Hiyorimi-Blog

[Back]

■2007年9月29日 (土) 香港スタイル

>ようやく早足行脚も終了、本日香港から帰国します。
人間がセコいせいか、このちっぽけな国?が、比較的小生は好きです。ごみごみして、買い物と食事以外たいして見所もない街ではありますが、この雑踏のなかにいると不思議と落ち着きます。
世界中のあちこちから人とモノが集まっているので、まあ「混沌=カオス」の街とも云えますが、そう云ったユニバーサル性が、どんな人間でも呑み込んでしまうからかも知れません。
東アジアで、ふらりと独り旅としては、イチオシは台湾だと思いますが、ここも捨てたものではありません。のんびりマッタリという雰囲気では全くありませんが、非日常性という観点では、そこに身をおけばリフレッシュ出来そうな気が致します。

■2007年9月27日 (木) 都市緑化

上海空港から配信します。
幾度も訪れている街ですが、今回気がついたことがあります。今まで上海という街を好きになれなかった理由のひとつに埃っぽさがありました。
これは共産圏の国々によく見られる光景ですが、近代化を急ぐあまり、都市緑化にほとんど力を入れてこなかったためです。
ところが今回、街を眺めていて気がついたのは、その都市緑化の速さです。あちこちに街路樹が植えられ、その下には花も飾られております。
後付けを想像されるのは、コンクリートで固められたエリアに、おびただしいプランターやポッドが並べられ、観葉植物らしきものが植えられていることです。
まあこれらは悪い話ではありません。まだまだセンスでは不足ですが、街づくりが建物や道路だけではないことが分かってきたのは、将来の上海にやや期待していいのかも知れません。

■2007年9月26日 (水) リナザウ雑感

成田空港から配信します。
つきあい始めて一月になりますが、リナザウ君、なかなか素晴らしいと思うところが多いのですが、おいおいこれぐらい出来てよ、と言いたくなる部分もあります。とくに不便さを(シグマリに比べて)感じるのは、ファイル管理のやり難さです。
複数のファイルを選択しての移動やコピーなどが出来ないこと、テキストベースでhtmlファイルを書き換えた時、htmlファイルでそのまま保存出来ないこと(メモ帳で更新した時)などが上げられます。
そんなわけで、シェアウェアをインストールすることにしました。ソフトはファイラーとテキストエディターです。幸い、上記の諸問題をクリア出来るソフトが見つかったので、早速それをインストールしてみたところ、ほぼバッチリの機能です。これでシグマリで出来たことは、殆どすべて出来ることになります。
ちっぽけなPDAですが、なかなかどうして大したものです。

■2007年9月25日 (火) サプリメント再考

どちらかというと小生、一般的な日本人同様にクスリ好きです。どこそこの具合が悪いからとクスリを探し、身体が疲れたからと、またまたクスリを飲んだりしています。
考えてみると、いま何らかの事情で日常的に飲んでいるクスリは、漢方薬やサプリメントの類いを含めて四つほどあります。これはちょっと多すぎますね。
中には効いているのかどうかがはっきり分からない奴もあって、まあ悪い意味で習慣化してしまっているようです。
とくに良く分からないのがサプリメント。ビタミンE(セサ○ン)とかビタミンB(チョ○ラ)は、寝る前に飲むと、たしかに寝覚めは良くなったような気がしますが、それは単にちょっとした興奮状態だったからという見方もあります。
その証拠に、飲んだ翌日の午後はかなりのリバウンドが来ます。結局、疑似的に元気になっているだけのような印象です。欲しいのは即席強壮剤ではなく、じっくり基礎体力を整えて行けるような基本的サプリが、やはり一番のような気がします。
そうなると、ずっと以前、学生の頃に飲んでいた某社のニンニク抽出カプセル(それなりに体力アップには貢献していたと記憶)を思い出しました。
ならばと、再び飲んでみようかと思い、ネットで調べてみたら相変わらず高価です。どうしようかと迷っていたら、ほとんど同じコンテンツのものが米国で売られているので、件のサプリは止めて、これを輸入して飲み始めました。(輸送費入れても六割程度です)
先日の強行軍、アジア行脚にも持参致しましたが、思ったほど疲れは溜らなかった感じがします。効果はまずまずだったかのも知れません。二カ月やってみて効果がありそうだったら、しばらく続けてみようと思っております。

■2007年9月22日 (土) いつから秋?

盆過ぎに猛暑から解放されたのもつかの間、9月に入ってからまたまた暑い日が続いておりますね。残暑の定義は立秋以降ということですが、どうも今年の暑さは半端ではありません。
秋の種蒔きは、このトラップに第一陣が引っ掛かり、殆どが発芽しなかったり、虫に芽を食べられてしまったりで散々なスタートになりました。リカバリーショットを早急に打たねばと思うのですが、うだるような暑さに手をこまねいております。少しでも気温が下がればやる気になるのですがね。
誰も知っている「暑さ寒さも彼岸まで」という言い伝えを信じて行きたいと思っています。

■2007年9月21日 (金) お化け好き?

住み処の周囲に、まだまだ自然が多く残っているからでしょうか? 沖縄先島同様に東南アジアでもお化けの話題には事欠きません。
好きなのか怖がりなのかは不明ですが、タイでは入居する時にかならず「ここはお化けは出ないですよね?」とか不動産屋さんに聞くそうです。タイ人の間では「あそこではアメリカからきていた金髪の女性が自殺しているので、夜になると出るらしい」とかいう話が、ごく日常会話で出てくるらしいです。欧米人とかいう枕詞がまた不気味さに一味加えるのでしょう。そう云えば欧米人のタイでの自殺率が高いとかいう話も、まことしやかに話されていますが、個人的には、あの厚顔な欧米人がとりわけ自殺率が高いとは信じられません。要は面白おかしく尾鰭がついての噂話です。
マレーシアでも「どこそこで俺は見た」とかいう話をよく耳にするのですが、これもそこかしこに亜熱帯樹が生い茂っている国だからこその話です。
お化けは視線の先ではなく、自らの心の中に存在するものと思っています。暗闇というのは、人にとっては
鏡のようなもの。闇の中に浮かぶ得体の知れない何かは自分の心のなかに在るもののような気が致します。

■2007年9月20日 (木) こわい話

西表に限らず、沖縄の島々では神とヒトとの距離感が近いようで、よく霊魂(マブイ)の話がでてきます。ときどき具合が悪くなったりするのは「マブイが抜けた」ことによるケースがあるらしく、驚いたことにそれを呼び戻すことが出来るおばあさん(ユタ)が居るそうです。
誰かの具合が悪くなると、医者ではなくユタが呼ばれて、祈祷のようなものが始まります。すると、何も知らないはずのユタの口から「あんたはどこそこにマブイをおとしてきた」とか言われ、その場所がたまたま上京していた子供の家(もちろんユタはそんな事情は知らされていない)の住所とドンピシャリだったりする訳です。
豊かな自然に囲まれている沖縄だからこそ、こんな霊魂の交流が出来るのでしょう。私たちは都会の雑踏の中で、そんな大切なメッセージを聞き漏らしているのかも知れません。

■2007年9月19日 (水) お化けシジミ

もう少し話を続けましょう。シジミというと例のちっこい二枚貝を連想致しますが、西表島には、何と手の平ぐらいの大きさになる「お化けシジミ」がおります。西表名物であるマングローブには、非常にたくさんの生物がおりますが、地元では「キーゾ」と呼ばれるお化けシジミもその一つです。
正しい名は「リュウキュウヒルギシジミ」とか「ヤエヤマヒルギシジミ」ということですが、貝殻の大きさほどには身はないうえ、加熱すると更に縮んでしまうので、あまり食用には適しているとは思えませんが、それでも地元では貴重な食材だったようです。湯通しして汁に入れたり、テンプラにしたりするほか、そのまま生で食べてしまう人もいるとか。南の人たちは豪快です。いずれにしても殻は持ち帰らず、その場でさばいて捨てて行くそうです。
お化けシジミの住処はマングローブの泥の中ですので、潮が引いた時に鎌をもって出掛けて行き、そこかしこの泥に突き刺します。殻にあたると「カン」とか鳴るので、そこで掘り返すという方法です。
最近では数も相当減ったとかいうことなので、これもまた保護種になるのかも知れません。

■2007年9月18日 (火) お化けマメ

島の話題を少し取り上げましょう。
普段、私達が意識している「マメ」というと、アズキやダイズ、インゲンマメなどの可愛らしいマメを創造しますが、なかにはサヤの全長が1m近くなるマメがあります。
南西諸島にある「モダマ」というのがそれで、沖縄先島から奄美大島、屋久島あたりまで自生しておりますが、サヤ幅8センチ、サヤ長70〜90センチというから尋常ではありません。マメ類ですが、通常のマメ亜科ではなく、ネムノキ亜科のマメです。
面白いのは、このモダマ、ココヤシや沖縄名物のデイゴのように「海流散布」で繁殖をする植物です。ドンブラコと海流に流されて分布を広げていくので、うまくすると黒潮に流されたタネが、遥か彼方の関東沿岸でも見つけることが出来るそうです。円盤状で直径は4〜5センチもありますので、是非ともビーチコマーをして見つけだしてください。ゲット出来たら相当威張って良いと思いますよ。
残念ながら、屋久島より北では自生は確認されておりませんが、見つけたタネをハウスなどで根性をだして育てたら、もしかすると発芽するかも知れません。

■日付 タイトル

××××本文××××

■2007年9月17日 (月) 島旅@2007 秋編

無事、亜細亜行脚から帰還致しました。
さて、今回出向いたシンガポールも台湾も、島と言えば島ではありますが、ぜんぜん物足りません。
そもそも業務なので、島旅とか言う優雅な感覚では全くありません。ならばプライベートだったら良いか?と問われても、島が大きすぎるので島旅の解放感。(今の世界からは隔絶されたもの)とでも云う感覚とは程遠いものがあります。
そんなわけで、またまた秋に宮古島行脚(もちろん一人旅)を計画することに決めました。何々釣りとかどこそこ観光とかは決めずに、まあ気ままに出掛けて行きたいと考えております。この悪だくみに台風野郎が気がつかないことを祈るばかりです。

■2007年9月14日 (金) 亜細亜行脚V

台北から配信です。
やはり駆け足の移動に多少バテてまいりました。アジア歴訪程度でも、そろそろ齢は考えねばならないのでしょうか?
アジア出張で気が付いたことがあります。我がリナザウ君は結構活躍しました。小型なのでもちろん持ち運びには苦労しませんし、無線/有線ともLANは問題なくOKでした。
ところが各国のホテルでの部屋からのLANコネクションは、とんでもなく高額。こちらは一度か二度のメールしかやらないのに、24Hで2000〜3000円も取られてしまいますので結局コネクションはやらず、空港の無料アクセスポイントだけの対応に致しました。週前半の更新が出来なかったのは、そこでの時間的な制約もありましたので、そんなことも影響しました。
台北のこのホテルは、夏休みの家族旅行時、ホテル探しでさんざん検討した候補のひとつで、そのときは泊まりませんでしたが、ネット接続が無料ということを知っていて、今回使ってみて、やはり正解でした。日本国内はほとんどのホテルがネット接続無料ですが、海外では意外と少ないようです。
こういうことを考えて、次回は昔からのアナログモデムも持参することにします。ホテルからのちょっとしたメールにはそれで十分ですからね。

■2007年9月13日 (木) 亜細亜行脚U

最初の訪問地シンガポールから、クアラルンプールに移動しました。まずシンガポールですが、東南アジアのなかでも、もっとも気に入っている国がシンガポールです。なにしろ英語でまともに生活出来るのですから、この面でのストレスはもっとも少ないです。
それに街並みがアジア諸国の中では抜きん出てキレイなこと。まあ、猥雑さを望む人には不評でしょうがね。ゴミが落ちていないことが不自然かどうかは論が分かれますが、実感としては、やはり汚れているよりキレイな方がずっと居心地は良いものです。
お隣、マレーシアの首都クアランプールはさぼどキレイではないものの、かと言って無秩序な感じがしないのは、やはり大英帝国の財産なのでしょう。都会と田舎のバランスがよく取れているので、さほど嫌いではありません。ちなみに地元の人間は非常にフレンドリーで、これはシンガポールと比較にはなりません。
ローカルの食べ物は、味以前に、香りも辛さも、なかなかチャレンジ的ではありますが、まあ危険そうなのを避ければ大事には至りません(笑)。野菜も魚も新鮮ですし、住むならこっちでしょうか?

■2007年9月10日 (月) 亜細亜行脚

関空から配信します。
今週は、また海外出張で東南アジア諸国を駆け足で回ります。
最近はいろんな地域に出張するのですが、小生的にはこれらのエリアが一番好きです。
トロピカルな風土に影響されてか、現地の関係者と喧々囂々ディスカッションをやろうと気張って出掛けても、相手のまったりした空気に飲み込まれて、なにか拍子抜けしてしまい、しまりのない打ち合わせも終わってしまうことが多いようです。
それでいて、結果的に有意義な打ち合わせになっているのは、、彼等なりに彼等のペースで物事を考えて、一生懸命に対応しているからなのでしょう。

多くの異文化と接するようになって感じている、一番大きなものは「違うということは、とても価値あること」ということです。生態系も企業組織も一緒です。多様であればそれだけ、外界からの影響に対して粘り強いものになるということなのです。

■2007年9月 7日 (金) 多摩川増水

昨晩は宴会強行をしましたが、悪運強いメンバーばかりのため、帰宅ラッシュの過ぎたあたりの、がらがら電車で無事帰宅できました(二次会もなかったので楽勝)。
今朝は自重して、遅めの出勤を致しましたが、途中でみた多摩川の河相は凄まじかったです。土手下の高水敷の末端まで水が上がっており、本当にあと一歩という感じでした。京浜河川事務所の朝のデータでは、調布市(石原)の水位計が、氾濫危険水位である8.2mを突破していたので心配してましたが、なんとか氾濫は免れたようです。
ニュースによると、この増水で河川敷に暮らしていたホームレスが多数流されたようで、やはり河川敷というのは危険と隣り合わせということが、よく分かりました。救出に伴なう公共費用も馬鹿にならないはずです。日頃から、安全なところに住まいを確保し、彼等を移すような行政手続きが必要ではないでしょうか。

■2007年9月 6日 (木) 台風

平年に比べて、今年は台風が多いのかどうか分かりませんが、どうにも数少ない小生のイベントが、ことごとく潰されたり、ケチがついたりしておりますので、全くいい印象はもっていません。
今回も9号が関東にやってきているので、久々に開かれる、勤め先同期の飲み会も危なそうです。また菜園の秋蒔き野菜もちょうど発芽を迎えており、このタイミングの台風来襲は、小生的にはまったく有難くない話です。
今年は、7月の台風では宮古島行脚が流れ、8月の台風では台湾旅行でやきもきされました。10〜11月にはまた島旅を目論んでおりますので、何時ならば台風の影響を受けないのか、このアレンジタイミングで頭が痛いところです

■2007年9月 5日 (水) ワースト3

今年も国交省から河川の水質調査結果が公表されました。
例によってBOD(生物化学的酸素要求量)の平均値で、全国ワースト3に入ったのは大和川、綾瀬川、鶴見川の順。お馴染みの顔ぶれです。
気になるのは大和川が昨年の公表値から6.4→4.7と大きく改善している点。綾瀬川(4.7→4.6)、鶴見川(4.7→4.3)があまり改善されていないのと対照的です。このままですと、不名誉なワースト河川のトップが、東西逆転する可能性も出てきました。しかもワースト4に中川(3.7→4.2)が猛追?してきております。
知らない人は下流の方が汚いと思いがちですが、いずれの河川も下流部は海水の影響で改善しており、感潮域〜やや上流部近辺の数値が足を引っ張っています。(鶴見川で言うと大綱橋から亀の子橋)。ここいらへの生活排水の改善が何より求められます。
ちなみに、これらよりも遥かにマシですが、多摩川(1.5→1.9)は悪化。淀川(1.3→1.3)に更に離されてしまっていますので、このあたりの東西対決もこだわって欲しいところです。

参:利根川(1.6→1.5)、江戸川(1.6→1.5)、相模川(未測定→1.6)

■日付 タイトル

××××本文××××

■2007年9月 4日 (火) JAL対ANA

気になりがちなテーマですので、ご覧になった方も多いのではと思いますが、先ごろ「××トレンディ」という雑誌で、表題のテーマについて、かなりのページを割いて特集を組んでおりました。
ご想像の通り、個別項目ごとに一長一短があるので、総括的な決論というのは出てはおりませんでしたが、いくつか少し気になる記載がありましたので、敢えてコメントしておきたいと思います。
一つは、機内食の項目で「エコノミーはJAL、ビジネスならばANA」という記述があったことです。さぞかしサンプリングしたんだろうと読んでみたら、アジア線と北米線の二便(4サンプル)だけの話でした。
たしかに取材費予算も限られているので、十分なサンプリングは難しいでしょうが、傾向値を判定するには余りに少なすぎます。今での体験に基づいた印象とは、かなり異なっていた(心証的には正反対)ので敢えてコメントしておきます。
もう一つは機材整備の体制についてです。「ANAは外注化しているので管理面で不安。JALは整備を分社化しているので士気面で不安」というようなニュアンスの記事でしたが、これらには単純に同意出来ません。ポイントは「整備のスキル」ですので、今の時代では外注化そのものは理由になりません。
さらにミッションを明確化するためにも「分社化」という手立ては有効です。一体化しているとき、整備のイロハも分からない本社からあれこれ言われるのも。これまたうざい話です。
少なくとも「何でもかんでも自社内体制で」とする方が、今の時代ではリスクを増やすことになります。もともと日系会社は内部での「馴れ合い」の弊害が出やすく、ならばむしろ外に出ている方が客観的な監視が出来るので、安全管理面ではベターだと感じているところです。

■2007年9月 3日 (月) 残暑の読み

先週ぐらいから、朝はけっこう心地よくなりましたね。不思議なもので、あれほどの猛暑も、わずか二週ほど前のこととは思えません。
とはいえ、気象庁の長期予測によれば、九月下旬まで残暑が厳しいという話です。これは今年の太平洋高気圧がパワフルで衰えないためです。そんなわけで、今月も引続き、真夏日に悩むことが多いかも知れません。
この予測によると、秋雨前線は活発なようで、今年の秋は雨が多いようです。気温の方は、九月は高気温、十月から次第に気温が下がり、晩秋は平年並みに冷え込むとかいうことですが、これで少し悩むのは今月から始める野菜種の秋蒔きです。秋の種蒔はタイミングが難しく、急ぐと暑さや虫害にやられるし、遅れると生長する前に寒さで伸びが止ってしまう(種蒔きが一日遅れると収穫が一週間ずれる)と云われております。
先月中は、九月もまだまだ暑いだろうと、上旬の種蒔きを一週間遅らせて、中旬にずらそうと考えていましたが、想定以上に涼しくなって来ているので、直感を頼りに土曜日から一部種蒔きを始めました。
果たして、気象庁の予測通りに、晩秋まで高気温が続くのか?それとも平年並みのパターンになるのか?このあたりは面白そうなところです。小生的には統計論を優先し「気象庁の長期予測は当たらないことが多い」という読みで、後者の予測をしています。

■2007年9月 1日 (土) 夏バテ

ようやく9月です。涼しくなって来て嬉しい限りです。
さて、年によってリバウンドが来るタイミングは違うのですが、今年は早々とやって来ました。やはり、今年の異常な暑さに因るところが多いのでしょうが、引越しに伴い、片道20分は増えている通勤時間が悪さをしていることは間違いありません。
それでも一駅前で降りてのダイエット歩行は続けておりますので、ウェストも体重も大学生の頃に戻りましたが、体力まではそうはいきません。痩せるとスタミナも減るのがよく分かりました。
しかも、仕事の方は飽和状態で、毎日ヘトヘトで帰宅するパターン(マジで道路際ににへたり込みたくなるほどに疲労困憊)ですので、夏バテになるのも仕方のないところです。秋はダイエットは程々にして、むしろスタミナ作りに励みたいところです。


[Back]