■2007年7月31日 (火) 7月 |
今頃は夏の盛りで暑さにうだっているはずなのですが、やたらに雨や台風に翻弄された7月でした。 確か昨年も梅雨明けが月末近辺でしたので、7月の異変はどうも最近のパターンになっているようです。もしかすると、これも温暖化の影響かも知れません フィールド行脚もハゼ釣り一回に終わってしまいました。沖縄で固め打ちする目論見が外れたのは非常に痛いです。 振り返ると、そのぶん他に何かを出来たという手応えもなく、どうも空と一緒でスッキリとしない7月でした。 8〜9月はガラリと展開を変えて、活性を上げていきたいものです。 |
■2007年7月30日 (月) 雷雨 |
日曜〜月曜と梅雨明けが来ないで、もの凄い雷雲がやって来ました。 外はすごい雷と豪雨でしたが、近所に所用があって歩いて出掛けました。傘はあまり役にたたず、全身びしょぬれ。救えたのは足元がビーサンだったので、靴濡れはなかったことだけです(笑)。 今日は勤め先が休みなので、夕方から湘南河川にでも出向いてウナナマを狙う予定でしたが、この雷雨は今日も昼前から始まり、河川は滅茶苦茶増水してしまい、結局予定はパーになってしまいました。 台風による宮古島のキャンセルなど、今年はどうも天候に左右されてしまうことが多いようです。まあ、自然相手ですのでお天道様には逆らうことは出来ません。 |
■2007年7月26日 (木) 夏ハゼ |
いよいよ暑くなりだしましたが、勤め先のそばに運河があって、気温のまだ高くない朝の通勤時には、廻り道をして、そのほとりを歩いたりしています。 つい先日、運河の底を覗いてみると、無数のデキハゼがビッシリおりました。ハゼは年によってバラツキがありますが、どうやら今年は湧きがよさそうです。 振り返ると、今月はほとんどフィールド行脚できずに、いまだに回数ゼロという情ない状況です。週末はどこかに出向こうと考えていますが、あいにく夕方から予定が入っているので、ウナナマなどの夜釣りには行けそうにありません。 ならば、久々に夏ハゼを狙うのも悪くはありません。かぜまるを点検に出しているので、ポイントは電車アクセスがいいとこでなくては駄目です。 そうなると多摩川下流から羽田あたりになるのでしょうか? 電車のアクセス時間だけなら藤沢の境川も候補になりそうです。 いずれにしても、この週末はフィールド行脚をして、ゼロ回月を無くさないといけません |
■2007年7月25日 (水) びーえす |
以前お伝えしたように、今年からNHK−BSではJリーグ放送はほとんど無くなってしまったので、NHKの衛星契約は入りませんでした。 半年が過ぎ、これまでの状況では、Jリーグ放映以外でも見たいと思うような番組はあまり無く、BSを契約する必要は無かったと思っています。 アジア杯がどうなるのか不安でしたが、これもテレ朝地上波で放送されており問題ありません。そんなわけで、当面このままで行こうと考えております。 総務省がNHKの合理化を求めているのですが、チャンネル減らしはネガティブですし、受信料値下げもしょぼい案しか出てきません。この手の公共企業によくある話のように、どうも自浄力には力強さを感じることが出来ません。 民放に比べて、圧倒的に良質な番組を提供しているNHK。 個人的にはサポーターでありますが、プログラムを厳選すればBSは1チャンネルでも十分やって行けると思います。 |
■2007年7月24日 (火) すかぱー |
Jリーグサッカーを見るためには余儀なしということで入ったスカパーですが、これの稼働率はかなり秀逸です。 もちろんフロンタ絡みの試合は見逃さないようにしていますが、前半の最後は負けや引分けが増えたために「見ると負けるのでは?」というような妙な猜疑心から、敢えて見なかった試合も2つほどありました。 それでも余り結果は変わらなかったので「基本的には見れるときは極力見る」スタンスでやることにしました(笑)。 ナビスコ杯もリーグ戦の不調を引きずってしまい、甲府相手に(というより須藤一人に)てこずりましたが、延長戦でなんとかベスト4に進みました。ナビスコ杯はリーグ戦と比べてマイナーのため、決勝戦はともかく、いままでTV放映は全くありませんでした。 そんなわけで、スカパーでの放映は非常に有り難いです。 アジアチャンピオンズリーグ(ACL)は、日本勢ではじめて予選リーグを突破できたので、9月以降もテレ朝CSで放映するハズです。このチャンネルは、今は契約を切っていますが、また再契約すればこれも楽しめそうです。 ただ、テレ朝CSはACL以外はまったくつまらない番組ばかりなので、再契約するかどうかは微妙なところです。 フロンタ戦以外でも、週末にスカパーをつければ、J2や録画含めて何かしらのJリーグ放映をしていますので、結構楽しめています。どうやらスカパーとは長い付き合いになりそうです。 |
■2007年7月23日 (月) 台風予測 |
前にも述べたように、沖縄など南西諸島に旅行に行く場合、最大の障害は台風ですので、これを如何に避けてプランを作れるかがポイントになります。 来月から秋まで台風銀座となる沖縄先島諸島ですので、それを回避するために七月の徘徊プランを立てたのですが、今年はそれがアダになりました。 通常はこの時期、沖縄方面に来ないはずなのですが、今回の4号は、七月の台風としては統計史上最も強い勢力を持って九州南部に上陸した台風となったそうです。 どうも新聞によると、今年はフィリピン沖の海面水温が平年と比べて、2度ほど高い(9月並み)ようで、それがエネルギー供給源となり、これが台風発生や大型化に相当な影響を与えたそうです。 でもこんな解説をいまさら言われても仕方がありません。 悔しいので、リベンジとして秋口以降再チャレンジをしようかとも思っていますが、晩秋になるまで、台風危険度は、おそらく今より更に高いと思われます。ガツンと返り討ちに合う危惧もあるので、ちょっと思案中です。 |
■2007年7月19日 (木) たった4千キロ |
昨年、衝動的に購入したスイフト君こと「かぜまる君」ですが、ディーラーさんから12ヶ月点検のハガキがとどきました。早いものでもう一年です。 当初の勢いでは、少なくとも1万キロは行くだろうと踏んでおりましたが、メーターを見てみるとなんと4千キロしか走っておりません。 年末にあて逃げされて1ヶ月ほど入院していたことは響いているとは思いますが、たしか、そのときの代車の走行距離がが8百キロぐらいでしたので、スルーで走ったとしても5千キロ弱という感じです。なさけない限りです。 クルマも含めて、ツールというのもは「使って何ぼ」のものです。 たしか昨年末までに3千キロくらい行ってましたので、やはり年明け以降の走行距離が伸びていないのは明らかです。 フィールド行脚同様に、野良仕事にかまけてかぜまる君の長距離出動が余り無かったことが、この走行距離になっている大きな理由でしょう。 気に入っている相棒なので、この夏はフラリとロングドライブでも計画してみようと思っています(とは云え、渋滞がとても嫌なので場所と日程がポイントになりますが)。 |
■2007年7月18日 (水) 雑草菜園 |
雨がひたすら降った週末になりましたが、それに構わず我が家の菜園も草が生い茂り、いったい菜園なのか何なのか分からなくなってきました。この様相はもともと望んでいたものでしたが、さすがに雑草の力はすごいです。 メヒシバ、エノコログサ(ネコジャラシ)、キツネノボタン、スベリヒユ、カキドオシ、ナズナその他諸々の雑草がボワッと伸びて来ていますが、下手すると一晩で一尺近く伸びているような気さえします。 もちろん作物の邪魔をしない限り放任していますが、刈り取る場合も出来る限り地中環境を破壊しないように、根を残して株元を切ることで対応しております。雑草の根も土造りには大切な要素ということです。 そして、刈った雑草はそのまま緑肥や天然マルチとして活用していくことで、有機物の「循環」を形成していければと目論んでおります。 |
■2007年7月17日 (火) ボロボロ連休 |
早々とエメラルドブルーの海で今日までのんびりスノーケリングや雑っ魚釣りをする予定でしたが、台風のおかげで全てパーになりました。代替策も思いつかないまま、結局何も出来なかったロクでもない連休でした。 まあ、これからは台風が想定される場合、レジャーの計画は二の矢、三の矢を予め計画しておくことが必要だということを痛感いたしました。離島への島旅は秋にでもリベンジを計りたいと思います。 しようもない連休でしたが、マシなこともありました。今まで気持ち的に余裕もできずに、なかなか出来なかった買い物を幾つか、かなりの大雨の中でしたが、首尾良く済ませられたのは良かったです。 それにしても台風接近のなか繁華街にあれほど人が出ているとは…、日本人は本当に買い物好きです。 |
■2007年7月13日 (金) 欠航… |
沖縄先島では、本土が梅雨明けて夏本番となる前が、天候的にも安定してGoodということで、梅雨明け前の行脚を目論んだのですが、日頃の行いが良くないのか、突如として大型で強い台風四号が発生。小生のタイミングにバッチリ合わせるかの如く沖縄本島を襲いました。 宮古島は台風進路とはずれていますが、今回は直行便は取れなかったため、那覇経由で宮古島という経路にしましたが、それがアダ。那覇空港発着で台風の影響をモロに受けてしまいました。 小生の予約していた午前便は早々と欠航が決まってしまいましたので、当日夕方〜夜便の空席待ちのために、羽田まで出かけました。カウンターで空席待ちをいれて間もなく「申し訳ありません。本日の那覇行きは全便欠航に決まりました」というオネエサンの言葉。明日の便も全便満席という状況なので、やむなく、今回の宮古行きはキャンセルにしてもらいました。(T_T) ドイツでの大嵐と云い、今回の台風直撃と云い、どうも今年は悪天に翻弄されることが多いようです。まさに悪夢の13日の金曜日となってしまいました。 |
■2007年7月12日 (木) 島旅@2007 |
そろそろ小生も休みを計画して家族旅行をと考えたのですが、親子三人アンドが取れる日程がなかなか取れないことがわかりました。 それはそれでギリギリまで調整してみるつもりですが、離島向けの特典航空券の空席状況を見てみると、下旬以降はかなり混んでおりますが、この週末はまだ結構あります。 ならば一人でフィールド行脚遠征でもやろうかということになりました。仕事のほうも下旬は更に忙しくなるので「こりゃ早めに行かねばマズイ」と、いま抱えている仕事の都合はすべて無視して、衝動的に今週末に宮古島便の予約をしてしまいました。 宮古島と周りの島々は以前より行きたかった所です。 そんなわけで、台風に向かって、明日からフラフラ出掛けますので、しばらく更新は途絶えるかもしれません。悪しからず。 |
■2007年7月11日 (水) ウォークアバウト |
スイフト君(かぜまる)を購入したので、フィールド行脚はもっぱらクルマでと当初考えていたのですが、時間が読めないのと、昨今のガソリン高騰などを考えると、あながち電車でのフィールド行脚も捨てたものではありません。 そんなわけで、ケースバイケースで移動手段は考えていこうということにしました。 以前から移動するときに使っていたディパックは、古〜い「タウチェ」というブランド品。かれこれ30年近く使っている勘定になります。えらく丈夫なのですが、容量が20リットルぐらいしかないので、もう少し大型のを購入することにしました。 シーバスルアーやコイフライの場合は、このタウチェで十分なのですが、竿を数本使うウナナマなどでは、荷を詰めるとパンパンになってしまうからです。 今ではグレゴリ-などが有名ですが、小生的には古くからのブランドに惹かれており、今回もネットで掲題のブランドバック(釣り以外のオフタイムで使っている)を購入しました。 価格はアウトレット品ということなので超安いです。 これを、これから何十年使うのかは分かりませんが、ウォークアバウトを担いで、あちこち徘徊(笑)して行くのでしょう。このバッグは新たなフィールドページを作っていく相棒になるはずです。 |
■2007年7月10日 (火) 猛暑対策2 |
拙宅は壁厚が50センチを超え、しかも外断熱構造なので、寒暖差はあまり受け難いというのが能書きです。確かに冬でも寒くありませんでした。 それでも湿気は避けられないので、梅雨時はさぞ厳しかろうと思っていたのですが、天然無垢の床材と漆喰壁の調湿効果はかなりのもので、いまのところ非常に快適です。 そして、そろそろ梅雨明け以降の猛暑対策を考えねばなりません。住宅構造では暑さ寒さの入口はすべて開口部(=窓)ですので、ここの遮光を如何にうまく出来るかがポイントになります。 日本人はやたらに窓をたくさん・広く作りたがる傾向がありますが、スカスカの古い家ならともかく、現代建築ではこのことが、わざわざ住み難さを助長する行為になっていることに気が付いておりません。 さて、拙宅も遮光対策をするべく簾を掛けるケーソンは軒先に作ってあったのですが、それでは面白くないので、今年は緑のカーテンを掛けようと考えているところです。名付けて「ゴーヤネット」です。 幸いにして二株ほど芽吹いて伸びていますので、ここに軒先からネットをぶら下げて、ゴーヤのツタを這わせようというのが目論見です。まだゴーヤは40〜50cmしか伸びていないので、これから夏本番までにどこまで生長してくれるのかが、遮光出来るかの鍵になります。 |
■2007年7月 9日 (月) 猛暑対策1 |
幸いにして、今年はまだエアコンのお世話にはなっていません。 どうやら、気象庁の見通しでは、今年は梅雨明け以降、猛暑となるようなので、扇風機を購入することにしました。 昨年まで使っていたものは故障(首振りしなくなった)して、送風循環用に地下室に移してしまったので、部屋で使う扇風機がないためです。 できるだけシンプルな奴ということで、近隣のホームセンターや家電量販店で探しましたが、あやしい無名ブランド品か、もしくはゴテゴテと機能満載・厚化粧のメーカー品の二極になっています。 しぶとく探せばあるのかも知れませんが、わざわざ扇風機の買い付けにアキバまで出掛ける気も起きないので、アマゾンで北欧ブランド品を購入しました。メカ式の単純シンプルなモデルです。 考えてみると、ドラム式洗濯機もそうですが、最近新たに買い込んでいる家電製品は殆んど欧州ブランドです。機能は大したことはないのですが、必要十分でシンプル、何よりインテリアにしゃしゃり出ることはありません。 機能を絞ったシンプルなデザインは今のトレンドだと思いますが、国産家電メーカーは全く正反対。もう少し消費者の気持ちを研究してほしいものです。 |
■2007年7月 6日 (金) 移植は難しい |
家庭菜園では苗を購入するのが簡単ですが、自然にこだわる小生の場合、タネ蒔きからやるのが殆どです。但し、こうなると発芽率に左右され、当初の目論見通り均一に芽吹くことは、どうしてもありません。 発芽しなかったり、虫や鳥に新芽をやられてしまい、結果的に空いたスペースが出来てしまいますので、ここに、他のスペースで密植してしまった苗を間引いて持ってくることになります。 ところが、これの定着率が極めて良くありません。いろんなケースがあるのですが、いずれも生長せずに途中で枯れてしまいます。 基本的には、移植に耐えられる野菜だけを選択しているのですが、それでも散々な有様です。 野良仕事は自然相手、どうしても人間の意志でああこうしようと考えても、なかなか上手く行きません。タネを蒔いてからは全て自然に任せる、というぐらいのスタンスの方が良いのかも知れません。 たかが野菜苗の移植というだけの話ですが、ずいぶんと勉強させられるものです。 |
■2007年7月 5日 (木) 七月 |
あまり実感はわきませんが、考えてみれば今年も中間折返し点を過ぎたということですね。 フィールド行脚の方は前半だけで11回だけ。とてもではありませんが年間50回を達成できるようなレベルではありません。 新居の立ち上げ、とくに野良仕事の立ち上げに相当の時間とエネルギーをかけてしまいましたので、そこが一つの理由。 もう一つは、同じ多摩丘陵の一角とは云え、やはり町田というエリアが川や海から遠く離れていることも、フィールド行脚のフットワークが落ちた理由でしょう。 これからの三ヶ月間はかなりの暑さに見舞われますが、フィールド行脚も厳しい時期に入っていくことでしょう。 ウナナマで夜釣り中心という点は変わりませんが、少なくとも八月一杯までは、草刈り以外の野良仕事がなくなる(ハズ)なので、この時期に回数をかせいで、今年はせめて年間30回はフィールド行脚をしておきたいと思っています。 |
■2007年7月 4日 (水) 揚げ床構想 |
梅雨の間ということで一息ついておりますが、暑さに弱い小生としては、クラクラするので、この時期の野良仕事などは御免被りたいところです。 さて種まきなども一段落しているこの時期、庭を眺めながら先々の計画なども考えるのが楽しみでもあります。最近考えているのが「揚げ床」です。 実家の庭もそうでしたが、同じ庭といっても場所によって土の質が違います。拙宅の前庭ではとくに左側の土質がよろしくありません。15センチぐらいで瓦礫層にあたってしまうので、根を張る野菜や根菜類はまったく成長しません。 植える作物を制約されたくないので、少しずつ客土し40センチ程度の深さまで土を盛ろうと考えております。そうなると土が流れるので、周囲を板などで囲うことになります。これを揚げ床というそうです。 不耕起というポリシーでしたが、土が手強いこの一帯は、まずは客土してからというスタンスで行こうと思っています。なにしろ長い付き合いになりそうなので、地盤をしっかり作っておきたいと考えたからです。 夏秋は作物が残りますので、揚床作業はこの冬に行おうと考えています。< |
■2007年7月 3日 (火) クールビズ |
ネクタイを外すことは先月からしておりましたが、着なくともジャケットはいつも抱えておりました。これがけっこう面倒だったので、七月にはいり、ブレザーは会社に置いたままにして、通勤時はノータイYシャツ姿で出掛けることにしました。 個人的には暑がりなので、これでも大変ですが、まあ背広姿で、あせだくで行き来している人をみると、本当に可哀相です。クールビズの趣旨は冷房温度の抑制なのですが、事務所はともかく、通勤電車などはあまり抑制している感じではありません。湿気が問題なのでそこだけ除湿でケアできればかなり楽になるはずで、無理矢理冷やす必要はないでしょう。 さらに効果的なのは短パンです。まあ、これで全オヤヂが通勤となると見苦しいものなので、クールビズ化は無理ですが、本当は下半身を冷やした方が抑熱面ではベターのはずですがね。 |
■2007年7月 2日 (月) 半ドン |
勤め先が創立記念日だということで、本日は半ドンです。語源は諸説あるのでよく分かりませんが、オランダ語源の方がなんとなくしっくり来ますね。 入社以来、この日は近隣の魚釣りにいそしんできましたが、今年に関しては雨も降っているので、家でのんびり過ごそうと考えています。考えてみれば半ドンは、あとは仕事納めの日だけで、年間にするとわずか二回しかありません。 昔の勤め人は毎週土曜日が半ドンだったわけで、なかなか実感として湧きづらい言葉ではあります。とはいえ昼過ぎから唐突にヒマになる半ドンは、非常に使い勝手がよく、個人的にはもう少し増やしても良いのではと感じています。 魚釣りだけでなく、ゆっくり買い物も出来ますし、人によっては薄暮ゴルフに一目散というケースもあるのでしょう。昨今は何かと「多様性」を尊ぶ傾向がありますが、半ドンはそれを増進する意味でも面白い仕掛けだと思います。 |
■2007年7月 1日 (日) 缶コーヒー |
アルコール断ちは見事対応している小生ですが、コーヒーに関してはなかなか縁切りは出来そうにありません。一時期は紅茶にシフトしたり、ディカフェ(カフェンインフリー)などで誤魔化したりとしていますが、疲れたときのあの一杯の誘惑には勝てずに、相変わらずガブガブ飲んでおります。 そういう小生ですが例外がありました。気温も上がってきて、冷たい飲み物を手にする機会が増えていますが、手にするのはミネラルウォーターかお茶類だけで、何故か缶コーヒーというのは選択肢に入っておりませんでした。もともと砂糖入りが多かったということもありますが、微糖や無糖のモデルが出てきても缶コーヒーは殆ど飲みませんでした。 一言でいうと「不味い」からです。コクと香り、そして酸味。これがコーヒーでポイントとなる要素ですが、缶コーヒーにはロクなものがなかったからです。たしかに百円ちょいで、手間暇と輸送費などを加味して、最低限のコーヒー味を出すことは難しいのかも知れません。最大の難関は挽き立て、入れたてという本来のコーヒーの持つアプローチから、大きく乖離している点でしょう。 ところが最近は、幾つかのブランドで「おやっ」と思うような缶コーヒーが出始めました。技術革新があったのでしょうか、普通のレギューラーコーヒーの味わいを彷彿させるものになってきました(今までは全く別のカテゴリーという感触でしたが)。ドリップから何日間も経っていることを考えますと大したものです。 この夏は缶コーヒーをいろいろ味比べしてみようと思っております。 |