■2007年4月30日 (月) GW |
GWというと、あちこちに動かねばという思いも持っていたのですが、いざ突入してみるとなかなか動けません。しかも連休前はほとんど出張で家に居なかったので、やはりノンビリと家で過ごしたくなるものです。 土日と今日も肉体労働(土:子供の学校図書館のレイアウト変更手伝い、日−月:裏山の傾斜地養生)で、はっきり云って却って疲れる連休になってしまいましたが、日頃使っていないところの訓練にもなるので、まあ健康面では悪い話ではありません。 空いた時間は野良仕事ということになって、これもまだまだ手を加えるところが多いです。そんなわけで、どうもフィールド行脚に時間が割けず、そちらのほうは芳しくありません。水温も上がり調子なので、連休中は少なくとも一回ウナナマ、一回ガサガサに行こうと考えております。 |
■2007年4月27日 (金) 天敵2 |
福岡から配信します。仕事とは云え、自宅菜園の様子が気になってしまう今日この頃です。 さて、引続き天敵のお話です。 自然に害虫の天敵が増えてくれれば、それが一番ですが、なかなかすぐにはならないでしょう。 ならば当面の手として、トカゲやクモを外から移植しようと考えるのが人間の浅知恵ですが、そこは自然相手、なかなか簡単には行かないものです。 このような農法をずっとやっている人が、アブラムシが大量発生したときに、あちこちでテントウムシを捕まえて来て、自分の菜園にばら撒いたところ、 意図とは異なり、眼前にあまた居るアブラムシには目をくれず、そのうちテントウムシたちは一匹残らずどこかに飛んでいってしまったそうです。 一事が万事、人間が出しゃばると却ってうまく行かないことが多いようです。自然の成り行きに任せることになるのでしょう。 嬉しいことに、一ヶ月前には生体反応が皆無だった我が菜園も、少しずつですが虫たちが動き回るようになって来ました。これは間違いなく雑草を植えたからです。 雑草の株を中心に、小さいながらも生態系が出来つつあるようです。 上の例のように、虫たちの持ち込みは期待外れになりそうですが、なにごとも実験での検証が必要。 ダメ元で天敵たちを見掛けたら、少しずつ我が菜園に連れて来て、様子を探ってみたいと思っております。 トカゲやクモならば気楽に持ち帰れますが、ヒキガエルを見つけたときは、少々考えるかも知れません。 庭先でカミサンの悲鳴は聞きたくないし(笑)、第一あの大食漢のヒキガエル君を賄えるだけの、豊かな生態系を育てることが出来るかも不安ですから。 |
■2007年4月26日 (木) 天敵1 |
さて、無除草によって増えた雑草も包含した生態系に欠かせないものがあります。既に紹介致しましたが、それは、昆虫や小動物からなる「用心棒」たちです。 作物への障害のうち大きなものが「虫害」ですが、この対応策として一般的に使われるのが「農薬」です。ちなみに有機野菜でも無農薬というのは殆んどありません。 農家の人も好き好んで農薬を撒いている訳ではないと思います。大切な作物を害虫から守るために止む無く使っているのでしょう。 とは云え、商売とは違い、趣味の家庭菜園では、やはり無農薬というコンセプトは外せません。虫害での全滅リスクは高まりますが、万一そうなっても生活が脅かされることにはならないからです。 農薬替わりに働いて貰おうとしているのが、これらの昆虫や小動物です。具体的にはテントウムシ、クサカゲロウ、カマキリ、クモ、ゴミムシ、ハンミョウ、オサムシなどの昆虫たち。あるいはトカゲやカエルなどの小動物たちです。 彼等は作物を荒らすアブラムシやヨトウムシ、ハダニ、カメムシ、アオムシ、ケムシ、ナメクジなどの害虫にとっては「天敵」になります。これらの用心棒たちに住まいを与えねばなりません。繁茂した雑草が、その役割を果たすことになります。 無除草の狙いのなかで、このことはとても重要なポイントとなっております。通常の農法のように雑草を刈ってしまうと、害虫の天敵も追い払ってしまい、結局は害虫駆除のため農薬を使わざるを得なくなることになってしまいます。 自然界にいる害虫の天敵達が、どれだけ小生の菜園に定着してくれるかどうかが、実はとても大切なことなのです。雑草群が彼等にとって居心地良いものになることを祈っております。 |
■2007年4月25日 (水) 雑草 |
桜が満開の東北から配信します。 さて、既にご紹介したように、小生のトライしようとしてる農法は「無除草」が基本原則です。いわゆる雑草も、田畑生態系の重要コンテンツとして捉え、大切に育てていくというやり方です。 これも繰り返しになりますが、雑草の根で土地の耕しを行ったり、根周りで根粒菌などの微生物を育んだり、あるいは地披植物として、地表の保護を計ったりと、いろいろな役割を雑草に期待をしているわけです。 ここまで考えると、単に「雑草」とかひとくくりに呼ぶことは失礼なのかも知れません。 本来なら野草の××などと呼ぶことが正しいのでしょうが、小生的には「雑っ魚」同様に愛着をもって、且つ一般常識(雑草は不要で排除すべきもの)へのアンチテーゼとして「雑草」という言葉を使い続けていきたいと思っております。 菜園に持ち込んだ雑草のうち、カラスノエンドウは移植後活着せずに枯れてしまいましたが、ハコベ、ホトケノザ、カタバミ、クローバー、オドリコソウはしぶとく活着。雑草畑の先陣をきっております。 枯れた草もそのままにすることで、マルチ(披覆材)として活用をしております。 まだまだ雑草は菜園のなかにポツンポツンと点在しているだけの状態ですので、今後も少しずつ雑草を持ち込む予定です。 それでも不十分と思いますので、クローバーの種を入手し蒔いております。この芽が出始めましたので、あと一ヶ月もすると雑草共生型菜園のイメージに少し近づくかも知れません。 |
■2007年4月24日 (火) 新コンテンツ開始 |
朝方関西から戻って参りましたが、一旦帰宅し着替えて、今度は東北行脚中です。 このところ、明けても暮れても菜園のことを勉強しているので、頭の整理のためにも、まとめてみたいと考え、ノートを作り始めました。 ノートには備忘録として断片的に書き込んでいるだけなので、それだけではよく分かりません。 そこで、拙サイトに整理しながらアップすることに致しました。新コンテンツは久しぶりです。 如何せんド素人ですので、内容的にはハウツーでは殆んど役立たないと思いますが、菜園仕事を通じて、森羅万象の一端をご紹介ができればと思い。「ガイア」のなかに記事を加えることに致しました。 このコンテンツ、果たしてどこまで続くかは不明ですが、何しろ農作のスピードは、一旦植え付けが済んだら作物任せになります。すぐに結果が出るようなものではなく、まあノンビリとしたものですから、更新頻度はかなりスローになるかも知れません。 タイトルは「野良雑感」と致しました。野良という言葉にある、野生や自然への愛着とか敬意のようなものをお伝えできればと考えております。 |
■2007年4月23日 (月) 日照? |
関西行脚中です。 公私ともバタバタしていて、このところ出張をサボっておりましたが、そのツケが回ってきて、今週からGW連休はさんで来月中旬まで、国内外の出張がドバッと重なってしまいました。 まあ机にへばり付いているだけでは、なかなか仕事は首尾よく動いてはくれないものです。 さて、車窓から見える家並みを見ていると、本当に日本の家は開口部(=窓)が広いのが多いですね。 欧州の家並みが、壁とコンパクトな窓から出来ているのと比較すると、実に顕著です。 おそらくこれは元々、蒸し熱い日本の気象を考えて、通風をメインにしたしつらえなのでしょう。ところが、最近の住宅設計では、作る方も住む方も、大きな窓=たくさんの日差し、という別の狙いに変わって来ているのではないでしょうか。 いつの間にか目的が変わってしまっている事は、他にもよくありますが、このケースはよく考えてみる必要があると思います。日当たりの良い悪いは、どちらかと言うと土地(建物の立地)条件では重要だと思いますが、屋内への日照は程度問題ではないかと思います。 まず、窓の面積=外からの熱の通り道の太さ、という図式が出来ると思います。これから秋口まで南や西側に窓が広くとられている家は、外からの熱をバンバン取り入れることになります。 それをエアコンで一生懸命カバーしなくてはいけません。 また、冬は冬で屋外の寒さを取り入れる(=室内の熱を奪う)役目?を、大きな窓は担うことになります。またまた暖房の無駄使いをあおることになります。 結局のところ、大きな窓をつけた狙いの「たくさんの日照」は、春や秋の短い季節でしか、実質上得ることが出来ません。意外とこの点に気が付いている人は多くはありません。 このような状況に加えて、エアコンや強制換気で室内の湿気をとばすことが、最近の住宅の前提だとすると、大きな開口部は、益々必要はないような気がしてます。 さらに云えば、広い開口部は耐震面でもあまりオススメは出来ないと思います。常識は、たまに疑って見てみると、面白いことが分かるものです。 |
■2007年4月19日 (木) 蚯蚓(弐) |
近代農法は効果が早く出る化成肥料。季節の移ろいを待っていないハウス栽培。虫がつけば背景を深く考えずにサッサと除去してしまう農薬。 こういったコンテンツで成り立っております。商売だから、ビジネスだから、そこはしたり顔で否定することは出来ません。農民は生活がかかっているわけです。 でも道楽でやる菜園はそれではつまらないです。自然農法では、除草したり収穫したりするときにも、敢えて根を抜きません。 根を残す理由は、根穴が空気を通してくれるからです。根は収穫後、バクテリアによって分解され無くなっていきますが、その穴が土の中に跡として残りますので、これがミミズ君の通路になるのです。 こういうことが数年続くと、土は柔らかい団粒構造になります。ミミズ君による土作りの完成です。ミミズ君の多く生息しているような土地は、作物の生長がまるで違うという研究結果が出ています。この段階までは、だいたい三年間はかかるようです。 やはり農業はスローライフであるなあとつくづく思います。目先の成果ばかりを追うことでは王道にはならないようです。 魚釣りというのは、ノンビリに見えて意外と結果が早いので、どちらかというとタイトな世界です。 もちろん道楽なのでビジネスのような乾いた世界ではありませんが、どうもこういったタイトな世界に慣らされている小生、ミミズ君と一緒にじっくりと腰を据えての土作り、果たして無事到達できるのでしょうか? |
■2007年4月18日 (水) 蚯蚓(壱) |
今日は二月の寒さだそうで、氷雨を受けた新芽の様子が気になる小生です。 さて、表題は難しい漢字ですが「みみず」と呼びます。 古くはダーウィンや最近では中村方子さんが、この小さい偉大な生き物にスポットを当てております。 偉大と称したのは、畑仕事でこのミミズ君の役割は実に対したものだからです。小生がかじり掛けている不耕起農法は「人の手を借りずに自然の力で土を耕す」ことがミソになっていて、雑草だけでなく、ミミズ君もまた土作りの主人公として活躍することを想定しています。 ミミズ君は植物の残骸を食べたり、土中の窒素を食べたりして栄養たっぷりの糞(完熟腐葉土)を作り出してくれますので、これを活用しない手はありません。 彼等の活動をディスターブしないためにも耕耘は禁物です。ニッポンのミミズ君は大きくツリミミズ科とフトミミズ属に分かれます。シマミミズ君はツリミミズの一つ、ドバミミズ君はフトミミズに属します。 シマミミズ君は枯葉や堆肥の下などに居て、土の表面を食べています。フトミミズ君は穴掘りパワーが凄く、表土から1mくらいまでの深いところの土を食べます。つまりフトミミズ君がいると畑がよく耕されるわけです。 いっぽうシマミミズ君は、むしろ生ゴミコンポストや、落ち葉の堆肥作りに活躍するので役割が違います。どちらも農業には欠かせないものです。 さて、このように偉大なるミミズ君ですが、天敵はモグラ、苦手なものが石灰と振動です。振動はモグラの前進音でもあり、畑を耕すとミミズ君は足早に?逃げていきます。 また土壌改良剤として石灰を撒くと、これまたミミズ君は逃げていきます。ミミズ君の力を借りたければ、こういった施しをしないことが重要です。不耕起栽培は単なる手抜きではなく、自然の営みを活用するための、最も合理的なやり方なのです。 |
■2007年4月17日 (火) 奥が深すぎ:家庭菜園5 |
こんなように雑草と作物が混生するような菜園作りをしてみようと考えておりますが、覆土したのが最近なので、まだ前提条件の雑草が殆んどありません。 よって近隣の空き地から雑草を集めて菜園や前庭に植えています。最初の野良仕事が雑草移植というのは妙な話です。 一種類では単調な植物相になってしまうので、ハコベ、カラスノエンドウ、ホトケノザ、イヌノフグリ、カタバミ、クローバーなどを持ってきました。 そのまま枯れてしまった情ない雑草もありますが、さすがに雑草、2日もするとしっかり根を張っています。 最後に、不施肥についても一言触れておきましょう。 有機肥料も含めて、肥料は作物生長に極めて効果的なのですが、それはつまり土地の生態系バランスを人の手でネジ曲げているのと一緒で、そのしっぺ返しはすぐに表れるようです。 害虫が集まる、土中バクテリアが異常発生するなどで、それの対処で翌年以降も人の手を入れないと、まともに作物が育たない土地になってしまうようです。 そんなことは望んでいないので、初年度から一切の肥料はやるつもりはありません。 歩留は相当に悪そうですが、その環境下で育った作物だけ収穫するというスタンスでやっていきたいと考えています。2〜3ヵ月後には第一弾の結果が出ているはずです。 期待2割、不安8割という感じですが、まあ一喜一憂しないで気長にやっていきたいと思います。 |
■2007年4月16日 (月) 奥が深すぎ:家庭菜園4 |
作物は、種植えから発芽、生長まで多難な生涯を過します。とくに「発芽できるかどうか」「病気をせずに綺麗に生長する」ことがポイントとなります。 発芽プロセスをスムーズに進めるためには日照と地温が重要ですが、とくに春先は地温が安定していません。朝晩の冷え込みや遅霜などで発芽にダメージを与えたりすることが多いようです。 表土を雑草で覆えば、地温が安定し易いので、発芽に好都合なうえ、新芽が出ても天敵の野鳥などから目立たなくなります。 また作物の生長時に、雨や散水などによる土砂跳ねが、作物の葉に悪さをすることがありようです。雑草により地肌を被覆することでこの問題も軽減することが出来ます。 このように雑草による被覆は非常に効果が大きいようです。 作物にとっての最大の問題は虫害でしょう。そこかしこで農薬を使う近代農法はともかく、有機農法の多くがこの問題に頭を悩ませています。 しかも無農薬で栽培するのですから、虫たちにとって美味しい野菜は堪らない存在きなるはずです。虫がつくのは当り前。虫のまったく寄って来ない作物のほうがヤバイです。 とはいえ野菜作りは食べるために行ないますので、虫にすべてやられては意味がありません。そこで雑草が役立ちます。雑草の生えていない畑には、作物だけがあるので、虫がやってきても、そこにばかり集中しますが、雑草が周囲にあれば分散されます。 虫は雑草も食べます。それだけ虫害の度合いは軽減されます。 それだけではありません。雑草には多くの生物が住み着きます。クモやテントウムシ、カマキリなどです。これらは作物に寄って来る虫たちを食べてしまいます。つまり雑草は作物を食べる虫たち(あえて害虫とは呼ばず)の天敵の住処となります。 こういうことで、雑草は虫害防止のために非常に重要な仕立てになるのです。 |
■2007年4月13日 (金) 奥が深すぎ:家庭菜園3 |
無除草の趣旨は、作物以外の雑草(本来、こう云った言い方は正しくないのかも知れません)をそのまま生やしておく事で、幾つかの利点が生まれるようです。 自然は森羅万象、その影響は沢山あるのでしょうが、大きなポイントはおそらく三つでしょう。 (1)雑草の根で土地を耕してしまう。 (2)雑草の葉で表土の被覆をする。 (3)雑草により虫害を減らす。 生命力という点で、雑草は逞しい存在です。街中至る所にスペースを見つけて、しぶとく伸びていくその源は「根の力」です。 雑草の根はパワーがあり、どんな荒地でも根を張っていきます。根を張ることが地中奥深くまでの耕しになります。 またガス交換で大気から窒素を土中に取り込みます。窒素は生長する作物にとって大切な養分となります。 雑草の根はバクテリアの住処ともなります。バクテリアは土中有機物を分解。土壌のPhを弱酸化し堆土に変えていったり、土中窒素を吸収しやすい形に変えていきます。 根とその周辺の微生物による耕しは、その土の質に見合った生態系を作っていくので、地力のバランスの整ったいい土地を作ることが出来ます。 こういった土地はそのままにしておかないと駄目なようで、とくに人間による鍬入れなどでの耕し(耕起)は、土中バクテリアの世界を破壊してしまうので、避けるべき行為とされています。 |
■2007年4月12日 (木) 奥が深すぎ:家庭菜園2 |
週末は入居以来はじめて母親を招いたので、フィールド行脚はまったく出来ず、早朝のわずかな時間を使って、春撒き種の種撒きを始めました。 時期的には既に手遅れのものもあるので品種は絞りましたが、それでも屋上にコマツナ、ニラ、葉ネギ、シュンギクを撒き、前庭にはミニトマト(苗)、アシタバ、ゴボウ、大根、小カブ、パセリ等々、非常にバラエティに富んだ種蒔きを行ないました。 とは云え、これは第一弾で、もう少し朝晩の冷え込みが緩くなれば、シソ、ササゲ、キュウリ、ラッカセイなどを植えたいと考えています。 真面目に調べれば、もう少し適切なアプローチが出来るのでしょうが、出来るだけ人の手をかけない自然農法を志向することに致しました。 つまり「無農薬」「無除草」「不施肥」「不耕起」という四本柱で進めるということです。 これは近代農業とは対極的なアプローチです。無農薬については家庭菜園では一般的ですが、無除草(雑草の草むしりはしない)・不施肥(肥料は有機系も含めて施さない)・不耕起(土を耕さない)については、やっている人も少なく、かなり大胆な内容です。 いろいろ関係文献を読みあさったために、多少頭でっかちになってしまった嫌いはありますが、所詮は趣味・道楽の世界ですので、生産性よりも「できるだけ自然に近い状態で育てる」ことで割切りをしました。 失敗もするでしょうが(現実的に失敗の確率はかなり高い)、目先の成果主義ではなく、それを通じて生態系の難しさや面白さに触れることが出来ればと考えています。 |
■2007年4月11日 (水) 白熱灯→蛍光灯? |
地球温暖化の根元=エネルギー浪費を減らそうと云うことで、このところ米国議会や豪州政府の白熱灯削減振興策が紙面をにぎわしております。 たしかに同じ明るさでも白熱球と蛍光灯では比較になりません。蛍光灯は1/5ぐらいの消費電力ですみます。いまでは電球型蛍光灯が徐々に浸透してきており、そのまま白熱灯と同じE26のソケットに差し込むことで簡単に切替が出来てしまいます。 第一のネックは明るさが所定のレベルに達するまでタイムラグがあること、これも近年急速に改善がされており、実用上ほとんど違和感のないところでま来ています。 また、価格が割高なことなどですが、これは寿命とランニングコストで相殺されますので、結果的に安い買い物になっています。 これだけ云うと蛍光灯化については異議を挟む余地はありません。 でも小生はまだ白熱灯にこだわっております。ちなみに、拙宅では殆んどの照明は白熱灯(クリプトン球)にしています。 ここでポイントになっている要素は、これまでに議論されていない「電磁波」です。有害電磁波については、通常の蛍光灯はまだまだ安全とはいえません。 周囲の磁場が70ミリガウスにもなるため、人体にとって悪影響が危惧されています。とくに卓上蛍光灯は頭部に近いので、オススメはしません。 例外的に、拙宅子供室には、バイタライトという特殊蛍光灯を使っています。これだと有害電磁波は抑えられ、他のプラス面もあるのですが、メチャ高価なので一般的ではありません。 通常は、多少高価ではありますが、ハロゲン球やLED型にするのがいいと思います。 白熱灯が、エネルギー効率面で、劣ることは事実ですので、これからの日本は一歩進んで、室内灯を蛍光灯から更に一歩進んだLED化を進めることで走れば、国民の健康面でも良いのではないかと思われます。 |
■2007年4月10日 (火) 海の熱帯雨林 |
地球の大気バランスを整えるうえで熱帯雨林が担う役割は大きいと思いますが、実は海の中にも「熱帯雨林」はあります。 正確には植物相ではないのですが、亜熱帯〜熱帯地方の海域に広がるサンゴ礁が、熱帯雨林と似たような働きをしています。 サンゴ礁では魚だけでなく、多くの生物をはぐくんでいます。海洋魚類でいえば六割超の種をサンゴ礁で確認されています。生態系の多様性ではまさに熱帯雨林に次ぐものをサンゴ礁はもっています。 サンゴ礁のある海域には付加価値があり、環境省の調査ではサンゴ礁の経済価値が数千万円(/ku)もあるとのことです。 そして、いうまでもなく美しいサンゴ礁は観光資源としても大変に価値があります。 とはいえ、サンゴはとてもナイーブな生き物なので、ちょっとした環境変化で枯れてしまいます。 それの前兆がいわゆる白化現象です。温暖化などの要因に伴う海水温の上昇。陸地からの過度の化学肥料、有機物流入。あるいは森林伐採にともなう陸地からの栄養供給遮断、これら何らかの理由で一緒に育つ褐虫藻が失われると、サンゴとのガス交換、サンゴへの栄養供給という鎖が切れてしまいます。 こうなると、サンゴそのものの色だけになる白化現象が起きて、そのうちにサンゴ礁は死滅してしまいます。サンゴの美しい色は、サンゴそのものではなく、サンゴの体内に共生している褐虫藻の色なのです。 既に全世界の二割のサンゴ礁が破壊され、残りの三割も危機的状況だという報告が出ています。 ある研究では、このまま行くと50年後にはサンゴ礁は全滅するという恐ろしい話が発表されています。 海洋生態系が大きく依存しているサンゴ礁の消失は、海全体のありさまを根本から変えてしまうような大きな危険性を孕んでいます。地上で森林を守ることと同様、海でサンゴ礁を守ることは、結局は私たち人間の生存を守ることに繋がっているわけです。 |
■2007年4月 6日 (金) 奥が深すぎ:家庭菜園 |
拙宅コーポラでは、春になったので菜園の手入れをすべく土作り(取敢えずは耕し)を、なかば嫌々始めております。狭いながらも屋上と前庭に菜園部分があるので、どちらも土作りから始めねばなりませんが、この世界は小生はド素人。まったくの門外漢です。 家庭菜園だから、まあ有機農法かな〜とウェブで調べてみると、その方面でも実に色々な農法があることが分かりました。自然農法、不耕起農法、不施肥農法、バイオダイナミック農法、水耕農法等々、じつに多彩です。なかには哲学者なのか農業者なのかよく分からないようなサイトもあって、何ごとでもシンプルが好きな小生としては、こういった分野はゲロゲロものですが、生態系の視点では面白い記述が幾つかありました。 ・肥料は雑草や害虫も呼ぶので作物が弱る。 ・土を耕すと根粒を潰してしまうので土に力が無くなる。 ・地が富栄養でないと根が大きく張り、立派な作物が成る。 ・相性の良い作物を一緒に植えると成長が良くなる。 ・施肥した土地では、もはや自然の循環力をもたない。 これをみると何となく人間の成長と一緒のような気もします。お手軽に始めようと考えていたのですが、家庭菜園といえども自然相手。なかなか奥が深いようです。一般のマニュアル通りに培養土をドサッと混ぜようと思っていましたが、これは取敢えずストップ。もう少しこの分野を調べてからやってみようと思っています。 |
■2007年4月 5日 (木) ニッポンの森再考 |
先日、多摩丘陵の谷戸行脚をしていたら、頭上から異音がしているので見上げてみたら「キツツキ」がコンコンとやっていました。 自然に生息しているキツツキをみたのは初めてなので、ちょいと感動しましたが、人家からさほど遠くない里山でもこのような光景があるのは、とても嬉しいことです。 天気の良い日に飛行機の窓から見える日本の森は、あちこちに開発の爪あとが残り(とくにゴルフ場)、町に近い一帯のまとまった緑はかなり減っているようにも見えます。 最近はこういった緑を見直すことが、どうも企業宣伝の一環(CSR)になっているようで、いろんな会社が植林活動への取り組みを始めています。 やや偽善的な気もしますが、ある意味、大企業は「人足」を抱えているので効果的でもあり、この傾向は鼻から否定すべきものではないと思います。 近年までは輸入木材が安く、国産材は高いと言うことで、多くのニッポンの森が放置されたままになり、スギ花粉などの問題が顕在化しているのはご存知のとおりですが、この傾向にも変化が見えてきています。 とくに、最近ではお隣中国での木材需要が急増(経済成長と五輪特需)しており、更に東南アジアの伐採規制などの影響もうけ、木材の内外価格差は縮小の方向に向かっています。 環境マインドの高まりもあって、間伐材や国産材の良さが見直されつつあります。(余談ですが、拙宅も輸入木材は使用していません。無垢の国産材は香りも肌触りもいいものです。) 外の環境変化から動きがでているような状況ですが、ニッポンの森や木々を見直す良い機会ですので、この傾向は更に進めて行って欲しいものです。 |
■2007年4月 4日 (水) オカマボラ |
最近は死語になりつつありますが「環境ホルモン」は、動物のメス化を促進する化学物質です。日本でも汚染地域でのコイやフナのメス化(精巣に卵物質が出来ること)が指摘をされております。 内水面ですと環境が限定されているので、対策等は比較的うち易いのですが、これが海のようなグローバル環境だと結構難しい話になってきます。 最近の日韓学者グループによる研究では、どうも韓国沿岸ではボラに「メス化」現象が起きているということが分かりました。 ボラの生息域は河川汽水域から沿岸部に分布していますが、川を経由して海へ流入する生活排水や工業排水のなかに含まれる環境ホルモン物質が、この悪さをしているのではないかと云うのが研究結果です。 しかもボラはグローバル種で、日本だけでなく世界各地に生息していますので、この問題は国境を越えて大きな広がりをもつ恐れがあります。 ちなみに小生の大好物である「カラスミ」これは、国内だけでは賄えず、韓国/台湾/中国から大量に輸入をしています。 卵があるのはメスだから大丈夫といい切れほど甘くはありません。オカマボラは象徴的存在なので、汚染されていることはオスメス関係ありません。大好きだからとカラスミをパクパク食べていると、ある朝、鏡を見ていたら妙にまつげが長くなっちゃった(笑)などとオカマ化してしまう? そんなことは考えたくはありません。 |
■2007年4月 2日 (月) 築地市場 |
四月になりましたね。暖かさとともに、花粉飛散量も減っているようで何よりです。 さて、小生も東京の辺境に住まいを持っているために、今回の都知事戦のポスターや宣伝は、街中でよく見かけます。 公約のなかで、オリンピック誘致がひとつの論点でありますが、都民の台所とされている「築地市場」の移転是非も大きなポイントになっています。 現職知事が決めた豊洲への移転は、そこを使っていたガス会社の土壌汚染(ベンゼンシアン、砒素)問題があったということで、食材を扱う場所にふさわしくない、という反対意見を、殆んどの対立候補はとり上げています。 この話は、築地市場に出入りしている卸売業者の反対から話がふくらんだものです。デモ行進などをTVでもとり上げていました。環境基準に則り、土壌処理を行なうとなっているにも拘らずです。 こうなると、どうも穿った見方をしてしまいます。卸の物流には様々な(既得)権益があるので、業者達は別の理由で動きたくないのかも知れません。 個人的な見解では、移転は大賛成で、今の築地市場をみた限りでは、現職知事が言ったという「古い・狭い・危ない」に加え、「汚い」というのが印象です。とても生鮮物を扱うような環境ではありません。 反対意見のほとんどが、豊洲だからどうこうではなく、要するに動きたくないというスタンスなのでしょう。あの環境ですと早晩なにかの問題は起きるでしょうし、スクラップ&ビルドはコストが高いうえ、単層構造で狭さを解消する手立てはありません。 そんなわけで、出来るだけ早く不衛生な築地市場から移転すべきと考えております。 |