Hiyorimi-Blog

[Back]

■2007年8月31日 (金) ヤマビル襲来

やや日没が早まりましたね。やかましかったセミの季節も、そろそろピークを過ぎそうですが、どうも最近ではクマゼミの北上が著しいようです。
まあ、これだけヒトが地球を苛めているのですから、環境は変わらないはずはありません。その一つがヤマビルの侵攻です。もともとヤマビルというのは深い山の奥にしか居ませんでした。ところが最近では、山のふもとまで生息域を拡大しているそうです。
一部の自治体では駆除対策も始めたようで、なかなか大変な事態になっているようです。原因はヤマビルに聞いてみないと分かりませんが、彼らの従来の生活圏を出なければならない何かがあるのでしょう。
森林の荒廃などという理由も取り上げられているようですが、個人的には山里への開発が一因ではないかと踏んでおります。ヒトは万物の長のはずですが、どうも客観的に自らの行動を顧みることは苦手なようで、いつも先ず原因を外に求めます。

■2007年8月30日 (木) ザウルスX

シグマリに比べて、たしかにちっこくなりましたが、出来ることはむしろ増えており、予想以上に重宝しています。
一番の懸案だったキーボードの打ちにくさは、全くの杞憂でした。(ただひとつ、ことばを伸ばす「〜」キーボードの位置が渋いところにあるので苦労しますが)とにかく文字変換がシグマリと比較にならないほど賢いので、これで入力がかなり楽になっていることは間違いありません。
お気づきのとおり、最近拙サイトの更新頻度が上がっていることは、正にこのツールの効果でありますし、更には、表には出てこないのですが「バックグラウンドでの情報収集と整備」もすごい勢いで進んでおります。これもザウルスでちょこちょこ纏めているお陰です。やはり小生にとってはPDAは必携品であるようです。

■2007年8月29日 (水) ザウルスW

このSL-C1000という機種はメモリーカードに頼るため、今までずっと更新してこなかったフラッシュメモリーカードを更新することに致しました。
動作確認は1Gまでとれているようですが、まあ写真を大量に保存するのでもないので512Mの高速版にすることにしました。
このザウルスにはCFスロットに加えてSDスロットがあるので、さてどちらにしようと悩みましたが、CFスロットは通信カードで占拠されることがあるため、SDメディアにしました。
ネットで価格を調べてみたらビックリ仰天。昔とは雲泥の差です。何万円も出して64MあたりのPCカードを購入したことのある身としては「なんだかなー」という感じです。カード内容をPCとやりとりすることもあるので、PCカードアダプターも買いましたが、こちらは却って割高(というより昔とは似た感じ)に感じてしまいます。こうしてみると、中身がハイテクよりローテクの方がモノの価値は落ちないということが良く分かります。

■2007年8月28日 (火) ザウルスV

無線LANカードを介しての通信をトライしてみました。最近の仕様に比べると速度は11Mbpsまでであり、甚だ見劣りしてしまいますが、リナックスザウルスでの動作保証の出来ているものがないので仕方がありません。とはいえ、そこはLAN。たとえ遅くともダイヤルアップなどとは比較になりません。
あとはどのエリアで受信出来るかどうかですが、小生の行動パターンを振り返りますと、外出中ネットワークに繋げるのは、駅、空港がほとんどで、たまに喫茶店などとなっているようです。これらのエリアで出来るかどうかがポイントになります。
ニフティでは、デフォルトで「Hot-Spot」「BB-Mobile」が使えるので、これらの設定を致しました。実際いろいろな場で繋げてみると、小生の通勤経路では、どうも「Hot-Spot」の方がベターのようです。
少し不満なのは、無線LANエリアはほとんどが都心部、少しでも郊外に出ると駄目なことです。新幹線駅や地方空港などでどこまで使えるのか、これは出張時に確認してみるしかありません。

■2007年8月25日 (土) ザウルスU

小生の買ったザウルスはSL-C1000という、HDD無しでは最後期になるキーボードモデル。OSはリナックスです。気になるバッテリー駆動時間は7時間(非通信時)もあるようです。これだけ長ければ、一泊出張ではバッテリーは不要になります。何より小型なので携行には非常に助かりますが、ちっこいので落としてしまいそう。
メールソフトに加えて、メモ帳、ブラウザ(Net-Front)なども備えているので、まあシグマリで出来たところは少なくとも出来るようです。加えて、辞書やフォトビューワー、MP3なども付いていて、それなりに楽しめそうです。
何よりいいのは、インターフェイスが多彩なこと。CFカードだけでなくSDカードからも読み書き出来るし、USB経由で周辺機器とのコネクションも可能です。まだまだ使いこなしには時間がかかりそうですが、いままでやっていなかった無線LANをいよいよチャレンジしてみます。

■2007年8月24日 (金) ザウルスT

小生自身の活性化という大義名分で、炎天下のアキバにPDAを買いに行きました。もともとの予定ではシグマリ3の中古品購入ということでしたが、いざ手にしてみると、あまりにチャチイ。PDAは、そもそもチャチイものなので、もう少し補足解説すると、手にすると「筐体がギシギシ」で、どうも使う気に慣れません。小型ながらもリジッドなツールがやはり良いです。あとはオタク系店員さんとの会話。
シグマリ3の致命点はバッテリーの入手が殆ど不可能だということ。曰く,PDAは使い慣れると結構長く使うことになるし、使い方もかなり攻め込むことになるので、補充バッテリーの有無は重要なポイントになるとの見解。予備バッテリーの有無はあまり気にしていなかったのですが、これから二万五千円出すとなると、その行く末に確かに不安は感じます。
いまさらシグマリ2の二台目を買うのもシブイので「何かオススメはないんか?」と訊ねたら「通信機器として使うのならe-Mobile。単独の端末として使うのならザウルス」という答え。前者は認識はしていたのですが、小生の場合は通信機器と云うよりもテキストデータの編集を行うモバイルツール、という認識だったので、今の時点でe-Mobileは不要という判定をしていました。またバッテリーの保ちなどでも躊躇するものがありました。
ザウルスについては、全く検討対象外だったのですが、手にしてみるとこれがシッカリとした作りでなかなかよろしい。キーボードはシグマリの更に半分ということで、このあたりの慣れが必要になりますが、液晶の綺麗さなども考えてザウルスを購入致しました(シグマリ3と同価格でした)。これでウェブサイトの活性化につながれば言うこと無しなのですが。

■2007年8月23日 (木) 猫よけペットボトル

当事者はきっと真剣なのでしょうが、街を歩いていて見苦しいのは「猫よけペットボトル」が沢山置いてある家です。
あのずる賢いネコに対して、これがどれ程の効果があるのかギモンですが、最近の猛暑で、これが別の問題を引き起こしているとか云う話を聞きました。
ペットボトルには水が入っていて、これが大きなレンズとなって落ち葉などに火をつけてしまうことが実際に起きたそうです。
消防署では危険なので止めるように指導しているそうですが、例えネコが近づかなくなっても、火災が起きてしまったら身も蓋もありません。炎天下に出ていると死にそうなくらい暑いですから、これを凝縮したらとんでもない火器になりますね。
あくまでネコ対策ならば、ほかの手立てを考えたほうが無難です。

■2007年8月22日 (水) 押井守作品鑑賞会

タイペイでたまたま見ていたNHK(BS)で「うる星やつら」の劇場版2(押井守監修)の解説を、大の大人が寄ってたかって絶賛し、あれこれ講評していたのを子供が見ていたのを、ぼんやりベッドで半分寝ながら聞いていました。
途中で寝てしまい、肝心なところを見逃してしまったので、帰国後にツタヤで借りてきて、見てみました。言い回しが押井さん独特のもので、なるほどなるほどと、久々にアニメを楽しみました。子供向けだけのアニメではないと思います。
それでは物足りないので、同じく押井さんの劇場版「機動警察パトレイバー」も借りてきて、これまた楽しませてもらいました。今まで「イノセンス」や「攻殻機動隊」は見てきましたが、他にも素晴らしい押井作品を見逃していたことを悔やみました。
まあ、猛暑の時は外へ出て熱中症になるぐらいなら、家の中でこういった楽しみ方が無難です。

■2007年8月21日 (火) 猛暑とネット販売

新聞によると、今年の猛暑で、外出を控える人が多かったらしく、稼ぎどきの盆休み、テーマパークや遊園地の入りは芳しくなかったとかいう話です。
たしかに日中のお出掛けは下手をすると命取りです。無理して出掛けない方が賢明です。また、外出する場合は、水や帽子などの準備は怠ってはいけませんね。
わざわざ街に出掛けなくなった理由の一つに、こんな暑さとともに『ネット通販』なるものの浸透があるはずです。エアコンの効いた家のなかから、パソコンをクリックしさえすれば商品が届くネット通販は、とくにこういった時期には有効になるのではないでしょうか?
小生もネット通販はよく使っています。野菜の種をはじめ、衣服、釣り具、家電などなどで利用しています。なかでも頻度が高いのが『書籍』です。おそらくは雑誌を除いては、九割の書籍はアマゾンなどのネット通販で購入している感じです。
ネット通販のネックは@配送料がかかること、A手にするまで時間がかかること、B現物/内容を確認できないこと等ですが、@については、数冊纏めるので殆どが配送料無料になることでOK。
Aについては早ければ二日で来るので我慢できるので可。
Bについては無論あたりはずれがありますが、まあこれもネットの口コミ情報がかなり有効ですので、多少の予防は出来ます。<
皆さんも無理して外出せずに、この夏はネット通販で乗り切ればいいのではないでしょうかね。

■2007年8月20日 (月) 猛暑と健康

一息ついたのは土曜日だけでした。今日も暑くなりそうですね。
先週、16日に熊谷市で出た『40.9度』という記録は74年ぶりだそうで、気象の連続性からみても、まあ尋常ではありません。今回、気象庁は「今年の夏は猛暑」と見直していましたので、これは正解でしたが、これほどとは思わなかったはずです。
遙か南米の海の「ラニーニャ」という現象で、極東の島国にまで、こんな影響が出るのはビックリです。
温暖化や都市部のヒートアイランド現象で、近年の気温上昇は激しいものがありますが、東京だけでみると、この百年で平均気温は3度も上がっているそうです。これは流石に無視できない数値です。
人間の体温はせいぜい37度。これは体外気温の最高値を考慮して長い歴史の中で定まってきたと解釈しています。外気温が体温以上になると、新陳代謝が衰えるほか、脳の機能も低下してくると云います(小生は普段から低活性なので、なおさら危険)。
この先どうなるのか分かりませんが、こんな気温がこれからも長く続くと、そのうちに社会的にも悪影響が出てくることでしょう。

■2007年8月18日 (土) HP更新

博多で気がついたということではありませんが、たまたま今朝ガサ入れをしましたので、先月分のフィールドレポート(夏ハゼ)も含めて、拙HPを約二ヶ月ぶりに更新いたしました。お恥ずかしい限りです。
連日、日和見ノートを書き込んでいると、ウェブサイトも更新されている気になってしまうということではないですが、確かにこのところの更新頻度はガタ落ちですね〜。考えてみれば当り前の話で、このところ家でパソコンに向かう時間がまったく無くなりましたので、これだと更新できるはずもありません。
従来も似たような状況だったわけですが、やはりリブレットやシグマリの存在が大きかったのでしょう。ウィルコム端末はブログの更新は出来ても、ウェブサイトの更新となるとシンドイです。サイト更新頻度を上げていくためには、しばし休暇をとっていたシグマリをそろそろ復活させることも考えねばなりませんね。

■2007年8月17日 (金) 博多雑感

西の地から配信します。
こちらもかなりの暑さですが、首都圏に比べると格段にすごしやすいですね。日が暮れると風もかなり心地よいです。夜もモワッとする首都圏とは比較になりません。
体調は相変わらず(腹痛とジンマシンのWパンチ)ですが、身体の抵抗力がなくなっていることから来ていることは確かです。まあ、こういった時はジタバタしないで、只ひたすら寝るしかないでしょう。
そう言えば、早めに着いたホテルで、ロビーのパソコンで拙トップページを見たら先月の更新が全くないことを発見(確信犯ですが…)して、やや赤面しました。
たしか以前、フィールド行脚回数と小生自身の活性はリンクしているハズだと述べたことがありましたが、もしかするとホームページ更新頻度もこれに類するのかも知れません。
とは云え、むりやりフィールドに出掛けたり、ウェブを更新したりしても、実のある内容にはならないと思っています。
まずは小生自身の活性化を計ることが先決です。それがどういうきっかけで動き出すのかが分かっていないのが問題ですが(笑)。

■2007年8月16日 (木) 盆明け

お暑うございます。
今日からまたまたお仕事再開ですが、暑さによる体調不良(腹痛)で余り良い立ち上がりではありません。
比較的過ごしやすかった台湾から帰国後、日本のとんでもない暑さに順応せず、身体の調子を崩してしまいました。
暑いときはジタバタしないで、家の中で昼寝しているのが、最も正しい過ごし方だと思っておりますが、貧乏性なのか、ちょこちょこ出掛けてしまったのが敗因のようです。
暑いので汗だくになる→ガバガバ水分を採る→腹をこわす。というお決まりのパターンにはまりました。
台湾での美食三昧で胃が疲れていたのも一因でしょうね。
まあ無理をしないで養生したいと思います。今日からまた九州出張ですが、酒食は断り、大人しく早めにホテルに帰ってり寝ることに致します。

■2007年8月14日 (火) タイペイW

土産の話もしなくてはいけません。
小生は好きではありませんが、ここ台湾ではパイナップルケーキが有名ですので、ガイド本や現地の人に聞いた幾店かを巡って、一番美味しいと思われるものを買いましたが、その過程で「賞味期限」が話題になりました。
パッケージに打たれている賞味期限が「96/xx/xx」となっていて、「何だー?1996年?」とビックリしました。実はこれ「台湾暦」だそうです。
辛亥革命から始まり、今年は台湾暦では96年目ということなのですね。こんな初歩的なことも知らずに行くとは、お恥ずかしい話です。
ところで、例によって小生はまたもや英国クラークスの靴を購入しました。セールだったので日本の半額程度で購入できました。欧州価格とさほど差はありませんでしたので良かったです。いつも思うのですが、どうして日本向けはこんなに高いのでしょう?
高ければブランドイメージが維持できるという目論見でしょうが、馬鹿な話です。
それに関連した話で、繁華街である長春路にある日本人相手の大型土産物屋を冷やかしに行ったのですが、これまた高い品ばかりでビックリ。バスで乗り付けた団体客は競うように買っていましたが、街をちょいと回れば、より上等でしかも安いものがあるのに、とても奇異な感じです。
これらのことから、結局のところ、ニッポンの消費者がなめられているだけの話なのかも知れません。

■2007年8月13日 (月) タイペイV

やはり三泊は短いです。早々と日本に到着です。
ホテルについても今回はよかったと思います。いろいろ悩んだ末、日本人観光客が多いメジャーホテルは避けて、とても小さなホテルを予約しました。これは正解でしたね。
滞在中静かに過ごすことが出来ました。ファシリティだけでなく、食事もホスピタリティも申し分ありませんでした。使わなかったので分かりませんが、もしかすると日本語は通じないのかもしれません。でも、それが良いこともあるのです。
宿選びは旅の重要なポイント、今回はバッチリでした。
失敗したのは「夜市」ですね。もともと人混みが嫌いなのに出掛けたのが間違い。それ以上にヤバかったのは「臭い」です。
臭豆腐を初めとした独特な香りに加え、鶏の丸焼きや、あやしい食材の匂いがプンプン。それを嗅ぐだけで肌にはジンマシンが起きそうな気配が…。
とても鼻呼吸では歩いていけませんので、真っ赤な顔をして歩き抜きました。とてもではありませんが、二度と行くのはゴメンです。

■2007年8月12日 (日) タイペイU

この春に行ったときも感じましたが、台北の好印象は今回も続きます。
先ず何よりも食べ物が美味しい物ばかり。小龍包だけでなく他の中華の味付けも非常に上手です。中華料理は中国本土や香港、シンガポールなど、あちこちで食べておりますが、台湾のそれは非常にアベレージが高いと感じました。冗談で「国民党政府は当時の一流料理人をすべて連れてきた」とか言われますが、何となくイメージはわきます。
そして、心地よく感じるのが街並みの自然さです。交通量も多く、それなりに空気も良くないのでしょうが、街路樹や緑も多く(それもシンガポールのような熱帯系ではなく)街を歩いていてもホッとします。シンガポールはゴミも落ちてなくキレイなのに比べて、こちらは雑然。駐車バイクや店の商品棚などが路肩まで出張り、けっこう歩きにくいのですが、これまた飾りなく、小生にとっては気楽な感じがして良いです。
あとは台湾人への好印象。MRTのなかでもちゃんと老人や障害者に、若い人でも声掛けして席を譲っています。これは小生の少ない滞在でもたくさん見かけました。ホテルやお店の人の親切心は商売とは割り切れないほど、いい雰囲気です。よく云われますが、ちょっと前のニッポンを思い出します。最近やたらにガサガサしている我が国を思うと、ちょっとうらやましいですね。好印象と云えば、見かける確率はそれなりなのですが、はっとするような美人が多いです。これもまた男性にとっては悪い話ではありません。

■2007年8月11日 (土) ウィルコム

今回の家族旅行では初めてウィルコムをそのまま持参しています。ピッチ(PHS)が浸透している台北では、ウィルコムのローミングが使えるからです。出発前にウィルコムセンターに連絡して滞在中に使用する電話番号をもらいます。するとeメール含めて端末がそのまま使えます。
携帯電話の海外ローミングサービスは、国際電話扱いとなってしまうので、通話料金もバカ高くなってしまい、プライベートでは使い勝手が悪いのですが、ウィルコムの場合は他の台湾内のピッチと同じ扱いになるので、現地での家族間のやりとりには非常に重宝です。郊外や田舎では厳しいでしょうが、台北だけの滞在なので全く問題なしです。
タイやベトナムでも使えるそうなので、そこに行くときはまた持っていきたいと思っています。

■2007年8月 9日 (木) タイペイ

家族旅行で来ている台北から配信致します。
今回またもや台風に直撃されてしまうとヒヤヒヤものでしたが、ギリギリでセーフでした。
この時期に何で暑い台湾に?という疑問もありますが、成り行きでそうなってしまいました。<

もとは台湾好きなオフクロを連れていこうとプランしたのですが、肝心のオフクロが別の旅行とバッティングしてしまったのでNG。拙宅家族だけで強行することになったというわけです。
仕事でですが、春に初めて行った台北の雰囲気がとても好きだったこともありますし、年末に切れる全日空のマイレージを使う機会が、この夏しかなかったというのもあります。
カミサンからは「暑くて外に出られなかったらどうするの?」とか云われてましたが、来てみると日向でなければ、さほどではありません。
まあ、昼間はエステやマッサージなどでゴロゴロしているつもりですので、何とかなりそうな感じです。
日が落ちたら夜市でも徘徊して、中華三昧と目論んでおります。今日は小龍包をたらふく食べました。やはり美味です。
あと、台湾の人は釣り好きなので、アンティーク釣具も探せればと思っています。
ではではー

■2007年8月 8日 (水) 雷銀座と家電対策

この日曜日に、北関東にあるカミサンの実家に行きましたが、そのときに遭遇したのが物凄い雷雨です。

このところの不安定な大気で、その一週間前に多摩地方でもすごい雷雨に見舞われましたが、降水量はほぼ同等ながらも、違いはその雷の量です。密度が三倍ぐらい濃かったです。
カミサンに聞くと、こんな雷は日常茶飯事ということで、さすが雷銀座と呼ばれている北関東だなーと感心してしまいました。
あちこちに落ちるので、へたをするとテレビも壊れるらしいので、ゴロゴロ来たらテレビはコンセントを抜いて消してしまうのが、そのあたりのディフォルトだそうです。
大袈裟でも何でもなく、雷雲発生時の、いわゆる雷サージ(過電流・過電圧)はとんでもないレベルなのです。その導通路を遮断するこの対策はかなり有効です。それとても近所への落雷時は、家屋全体が強烈なサージを受けますので、アウチになる可能性は高いです。
ちなみに雷による電子機器故障は、ほとんどの場合、自然災害の扱いを受け、たとえ保証期間内でも補償範囲に入らないものです。新品の場合、補償内容はよく確認しておくことをオススメ致します。
ゴロゴロ来たら大事なパソコンや新しいテレビがあれば、その電源は外して、コンセント部から話しておくことが最低限の対応策のようです。

■2007年8月 7日 (火) JINMASHIN

更年期ということかも知れませんが、歳とともに体質も変わってくるのでしょう。
最近悩まされているのが「ジンマシン」です。若いときから、妙な物を食べた時に、たまに発症していましたが、昨年ぐらいから頻度が多くなり、暑くなったこのところ、やたらに起きるようになってしまいました。
アルコールが入ると確率は高まりますが、最近は全く飲まなくても関係なくなりました。ビンゴの時は食べて4〜5分もすると発疹が出てきます。肘や膝の裏とか、内股とか尻とかで、場所が目立たないのは救えますが、かゆみは相当なものです。
小一時間ほどで発疹も痒みも引くのですが、その間は苦しいです。始めのうちは、起きた都度、軟膏などの痒み止めを塗っていましたが、やはり花粉アレルギーと一緒だろうと、残っていた花粉症のクスリ(抗ヒスタミン剤)を苦し紛れに服用したら、サラリと痒みは引きました。食べ物が腐っているとか痛んでいるから発症するというより、アレルギー反応を起こす何かと反応しているでしょう。
正式には医者に行って処方して貰うつもりですが、小生が調べてみた限りでは抗ヒスタミン剤はジンマシンに有効のようで、使っている方が大勢居ることが分かりました。
肝心なのは、その原因なのですが、発症時の様子をつらつら思い起こしてみると、だいたいが魚や肉の加工食品を食しているときです。
笑えるのは、最近話題になっているウナギ蒲焼きのレトルト品。ウナギは好きなので食べる機会は多いのですが、これはかなりの確率で来ます(笑)。やはり身体が何か反応してしまう物質(添加物とか化学物質)が含まれているのでしょう。
もしかすると虐待し続けたウナナマの怨念かもしれません(笑)。

注:湘南河川でゲットしたウナ君については全く何のジンマシンも出ませんでしたが。

■2007年8月 4日 (土) 遠近両用メガネ

よる年波には勝てず、メガネを遠近両用(要は老眼鏡)に買い換えました。以前にも遠近両用は買ったことはあったのですが、その時は妙に「若さ」に拘わって、すぐに元のメガネに戻してしまいました。
さて、一般的には幅の狭いヤツが今のメガネのトレンドですが(既に二つ持っているけど)、今回は敢えてフツーのものに致しました。
名実ともにオヤヂ化してしまったので、敢えて格好つける必要はなしと云う見方もありますが、本音はあまりに上下の幅が狭いと遠近の使い分けがセンシティブになってしまうと感じたからです。(目線を少し下げただけで視界が変わってしまう)
一週間ほどで、メガネが出来上がってきて、それを付けた感触は悪くはありません。自分で言うのも妙ですが、なかなか似合っています。
ちょうど10年ほど前に付けていた型と似ているので、何か若返った気分になっています。
さて肝心なのは見え方ですが、遠近どちらもまずまずです。特に手元が非常に楽になりました。(下目の目線にしなくてはなりませんが)
ただ遠近メガネの欠点ですが、所定の性能を出すためには、いちいち顔を正対しなくてはいけません。まず横目ではよく見えませんので、クルマの運転時は、サイドミラーも首を曲げてしっかり見るクセをつることが必要になります。
また階段を降りるときは、アゴをひいて顔を下に向けて降りていかないと、ゆがみで足を踏み外す危険があります。
この二点は要注意ですが、それ以外は非常に快調です。あまり拘わること無く、もっと早く遠近両用にしておけば良かったと思います。

■2007年8月 3日 (金) 汗と健康

拙宅は外断熱なので暑さには比較的強くとかいうふれ込みでしたので、この夏はエアコン無しでもいけるのかな?と期待しておりましたが、ニッポンの蒸し暑さは家屋の構造に関わりはありません。
大気の湿度が高いまま気温が上がり、更に風もないと、当たり前ですが、密閉して外気を遮断してない限り、家のなかも蒸し蒸ししてくるのは道理です。
梅雨明けして、家の中もそれなりに蒸して来ますしたので、ようやく今週からエアコンをちょくちょくつけるようになりました。
こうするのは汗をかくのが嫌だからですが、考えてみると、最近は死ぬほど汗をかくことが減ってきましたね。特に日常生活では、どこもかしこも空調完備で、便利さを越えて、あまりに不自然です。
たくさん発汗することで身体を整えることもある、という話は大昔から聞かされて参りました。
日常では、そんな生活を出来なくなったから、フィットネスなどを、わざわざやることになる訳です。
フィットネスそのものを否定はしませんが、何かちぐはぐな感じは拭えませんね。
そうなると、先ずはエアコンを掛けっ放しというのは良いことではないようです。なるべく自然の形で過していくように心がけたいと思います。
冷や汗は御免ですが、健康のためにも夏の大汗はがんがんかいて行きたいものです

■2007年8月 2日 (木) 夏野菜U

夏もの野菜といえば、ウリ系のスイカ、カボチャやキュウリもポピュラーです。小生の場合、今年は土作りがいまいち出来ていないと感じたため、スイカ栽培は諦めて、カボチャとキュウリを種蒔きしました。
キュウリは支柱作りが面倒だったので、屋上菜園に地這い種を蒔きました。難しいと云われている発芽率が結構良かったので、一安心したのもつかの間、虫害や病気(うどんこ病)も出ており、この先ちゃんと結実出来るのかは不安です。
どうも屋上菜園の土壌環境とマッチングしていない可能性もあるので、バッファーとして庭先に場所を見つけて種蒔きをしてみましたが、害虫が闊歩する今の時期は、農薬を使わないため、育てるのは厳しいかも知れません。
カボチャは芳香青皮種を庭先に蒔きました。スペースのこともあるので、間引きに間引いて二株だけ伸ばしましたが、長雨と日照不足が悪さをしたのか、ツルが2mほどになったところで、それまで順調に伸びてきたのが突然(それこそ一晩で)立ち枯れてしまいました。
楽しみにしていたので、これは非常にショックです。本当の原因は分かりませんが、べっこり凹んでしまっています。
ただ、救えるのは、屋上菜園と庭の端の二ヶ所、種蒔きしていないはずの所から、突如カボチャが発芽して、どんどんツルが伸びてきました。おそらく生ゴミのなかにあったタネが発芽したのでしょう。これだけ生命力があるのに、本命はなぜ枯れてしまったのでしょう。自然の営みはまったく不可解です。(T_T)

■2007年8月 1日 (水) 夏野菜T

関東でもようやく梅雨が明け、待ちに待った夏の到来です。
この時期は豊富な陽光をあびて、作物もぐんぐん伸びるという気もしますが、実態は殆んどの野菜は陽光は好むものの、真夏の暑さは苦手のようです。よって、この時期の菜園のバリュエショーンは限定されます。
先ず、暑さを好むのは熱帯性の作物、例えばニガウリ(ゴーヤ)とかモロヘイヤ、エンサイ、ツルムラサキなどです。我が菜園でもこれらは全て順調に伸びています。5〜6月が少雨だったためかどうか知りませんが、初期の生長は極めて遅々たるもの。
そのまま枯れてしまうかと心配致しましたが、梅雨後半から次第に勢いが増してきました。
とくにニガウリは、種蒔きから1ヶ月近く発芽しなかったので諦めていた分、いまの生長はとても嬉しく思っています。張ったネットに絡みながら日々着々と伸びています。
野菜苗を買って来て庭に植える、というお手軽パターンも否定はしませんが、やはりタネから育てたほうが喜びも大きいと思います。


[Back]