目にかからないでしょう。昔でもモグラには敬意を払っていました。剽軽な姿とは裏腹に、こやつをいじめると巨大モグラ(ウルトラQのやつ、知ってます?)がガバッと現れるのではないかと怖かったので、最大限に丁重に扱ったものです(笑)。

農作物食害とか云うことで、モグラは害獣扱いされておりますが、実際モグラの食性はミミズや虫類など肉食です。そんなわけで、これはヌレギヌで、冤罪事件に取り上げるべき事柄でしょう。どうも真犯人はハタネズミのようです。まあ、暗闇でしか活動してないので、アリバイが証明し辛いのがネックです。また「日光の下では即死」というのもウソで、地上では餌が食べられなくなることが直接の要因です。万一遭遇したら穴ぼこに返してあげましょう。

■2006年12月 8日 (金) マイレージ激減

回数が減ったのは釣行回数だけかと思いきや、マイレージも大幅減少してしまいました。例年ですと秋口に達成してしまうANAのプラチナ資格(5万マイル)が、今年はどうも未達に終わりそうな案配です。12月頭時点では4万4千マイルですが、今月は極力出張を控えているので、間違えなく1ランク下のブロンズ会員になる見通しです。

まあ、SFC(スーパーフライヤーズカード)会員になっているので、スターアライアンスのゴールド会員資格は適用され、優先搭乗やラウンジ使用には差障りはありませんので、そこは気楽なものですが、面倒なことがあります。日航もそうですが、日系航空会社のマイレージのネックは三年という期限です。現実的には、なかなか使い切れず、あまりお得でないエディ換金や、大したものがないギフトなどに、年末までに変えなければいけません。

そんなわけで、最近はショッピングマイル(カード利用)の方は、専ら米系マイレージに集中して使っています。(注:ショッピングマイルは会員グレードには無関係) 米系ですと、実質的にマイルに期限がない(最終カウントから三年間、全累積マイルは有効)ので、気にせずにためられる上、アジア特典航空券の安さ(引換マイルの少なさ)や、席数制限のないスタンダード特典なども活用できるために、使い勝手はかなり良いです。

しかも、小生の場合はUAセゾンなのでショッピングマイルがなんと千円ごとに通常の1.5倍に当たる15マイルもつきます。特典航空券での活用を考えると、マイルは本来じっくり貯めておきたいものです。長い目で見て、来年はフライトマイルもUAに集約してしまうのも一つの手かもしれません。

■2006年12月 7日 (木) 軽の天下

内燃機関の問題が出たので、ついでに申し上げますと、最近、経産省と国交省が掲げた自動車燃費削減義務については、ずいぶんと厳しい内容になっているようです。2004→2015年で20〜25%の燃費改善を求めるもので、ガソリン車平均値で行くと15→18km/リッターという事ですので、これはかなりのもの。既に1995→2010年で23%削減を課せられておりますが、これがほぼ達成されたところに、更なるムチがはいったという事でしょう。

こんなことからハイブリッド車の増加が見込まれるのでしょうが、生産コストがまだ高いため、庶民レベルではますます軽自動車へのシフトが進むと思っています。 軽の新車登録台数はいまや自動車市場の4割近くにもなってきていて、しかも年々伸びています。ガソリン高を追い風に、今年は200万台を超えるという勢いです。

乗ってみると分かりますが、かっての軽自動車とは違い、なかなかの質感です。チョイ乗りなら軽で充分。しかも取り回しがチャリンコ感覚で、とても気軽です。 小生の場合、今のところスイフト君が気に入っているので、当面はないですが、いつか将来乗換える際は、もしかすると軽オーナーになっているかも知れません。

■2006年12月 6日 (水) 寛容と対立

たまには堅いテーマもいいでしょう。

欧州委員会で、EU加盟に手を上げていたトルコについて、異例の速さで加盟交渉を一部凍結することになりましたが、これは大体そうなると見てました。

理由としては、仲たがいしているキプロス(EU加盟済み)が反発している点や、港湾開放に応じないというのが上げられておりますが、実態はイスラム教大国であるトルコが加盟することで、EU内部で軋轢が生じることを懸念しての判断だと思われます。

ちなみにトルコ移民の多いドイツでも、トルコ人とドイツ人との交流は殆んどみられず、一つの国土に二つの社会体制となっているのが現実です。

どちらが良い悪いではなく、宗教というのは生活規範そのものでもあるので、異質さがかなりある以上、国としてまとまりがなくなってしまうことが明らかです。

国レベルで起きていることは、EUという括りでも一緒であり、そこが最大のネックである以上、将来加盟できたとしても、イスラム系EU国家の成立までには相当の時間的な道のりがあることでしょう。

いつまでも内戦状態が続くイラクの話もそうです。異宗派間の調整の難しさは、互いの許容が本質的に不可能(=自らの存在基盤の否定につながるため)だということです。

日本がなにげに纏まっているのは、島国という立場も助けとなっているのでしょうが、極めて希薄ながらも互いに共通な宗教観(神道、仏教など)をもっているためだと思います。

■2006年12月 5日 (火) 脱石油燃料

寒さとともに暖房が必要になってまいりましたが、皆さま、どうされておりますか?

最近の記事では、石油暖房機の主流であるファンヒーター市場から大手家電各社が相次いで撤退するというのが取り上げられておりました。話題になったM社の中毒事故が引き金になったこともあるのでしょうが、そろそろ石油依存暖房からのシフトをする時期になったというのが各社の思惑なのでしょう。

学校では煙だらけの石炭ストーブ、家では臭い石油ストーブで育った小生にとっては、時代の移り変わりを象徴するような動きに、やや寂しさを禁じ得ませんが、まあこれも仕方のないことでしょう。

石油暖房機器はコストパフォーマンスでは有利な商品でしたが、近年の原油価格の高騰で、電気暖房機器とのコスト差は相当減っているはずです。しかも、この時代、わざわざ灯油を買いに行ったり、配達してもらうようなことは面倒な話ですし、石油の方が取扱いでは危ないのは事実です。

例えば、エアコンならば夏でも使えるので。狭い家ならば収納も不要だし、スペース効率性はずっと上になります。

石油燃料がこうやって暖房分野から減ってくることは、資源量が限られている以上、間違いなく歓迎すべきことなのでしょう。そうなると、いよいよ内燃機関のあり方が問われてきます。もしかすると自動車の電化とかバイオ燃料化は、予想より早まっていくのかも知れません。

■2006年12月 4日 (月) 師走

風邪で絶不調ですが、時の移ろいは、そんなことはお構いなし。とうとう師走です。

肝心の釣行のほうは、あれこれあって晩秋モードは不発、結局11月の釣行は一回だけに終わってしまいました。大反省であります。

言い訳すると、週末に何かと予定が入ったり、急に寒くなったりで動きが取れなかったことが大きいですが、時間云々より、精神的に釣りに行く余裕が生まれなかったのが一番でしょう。魚釣りモードというのは、体調や天候等ではなく「心のゆとり」がないとシフトされないものです。

更に師走になると公私ともども忙しさはピークを迎えることになります。特に今年は引越しと新業務のWパンチなので、下手をすると年内、釣行をするような余裕は全く無くなるかも知れません。
(T_T)

■2006年12月 2日 (土) フロンタ乙

長いリーグ戦もようやく終わりました。今シーズンは開幕でもたつかなかったため、いいペースで進み、二位という予想以上の戦績でフィニッシュすることが出来ました。

守備陣が後半乱れてしまい優勝は逃しましたが、選手層の薄さを考えると、かなり頑張ってこれたと思います。フロンタより遥かに予算もタレントも多いチームを押し退けての戦績には誇りをもっていいと思います。

ここまで来れた理由は色々あります。がっちりしたチームワークと選手たち個人個人の成長、関塚監督の手腕。そして忘れてはならないのが、数多くのサポーターの存在でしょう。疲れ果てて、ぎりぎりのところで、サポーターからの声援は選手の動きに大きく影響を与えたと思います。

お疲れ様でした。とはいえ、今シーズンは終わったいません。まだ天皇杯が続いております。ここでも川崎旋風を巻き起こして貰いたいものです。

■2006年12月 1日 (金) BS放送再考

あっと言う間に12月突入です。さて、スカパー導入は決まりましたが、以前にも取り上げましたように、ちょいと悩んでいるのがBSです。

地上波同様にBSもデジタル化するわけですが、本来、BS放送はNHKの受信料を除けば無料で見ることが前提のはずです。ところが新居で加入することになるケーブルテレビ(Jcom)の場合、BS放送を見るためには高額なデジタル契約をしないといけません。
(地上波はパススルー対応しているので、基本料だけで追加費用はありません)

コンテンツが面白いならば取り込むのですが、ざっと見たところ、民放BSはつまらなそうですし、NHKも来年からJリーグ放送を大幅に減らすような噂もあるので、BS受信は自前アンテナ設置も含めて棚上げ状態にすることになりました。

そのようなわけで、地上波+スカパーで来年はやっていこうと思います。フトコロも寂しくなったので、デジタルテレビは現行機がへたるまでお預けとなりそうです。


[Back]