■2007年3月31日 (土) アメリカウナギも受難 |
日本では、減りつつあるウナギ資源の持続的活用を図るために、人工孵化の研究などを進めているところですが、ヨーロッパウナギと同郷のともいわれる「アメリカウナギ」の資源量が大幅に減っているので問題になっているそうです。 日本や欧州にくらべると、所謂、食文化としてのウナギは有名ではありませんが、それでも五大湖やカナダ方面でウナギ漁業者が頑張っています。減っている原因としては、日本のような乱獲ではなく、河川環境や水質汚染の問題が主たるもののようです。 なにしろ北米大陸は大きいので、国として保護種にするまでは至ってないようですが、連邦レベルでの資源管理を行なうことになったようです。おそらく禁漁期間や漁具規制などと併行して、河川環境の保全策などを考えることになるのでしょう。 これだけなら非常に喜ばしい話なのですが、なにしろ米国というのは中華思想?の最たる国ですので、そのうちにクジラのように「世界中のウナギを貪り食っているニッポンはケシカラン」などと、妙な方向に話が進まないことを祈っています。 |
■2007年3月30日 (金) アルミホイール |
クルマのエクステリア用品で、付加価値があるのか無いのかよく分からないのがこれです。 かぜまるを昨年夏に購入するときに、アルミを付けるかどうか迷ったのですが、懐具合もさることながら、純正アルミホイールは次の点で却下することにしました。 デザイン×。重量×。 デザイン云々は個人の趣味の問題なので議論になりませんが、重量については問題です。通常はアルミのメリットとして「バネ下重量の軽減」が上げられているわけで、軽量化することでハンドリングや加速などのフットワークが向上することを狙ったものです。 つまり性能アップが一義的な目的のはずですが、何故かスズキの純正アルミは標準のスチールホイール(7kg)よりも重い(8kg)ため(高剛性アルミという触れ込みですが)、この点でどうしても手が出ませんでした。 「そのうちに外販アルミで良いのを見つけよう」としていましたが、もらい事故や引越し騒動で、なかなかショップに出向く機会がありませんでした。 インチアップ等のサイズ変更はする予定はなかったので、適合サイズで気に入ったデザインのものを探していたというのもあります。 先日ようやく、かぜまるに似合いそうなホイールを見つけ(Yokohama Kreutzer Xii)、そそくさと近所のタイヤショップで交換をしました。 付けてみると、デザインそして軽さとも申し分ありません。出足などのドライブフィールも結構向上しましたので、ますます走ることが愉しみになりそうです。 |
■2007年3月29日 (木) 酪農王国八丈 |
とはいっても、かなり昔の話です。 幕末開国から日本でも畜産業が盛んになってきましたが、黒潮の影響で温暖多雨な伊豆諸島は、豊かな植生を背景に、もっと前から畜産が盛んでした。 八丈島では、まだ食肉がタブーとされていた江戸時代でも、飢饉のときには野牛を食して命をつないだという記録が残っています。 解禁後はいち早くホルスタイン種の輸入を決断(東京府知事は認めなかったようですが)し、それが酪農王国八丈の基礎となったようです。 大正年間に八丈産の、ある乳牛が搾乳量世界一を記録。本家のアメリカをビックリさせたようです。この牛が特別だったわけではなく、当時の八丈には搾乳量がとんでもなく高い牛ばかり居たそうです。 このほか、大島や三宅島などでも酪農は盛んで、どの島にも数千頭の牛が飼われておりました。大手の森永乳業や明治乳業などが、自前の牧場を開設していたほどですから半端ではありません。 いまでも伊豆諸島を旅行すると、土産物店には牛乳煎餅や島産バターが置いてありますが、これは決して本土のデフュージョンではなく「酪農王国本場」の名残だと思ってください。 |
■2007年3月28日 (水) 転職増加に思う |
四月を前に、新入社員とおぼしき面々をみかけることが増えました。 さて今日は転職者の話題です。昨年度の転職者数は346万人と、調査開始以来で最も多かったそうです。完全失業率が、ここ四年間で5.5→4.0%まで改善しているので、各社とも雇用確保に向かっている状況は、容易に想像がつきます。 こういった雇用環境が改善してきたことや、女性の転職者数が増えてきたことなどが背景になっているようですが、動きが出てきたのは悪い話ではないはずです。 補足すると、この転職者数は若い人に顕著のようです。察するに、長い就職氷河期で、自分の希望通りの職種につけなかった人たちが、ここ一番で機会をみつけて動いているのかも知れません。 そう云えば、若い人から「転職したいのですが」という相談を、最近何故かよく受けます。言う答えは決まっていて「移りたいなら出来るだけ早く動いたら」という事にしています。 マニュアル的に言うと「あと少し頑張れ」とか「世の中、いい話は基本的にはない。いまのところで我慢してやってみよう」とか言うべきでしょうが、小生的には、転職も離婚も基本的には本人の問題、自己責任で決断すべき事柄だからです。 もしかすると拙速で失敗かもしれません。 でも、動かないで後悔するよりも、動いて後悔する方がマシでしょう。なにしろ人生は一度きりだからです。 中高年とちがって、20代ですとやり直しでも何でも出来ます。動きたいのを我慢して仕事を続けてもたいした成果は出ません。それも早いうちがベターです。オヤヂになってからの冒険はいただけませんが、若者なのですからチャレンジをすべきです。失敗を恐れてはいけませんね。 |
■2007年3月27日 (火) 農業者大学校 |
新参者とはいえ多摩地区に住んでいながら、多摩市にこんな大学があるとは全く知りませんでした。農業者大学校は農水省が四十年前に設立した学校です。その名の通り、対象は高校を卒業した後に農業に従事した若者たち(三十歳未満)で、全寮制で修業期間は三年。これまで多くの卒業生を輩出し、農業経営者として各地で活躍しているそうです。 ところが、最近は若年層の農業離れに連動して入学定員割れが続き、とうとう今年度入学者の募集は見送るほどにまで落ち込んでしまいました。 来年、つくば市へ移転し、そのミッションも変わっていくことになったそうです。例えば農家以外の出身者にも門戸を開放するとか、脱サラ就農者をも対象にしたりして年齢制限を四十歳に引き上げたり、修業年限も二年に短縮したりと、いろいろ工夫を加えて再出発するようです。 農業というのは、今も昔も国策の最重要項目だと感じております。日本の農産物の競争力を高めていくためにも、こう云った学校を通じて先端農業技術を学んで、日本全体の農業レベルの底上げをはかっていくことは、極めて重要なことです。多摩から教育機関が出ていくのは寂しいですが、新農業者大学校が成功することを、心より祈っています。 |
■2007年3月26日 (月) 豪州ラクダ騒動 |
ラクダはアラビアなど中近東だけの生き物と勝手に考えておりましたが、なんと南半球のオーストラリアでラクダが野生化しているそうです。数にして百万頭というから尋常ではありません。 たしかにオーストラリアにも砂漠があるので、そこでの交通手段として便利なラクダが19世紀に移入されたというわけです。 そのうちに交通網が整備されて、ラクダは失業。用無しと野に放たれたラクダは、勝手に野生化したということで、これまでは広い大陸でのんびりと共存してきました。 ところが、昨年からのオーストラリアの干ばつは物凄いらしく、全くの水不足になってしまい、様相は一変。乾燥に強いラクダも万事休すとなりました。正気を失ったラクダが集落を襲って、屋外の水道栓やエアコンのパイプなどを踏みつぶすなどの事件が相次いでおります。 そんなわけで、いよいよラクダ駆除が始まっているとか。このほか数少ない水場に殺到したり、植物を食い荒らしたりして、他の動物たちや生態系への悪影響もかなり出ているようです。 乾燥地帯という生態系の「エッジ」のような環境に住むラクダ、地球温暖化などの揺らぎで、この「エッジ」がかしむと大変な騒動になることが分かりました。遠い南半球のことですが、まさに対岸の火事ではなく、もしかすると私達の足元の問題を暗示しているのかも知れません。 |
■2007年3月24日 (土) スノーモビル規制を |
心の安らぎを求めて自然と親しむのは悪いことではありませんが、人が自然に近づくときは、どうしても良くないインパクトを与えてしまいます。 「自然との共生」などという言葉を人はよく使いますが、これが成立するのは限定された局面だけで、そのほとんどは一方的なものです。 自然に親しむときは、そこの案配をはかることが重要なのですが、欲には限りが無いので機械やツールに頼りだし、気がつくととんでもないことになっているという事になるため、そうなる前に、ある程度の規制を設けることは必要なことでしょう。 この手のヤツで個人的にもっとも忌み嫌っているツールは水上バイクですが、最近なだれ事故でニュースになったスノーモビルもその対象となるでしょう。 森林にも貴重な生態系が維持されるべきですが、便利な乗り物が出来てしまったために、奥地まで簡単に行けるようになってしまいました。しかも集団で走行するために騒音もうるさく、一帯に棲息している動物達への影響も心配されます。 エンジンからの排ガスやオイルも気になるところです。森林地帯の降雪はやがて融けて、森の水資源になるわけですので、汚れないに越したことはありません。また、駆動はキャタピラーのようですので、踏みつけられた雪の下の、低木や高山植物への損傷も懸念されます。 環境庁では自然公園法に則り、自然保護地域や国立公園内などで道路以外でのスノーモビル乗り入れについては、環境庁長官または知事のの届け出が要るということで、罰則まで用意して規制をしているのですが、現実にはどこでも違法に乗入れて縦横に走り回っているようです。 自然や生態系からは、拒否権が投じられない以上、人の手で規制を設けて、貴重な森林資源を守ることが必要なことだと思っています。 PS: いま発売している雑誌ターザンに小生のマンションが紹介されています。立ち読みでもしてください。 |
■2007年3月23日 (金) アリのエイリアン |
これだけ地球規模でモノが行き来していると、どこからでも怪しいものが入り込んできます。いくら目を光らせていても、それがちっこいアリだと水際阻止は極めて大変なことです。 とは云っても、テキは既に(十年程前)我が国に侵入しており、もっかゴリゴリと増殖中という話です。こやつは「アルゼンチンアリ」と呼ばれている、南米が原産のアリです。特段毒はないようですが、あの南米で生き延びているわけで、かなり繁殖力が強いよう(在来種の数十倍)で、ヘタをすると在来アリを駆逐してしまい、それに繋がる植生や生態系も壊してしまう可能性があるようです。また厄介な性質として、屋外だけでなく家屋や衣服の下にも侵入する傾向があるようなので、そうとうな迷惑者です。広がる前に駆除を急ぐ必要があります。 すでに外来生物法でも「特定外来生物」に指定され、警鐘を鳴らしているのですが、なにぶんアリということで、対応が後手後手に回っているとか。現時点では広島、山口両県への繁殖が問題となっているようですが、侵入経路は数多あるので、それ以外の都府県でも間違いなく繁殖中でしょう。寒さにも強いという噂ですので、東日本もうかうかしていられません。 庭先や家の中で、何となくあやしいアリ軍団を見かけたら、念のためよくチェックしてみることをオススメいたします。「小さい(2mm)」「足や触覚が妙に長い」「体が細長い」「動きが妙に速い」などがチェック項目です。さらに潰してみて臭かったらビンゴです。 |
■2007年3月22日 (木) マルタ料理 |
三月も後半に入り、そろそろマルタの季節です。 マルタを釣っているとギャラリーから「何で逃がしちゃうの?」とかいう言葉が投げかけられます。魚の格好は悪くないうえ、産卵前ということで腹もぽっちゃり。いかにも美味しそうということなのでしょうが、小生自身はまだマルタを食したことがありません。 ちなみに、これはリリース使命感にとらわれてのことではないです。多摩川の魚は食えたものではない、ということも正しくはないです。実際、オイカワなどはホイホイ食べてしまいます。 どうも「マルタは臭くて不味い」という先入観が頭を支配していて、考えてみると、それが理由のようです。多摩川マルタを弁護すると、「臭くて」というのは、以前マルタ釣りを始めた江戸川(真間川水門)のイメージをそのまま持ち込んでいて(事実そこの奴はかなり強烈でした)、これがトラウマになっているわけです。多摩川マルタはさほど臭くはありません。 とはいえ、マルタは不味いというのは、古今東西共通の認識でもあります。この手の魚類を敢えて食すという「外道楽」という罰当たりな本があります(後輩のサッコ君から貰ってます)。この本によると、いくつかの調理法でトライしたものの「思ったほど不味くはないが、やはり小骨が多く、食感もモサリとした感じで歯触りは不快」というコメントが出てました。こうなると益々食指がわきません。そんなわけで、これからも釣るだけで楽しもうと思っています。 |
■2007年3月20日 (火) ガンクライウナギ |
今ではDNAなどの研究で、日本に居るウナギでは、ニホンウナギのジャポニカ種とヨーロッパ系のアンギラ種という区分がメジャーですが、このほかにオオウナギ(カニクイ)と呼ばれるマルモラータ種という種もおります。 この三つが日本の河川で採れるウナギという理解をしていましたが、古い文献を見ていたら「ガンクライウナギ」というウナギが日本に居る、ということが書かれておりました。 ガンクライウナギの外見上の特徴は「大きな頭」「長いからだ」「尾びれが細くゴボウのような先細り」「背は黒く、腹は薄灰色」というのがそれです。 一般的なウナギは、海から遡上するのですが、持ち前のスタミナで、上流かなりのところまで上がるのですが、どんなに上がっても、せいぜい山里のダム下まで。 ガンクライウナギは、そこから上流、水源近くまで住むウナギだそうです。ヤマメやアブラハヤと同じような流域を棲家にしているので、食性もそれらの渓流魚や沢蟹だそうで、そこから言うと肉質は旨そうな気がするのですが、食べた人の話では、脂が全くなく全然だめだそうです。 ガンクライウナギが、いまでも認知されているのかどうかは不明ですが、古い本では、棲息場所が相当上流ということから、もしや海で生まれたのではないのでは?などという面白い推論がされておりました。 神秘性に富むウナギには、こう云った話がよくフィットします。 |
■2007年3月19日 (月) 川エビの話 |
小生の食べ物の嗜好は全般的に魚介類が好きですが、とりわけエビ・カニ類には目がありません。 なかでも淡水産のカニやエビ類は美味しさにおいて、海産物にない繊細さを感じるため、食膳に出されれば、いの一番に箸が伸びるでしょう。 手長エビの美味しさは言を待たないところですが、個人的にはアミエビの甘露煮も大好きで、茨城に行った時には必ず買って帰ります。 さて、川エビとなると、何がしかの調理をして食べるというのが常識ですが、南米の方ではあやしい食べ方があります。 地球上の河川水の五分の一を占めるという、とんでもないスケールのアマゾン川流域の話です。場所は茶褐色のアマゾン川へ、真っ青に澄んだタバジョス川が合流するあたり、サンタレンという町があるところです。 そう云った環境のせいか、ここでは多く種類の川魚が採れるそうです。 一般的なアマゾン川のイメージの通り、ここで採れる川エビもそれなりに大型ですが、ある時期、とても小さな川エビが沢山揚がる時期があって、それをイカそうめんのように食べる習慣があるようです。 アマゾンとかいうと衛生面が気にかかるところですが、とても美味しいそうです。 |
■2007年3月18日 (日) 自家製味噌 |
今はまったく出来ませんが、いつかはやってみたいと思っているのが「自家製味噌」です。小生自身、味噌汁、味噌カツ、味噌ラーメンと、味噌料理は大好きですが、いざ味噌作りともなるとなかなか手が出せません。 コーポラにはスローライフを実践している人がいて、先日、手作りの味噌を分けてもらいましたが、これがとても旨いものでした。「試行錯誤していくうちに、自分風の味が作れるようになるよ」という話でしたので、これは挑戦する意味がありそうです。 そういえばアマゾン紀行の本を読んでいたら面白いことが書かれていました。ふつう、味噌というと寒い地方を想像しがちですが、日系人のおおい南米ブラジルでも、日系人は美味しい味噌を作り続けているそうです。アマゾンの奥地、トメアスという日系移民が多い町があるのですが、ここの赤味噌は相当なレベルだそうです。 漬物は寒い地方でないと美味しく出来ませんが、どうやら味噌は材料と工夫次第で、世界中どこでも美味しいのを作ることができるようなので、温暖化が進むこれからも、自家製味噌のノウハウはおぼえて置いて、損にはならないと思います。 |
■2007年3月16日 (金) 黒い貝 |
桜開花予想の気象庁ミスには驚きましたが、年末の気温データがここまで相関していると云うことも知り、やはり四季というのは連綿と繋がっているものだと感心してしまいました。 さて、春めいてくると潮干狩りの季節です。小生はやりませんが、アサリ汁やバター焼き を食べたくなります(先日、松島の土産店でアサリ汁を相伴しましたが、旨かったです)。そんなニッポン人の嗜好に付け入ったブラックビジネスが盛んのようです。 いまは拉致問題や核施設問題で、北朝鮮からの輸入は御法度ですが、先日は中国船籍の貨物船が北朝鮮からアサリを密輸入したということで、船長を逮捕したようです。貨物船にはアサリやシジミが沢山詰まれていたようです。 外貨が欲しい北朝鮮と、市場の大きいニッポンをはかって、違法行為を考えた商魂はたくましいです。違法でも構わず、安く買いたたいて、出来るだけ高く売り飛ばす。商道徳もなにもあったものではありません。同類からすれば「たまたま引掛かった運の悪い奴」ということでしょう。他にもたくさんいるはずです。 工業製品と違って、原産国があいまいな海産物、もっと監視の目を光らせて欲しいものです。 |
■2007年3月15日 (木) Q400 |
今日は久々にエアクラフトの話題です。 以前にも紹介したように、ボンバルディアQ400は、プロペラ機ファンの小生としては非常に注目していた旅客機だったのですが、トラブルが相次いでどんどん評価はがた落ち。先日はとうとう胴体着陸という失態を見せつけてしまいました。 たしかに「ボンバルディア機には、もう二度と乗りたくない」という乗客のコメントなどを見ると、Q400が好きな小生でも頷けるものがあります。やはり工業製品ではメイドイン・カナダの品質はクレードが落ちるのでしょうか。国としてカナダも好きな小生は、どうにもやり切れません。 定員74名というのは中近距離路線に使い勝手が良いので、まさにYS11(これもよく胴体着陸してました)の後継機としてはうってつけだったのに加え、六枚羽根のプロペラはスピードと低騒音がウリでした。そんなことから騒音規制が厳しい伊丹空港(プロペラ機の発着枠が全体の四割)の常連さんだったのですが、これからは各社とも見直しを迫られることになるでしょう。 それにしても機長の腕前は見事でした。ただしジェット機の侵入速度に比べればプロペラ機は遅いですから、メチャメチャになることは考え難いですね。早速、高知県の知事さんからは機材の変更を要請されているようですが、伊丹でのジェット機の発着枠が制約されている以上、ことはそう簡単ではありません。 |
■2007年3月14日 (水) コーヒー党 |
花粉症と風邪の併発で全くの不調状態が続いております。 さて、そんななか不健康な話題です。医者からも、タロットの先生からも「アルコールとコーヒーは程々に」と云われて久しいのですが、アルコールはともかくコーヒー断ちはなかなか厳しい相談です。 生活リズムの中に入ってしまっているので、起きがけの一杯、昼食後の一杯、午後の一杯と、少なくとも三杯のコーヒーは欠かせません。耳鳴りがひどかった頃は紅茶にむりやりシフトもしましたが、やはりコーヒーの魅力には勝てずに、またまたコーヒー三昧の日々です。 そこで妥協策と言うことで、デカフェ(カフェインレス・コーヒー)をなるべく飲むようにしております。インスタントはあるのですが、味わいでは話にならないので、レギュラーコーヒーのデカフェを探しました。 これが、なかなか無いのですが、ようやくイタリア(ラパッツァ)のコーヒーを見つけたので、取敢えず、これを家では飲んだりしています。 やや物足りないのですが、探せばまだ他にも有りそうなので、引き続き探し回ってみたいと思ってます。 |
■2007年3月13日 (火) アースのススメ |
今日のテーマは蚊取り線香の話ではありません。(笑) 皆様それぞれ自宅には数多くの家電製品が置かれているはずです。それのアースの話です。 ただ、電化製品はそれだけでは用をなしませんので、電源をとります。部屋の壁に付いているコンセントに電源コードを差し込んでいるのですのですが、この場合ほとんどアースを取っていないと思います。 電化製品から出る電磁波はさほど大きくはないのですが、人体からの距離が近いため、これも四六時中被爆していると、やはり発ガンリスクへつながることになります。アースを取ることで、この電磁波量は大幅に低減されますので、出来るだけアースを取るようにされると良いと思います。 冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機はアース線も付いておりますが、それ以外は自分でアース線を取り付けなくてはいけません。でもこれは簡単です。器機の金属部のどこかに結線(テープで貼っても可)して、それをコンセントのアースに繋げればOKです。 拙宅はこだわっているので壁内の配線もすべて被覆とアースをしていますが、普通のお宅でも、主だった電化製品にアース線を繋げるだけで、部屋の中の空気がガラリと変わります。 例えが難しいのですが、空気が澄むような感触です。まさかとお思いでしょうが、一度やってみてください。それを感じることが出来ると思います。 就寝中も含めて、家にいる時間が長いわけですので、ここの電磁波被爆量を出来るだけ減らすことが、健やかな生活のためにも必要ではないでしょうか? |
■2007年3月12日 (月) 海底河川 |
東北行脚でまた風邪をこじらせてしまい、寝込んでばかりの冴えない週末でした。 さて、いまのエネルギー問題にはいくつかの側面があります。大気汚染やオゾン層破壊などの環境汚染を、これ以上進行させない。という見方もあれば、化石燃料資源には限りがあるので、これを無駄遣いしないようにという側面もあります。 環境破壊を止める方策にはなりませんが、新たな油田を見つけることも、地球規模で云うと重要なことだと思っています。油田探索には膨大な費用と時間がかかりますが、それが海の底ならばなおさらです。探す海底はどんどん深くなっていき、いまの新油田の場所は殆どが深海です。これを探すには一つのコツが要るようです。石油の元は有機物質ですので、1億年前に河川だった場所を探すというのが、それです。今も昔も河川は陸から大量の養分が流入していたわけで、その河口部では大量のプランクトンが生息していたことになります。それらの死骸が沈殿されて、長い年月を経て石油になっていくわけです。 これらの有機物と砂岩が混在しているところに石油は貯まります。土砂が貯まるような筋が、陸上の河川と同じように海の底にも有るのです。いわば海底の河川です。こういったところに油田が生成されている可能性が高いという訳です。油田探索のために海底の川を探すと云うことは、非常に重要なポイントのようです。 |
■2007年3月 9日 (金) ACL |
水曜日のことですが、フロンタとアレマアランとのアジアチャンピオンリーグ(ACL)F組の緒戦は、インドネシアで行われました。 初の国際試合公式戦、しかもアウェイという厳しい状況ではありましたが、我がフロンタは好調なマギヌンと中村憲剛の活躍で3−1で何とか勝つことが出来ました。厳しい日程のなか、コンディションをうまく整えて臨めたので、この結果になったのだと思います。関塚監督以下さぞかしご苦労されたことでしょう。 人気の高い欧州CLとは違って、日本ではACLの浸透度は全くなく、過去の対戦もスポーツ紙で取り上げられる程度です。これでは選手やチームの苦労も報われません。ACL優勝者がクラブW杯に行くことになり、JFAもようやく本腰を入れることになり、今回の遠征費用は協会が出すことになりました。 ただ、問題点はまだあります。興行面からでしょうが、国内Jリーグでの日程調整が有効にされておらず、ACL出場チームは超過密日程を強いられます。 サッカー評論家からも「ACL出場チームのリーグ優勝はまず無い」などと断言される有り様です。JリーグとしてACL優勝のプライオリティを考えるならば、先ずはこの点を配慮すべきでしょう。 もう一つの問題点はメディアへの露出度が足らない点です。同日開催の、あの浦和のホームゲームですらライブ放映無し。深夜からの録画放映でした。ましてやアウェイのフロンタ戦などは全く無し。唯一、CSのテレ朝チャンネルだけで、それも週末の録画放映だけです。大いに不満ですが、背に腹は変えられず、ACLの期間中はスカパーにテレ朝チャンネルの追加をすることに致しました。 |
■2007年3月 8日 (木) 電線注意!(その2) |
今日は久々に東北行脚です。よりによって寒い日に当たるとはツイておりません。 さて、電線の話ですが、もう一つ厄介なのは電線から生じる電磁波の問題です。いわゆる先進国で、高圧線の直下に公共施設や住宅が建っているのは日本ぐらいでしょう。それほど我が国は電磁波問題後進国です。 小生の場合は、住宅探しも極力高圧線が走っている一帯から外れて探しましたが、意外とこれが難しいです。とくに多摩丘陵部はこの高圧線が多く走っております。(もともとは人家が密集するようなエリアでは無かったのでしょう) 道路脇電柱から引き込まれている電線の電磁波は、降圧されているため、それほどひどくはありませんが、それでも場所によっては5〜8ミリガウスはあります。これは決して軽い値ではありません。 英国での実験によると、4ミリガウスでも小児白血病のリスクは2倍に高まるといいますから、決して看過できるものではありません。 二階などで窓を開けると電線がすぐ側を走っているような部屋では、あまり長時間窓際に居ない方が無難だと思います。 |
■2007年3月 7日 (水) 電線注意!(その1) |
以前も触れましたが、ことしの花粉症、意外としんどいです。日和見ノート更新が遅れていたとすると、それは殆どこのためです(T_T)。 地中埋設していないので、街並みでどうにも目立つのがニッポンの電線です。 これの事故が最近は問題になっております。法律基準より垂れている電線に重機のアームなどが引っかかることで起こる事故が増え、行政が調べてみたところ、あちこちに低い電線が散見されているそうです。 電力会社の内規では5m(法律では4.5m)のようですが、実態は法律基準以下の電線がたくさんあるそうです。人は足元は気にしますが、上はほとんど意識しません。気になって電線を見ていると、けっこう低いところに垂れていますね。住宅街の道路際にある電線は、降圧しているものの、私たちが考えているより高電圧です。一番上に走っている三本線は、なんと6600ボルトもあります。これが触れたら一発昇天です。 電柱上にある無骨なトランスで降圧して軒先に連なっているのが100〜200ボルト線。ちなみに600ボルト線の下に走っているのは、電話線やケーブルTV線ですので、これには大した電圧はかかっていません。どうも大型車が引っかけてしまうのはトランスから軒先に降ろす低圧電線のようですが、それでもやはり危険であることには変わりがありません。 |
■2007年3月 5日 (月) コーポラ考 |
週末はコーポラの総会がありましたが、議論が白熱し、午前で終わる予定が夕方までかかり、結局日曜日は何も出来ませんでした。コーポラの欠点はこういった意見調整が多いので、効率的に進められないところですが、逆に言うと、どの住戸の人でも問題があれば、それを皆で考えていくと云った、まあ現代風長屋的な面白さもあります。 帰宅すると、どこかの家の子供たちが遊んでいるし、風邪を引くと「これは良く効く」とか云ってクスリを持ってきてくれます。野菜や味噌のお裾分けなどは日常茶飯事です。たしか前に住んでいたマンションでは、隣の人以外まったく知りませんでしたし、お隣さんもすれ違えば挨拶程度のお付き合い。でもこれが一般的なマンションの光景です。 コーポラは入居時点で、すべて顔見知りですし、どこかの家での近所が持ち寄り集まっての宴会は、まだまだ入居後落ち着かないのに結構やっています。こう云った空気を嫌がる人にはコーポラは鬱陶しいですが、いざ住んでみると面白いものです。何しろ時間がかかるのは事実なので、諸手を上げてオススメすることはしませんが、スローライフを実践したい人にはうってつけの対象です。 |
■2007年3月 3日 (土) J開幕 |
待ちに待ったJリーグサッカーの開幕です。 スカパーを導入したので、土日はアウェーでも川崎の試合はバッチリ見ることが出来ます。TVで見ることが出来ても、録画のサッカーほどつまらないものはありませんが、今年からはすべて生放送ですので、はっきり云って土曜日はここから生活リズムを作ることになります(笑)。 生放送になったため、料金も高くなってしまいましたが、スタジアムに行く物理的拘束時間の問題もあって、今年はすべてTV観戦とすることにしました。そして、少しでも空いた時間帯を魚釣りなどに振り向けていきたいと思います。熱烈サポーターから云うとケシカランかも知れませんが、小生的にはサッカーも魚釣りも大切なので、仕方がありません。スタジアム観戦も機会があれば織り込んでいければと思っています。 3月はACL含めて6試合もありますが、ここでのダッシュが何より大切です。上位は各チームとも紙一重ですので、調整の良し悪しがモロに出ることでしょう。昨年の好成績も開幕ダッシュ無くしては、おそらく不可能だったはずで、そう言った意味でもスタートは重要です。開幕ホームに迎える相手は古豪アントラーズです。往年のしぶとさはありませんが、イヤな相手とぶつかってしまいました。 左サイド新加入の村上と、小生がかねてより、その豊富な運動量を高く評価していたマギヌンのコンビで取った一点を守り抜き、1−0で無事開幕を白星で飾ることが出来ました。勝った事は勿論ですが、失点ゼロは非常に嬉しい内容です。今年もいい位置につけていくためには、水モノの攻撃力よりも、キチンと守っていける守備力の維持が重要です。この調子で三月を何とか乗り切って行ってほしいものです。 |
■2007年3月 2日 (金) 三月にやりたいこと |
このところ肌寒い風が吹く日が続いていたので、あまり実感はわかないのですが、カレンダー上では三月になったので、春到来という言葉を使っても良いのかも知れません。今年の暖冬は記録的だったようですが、この温暖化傾向は春も続くようです。例によって気象庁は当たらない三ケ月予報を出してきました。五月までの平均気温も全国的に高いようで、これは北半球全体の温度が、現時点も例年より上昇していることによるそうです(どうってことのない予報ですね)。 三月の気温が高めに動けば、魚の動き出しも早くなるので、目先だけ捉えますと、基本的には歓迎すべき傾向ではありますが、毎度の事ながら生態系の営みにどのような悪影響を及ぼしているのかは、かなり気掛かりなところです。 後半はマルタの動きをチェックするとして、前半をどうするかがポイントです。例年この時期は、狙い目が絞りにくく、手堅く行くときは雑っ魚かカープ。または一発狙いBOZ覚悟でシーバスでしょう。いずれにしても、暖冬とはいえ川筋ですので、寒さとの勝負です。そんなわけで、文字通り日和見スタイルで行きたいと思っています。 |
■2007年3月 1日 (木) シティバイク |
大阪→名古屋と徘徊して戻ってまいりました。三月になりましたが、どこもかしこも寒かったです。 さて、走るクスリとか呼ばれているチャリンコ。このところスポーツタイプの売れ行きが伸びているそうです。実際、生活習慣病の対策としてもバイクライドは有効で、小生の魚釣り仲間のキャプテンさんなどは、ここのところ、ウナギ釣りのかたわら、興が乗ると箱根越え、伊豆一周などをやっているようで、みるみる精悍な体つきになっていました。 小生も激しくやっていたころは、太股は太くなるし、脇腹は締まるしで、その効果に驚いたものです。いまはロードバイクとミニベロ(小型フォールディングバイク)を持っていますが、さほど活用はされていません。 個人的には、もう肩に力のはいるロードバイクではなく、スローライド・ロングライドを意識したクロスバイクを、春になったら物色しようと考えております。もちろん魚釣りも視野に入れております。小生の愛車「かぜまる君」ならば、リアシートを倒せば持ち出しも可能ですから。 |