■2007年5月31日 (木) 五月 |
以前は雨が降ると腹が立ったものですが、不思議なもので菜園を始めてからは、雨が降るとホッとするものです(今回はやや強すぎる感じですが)。これは水やりをやる必要がなくなるからですが。これからしばらくは、そんな機会も増えることでしょう。 さて五月の活動ですが、報告済みのとおり「フィールド行脚は完璧なゼロ」に終わってしまいました。GWなどもあったので、ガサ入れや魚釣りに行くタイミングはいくらでもありそうでしたが、朝から日没まであれこれ野良仕事にかかりっきりで、あらためて出掛けるのが難儀になったためです。 フィールドが遠く離れてしまったことも大きく影響しています。とは言えリズムも出来上がってきたので、6月中旬ぐらいからはボチボチ動いていきたいと思っています。今の時期は何といってもウナナマとガサガサでしょう。幸いネイティブなミミズ君も手元に捕獲しておりますので、ウナナマ餌には困りません。(掘らねばいけないが…) PS: さて日和見ノートですが、このところ怪しいコメントが、異なるIPアドレスからどんどん入って来ているので、HTMLコメント投稿機能は止めることに致しました。ご迷惑をお掛けしますが宜しくご理解のほどお願い申しあげます。 |
■2007年5月29日 (火) 無神経のススメ |
米国の調査機関の研究結果によると、温厚な人間ほど長生きして 神経質な人間は早めに寿命が尽きやすいとか言うことが出ているそうです。一般的には齢を重ねるごとに性格は穏やかに丸くなるのですが、このパターンが健康で長生きするためには一番良いそうです。 どうも神経質な部分が多いと、それは寿命にマイナスなようで、おそらくは血圧面とか心臓発作面のリスクが効いているのでしょう。 逆に日本では、「いい人ほど早く逝ってしまう」というようなことが、よく言われておりますが、いい人=心配りのこまやかな人、という風に考えると、いい人というのは神経質さとも無縁ではないような気がします。 あまり気遣いすることは寿命にとってもマイナスなのかも知れません。カッカすることは禁物ですが、馬耳東風、多少ずうずうしくとも、いつでもマイペースでやれる人が結局は一番のような気が致します。 小生も昔に比べるとピリピリ感は減りました。正直言ってかなりマイペースで、周囲にも気も遣わなくなってます。そう云った意味では合格ですが、まだときどきカッカしてしまうことがあります。「まあ何とかなるべさ」と考えるようにして行きたいと思います。 |
■2007年5月28日 (月) 食生活再考 |
ややバテ気味なので本日は休暇です。 さて、紙面によると、日本人の食卓で「魚離れ」傾向はさらに進んでいるとかいう記事がありました。魚料理は、どちらかというと料理や後片付けに手間がかかるので、肉類消費の増加と裏腹にどんどん減ってきており、一人当たりの年間購入量でいうとほぼ半々にまでなっているそうです。 そんなことを実感したのが、例の生ゴミ堆肥の実験で、家から出る生ゴミの種類と量が分かってきたからです。町田市では生ゴミは可燃ゴミとして週二回出すことができます。行政区としては頻度が少ないほうで、これについては不満なのですが、いざ堆肥用に生ゴミを集めてみると意外なことが分かりました。 各二回の可燃ゴミは、拙宅では指定ポリ袋の20リットル型で毎回一袋というのが、大体のパターンです。ところが純粋な生ゴミ(食材残さ、食べ残し、その他期限切れ等)となると、20リットルの1/5にも満ちません。可燃ゴミの大半は紙ゴミ(これは別回収)以外の包装類で、生ゴミがこれほど少ないとは正直ビックリしました。 行政資料によると、生ゴミ処理に回すものの内、食材残さが6割、食べ残し3割、その他1割ということですが、一般家庭ではまず食べ残しは出てきません。そうなると食材残さになりますが、拙宅の場合はこれの殆んどが野菜くずです。 魚の頭や骨などが殆んど無いということは、冒頭にあった魚食文化の衰退とリンクしているのでしょう。考えてみると、食べている魚介類は切り身が大半で、残さが出るような内容ではありません。小生自身、チリメンジャコやシラス、シシャモなどの小魚も好きですが、残りは出ません。肉類もけっこう食べていますが、骨付きなどは先ず無いので、これまた食材残さが出ません。 計らずも、堆肥のためにウォッチしてみた生ゴミの内容から「もう少し骨や頭が残るような、古典的な魚食材も摂るべき」と、考えさせられてしまいました。 |
■2007年5月25日 (金) 菜食化 |
小生自身は肉も魚も好きなのですが、どうもこのところ食事に占める野菜の摂取量が増えてきているような感じです。 まだまだ自宅菜園から得られる作物は少ない(現状はコマツナ、葉ダイコン、シュンギク)ので、菜園効果ということではないのですが、いざ自分で作ってみると「野菜もなかなか頑張っているなー」というような、云わば野菜へのリスペクトがずいぶん芽生えてまいりました。 野菜の量が増えているのは、おそらくこう云ったことから来ているのかも知れません。 たしかに「野菜はスーパーの棚にあるもの」という認識は、大なり小なり誰しも自然に持っている感情でしょう。畑でとれるものという理解は頭ではしているのでしょうが、概念としてそこに繋がっておりません。 野菜を手にしたときに、畑が耕され、種が蒔かれ、芽が地上に出て、虫にやられ、鳥にやられながらも生長していく様を、そう簡単に連想できるものではありません。 小生程度に、家庭菜園をほんの少しかじった程度でも、こうして出来上がって店頭に並べられるまで、野菜もいろいろ大変なプロセスを経てやってきているという事が、だんだん分かってきました。こうしたことで、野菜がより身近なものになってきているのでしょう。 家庭菜園の意外な効果=野菜摂取量の増加は、おそらく健康にとっても悪い話ではないと思っています。 |
■2007年5月24日 (木) コンポスト考 |
ミミズコンポストについて、早速調べてみました。たしかに面白い仕掛けです。導入を検討しようかと思いましたが、いくつかの初期投資が必要になります。先ずコンポスト容器ですが、それ専用のやつは結構値が張ります(数万円)。 ポリバケツに穴あけして流用することが出来ますが、このポリバケツそのものがケミカルだし、庭先に置くには見映えが悪いのでパス。やるとしたらスギ板などでで自作するしかありません。 もう一つの投資はミミズ君です。拙宅の周りで採れるのは、主にフトミミズ。シマミミズを少なくとも五百グラム確保するためには、これまた五千円前後出して買わねばなりません。 省ゴミや堆肥のためにしては、あれやこれやと出費になってしまいます。しかも続けられるかどうかも自信がないので、もう少し気楽に始められる生ゴミコンポストはないかと調べてみました。 ありました、いわゆる「カドタ式コンポスト」です。これは土嚢袋の通気性に目をつけた門田さんが考え出したコンポストで、非常に手軽に始められるものです。 土嚢袋の値段は一枚あたりにすれば数十円ですし、生ゴミを分解させるのは自宅近辺の土中にいる微生物(これはタダ(笑))と、お米屋さんで出た米ヌカを発酵促進剤として利用します。米ヌカも非常に安価ですし、うまくするとタダでわけて貰えるかも知れません。 これですと小生のような、いい加減な人間でも始められます。早速、土嚢袋と米ヌカ、それと土嚢袋を通気性を保ちながら置くための煉瓦(これも百円弱)を入手いたしました。 レポートはおいおいしてみたいと思います。 |
■2007年5月23日 (水) 虫害発生2 |
九州から東北へ空路移動して一仕事、ようやく多摩丘陵に戻ってまいりました。 さて、ナノクロムシが攻撃したのはコマツナだけではありません。庭先のコカブについても葉がかなりやられております。カブの方は大丈夫ですが、葉枯れで生長が遅れることは否めません。これまた割り箸攻撃で撃退します。 有名なヨトウムシについては、未ださほど大量発生はしていませんが、これもまた頭が痛いところです。コーヒー粕を根元にまぶしたり、希釈したコーヒー液を葉に散布したりしていますが、これがどこまで効くのかは不明です。 まだまだ天敵が少ないので、彼等も謳歌しているのでしょう。天敵育成のためには、作物の周囲に雑草が生え揃うのを待たねばなりませんが、当初の目論見通りにクローバーは生長しておりません。やはり土が出来ていないのです。 雑草ですらそうなので、作物も四苦八苦して成長しているのだと思います。虫害にやられるのは「野菜が無農薬だから」「野菜は人にとっても美味しいから」と思っていましたが、実際は違うようです。 自然界は厳しいので、どうも弱い個体から攻撃されていくようです。これは動物界をみれば分かりますが、植物についても淘汰の図式は一緒ということです。元気で草勢が強い個体は、それが無農薬だろうが何だろうが虫は避けて、元気のない苗を重点的に狙っていくようです。 つまり野菜が元気に育つように考えていくことが、大きな虫害対策になるということです。そう言う意味では、やはり土づくりが非常に大切だということなのでしょう。 |
■2007年5月22日 (火) 虫害発生 |
博多から配信です。 4月から作付を始めた菜園ですが、ダイコンなどの間引き菜を別として、もっとも早い収穫はコマツナとなりました。取り立てのコマツナは瑞々しくて、サンドイッチでもサラダでも味噌汁でもすごく美味しいです。これは自家製云々というよりも、単に取れたてだからと思いますが、ちなみに外見の方は、正直言ってお店で売っているようなコマツナに比べると、かなり見劣りします。 一つには、これは葉に穴があいているためで、小さい黒いイモムシのナノクロムシ(カブラハバチ幼虫)にやられたためです。アブラナ科の菜っぱを好むナノクロムシは、昼間はあまり活動しないで、夜に葉を食べるようです。夕方に「明日は食べ頃だな〜」と思っていると、こやつらが夜のうちにモシャモシャやってしまうので、朝になると穴だらけのコマツナ君と対面するという可哀相なシチュエーションになります。 頭にきたので「あたり一面に農薬散布」という手だてはさすがに行わず、最も原始的な手法「箸で摘んで握りつぶす」というアプローチで攻めることに致しました。 |
■2007年5月21日 (月) 五月晴雑感 |
羽田から配信します。 週末は、土曜日に寒冷前線の通過に伴う雷雨がかなりありましたが、そのあと好天に恵まれましたね。 出水後のガサ入れフィールド行脚にはもってこいでしたが、相変わらずの菜園ケアと、先週の出張などで片付かなかった仕事に加え、今回は千葉の実家にも久々に顔を出したために、フィールドに出る時間が取れず、絶好の機会を逸しました。 日曜日は、それでも多摩丘陵の谷戸や千葉の田舎の用水路を、道中ちょくちょく覗いてみたのですが、ほどよい水量と濁りで、草陰や石の下に待避している雑っ魚を捕まえるには、実によさげな案配でした。 考えてみると、GW連休含めて、まだ五月はフィールド行脚がゼロです。これではいけません。 やはり菜園の方に、相当の力がかかっておりますので、ここへの手加減が重要なのでしょう。まだ立上げ段階なので、大変なのですが、初夏になれば落ち着くと思われます。 また、これからの魚釣りはウナナマ始め、ほとんどが夕マヅメから日没にかけての時間帯になりますので、週末も早起きして、朝だけで野良仕事が片付くように絞りこみたいと考えております。(これから秋までは昼間の野良仕事は危険) 早朝−午前:野良仕事 日中:雑用諸々 夕方−日没:フィールド行脚 夜間:早寝早起き元気な子 これで行きましょう。 |
■2007年5月20日 (日) 施肥雑感(2) |
最近は野菜の育て方の本にとどまらず、良好な堆肥の作り方まで勉強しています。落ち葉から時間をかけて堆肥をつくるやり方もありますが、個人的に非常に興味をもっているのが「ミミズコンポスト」です。 家庭から出る生ゴミなどの有機物をミミズの力を借りて堆肥化するのですが、これはかなりの速さで作ることが出来ます。2〜3ヶ月で出来上がります。しかも家庭ゴミの一部を有効活用できるわけですから、一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にもなりそうな取組です。 菜園の土壌を汚さぬためにも、コンポストに使う生ゴミは植物性の方がオススメです。分解しやすいのはバナナの皮、お茶殻、コーヒーかす、昆布やワカメなどは良質の生ゴミです。一段落したらこのミミズコンポストも始めてみたいと思っています。 出来た堆肥は作物収穫後の土壌回復や野菜苗の養生などに部分施用するだけなので、大して必要ではないのですが、エコロジー観点からミミズコンポストは少し経験してみたいと思っています。 あと、余談になりますが、畑の水やりで、意外と良いのは米のとぎ汁や水槽の水換えのときに出る古い水。いずれも微生物や有機物が豊富で、作物の生長には都合がいいそうです。 |
■2007年5月18日 (金) 施肥雑感(1) |
土壌改良が進めば、かなりの作物は順調に生長すると思われますが、これだけしても一朝一夕に土が出来るわけではありません。それまでは歩留りの悪さを覚悟しなくてはいけませんが、割り切れない部分が出てきます。 とくに問題なのは野菜や花を苗植えするときです。種ならば発芽の段階で土に合わないものは地上に出てこないので諦めはつきますが、せっかく苗を購入して植えても枯れてしまうと悲しいです。この部分は多少はサポート(施肥)してあげなくてはなりません。 「肥料は一切やらない」と公言してしまいましたが、いろいろ考えた末、この部分は仕方がないということにしました。言い訳ではなく、作物へのリスペクトを優先したいと思ったからです。 とは言え、自然に近いものを施肥することで、環境バランスへの影響は最小限にしたいと考えております。かなりクラシックな材料ですが「草木灰」を入手したので、まずこれを苗穴の周囲の土にまぶしたいと考えています。花の苗ならば多分これで何とかもつでしょう。 ところが野菜苗となると、もう少し考えねばなりません。そこで小生はボカシ肥(ぼかしごえ)を作ることにしました。これは腐葉土と肥料の間ぐらいの存在ですが、効力は穏やかで土のバランスを大きく崩さないといいます。 小生風のアレンジは、里山腐葉土にナタネ油粕を少量まぶしたものです。たまたまあったので油粕を使いましたが、油粕は殆どが輸入されていますので、地産地消にこだわるならば米ヌカやオカラなどが良いかも知れません。 まぶすと腐葉土中の微生物が油粕と反応し、1〜2週間は強烈に高温発酵します。臭いもかなりですので、土をかぶせたり、蓋をしたりします。万遍なく発酵するように、切り返しを数度やる必要がありますが、切り返すとガスが出ますので注意が必要です。 分解(=発酵)が進めば、温度は次第に下がってきて、臭いもなくなります。そうしたら土に混ぜても構わなくなるのですが、あくまで使用は最小限。苗の周辺に少し混ぜる程度です。 |
■2007年5月17日 (木) 土壌改良(4) |
あっという間に日本に戻ってまいりました。上海あたりなら日帰りも可能そうです。 さて、今までの対応で、環境整備のかなりの部分が済みましたが、微生物による分解は時間がかかるために、やむなくもう一工夫、人為的な対応をしております。 微生物が分解を促進できるような助っ人「ミミズ君」です。これをまた近所の里山から失敬してきます。 幸いなことに川崎ではあれほど見つけるのが難しかったミミズ君ですが、この多摩丘陵の外れでは、かなりの密度で掘り出すことが出来ます。 そこではフトミミズと若干のシマミミズが混在していますが、これを選別して菜園の土中にリリースします。(ちなみにシマミミズは庭の土中では生きられません。) すでにご紹介したように、ミミズ君は土や有機物を微生物が吸収しやすいように、細かく砕いて糞として作り上げていきます。これで微生物による分解が相当に加速されます。 ここまで行けば、いわゆる土壌改良のための仕掛けは一旦終了。あとはミミズ君と微生物が頑張って働いてくれるはずです。 |
■2007年5月16日 (水) 土壌改良(3) |
上海から配信します。 自然界の野山では、手入れもしないのに勝手に草木が伸びますが、これは枯れ葉や実、虫や動物たちの死骸や糞などの形で有機物が地表に供給されているからです。 野山では悠久の時間があるので、この分解はゆるやかに行われているのですが、なるべく早く作物を作りたい人間としては、この営みを人為的に行うことしかありません。 ただし自然界のバランスをなるべく壊さないように、自然の営みを出来るだけ利用するように行うことが肝心です。 空気は耕起、水は灌水することで対応できますが、有機物はどうしたら良いでしょう。一番良いのは、そこにある有機物を利用することです。 具体的には枯れ葉や落ち葉です。ところが枯れ葉を分解するのは意外と時間がかかります。 中途半端に分解中の有機物を菜園に混ぜると、分解に伴う化学反応で大きく自然のバランスを崩してしまいます。 そこで考えられるのが、近所からの腐葉土の移植です。幸い近所に里山があり、そこでは大量の落ち葉が地表を覆っています。 この落ち葉をざっくりどけると分解が進んで土になっている部分が出てきます。これをそぎ取って菜園の土に混ぜます。 この土はいわゆる腐葉土ですが、買ってきたのと異なるのが、土地に根付いた腐食菌による腐葉土なので、周辺環境とバランスする事が出来ます。微生物は出来るだけ地場のものを使うべきでしょう。 |
■2007年5月15日 (火) 土壌改良(2) |
今日からまた中国出張です。なかなか腰が落ち着きません。 手始めにやること、それが「土壌改良」です。拙宅の菜園がどうなのかは、化学的に分析をしているわけではないのですが、当初、耕してみたところ二つほど懸念点が分かりました。 一つは粘土質の土で硬くなってしまいがちなこと、もう一つは土の中には何の生体反応もなかったことです。 こういったことから、現時点では「作物を育てるには適さない土」ということが云えるでしょう。 でも本当にそうでしょうか?現時点では土が良くないように見えても、もしかするとそれは土を取り巻く環境が整っていないだけで、何らかの環境整備が出来たら、枯れているように見える土も活性化するかも知れません。 先ずは「土壌改良」をしてみたいと考えています。それも、出来るだけ自然のバランスを崩さないように(というか、自然の力を借りながら)少しずつステップを踏んでやってみたいと考えています。 まず、土の改良を助けるのが土中微生物やミミズの働きです。土中微生物の多くは水と酸素を必要としますので、先に取り上げたように、一旦は耕起したりして、空気や水を含んでいる土壌になる必要があるわけです。 そうなると、微生物たちは有機物(炭水化物、タンパク質、脂肪など)を分解して、植物が吸収されやすい形に栄養元素を生成します。 但し、そのためには微生物が食べる有機物が土中に必要になります。つまり整理すると「水」「空気」「有機物」が土壌改良の第一段階として必要になります。 |
■2007年5月14日 (月) 土壌改良(1) |
小生の菜園の目標コンセプトの一つが『無施肥農法』です。施肥とは肥料を与えることを指していて、いわば農業の『常識』として捉えられています。 「栄養を与えないと作物は元気に育たない」という固定観念が、農業をやっている人は誰しも持っています。前に取り上げた『耕起』と同じような位置付けです。 ところが、山野に行くと誰も肥料などを与えていないにも拘わらず、うっそうと草木が茂っています。野菜は人間が長い期間をかけて改良してきた存在ですが、植物であるという点は野山の草木と変わりません。 野山の草木も生長するための栄養が要るとしたら、それはどこから得ているのでしょう。 答えは『土』です。我々には見えませんが、野山の土の中には沢山の栄養の元が貯まっています。 窒素、リン酸、カリウムの三大栄養元素をはじめとして、様々なミネラル分が土の中に含まれていて、それを水分と一緒に根から植物は吸収しているわけです。 ですから土さえ植物の生長に適したものになっていれば、敢えて肥料はやる必要はないというのが、無施肥農法のスタンスです。 これが理想の姿なのですが、いわゆる痩せた土地では、これらの栄養元素が少なかったり、偏っていたり、あるいは吸収されにくい形で存在しているので、何らかの人為的な措置が必要になるわけです。 これを即物的に行うのが施肥行為なのです。足りない栄養素を撒けばOKということなのでしょうが、そこには自然の営みに敬意をしめす姿勢が欠けていると言わざるを得ません。 小生としては、この施肥ステップまで一気に行くことには躊躇があります。その前にやっておきたいことがあります。 |
■2007年5月12日 (土) 深耕とは(3) |
ようやく日本に戻ってきました。 表土近くの土中には極めて多様な生態系が築かれています。雑草や作物の根や小動物が土を掘って空気を通し、根っこ周りでは根粒菌、雑草の陰ではミミズなどの働きで土質がいわゆる団粒構造を形成します。 団粒構造をもった土には、保水力、保肥力、水はけなど、作物の生長にとって多くのメリットが備えられるにも拘わらず、畑に雑草が生えてくるとロータリーをかけてきれいにする農家ばかりです。耕耘すると団粒は破壊され単粒となってしまい、保水性の乏しい土層になってしまいます。単粒構造の土は、いったん雨など降ればガチガチに固まってしまい、また作物には厳しい環境になってしまうというわけです。 見た目の美しさと、作物にとっての居心地の良さはずいぶんと異なるようです。深耕はやはりビジネスの世界だけに留めておいた方が良いようです。 |
■2007年5月11日 (金) 深耕とは(2) |
シンガポール・チャンギー空港から配信します。 駆け足のアジア行脚でしたが、ようやく帰路につきます。 さて、引続き深耕のテーマを話します。じつは土中生態系というのはとても豊かなのです。たった1グラムの土の塊には難と1億個ものバクテリアが棲息しているといいます。しかも、この土中の生物相は、表土から深層まで数センチ刻みで異なっているようです。日照、土質、湿度、有機物の量などが異なるので、それぞれに最も適した微生物が棲み分けて生息しているようです。 作物の生長には土中微生物が欠かせませんが、深く耕してしまうということは、この層別に築かれた生態系を破壊してしまうことになってしまいます。耕起によって、有機物も微生物も少なく、養分も少ない下層の土を上にあげてしまいます。さらに耕盤を破壊する機械などを使ってしまうと、この傾向に拍車を掛けてしまいます。 耕耘機で耕された畑は、人の目には優しい存在ですが、作物には厳しい環境を強いられるものです。人の目は残念ながら、土中微生物の世界まで見通すことが出来ないのです。 |
■2007年5月10日 (木) 深耕とは(1) |
ソウル−台北−香港と回って、今朝はシンガポールから配信します。目も回る感じです。 さて、タイトルの言葉、事業計画のプレゼンによく出てくる言葉で、文字通り「課題点を深く掘り下げる、究極まで考えていく」などという意味で、言うまでもなくポジティブな使い方をする言葉です。たしかに耕した土は軟らかく、サラサラ細かくなっていて、耕すことが農業の第一歩という考え方は、その土をみるとよく分かります。 ところが、農業のプロの方々(農業者)の間では、頑張ってやっている耕し(耕起)で本当に良いのかという疑問点が上がって来ているそうです。大規模農家では人手では足りないので、大型耕耘機(こううんき)を使って、土を作付けの度にすべて耕起しております。 農民にとっては、耕した後のきれいな田畑をみることは充実感と爽快感があるそうです。たしかにそうでしょう。ところが耕耘機の重みやロータリの爪の圧力で、土中には硬い硬い土の層ができてしまうそうです。水も空気も通りにくくなるため、排水性が低下して根張りも悪くなってしまいます。畑にとって水はけの悪さは良くありません。そして、機械に頼るとどこまでも機械になり、こんどは耕耘機で出来た硬い土の層(耕盤)を壊す機械が発売されているといった案配です。 |
■2007年5月 8日 (火) 彩り |
本日はソウルから配信します。岩手県とほぼ同緯度、時期的には一番過ごしやすい感じです。 さて、野菜ばかり指向しているので、カミサンから「花も植えてちょうだい」というご指摘。たしかに野菜(まだ生長してないので雑草ばかり)だけの前庭は殺風景です。彩りを加えるべく、近所の園芸店で数種類買ってきました。 花の名前など、今までほとんど興味の範疇外でしたから、どれだどうだか分かりません。言われた中から適当に買ってきましたが、まあそんなもんです。花の苗となると無肥料とはいかず、カミサンがむかしベランダガーデニングしていた時に使っていたらしい草木灰や培養土を施して植えました。 花を植えてみると、やはり彩りがあると何となくいい感じです。気に入ったので「花も種蒔きからやってみよう」と思い、ナデシコなど簡単そうな種を蒔いてみました。野菜の生長も楽しみですが、これもまた楽しみになりました。 |
■2007年5月 7日 (月) 宿敵出現 |
GW期間中、どこにもフィールド行脚しなかったことは初めてです。やはり野良仕事が佳境に入っていたのが大きいと思います。暑い時間帯は別として、早朝から夕方まで菜園に出ておりましたが、いろいろな発見があって飽きませんでした。 野菜作りの真似事などをしていると、とんだところから伏兵がやってきます。好物のエダマメは痩せた土地でも栽培可能なので、先日種まきをしてみました。エダマメの種はいわゆるエダマメで、当り前の事ながらも大きな種をカラスに気づかれないように蒔きました。(注:カラスが見ているときは後でしっかりやられてしまうそうです) そんな苦労が実ってか、ようやく発芽。ところがこのエダマメの発芽は、あの大きな種をまっぷたつに割って地上に飛び出してくるものですから、これは非常に目立ちます。油断をしていたら毎朝うろついているドバトに蹂躙されてしまいました。(T_T) 引きちぎられた新芽を呆然とみている小生、なかなか情けない光景です。ドバトは今まで小生の生活パターンのなかで干渉しなかった存在でしたので、あまり気にしておりませんでしたが、これで一気に敵役になりました。 難を逃れた芽もあるようなので、どうやって撃退しようかと思案中です。 PS: さて今日からアジア行脚に出てまいります。5日間で4ヶ国も回る強行日程なので、その間ブログ更新は微妙ですが、移動時間を活用してネタ作りも出来そうなので、その点はご容赦くださいませ。 |
■2007年5月 5日 (土) 自然との共生? |
小生はマツが好きです。ハナたれガキの頃、松がやたら生えている街で過ごしたためかも知れません。マツの大敵は松食い虫ですが、それとは違い「マツケムシ」という毛虫が、マツとの共生を長らくしてきました。 マツケムシもマツの葉を食べますが、この毛虫の偉いところは若葉を食べないという点です。古い葉だけを食べています。古い葉は光合成能力も衰えているので、マツにとってはお荷物の存在です。それだけを一所懸命食べているのですから、マツにとっては非常に助かる話なのです。 それだけではありません。マツケムシは食べた葉を糞として地面に落とします。この糞は細かく刻まれているので、すぐに分解が始まります。常緑樹である松の葉は、落ち葉になってもなかなか分解せず、土中に養分が供給されません。マツはその養分を早く根から吸収したいのです。マツケムシはこのサイクルを加速する役目ももっています。 マツケムシはマツの葉を食べますが、マツの木にとっては古い葉のリサイクルと、はやく養分を得るために、マツケムシは非常に頼もしいパートナーになっています。 本来、こういうものに「共生」という言葉が一番ふさわしいのでしょう。最近はやたらに「自然との共生を目指す」云々のキャッチコピーが人間界にあふれ出ていますが、人間は自然から一方的に奪ったり、破壊したりするばかり。何か自然に対して与えているのでしょうか?そんな存在が「共生」などとは、欺瞞と云われても仕方がありません。 |
■2007年5月 2日 (水) 徒長? |
小生が始めたのは、耕しも肥料もやらない型破りな農法ですが、ここに来て小松菜、春菊、大根、ごぼう等々が発芽してきており、最近はその若芽の間引きをしています。 間引きをしないまま伸ばさせると、株間が狭くなってしまい、互いに成長できなくなってしまいます。間をすいてもっと大きく葉を伸ばせるようにすることが間引きです。種蒔きからやる作物には間引きはつきものです。 問題は間引きの方法です。本を読むと「間引きは徒長した芽から間引く」とあります。小生にとっては「徒長」というのは始めての言葉ですが、農業や園芸の世界では基本用語となっています。 芽は発芽時期は一緒の場合でも、伸び方は一様ではなく、よく伸びる芽と伸びのよくない芽に分かれます。密集している芽の場合、中心部分の苗は大きく伸びていて、端の苗は背が低いことが多く、横から見ると、山型になっています。 光を求めて、伸び方が変わってしまうので、中央部分は芽が混みあっていて、受光量が少ないので、出来るだけ高く伸びようとしているのです。 面白いことは、この場合に間引くのは中央の伸びた芽なのです。伸びている芽は一見すると元気が良いように思えるので、残すべき芽だと思いがちなのですが、これは単なるヒョロ長の個体なので、基礎が出来ておらず軟弱で、将来も病気がちになりやすいために間引くのだそうです。このヒョロヒョロ芽を徒長している芽と云うそうです。 背丈は低くともしっかりした芽を大切にすべし、ということは、何となく人の世界でも似たようなことがありそうです。若いうちのガリ勉秀才が、必ずしも「立派な社会人」になるとは云えない点などは、実は小生の周りでもたくさん見てきました。 野菜も人間も同じ生き物だということを感じるテーマです。子供の頃、大人たちはどうも秀才ばかりをチヤホヤしています。それは自然界の営みからも、あまり賢い行為とは思えません。 |
■2007年5月 1日 (火) 今年のフロンタ君 |
GWの狭間ですが、シクシクお仕事です。電車が意外と混んでいるのが、嬉しいやら悲しいやらですが。 さて今日はフロンタ君の話題。4/29の第8節終了時点でフロンタ君ポジションは4位。 名古屋と柏の好スタートには驚かされておりますが、やはりというか今年も浦和とG大阪の強さは頭一つ抜きん出ております。 フロンタ君、3月はいまいちでしたが、今月は徐々に調子が上がって来て、何とかトップ集団に入ることができホッとしております。 特にリーグ戦で勝星のなかった清水と浦和に連勝出来たのは非常に大きいものがあります。 注目すべきは、4勝のうち3勝が1点差だということです。昨年までは1点差で負けることが多かったので、この点は非常に大きいと思います。 この理由の第一が、言うまでもなく守護神、川島の存在。大宮時代から注目しておりましたが、フロンタに来てくれて大感謝です。今まで川崎の最ウィークポイントがGKでしたが、ここの補強が出来たのは非常に大きいです。 もう一つは中村と谷口の2ボランチが首尾面で貢献していることです。中盤が空いて、攻め込まれて失点というパターンが昨年は目立ちましたが、今年は自陣ゴール前でも両ボランチがDFサポートをしているので、これまた失点削減に効いているはずです。 この分、両ボランチの得点が減ることになりますが、トップ下のマギヌンやサイドの村上などか得点を重ねているので、持ち前の得点力はキープ出来ていると思います。 FWでは、怪我やドーピング事件など、今年は何かとツイていない我那覇が可哀想ですが、代わりに、黒津と鄭が好調。大黒柱のジュニーニョも健在です。ACLでは難敵韓国を下して王手。 リーグ戦も、この調子で行って欲しいものですが、あとはフィジカルコンディションを整えて故障離脱者を出さないこと、不用意なファールで退場者を出さないこと、それとセットプレーの精度を上げることなどが首尾よく重なれば、最後まで優勝争いについて行くことが出来るはずです。 たまたま、第8節千葉戦は、この悪い点が目立ち、得点機に追加点が取れずにドローになってしまいました。頑張ってほしいものです。 |