■2007年2月28日 (水) ウナギの国籍 |
大阪から配信します。こっちも寒いですね。 もともとはマラリア諸島沖の絶海で生まれたウナギは、ユニバーサルな生き物ではありますが、日本人はどうもブランド志向が強すぎるため、ご当地モノ、国内産、地場などと銘うつと、後先考えずに値段が高くても買ってしまいます。 この価格差を利用したビジネスが流行っています。アジア沿岸に流れ着くシラスウナギ。これは台湾でも同じです。日本より早くシラスウナギが接岸する台湾では、その日本への輸出ビジネスが盛んです。シラスの4割が台湾産です。つまり、私たちが有り難がって食べている「国産ウナギ」の4割は台湾で採れたシラスを使っています。JAS規格では飼育期間の長短で原産地を取り決めているからです。 一日でも早くシラスを採るためには、台湾シラスは貴重なネタになっています。今のところ台湾→日本へのシラス輸出はフリーですが、日本→台湾のシラス輸出は貿易令で原則禁止になっています。特例で、シラス需要のピークを過ぎた5?12月は、承認を得れば良いとされていますが、これだけみるとフィフティ・フィフティの関係ではありません。これに台湾が噛みつきました。制限を撤廃しないと禁輸措置もありうるという話が出てきました。 台湾としては、貴重な資源は譲り合うべきだという見解で、これは尤もな話なのですが、どうも裏があるようです。同じウナギでも台湾産400円弱に対して、国産品は千円を超える値が付きます。台湾産は輸入時に薬物検査をやっていますが、このコストはせいぜい一匹8円。ここに目を付けているのです。シラスやもう少し大きく育ったクロコを自由に輸出できるようになれば、やり方次第では台湾でしばし過ごしても「日本国産ウナギ」と称して高く売ることが出来るからです。日本での飼育期間が少しでも多ければ「国産」と見なされるはずですから。行き来の物流コストなどは屁でもありません。現実には、すでに非合法に行われているようで、密輸の摘発が後を絶ちません。 何故こんな妙な議論が出てくるのでしょう。そもそもの問題は、この三倍近い価格差が妥当であるのかどうかということです。消費者は単純に「国産だから安心」と見なしていますが、このコスト差がどう使われているのか、もっと目を光らせて行くべきでしょう。 |
■2007年2月26日 (月) シルクロード |
多摩丘陵の外れという、地勢的位置付けは前の住まいと変わらないのですが、行政区分上、三多摩地区の一角ということになりましたので、最近は多摩の歴史の本などを読むようにしています。 三多摩が神奈川県から切り離されて、東京に編入されたいきさつは、以前ここで取り上げましたが、中でも町田のある南多摩の取り扱いは微妙だったようです。 東京の水源地としての多摩川源流域の確保は重要でしたが、南多摩については甲斐地方で採れた生糸を横浜港へ運ぶ動線だったようです。山下公園のはずれにシルクセンターが残っていますが、これもまたシルクロードの名残です。 これを分断して東京に割譲することと、自由民権運動が盛んで、やたらにうざいエリアを切り離すことの損得を秤に掛けて、時の神奈川県知事は三多摩を放り投げたのです。 シルクビジネスは衰退してしまいましたが、この地区はその後、多摩ニュータウンの核として発展したわけですので、神奈川県として、地方財源の観点からも、少なくとも南多摩一帯は貴重だったのではないでしょうかね? まあ、先が読めなかったという点では、本当に阿呆な知事でした。甲斐路のシルクロードはなくなり、ヒトとモノの移動は中央高速道路にその役目を渡してしまいましたが、肝心なことは甲斐地方との物理的な距離は変わらないということです。 確かに道路事情からすると、山梨へのアクセスは良いとは云えませんが、昔も今もお隣ということには変わりがありません。もっと山梨とのヒト・モノの交流を意識しても良いのかも知れません。 |
■2007年2月24日 (土) 阿呆な議論 |
いまや日本のあちこちで、シカの食害による被害が広がっています。シカは山の木々の皮や芽を食べて、多くの樹木が立ち枯れしているのが実態です。シカはナイーブな湿原生態系にも踏み混んでいて、貴重な草木を食い荒らしております。 離島ではヤギの食害が問題になっていますが、日本の山ではシカです。シカというと、どうしても「善玉」のイメージが強く、これらの駆除を今まで意識的/計画的に行っていなかったツケが、ここにきて現れています。鳥獣の捕獲・駆除というとハンターになるのですが、そもそも日本にはハンター人口が十分にありません。マタギと云われる職猟師もどんどん減っていて、その捕獲数は目標に遠く及びません。いまや天敵の居ないシカにとっては日本の山林は天国です。 ここで阿呆な提案が出てきました。「オオカミを移入してシカを減らそう」という意見です。実は米国の国立公園で、カナダ産のオオカミを放ってシカの食害を減らし、森の生態系が戻ったという事例があるのです。中国の奥地にはまだオオカミが生息していますので、これを日本の山に放てば、シカが減り森の生態系が改善するというロジックです。オオカミは「悪玉」イメージが強すぎますが、臆病な生き物なので、ヒグマやイノシシのようにヒトを襲うようなことは先ずないという点、在来種が絶滅しているのも、種の交雑が起き得ないので良しという点などが、その背景にありますが、果たしてどうでしょう。 食物連鎖を復活して、生態系をもとに戻そうと云う話は、なかなか説得力があり面白いのですが、小生的には、そのオオカミを「外国から」持ち込むことが、どうも我慢がなりません。ニホンオオカミが滅んだのには理由があります。それを解決しないでその場しのぎに外から生物を移入する愚は、ほかにも数多あります。 移入種をもってくるときには、それ相応の「素晴らしいロジック」が展開されましたが、いずれも今日の問題を想定し得ませんでした。基本的にヒトは愚かな存在です。中国のオオカミを野に放てば、いずれ別の問題が出てくるはずです。 |
■2007年2月23日 (金) スギ花粉症 |
九州から配信です。 今週から花粉症が劇的に発症、昨日はひどい状態で、パソコンはおろか携帯にもタッチできないような感じで、帰宅早々に寝込んでしまいました。そんなわけでブログ配信をスキップしてしまいました。申し訳ありません。 事前の情報では「今年の飛散量は例年の半分程度で大したことがない」という事でしたが、今の体感では全くそのような状況にはありません。風邪をひいて体調がよくないこともあるのでしょうが、例年のクスリがまったく用を成しません。今週はこれで二回目の九州行脚ですが、この一帯が量が多いのも多少は影響しているでしょう。(現実には都内での発症のほうが深刻です) 家の中では比較的楽なので、この時期のフットワークに悪影響が出ることは必至ですね。いやいや花粉マスクをし始めましたが、今年の症状を見るかぎりは、これもあまり役に立たない感じです。 |
■2007年2月21日 (水) オダQ |
引越しにより、久しぶりに小田急沿線に戻ってきましたが、前からひどかったラッシュはさらに悪化している感じです。高架とか複々線化でしのごうと鉄道会社はやっていますが、沿線に大規模マンションがどんどん建っているようで(他人事ではないですが)、それに伴って混雑もひどくなっている感じです。 そして気のせいか前よりマナーも悪化している感じがします。朝晩はサラリーマンが多いのは小田急線の特徴ですが、若い人よりもオヤヂたちの悪いビヘイビアが特に目に付きます。団塊からポスト団塊世代でしょうか、そろそろテンパって引退するのですから、シニアサラリーマンとしてもう少し手本となって欲しいところですが、譲り合いの精神などはどこへ行ったやら、割込みなど、やたら厚かましいのが多く見られます。こうしてみると、やはり戦後教育の失敗を小生は感じてしまいます。 日本人の出生率が下がって、巷では大問題となっているようですが、こういう光景をみると、頭数さえあれば良いという話でもなさそうです。最近はあちこちで「品格」という言葉が取り上げられておりますが、若い人にむけて偉そうに言う前に50?60代の人は、まずは自分のことを良く見直してもらいたいものです。 |
■2007年2月20日 (火) 神田明神 |
九州から配信します。 一昨日の雨以降、スギ花粉が爆発しているようで、昨日今日とクシャミ鼻水で瀕死の状況です。早く終わって欲しいものです。 さて今日も風水と陰陽道の話です。いささか旧い話で恐縮ではありますが、今年の初詣は神田明神に行きました。いままで数年は、勤め先近くの芝大神宮に出向いていましたが、部署が変わり、今年はいささか厳しいミッションを受け持つという事になっため、将門公の馬力を頼りにして神田明神に変えたというわけです。平将門というと逆賊として殺された武将ですが、その祟り神としての絶大なパワーをむしろ買われて、江戸城の東北(鬼門)の守護として、大手町から今の地に遷座されました。 徳川→明治政府となったときに、かって朝廷に逆らったとかの因縁で、神田明神の祭神から外そうと画策されましたが、氏子の大反対で紆余曲折のあげく元の鞘に。これほど庶民から慕われている祭神はそんじょそこらには在りません。自然発生的に祭神が決まっているところもありますが、一般的に祭神は神社庁などから押しつけられてきたケースが多く、周辺の人も、どの神様が祀られているのか、よく分かっていない神社も多いですが、このように地元に密着した神社もしっかりあります。 神田明神。江戸の地の末席で禄を食む一人としても、お参りしないわけにはいきません(笑)。余談ですが、名物甘酒も旨いです。 |
■2007年2月19日 (月) 陰陽と風水 |
小生自身はどうも、よく言うと理論派、悪くいうと理屈っぽい人間に見られがちなのですが、現実的には理論などよりも、インスピレーションなどような、目には見えない感覚をかなり重要視して行動しているタイプです。 そんな感性でいうと、どうも気になることがあります。引っ越しをして通勤時間が前よりも20分ぐらい伸びたにも拘わらず、朝の通勤前散歩は欠かさず続けていますが、朝、一駅前で降りると、「芝公園」や「東京タワー」が近くにあります。時間があって、興が乗ると、このあたりをフラフラ徘徊してから勤め先に向かうこともあります。 不思議なことに、このエリアを歩くときは、何故かいつもある種の緊張感のようなものを感じます。大都会の真ん中とはいえ、このように感じてしまうスポットがいくつかあるのですが、おそらくは「土地の気が強い場所」のようなものではないかと思っています。この一帯は特に感じます。気になって調べてみたところ、この付近には大規模な古墳があったようです。気の強い地点に古墳をもってきたのか、古墳があるから念が強いのかは不明ですが、このエリア一帯には何か心を緊張させるものがあると思っています。 こう書くと、古墳の周辺が良くないという誤解をしてしまう人も出てきてしまいますが、小生自身はそう感じてはいません。増上寺や東照宮などが周囲にあるということは、悪い土地ではないということです。東京タワーも公共性が強いし、ある種の「塔」という位置づけをするとしたら、そこにあることにも意味があるのかも知れません。 ただし、最近このエリアに某チェーン高層ホテルが建ちました。これは本当に正しいことなのかは、やや疑問を感じてしまいます。古墳の地にホテルというのは、ちょい違和感を感じてしまうのは小生だけでしょうか? |
■2007年2月16日 (金) Long-Drive? |
先日、かぜまる君で湘南河川までウナギ釣りに行って、ようやく積算計が2500kmを超えました。 購入して二週間で700kmを走った勢いからすると、情ないほど低水準です。たしかに、年末のもらい事故で約一ヶ月入院していました(代車では800km走っていた)ことも響いておりますが、代車分を加算しても月600kmにも満たない状況。 これでは勿体無い買い物と揶揄されても仕方がありません。近所にはちょくちょく出掛けるのですが、そういった使い方だけでは、走行距離は伸びませんね。 まあマイレージポイントが貯まるわけでもないし、CO2排出量的にも本来はWelcomeな話なのでしょうが、小生的には相棒をなるべく活用したいだけなのです。 町田からは、どこのフィールドでもアプローチが長いという話を昨日致しましたが、かぜまる君は別に魚釣りの足だけに在るという事でもありません。いろんな機会ごとに、かぜまる君を駆って出掛けたいと思っております。 |
■2007年2月15日 (木) 釣りエリア |
多摩川までほんの少しという所から、町田丘陵の隅っこに引越して、一番不便に思うのがフィールドへのアクセスの悪さです。 一応、鶴見川の支流が近所を流れているので、鶴見川水系が最も近そうなのですが、なんとかコイ釣りが出来るエリアまででも、クルマで15分かかります(初釣りで行脚)。 型を狙ったり、シーバスを釣るためには汽水域まで降りないといけません、そこから更に小一時間はかかるはずです。そんなわけで、意外と不便ですが、この水系には今まで以上にお世話になりそうです。 多摩川は是政から稲城あたりが、最も近そうなエリアですが、ここも四十分ぐらいでしょう。この辺りはマルタ遡上の限界だと思うので三月から少し通ってみたいと考えております。 意外だったのは相模川の遠さです。直線距離で最も近そうなのが田名付近ですが、一時間半はみなくてはならないでしょう。また、このエリアでは型狙いというより、フナや雑っ魚の小物釣りメインになりそうです。相模川は年券の高さ(一万円)もあるので、ややプライオリティが低くなっています。 もう一つ意外だったのは、津久井湖や城山ダムがそれほど遠くなさそうだと云う点です。 町田市と城山町が接しているとは知りませんでした。湖の魚釣りは久しくやっていないので、挑戦してみたい気持ちは強いです。このエリアには是非訪れたいて考えております。 それから、最後に忘れてはならないのが、湘南エリア河川群。先日のウナ行で感じましたが、道路事情からみると電車利用のほうが、かなり効率がよさそうです。クルマの場合、むしろ高速からアクセスが比較的いい西湘方面の方が、時間的には速いのかも知れません。この付近の小河川も要チェックです。 そんなこんなで、まだまだ的を絞れるような状況に、まるで至っておりませんので、慌てずにここ1〜2年かけて、じっくりサーベイしていきたいと考えております。 |
■2007年2月14日 (水) ディーゼル移民車 |
都知事は、その行動力と分かり易いポリシーで、小生としては気に入っている数少ない政治家ですが、やや独善的ではないかと思うところが二点あります。有明貯木場埋立て、ディーゼル車の排斥活動です。 内燃機関として高効率なディーゼルエンジンは、技術進歩で今かなりのところまで来ています。燃費の良さやCO2排出量の少なさはもとより有名ですが、小生が気に入っているのは、その機械としての寿命です。 もしも全ての乗用車のエンジンをディーゼルにしてしまえば、平均寿命は2〜3割以上伸び、スクラップ&ビルドにかかるエネルギーは大きく節約できることでしょう。 政治家とは現実を改善するいっぽう、先々まで見越した政策をとるべきものだと思っていますが、都知事には遠くは見えなかったようです。 この話をすると長くなるので、今日は違った側面からディーゼルを見てみましょう。 実はその都知事からスクラップ化を厳命された240台ものディーゼル都バスの一部(約50台)が、首尾よく逃れて地方に転売されました。 その一部が日本でも最果ての離島、西表島を走っています。 西表に限らず離島での交通機関は極めて重要。潮風や砂埃など決して好環境ではありませんが、東京都とは比較にならないくらい、これらのバスは島民に頼られている事でしょう。 おそらくバス自身も、遥かかなたの島に移民のように流れ着いた当初は戸惑ったでしょうが、今ではきっと喜んで走っているはずです。 笑える話が二点あります。都バスの運転士がはるばる愛車を確認に、この地まで来て終点まで感慨深く乗っていたこと。運転士はやはりバスが好きなんですね。 それとエコツーリズム本場だけあって、天ぷら油の廃油も使って走っているそうです。後につくといい香りがすることでしょう。この点もディーゼルならではです。 |
■2007年2月13日 (火) 世界のスイフト君 |
三連休でしたが、身体が本調子ではなかったようで、熱が出て後半二日間は寝ておりました。残念〜。 さて、今日はクルマのお話です。先月のドイツ行脚中の出来事です。アウトバーンを高速バスに乗って移動していたところ、とてもチッコイ車がやたらに飛ばして、これも高速で走っているバスをピュンと追い抜き去って行きました。 「速いな?」と見てみると、車種はヴィーダやポロではなく、まごう事なき我がスイフト君でした。たぶん時速150?160kmは出していた感じです。 そう云えばドイツでも例の「角S」マークのついたディーラがよく目に付きました。クルマにうるさいドイツ人にもスイフト君の良さが分かるのでしょう。 ところ変わって、シンガポールのホテルでは、スポーツチャンネルをつけると、ワンメイク・マッチレースなのかどうか分かりませんが、スイフトのラリー参戦の勇姿を見ることが出来ました。 さらには街中でも例の愛らしいスタイルの、それもピカピカのスイフト君を数多発見! 20年ほど前、東南アジアはボロボロ中古日本車のオンパレードでしたが、いまやピカピカのニューモデル車ばかり、下手をすると日本より新車比率は高いかも知れません。 そんなこんなで、世界中かしこでスイフト君が活躍しているのが、よく分かりました。確かにあのドライブフィールでは人気も出るでしょう。 これに気をよくしたスズキはインドで大増産をかけるようです。2000億円もの追加投資というからハンパではありません。 悔しいのは海外ユーザーはスイフトディーゼルを買うことが出来るという点です。燃費がいい点や低速トルクの太いディーゼルは、まさにスイフト君にうってつけのパワートレインでしょう。小生もディーゼルスイフト君が、出ていれば欲しかったです。 |
■2007年2月10日 (土) 鳥瞰絵図 |
今日も環境汚染テーマです。 先日のシンガポール行では、国際線では珍しく窓際座席を取ることが出来ました。雲も少なく非常に視界が良好でしたので、関空を発ってから瀬戸内の島並を存分に観る事が出来ました。そのなかに白いカバーが広く敷かれている小さな島が目に入りました。 もしかすると不法産廃島として有名になった「豊島(てしま)」ではなかったかと、帰国後、この島のことを調べようとしたら、いい案配に日経新聞で連載をしていました。 2000年に調停が成立、香川県が有害物質処理を2003年から始めておりますが、56万トンもあるので、ことはそう簡単ではありません。現在でもまだ三割ぐらいしか処理できていないそうです。事が終わるまでに500億円という処理費用がかかると云うことです。「豊島に学べ」ということが、当時、巷では声高に叫ばれましたが、そういった風土が今でもしっかり根付いていることを期待したいです。 日経の記事に依れば、浄化作業と連動して、徐々に海辺に生き物が戻ってきているそうです。これは嬉しいことです。環境が悪くなるときも、良くなるときも、その変化は水辺から起きるのかも知れません。多摩川でもそれを感じています。 |
■2007年2月 9日 (金) 土壌汚染 |
客土という言葉はご存知でしょうか? 他から土を持ってきて覆土することを云います。集合住宅の建設現場では、整地や建物基礎を作るために、大量の土を掘り起こしますが、通常はその土を保管する場所がないので、他に持っていきます。これが所謂建設残土です。 この建設残土はちゃんと流通していて、建物が出来たあとに、もう一度原状水準にまで整地する必要があるので、これをまたどこからか持って来ています。これが客土です。 よって拙宅の前庭の表土は、元々この土地のものではなく、どこかの建設残土です。小生はまったく気にしていませんでしたが、同じように一階の住戸の方から「ダイオキシンなどは大丈夫ですよね」という問いかけがありました。さすが環境コンシャスな住人の多いコーポラです。 小生、どうもクジ運が悪く、今年もまた理事の役を引き受けることになってしまい、半ばそこからの義務感もありますが、いざ拙宅の前庭ともなると無視も出来ませんので、設計会社通じて建設会社に問合せしてみました。 小生、仕事で環境対策にも関わったこともあり、この分野は多少かじっています。現在の土対法(土壌汚染対策法)ならびに地域条例で、汚染土壌の移動搬出は極めて困難なので、基本的には心配いらないはずなのですが、昨今モラルの低下が著しいこの世の中、なにが起きても不思議ではありません。念押しは重要でしょう。 ほどなく成分表付きの土壌出所が判明したので一安心。これで安心して野菜のための土作りもできます(笑)。 |
■2007年2月 8日 (木) 家路 |
やはりというか、体調を崩し、本日は休暇をとり、一日寝ていました。健康は大切です。 さて、今日は「家路」の話題。布団から目だけ出してメール投稿です(笑)。不思議なことに、通勤時間そのものは増えたものの、帰宅時刻はむしろ早まりましたね。 端的に云うと、途中で道草しないで、真っ直ぐ帰宅する傾向が強まったためですが、ポイントはその理由です。一番目は新居の居心地がとても良いことがあるでしょう。 二番目は、まだまだ家での懸案事項(後片付けや未施工フォロー)が残っていて気掛かりな点があるためかも知れません。 三番目は寄り道の主因「酒席」が激減したことを挙げなければいけません。イベント以外でのアルコール断ちは、とくに引越し以降さらに強まりました。 こんなわけで、引越しを契機に健康的な生活パターンになりつつありますが、この度のダウンのように、油断は禁物で、睡眠不足や出張疲れを溜めない心がけが必要なようです。 |
■2007年2月 6日 (火) メッセージ |
夜行便で早々と帰国しました。 中途半端な行程の夜行便はシンドイのですが、今回は食事はすべてパスして、ひたすら寝ていたこともあって、インパクトは多少軽減されているようです。とはいえ、そろそろ歳のことも考えねばなりません。 暖冬とはいえ、この時期に30度近い地域に出張するのは、やはり体力的に厳しいのでしょうか?冷房の利いているホテルから、ちょいと散歩でもと外に出たときに、突然クラクラと目眩を感じて座り込んでしまいました。やはり体調は完全に戻ってはいないようです。温度特性試験を受けているようなものですから、これは正直に受け止めなくてはいけません。 ここ数日はイベントもあり、アルコールを多少解禁してしまったのですが、これはまだセーブすべしというメッセージなのでしょう。まだまだやり残していることは沢山ありますので、この手のメッセージはちゃんと聞いておくに越したことはありません。 |
■2007年2月 5日 (月) 郷土料理? |
シンガポールから配信です。前夜、コーポラの入居者の飲兵衛たちと0時過ぎまで呑んでいたので(小生も日頃は飲みませんが、このようなイベントでは飲むことにしました)寝不足気味で、機内でもひたすら爆睡、いいコンディションで着きました。 ドイツ時代からの取引先と、こちらで夕食、例によって中華料理指定です。あくまで小生の体験に基づくものですが、シンガポールの中華料理は世界の中でもピカイチだと思っています(店の良し悪しは勿論ありますが)。逆にニョニャと云う地元料理では、どんな高級店でも旨いものに巡り会ったことはありません。 おそらく、どこの国でも地元料理というのは、地元の舌に合わせて作るのでビジター向けではなく、外から入ってきた料理はオリジナル色を残すことがキモなので、ビジターにも受け入れ易いのかなと思っています。 小生もお気に入りパターンで云えば、中国で良く行く店はイタ飯、バンコクではコリアン料理、イギリスではインド料理。ドイツの場合もオススメはイタ飯と云う感じです。小生自身では分かりようもありませんが、日本でも本格日本料理では、おそらく外国人には物足りなさを感じてしまうのではないでしょうか? そんなわけで郷土料理というのは、ビジターは一歩引いて客観的に接しないと、期待はずれに終わってしまうだけのものだと思っています。 |
■2007年2月 4日 (日) シンガポール |
会議出席のため本日から一泊三日でシンガポール出張です。 急な出張なので、成田からは満席、久々に関空から海外に行くことになりました。羽田発なので、まあそれも悪くはありません。通常ですとこの旅程ならば機内持ち込み手荷物だけなのですが、関空で旅行鞄をもつのも面倒なので、羽田からスルーで預けてしまいました。シグマリだけと殆ど手ぶらで超ラクチンです。 先日のドイツ行脚は、あまり時差ボケもひどくなく、思ったほど疲れませんでしたが、本調子に戻るまで一週間かかりました。それに比べれば、帰路が夜行便ということはありますが、とにかく飛行機に乗っている時間は半分ですみますので、おそらく今回の疲労は欧米とはまるで違うと思います。ネックといえば日本の移動時の服装でしょう。コートは無理して着ないで羽田まで行きましたが、さほど寒くなかったので助かりました。空港でコート預かりのサービスもありますが、勿体ないので小生はまだ使ったことがありません。冬はいつもコート無しで出掛けております。 しかもアジアの中では行き慣れた都市なので、居心地も悪くはありません。シンガポールでは、時間があれば釣具とか英国の靴(クラークス)をいつも探すのですが、さすがにこの日程では難しそうです。 |
■2007年2月 1日 (木) 2月の初釣り |
覚悟はしていましたが、一月は土日がフルに雑務に振り回され、とうとう一度もフィールド行脚が出来ませんでした。 自宅に未施工の部分が多く残っているので、それの監督残務もあるのですが、海外出張、会社のOB会幹事、管理組合、引越し荷物の整理等々、週末に用事かテンコ盛り、あっと云う間に一ヶ月が終わってしまいました。 今月も週末はあれこれ雑務が入り始めております(今週も日曜からアジア出張になってしまいました)。そんなわけで、予断は許しませんが、少なくとも初釣り位は、そろそろしなくてはいけません。 しかし二月です。暖冬とはいえ、一年でもっとも寒い時期なので、ターゲットをキチンと設定しないとアウチ(BOZ)になる恐れは高いです。 まあ、今までのパターンで云うと、初釣りの内容と一年間の釣果とは殆ど相関はありませんが、初めからBOZというのは決して気分が良いものではありません。 そんなわけで初回は堅実に行きたいと思っています。そうなると湘南方面のコイ釣りかウナナマかになるでしょう。 新場所開拓はリスクが高いので、それは二回目以降に回そうと思っていますが、今のところ具体案はもっていません。 |