Hiyorimi-Blog

[Back]

■2007年1月31日 (水) 軽トラ

ジャパンオリジンと云えば「軽自動車」も取り上げる必要があるでしょう。軽の乗用車については幾度か取り上げているので、今回は「軽トラ」に的を絞りましょう。
軽のオート三輪については、ダイハツのミゼットが大型化したオート三輪の凋落後となる1960年代に爆発的に売れましたが、これもまた時代の流れで4輪に移っていきました。
軽トラはRRのスバルサンバートラックが小生のお気に入りでしたが、リヤにエンジンベイがあったため荷台が妙に狭かったことを覚えています。やがてミッドシップ配置のエンジンに切り替わっていったのも、これも自然だったのでしょう。
ガキの時分でとくに驚いたのが、ホンダ初の四輪市販車の「T360」です。当時では他社が殆ど10馬力台だったエンジンですが、このクルマは30馬力もありました。
当時、スポーツカーでも載せていない4バルブDOHCで、軽トラとは思えないほど高回転(8千回転以上)のエンジンだったからです。これがギャンギャン走っていたのを見て「俺もあれで飛ばしてみたい」と思ったものでした。
そのころのホンダは軽トラにでもスポーツ心を織り込んでいました。あれは良かったです。今のニッポンのクルマは、確かに品質は遙かに高いのでしょうが、重役室にふんぞり返っているようなオヤヂが開発判定してしまうので、出てくるのはつまらないクルマばかりです。
工業製品ではありますが、高いメンタリティを求められるクルマ。もっとワクワクするようなハートを吹き込んで貰いたいものです。

■2007年1月30日 (火) オート三輪

いまでは全く見ることが出来なくなったオート三輪。戦後の復興期はこの手軽さでずいぶんと普及したようで、小生がまだハナ垂れガキだったときには、走っている奴や、空き地に放置されているものが数多くありました。
何でもかんでも欧米の物真似だったモータリゼーションのなかで、オート三輪は立派なジャパンオリジンのビークルとして発展したことは、意外と知られていないようです。始まったのは1920年代、はじめは何と前二輪、後ろ一輪の三輪車だった(前に荷台)そうです。
それがやがて日本固有の発展をして、第二次大戦後の1950年代後半から1960年あたりが生産ピークになったようです。欧米に比べて馬車文化の殆どなかった日本では、やたらに狭い道や曲がり角、凸凹の悪路が多い(城下町はそれが戦略)ことがオート三輪に味方しました。
バイク+リヤカー(=大八車)の文化から昇華した不可思議なカテゴリーのオート三輪が、日本中の曲がりくねった狭い道を席巻したというわけです。
その後、高機能化路線をとるオート三輪と、コストダウンを計る四輪トラックの価格差がなくなって行き、オート三輪はやがて衰退していったという話。やはり三輪車は分をわきまえるべきだったのでしょうか、それとも時代の大きなうねりの中で消えゆく宿命だったのでしょうか?

■2007年1月29日 (月) ユムシ

異様な姿からは、ユムシが動物とは思えませんが、無血管目に属する無脊椎動物の一つです。中国の魚市場に行きますと、これがたくさん生け簀に入れてあり、さすがに何でも食材にしてしまう国だと、なかば関心、なかば呆れておりました。
ところが日本でも、古くからユムシが食べられていたことを知りました。なんと延喜式や土佐日記にも記述があるそうです。今ではユムシというと主に魚の餌に使われているようです。餌としては俊逸で、どうもゴカイやミミズのように、魚の食欲を昂進するようなアミノ酸などの物質が豊富に含まれているようです。
そんなことから、勇気さえあれば人が食べてもいけるのでしょう(笑)。鯛の餌にも、しばしば使われるようで、なにやら鳥羽の方にはユムシの霊を鎮める塚のある寺院まであるそうです。原始的な生き物ですが、まさかそこまで奉られているとは思いませんでした。おそらく非常によく釣れる餌なのでしょう。
(小生は触りたくはないですが)

■2007年1月27日 (土) JL対NH

今年は、先日のドイツ行脚から宗旨替えし、今までの全日空(NH)から日航(JL)にシフトをすることに致しました。きっかけは昨年のマイレージで、数年間継続していた全日空のプラチナが取れなかったことです。継続が切れたことで何となく気持ちがリセットし、たまには他社の飛行機も乗ってみたいなという気になりました。
これまでの期間で、NHとJLのポジションも微妙に逆転していて、どうも昨今はJLの旗色が悪いようです。企業業績はそうですが、使う側にとっては必ずしもそうではありません。乗客がシフトしているためか、国内外ともNHはいつも混んでいます。小生のように直前でフライトブックするような人間では、国際線の場合はなかなかアップグレードも出来ません。さらに今年から海外出張が増えそうなのですが、国際線の路線や便数では、まだまだJLの有利さは一歩先をいっています。
一方、マイルはいくら貯めても使わなければ意味がありませんが、NHは一般客で混んでいるので、マイル特典用の席数割当てが、どうもJLより少ない印象です。使えない、使いづらいマイレージプログラムは嬉しくありません。特に小生が特典旅行で使いたいと思っている沖縄先島路線では、JLが路線・便数でぐんと有利になっています。こういった点からもJLシフトをしていこうと考えております。

■2007年1月26日 (金) PDA(其の参)

PDAを持つとなると新たに必要なものが出てきます。メモ書きやHtml文書作成だけでは要りませんが、メールやブラウジングなど通信に使うとなると通信インターフェイスが必要になってきます。通信カードは持っていましたが、シグマリ2が昨秋頓死した際に、通信カードも解約してしまっております。
そんなわけで、今の通信手段は手持ちのLANカードを使ってのケーブル接続と、モデムカードを使った公衆電話からのコネクションだけと、機動性にかなり欠ける状況です。新たに通信カードを契約するというのも手ですが、回線数を増やすのはコストアップなので、出来ればウィルコム電話機と繋げて使いたいものです。
シグマリ2も3も、USBケーブル経由でのコネクションが出来るはずですが、ドコモ製なのでプロテクションが入っているという噂があります。先ずこのあたりをチェックしてから機種を選びたいと思っています。多少のチューニングは要るのかも知れません。
幸か不幸か通勤時間は増えてしまいましたので(笑)、PDAを使う機会はむしろ増えるのではないかと思っています。まだまだ通常生活のリズムには程遠いのですが、少しずつ更新頻度を上げていくためにも、やはりPDA復活はとても大事なポイントだと思っております。

■2007年1月25日 (木) PDA(其の弐)

とは云え、入手可能なキーボード付きPDAで、シグマリほど安価かつ機能面でもそこそこ揃っている機種は、いまでも他に見あたりません。
候補としてはザウルスかウィルコムですが、最新型PDAは高価なことに加えて、キーボードが小さすぎます。キーの配置も微妙に異なるので、歳寄りとしては入力時には相当頭が痛くなりそうです。慣れたこともあるのでしょうが、シグマリのキーボードは、大きさやストロークなど非常に優れております。
今回の出張では動作に不安があったのと、準備する時間がなかったので、シグマリ2には使い勝手の良いエディターやメーラーなどをインストールしないで出掛けましたが、まずはこれらのインストールをしてみようと思っています。
ただし、小生のシグマリ2は本調子ではなさそうで、出張中も画面のフリーズは幾度か発症しました。これから国内で常時携帯するには、やや不安がありますね。
たまたま秋葉原の中古ショップを覗いたら、シグマリの最終版「シグマリ3」が3万円弱、「シグマリ2」が一万円前後で数台ありましたので、これらを買ってみようかとも思案中です。

■2007年1月24日 (水) PDA(其の壱)

今回のドイツ出張では、コネクションに苦労したため、シグマリ君はさほど活躍しませんでしたが、それでも出張メモなどの記入には重宝しました。
ケータイは超便利ですが、入力のスピードに関してはキーボードとは比較になりません。情報を気楽に打ち込むというという点では、ケータイとは一味違った良さがあります。ケータイの画面では入力にいそしむ必要があるため、全体の文脈や構成に関しては、やや難があります。
もう一つはHtml文章の作成力です。ブログの入力はまあ出来るのですが、Htmlタグ文書をキチンと書き込んでいくには、ケータイは非力です。
昨年の最後の方はウェブの更新が大きく滞ってしまいました。これには引っ越しのドタバタも勿論あったのですが、シグマリの脱落が大きな理由になっていると考えています。
自宅でパソコンに向かう時間は、以前同様ほとんど取れませんので、結果として更新作業を行うことも出来ませんでした。通勤行き帰りの時間帯を如何に活用するかしかありません。ここで、できるだけ多くの情報(テキストベースでもいいのですが)をファイル化しておくことがポイントになります。
そういった点では、上述のキーボード入力の有無が極めて重要ということになるわけです。そんなことから、やはりそれなりのPDAをもつべきだなというのが、今回の出張であらためて感じたところです。

■2007年1月23日 (火) フィールド行脚@2007

引越しのドタバタに加え欧州出張も重なって、どうやら1月は一回もフィールド行脚が出来そうな状況ではなさそうです。
まえの家ではちょいと歩けば多摩川でしたが、ここ町田はどのあたりが最寄りのフィールドになるのかが、正直言ってまだ分かっておりません。
近所を鶴見川の支流である真光寺川が流れているので、おそらくは川を下れば小生の鶴見川フィールドに行き着くのでしょうが、その道はまだチェックしておりませんので、いったいどれぐらいの時間でアクセスできるのか分かっておりません。汽水域は遥かかなたです。
多摩川については、稲城〜府中あたりのエリアは、町田から意外と時間がかからない(道が空いている)ようですので、このあたりも候補の一つです(コイも小さく、雑っ魚メインでしょうが)。
引越す前のイメージでは相模川がより近くなるのではと思っておりましたが、どうもさほどアクセスは良さそうではありません。町田〜厚木方面は年中道路混雑しているからです。
こういうことから、どこに行くにも中途半端で、おそらくメインフィールドなるものが、しばらくの間は見つからないと思っております。

■2007年1月22日 (月) かぜまる君

ドイツで冬の嵐に遭遇して凹んでいるときに、スズキのディーラーから嬉しい電話が入りました。入院中だったスイフト君の退院のお知らせです。
帰国後そそくさと受取りに行きました。年末年始の休暇もあったので、約一ヶ月ぶりの対面。同じスイフトの代車を使っておりましたが、やはり自分の持ち物ではないので気になっていました。
久々に戻ってきたスイフト君、メーカー直営の整備工場なので高かったですが、事故の跡形も全くなくなっておりました。前にも取り上げたように、いわば小生の代わりに厄落としをしてくれたと思っていますので身内同様です。
ならば、名前を付けねばよくないということで、家族会議をして「かぜまる君」というニックネームを付けることにしました。「かぜ」というのは強風とか猛スピードという意味合いではなく、そよ風のように優しく、いろんな場所に連れて行ってくれる相棒という意味合いです。
「まる」は、やはり丸っこくて愛らしい外観から来ています。船にも愛称で××丸とか付いておりますが、かぜまる君も可愛い舟のような存在です。これから付き合いは長くなりそうですが、かぜまる君と一緒にたのしく過ごせたらと考えております。

■2007年1月21日 (日) 独逸行脚(事後雑感)

帰路便は変更したためにエコノミーでしたが、一日早めに日本に帰れるということで、気分は上々でした。まあ、それにしても今回出張は精神的にシンドイ行程でした。昨日のコメントにもありましたが、やはりドイツとはシンクロしなくなったのかも知れません。以前と違って、ドイツの街を歩いていても、ここは自分がいるべき場所ではないというような、ある種の違和感を感じてしまいました。これからもドイツとの仕事はなくなりませんが、おそらく自分自身のドイツ行脚は、今回で終わるような気がしております。
異国に居るときに感じる、一種の開放感のようなものは、今回のドイツ行脚ではまったく感じませんでした。勝手知ったる場所なので、それなりに緊張感なく過ごせるのですが、どうも居心地がよくありません。今回は天候に恵まれなかったので、そのあたりもあるのでしょうが、時の移ろいとともに人は変わっていくものなのでしょう。
アウフヴィーダーゼーエン「さようなら」ドイツ。

■2007年1月19日 (金) 独国行脚(冬の嵐)

会議場のホテルは設備がプアで、シグマリでは対応(LAN、ダイヤルアップとも)出来ませんでしたが、いまや3Gケータイで大概のことは出来てしまいますので、あまり困りませんでしたが、それ以外で困ったことに遭遇してしまいました。
デュッセルでの仕事も終わり、ドイツでの関係先に会うために国内移動をする予定でしたが、何十年に一度という強力低気圧に邪魔をされてしまいました。
いつものように特急列車に乗りましたが、デュッセルから一駅目で立ち往生しているときに、強風でホームの屋根が壊れて列車を直撃、敢えなく運行停止となりました。
鉄道警察に列車から退去させられ、何百名の乗り合い客と駅構内で4時間ほど待っていましたが、どうも運行再開の目星はたちません。
こんなとき日本では駅員にかみついて大騒ぎをするのが日常的な光景ですが、ドイツ人はこういった時も大人です。みな我慢して待っています。
とは言え、このままでは仕方がないので何とかタクシーを捕まえてデュッセルに戻ることに致しました。
駐在員に四方八方手を尽くして取ってもらったホテルにころがり込み、TVをつけてみたらビックリ。ドイツ全土の鉄道が運行停止になっており、かなり深刻な状況です。
あちこちで木々が倒れたり、駅舎が壊れたりで、線路はほとんど寸断状態。空港も欠航どころか滑走路もすべて閉鎖。おもだったフライトも数百便がキャンセルされたようです。
たしかに風速50m以上というから尋常ではありません。以降の予定はすべてキャンセルして、一日早く帰国の徒につく事に致しました。
わざわざ出向いた時に限って、こう言った目に遭うということから見ると、どうもドイツとは相性が悪くなって来たのかも知れません。

■2007年1月18日 (木) 独逸行脚(デュッセルドルフ)

今回の会議はデュッセルドルフで行ないました。ドイツで最も日本人駐在員が多い街で、日本料理店も沢山あります。
しかしながら、会議に使うホテルの場所は市街地ではなく、且つ缶詰になって行なうので、あまり恩恵には預かれませんでした。
とはいうものの体調維持には日本飯は欠かせませんので、セッション終了後はそそくさトラム(S-Bahn)に乗って、夜な夜なダウンタウンに出掛けて日本飯を喰らっております。日本食は確かに高いですが、健康優先です。
ドイツ飯は流石に連日連夜では厳しいものがあります。ドイツ飯は肉類が多く、なるべく魚や野菜を選ばないと、軽くカロリーオーバーです。量もはるかに多いので、意識して食べ残すようにしなくてはいけません。
比較的美味しいのではイタ飯もありますが、一般的には時間をかけて食べるスタイルなので、そそくさと食べるには、やはり日本飯が一番でしょう。
余談ですが、デュッセルに寄ったときは必ず行くシャツ屋に顔を出し数着購入したのですが、知らないうちに付加価値税が19%になっておりました。
まあ、Tax-Refundを受ける身にはメリット感がありますが、やはりこれでは住みづらいですね。これを考えると日本の消費税はやはり安いと思います。

■2007年1月17日 (水) 独逸行脚(アムステルダム)

どうもニフティのブログサーバーが、足掛け二日間もメンテナンスをしていたようで、UPされておりませんでしたので再投稿です。
オランダの玄関口スキポール空港は、アクセスのやり易さなど評判だったようですが、今回の印象では余り良好だとは言えませんでした。
長距離便が着くEゲートから、ドイツ行きの便が出るBゲートまでは遠いこと。しかもゲート間のセキュリティチェックに20〜30分も掛かるために、乗継ぎには小一時間はみておく必要があります。
また、空港レストランで名物ニシン酢漬け「マテウスフィレ」を探したのですが、残念ながら見つからず、これで更に減点です。他にはこれといって食指が動くような食べ物がありません。
そう言えば、偏見かも知れないですが、オランダではニシンとチーズ以外は大した食べ物はありません。勤勉な国民ですのでグルメにうつつを抜かすようなことは無いのでは、というのが小生の分析です。
本家であるKLMのラウンジも、広いものの質素で、ドリンクなスナックなど何も取らずにお終い。がっかりだったのはインターネットアクセスがここでも出来なかった事です。どうもシグマリのLANカードが認識されないようです。
こんな感じで、あまりスキポール空港にはいい印象は残りませんでした。
それにしてもユーロは高いです。もともと物価水準が高いのに加えて、為替がここまで高騰すると製品競争力が無くなってしまいますね。
小生もセコく、現金化は手数料やレートの有利なカードキャッシングで、しかも最小限にしました。気分的にダッチ野郎化してきた感じです。仕事なので選べるものではありませんが、やはり海外出張はアジアが一番です。

■2007年1月15日 (月) 独逸行脚(JAL)

成田をでてから17時間でドイツのホテルにチェックイン出来ました。(遠い〜) 今回のフライトはいつもの全日空ではなく、最近旗色がよくない日航に致しました。これは正解だったようです。ビジネスクラスにアップグレードすることが出来たからです。
ただしフランクフルト行きは混んでいるからということで、アムステルダム経由でドイツ入りです。乗継ぎに三時間待ったのが疲れましたね。
成田空港では第二ターミナルを久々に使いましたが、気のせいかスターアライアンス各社が新第一ターミナルに移ったあとのビルは、一部天井がむき出しになっていて、ちょいと寂しい感じでした。
一方、フライトについては快適で、久し振りに機内でまったり食事をとることが出来ました。感じたのはCAのレベルも明らかに日航の方が高いことです。(注:年齢も高い)
また今回は比較的長期ということで、ラークの布製大型スーツケースを使うことに致しました。軽いのがウリなのですが、会議に使う書類が結構多くて、これがたいそう重くなってしまいました。
このため成田までの配送をABCに頼みましたが、これが超ラクチンでした。往復で3500円ですが、いつものように駅までゴロゴロ運ぶ手間もなく、当日は普段のような出立ちで出掛けられる気楽さは十分ペイします。今後も大型スーツケースのときは使いこなしたいと思います。

■2007年1月13日 (土) 独逸行脚(シグマリ復活)

今回のドイツ出張は一週間とながいために、本来はパソコンの持参が必要なのですが、昨今、情報漏洩がやかましくなっているので、小生の勤め先でも基本的にはパソコンの持ち出しは奨励されていません。それに加えて、モバイル型でもかなり重いパソコンを持ち歩くのは、腰にもよくないので、基本的には持参する気にはなれません。
そこで、引越しの段ボールの奥からシグマリ2を引き出して、再度働いてもらおうと調整しました。バックアップボタン電池も放電していて、完全リセット状態でしたが、電池を入れ替えてから充電をしてみると、意外にもスムーズに立ち上がりました。昨秋のダウンはいったいどうなったのでしょう?
CF通信カードも解約してしまったので、通信が可能かどうかが分かりません。モデムはあるので公衆電話機にモデムケーブルを差し込んで立ち上げると、これまた無事開通。そんなわけで、このシグマリ2をドイツに持参することに致しました。
たかがPDAと馬鹿に出来ません。メモ書きや簡単な通信ぐらいはできるので、これがあると無いとでは雲泥の差です。例によってヒンジは壊れていてパコパコ。システムもいつまた頓死するかどうか分かりませんが、まあ一週間ぐらいでしたら何とか保つでしょう。

■2007年1月12日 (金) 独逸行脚

まだまだ新居の立ち上げが終わってないのに、日曜日から一週間、ドイツに出張することになりました。片付けるところも沢山残っているので、後ろ髪を引かれる思いですが、今回は大切なコンベンションなので仕方なしです。
また困っているのが通信手段、グローバル携帯を持参するので、通話については問題ないのですが、モバイルパソコンなしで一週間耐えられるかは、ややギモンです。背に腹は変えられないので、段ボールに埋葬してあるシグマリをまた再生してみようかとも思案中です。

■2007年1月11日 (木) 引越し雑感(ゴミ出し)

自治体によってずんぶん違うなと思ったのは「ゴミ出し」方法。万事に鷹揚な川崎市から、やたらに分別に厳しい町田市に越してきて、ここのカルチャーショックは一番大きいですね。
電球や金属類は別として、燃えるゴミも燃えないゴミも、ほとんど一緒にして、そこいらの適当な袋に束ねて出していた川崎市とは違い、この町田市では分別がかなり詳細にわたっております。
役所からもらった冊子は、はっきり言って小生は憶え切れません。かって住んでいたドイツもリサイクルや分別回収が盛んでしたが、これほど複雑にはしていませんでしたね。
月曜から金曜日までいつでも何でも出してよかった川崎市とくらべると、いちばん多い燃えるゴミは週たったの二回。さすがに窮屈さは感じてしまいますが、身近なゴミ出しから考えることで、やがては地域の環境負荷軽減を計ることにも繋がります。
そんなわけで、まあこれは甘んじて受けようと思っています。(最近はおざなりですが、環境問題もサイトテーマの一つですので、これは実践していくしかありません)

■2007年1月10日 (水) 引越し雑感(箱庭)

ドイツではアパートの一階に住んでいたので、一階の良さは知っていたのですが、日本の住み処では、どうも一階には縁がありませんでした。今回は部屋の前に小さな庭がもてるということで、真っ先に一階を希望したのです。
ここのウリとして、屋上には各戸ごとに菜園があります。これはこれで楽しいのですが、土量の関係で、深く根を張る根菜類栽培は難しいので、その点でも前庭は貴重です。
また、一階はともすると日照面や湿気でマイナスになってしまうのですが、ここは道路から3〜4m上に敷地があります。通常の二階以上の高さがあるので、そう云った薄暗さとかジメジメは感じません。
日照もいい感じです。この寒い時期でも、晴れた日などは窓際でうつらうつらしてしまうほどです。春めいてきたら、外にNyチェアを出してのんびり昼寝するのも悪くはありません。
そして、一階の一番有難い点は、住まいに必須の「落着き」があるというところでしょう。なるべく土に近いところに住みたいと思っておりましたのですが、住んでみるとやはり落着きます。
個人的にはプチガーデニングに興味はあるのですが、この分野はほとんど見識がなく、人並みになるには時間が掛かりそうです。そんなわけで、ガーデニングは後回しにして、早い機会に最も置きたいのが大鉢です。
ここに水をはって近所の谷戸で採った雑っ魚を放り込みたいと考えております。春になったら異様ないでたちでガサ入れ開始です。

■2007年1月 9日 (火) 引越し雑感(エネルギー)

所帯をもってからの転居は、今回で五回目。二十年のスパンでは、まあサラリーマンとしては標準的なところでしょう。
ただ、歳と共に億劫になってくるのか、今回のが最もシンドイ引越しでした。個人的には今回でおしまいにしたいと思っております。
施工工事の遅れは結局解消できず、一部の建具はまだ取付けや調整が終わっていません。とは云え、自らの設計なので、それでも今までで一番居心地がいい家になっているのが、まあ救いです。
そのうち家の中が片付けば、次は外回り(庭と菜園)を整備しなくてはいけません。そんなこんなで引越しには相当のエネルギーが費やされるので、いいボケ予防になりそうです。

■2007年1月 7日 (日) スカパー

新春番組の無料放送に釣られて、新年そうそうスカパーも取り付けました。巷の話ではハイビジョン画質でないので、あまり画質は期待できずと云うことでしたが、実際に見てみると、結構キレイで小生的には十分です。
家が南西向きなので位置的にアンテナの受信状態が良いこともあるのかも知れません。引越し作業でバタバタでしたので、映画などは見られる状況ではありませんので、もっぱらスポーツ番組にチャンネルを合わせていましたが、正直言ってあまり面白い番組はありませんね。
個人的にはディズニーチャンネル、WOWOW、BBC、アニマルプラネット、そしてサッカーチャンネルぐらいでしょう。釣りビジョンは却ってストレスがたまるので見たくありません。
スカパーとしては「よくばりパック」を薦めているようですが、多少割高でもCSらしく見たいものだけをチョイスしようと思っています。
主目的のサッカーチャンネルはJリーグが始まる三月までお預けです。

■2007年1月 5日 (金) ひかりone

家は全然片付いておりませんが、今日からいよいよ仕事始めです。
さて、コーポラの自由度を生かすべく、インターネットは多少のこだわりをもって探しました。先々を考えて光ファイバーにしましたが、これまた色々あります。
この分野ではNTTフレッツ光が最もメジャーですが、小生も仲間も割りとへそ曲がりで、あえてKDDIのひかりone回線を選択しました。
当初プロバイダーがグループ会社のDionだけだったので「ウェブサイトもまた引越しかよ」と迷っていましたが、建物インフラ仕様決定ギリギリでニフティのひかりone参画が決まりました。これでようやく光回線が決定致しました。
いざ繋いでみると、いまやあちこちで光インフラになっているので、その体感スピードには大して驚きはしませんが、ADSLと比べると、ストレスなくやはり速いですね。
小生的には、インターネットもさることながら、NTT加入権なしで固定電話番号(いわゆる050のIP電話ではなく)がゲットできる「ひかりone電話」のほうが嬉しいです。取敢えずNTT加入権は休止して、そのうち処分してしまおうと考えております。
ひかりoneが使えるプロバイダー(Dion、ニフティ、ビッグローブ等)に制限がありますが、それに拘らなければ(KDDIの回し者という訳ではありませんが)ひかりoneはオススメです。

■2007年1月 4日 (木) 地下室=釣具納戸

地下収納室の話が出たついでに、このネタを取り上げましょう。引越しで分かりましたが、釣り道具というのは予想以上にかさばるもので、新居でも厄介者扱いをされています。一応は納戸はあるのですが、衣類とタンスでかなりの満杯。かさばる釣具スペースは「邪魔だから地下に入れてね」という声に、泣く泣く床下へ。
とはいえ、このマンションは逆梁工法なので床下の殆どが収納スペースとして使えることがウリの一つとなっています。拙宅は一階なので、その深さは80cmありますので、階段で降りていくようになっています。床下とはいえ電灯や換気扇もあり、スノコなどを敷けば、まあちょっとした隠れ家的収納スペースになるというわけです。
配管などがあるので、半分ぐらいしか使えませんが、それでも床面積100uの半分ぐらいが使えるという代物なので、スペースは広大です。
まあ、これから先々老いぼれになるまで、これを埋めるほどにはタックルを集めきることは出来ないでしょうが(笑)。

■2007年1月 3日 (水) 越年完了

明けましてオメデトウございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。さて例年ならば、年頭の目標発表や、元旦新聞の社説などをノンビリと講釈しているようなタイミングですが、さすがに今年はそんな訳にはいきません。
床も見えないほど沢山のダンボールを、一個一個片付けていくのが日課で、大晦日も正月もありませんでした(笑)。
本日からインターネットも無事開通(ひかりoneにしました!)。ウェブもこれから徐々に立ち上げていく予定ですが、地下収納室(高さ80cmあるので、結構使えそう)に放り込まれた、エアーマットに包まれたままのロッドの束をぼう然と見ているような状況なので、フィールド行脚の方は一体いつになるのか不明です。

[Back]