Hiyorimi-Blog

[Back]

■2007年10月31日 (水) 賞味期限偽装

今年も残すところ2ヶ月になりました。大したことが出来ぬまま、月日は過ぎて行った感じで、まだまだやり足りない事だらけです。
さて、最近はやたらめったに賞味期限偽装の記事が紙面を賑わしているようですが、おそらくはどれも内部からのタレコミでしょう。内部通報制度というものが云われ始めたときに「日本もいやな社会になってきたものだ」と嘆息したものですが、ここまであちらこちらから悪事が明るみになっていることを思うと、この制度はやっぱり必要悪だなと思うようになりました。
日本という国は、戦後どうも宗教教育に対して妙なバリアーが出来てしまったようで、その結果、倫理観が非常に脆弱なものになってしまったようです。よほどの聖人ならともかく、たいていの人は自律できるほど強固な精神力を持っているものではありません。
そこを補完するのが宗教だと思っています。どの宗教でもいいと思うのですが、ヒト以上の存在「=カミ」が居るという発想をもっていない「無宗教があたり前の国」では、一つ間違えると自分がよければ全て良しということになってしまいます。自分以上の存在を否定するようなヒトばかり集まっている社会は怖くて仕方がありません。
今の社会の責任者たちは、戦後教育が某教組主体でいちばん自由平等無宗教に振れた世代です。監査機能「例えば内部通報もその一部)がないと機能しないような社会は、どうみてもおかしいと思います。この異様さを治していくためには、教育制度の見直しが急務です。価値観が多様化しているいま、特定の宗教を取り上げるのは適当ではないので、好き嫌いは別として、やはり全般的な倫理教育を強化することが必要ではないでしょうか。

■2007年10月30日 (火) ワールドワイド・トラベラー

仕事柄、国内だけでなく世界各地の現地法人とのやりとりがある訳ですが、海外出張の効率を少しでも上げたいために、いつも駆け足日程を組んでいます。
滞在が一日ない国もあって、空港カウンターで「預かり手荷物は最終目的地までお送りしてよろしいですか?」などとも聞かれることがしばしば。たしかに面倒なときはスーツケースは置きっ放しで、会議資料だけで降機してしまうのも便利な感じです。
出張とはいえ、日程に余裕が取れれば、なるべくコストは減らしたいとも思います。そこで効いて来るのはストップオーバーの活用です。エアラインによって微妙に異なりますが、24H以内の滞在は降機と見なされない場合が多く、この「降機」をうまく使っていくと、数カ所を安く回ることも可能になります。
アジア系エアラインを使って、成田→アジア→欧州とかいう経路も可能になってきます。この場合は帰路もアジア経由でないと駄目ですが、欧州まで安く、且つ途中での仕事も可能になるという、タフですが非常に
メリットのある出張日程を組むことが出来ます。
時間が取れる時に、一度このルートをやってみたい気もしています。

■2007年10月29日 (月) エコフィード

エコなどと尤もらしい名前になっておりますが、これは食品残さ飼料を指しています。消費期限が切れたコンビニ弁当やスーパーの総菜などが対象となっていて、いまやちょっとした産業として確立しているようです。おそらくはリサイクルの分類に入るのでしょうが、余った食材を廃棄せずに家畜飼料として活用するという意味合いで「エコ」という言葉が使われているようですが、どうにもしっくりきません。
個人的に言えば、産業として成立するほど食品残さが出ることに、その問題の本質があるのだと思います。エコフィード業者に言わせると「コンビニからの食品残さは『安定的に供給される』ので、生産管理が楽になっている」といいます。安定的に売れ残りを出すことが、はたして正しいことなのでしょうかね。
リサイクルは耳ざわりは良いのですが、本質的には間違っています。リサイクルも殆ど不要な社会が「持続可能な社会」になるはずです。もう一歩踏み込まないと、おそらくそれは出来ないでしょう。そのためには消費者側がある程度の「ガマン」をしないといけません。それが出来るかどうかが未来に続く道になるはず。

■2007年10月26日 (金) 地産地消⇒中産客消

北米ではチャイナフリーという言葉が、それだけで品質を保証しているような感じになっているようですが、国内資源に乏しく輸入に頼らざるを得ない、わがニッポンでは、そんなことをしたら大変な話になります。
一番の関心事、食材に関しても大量の中国産品が輸入されてきますが、その第一のメリットは言うまでもなく「低コスト」にあるわけです。従って安い食べ物はほぼ100%中国から来たものだと言い切れますし、まあ食べる側もそれなりに理解はしているはずです。
ところが、この輸入図式は都市部だけの話ではありません。観光地で「××名産」などと売っていたり、「これが郷土料理」などと出されているものにも、かなりの比率で中国からの食材が入っています。理由は簡単です。それだけ経費を抑えることが出来るからです。よくある格安観光ツアーでは、これにハマることはかなりの高確率です。旅館で出す食材には原産地表示がそもそも法律で求められていません。みちのくの温泉旅館で食べている郷土名物山菜料理が、実は中国からの輸入品だったなんて、これはちょっとしたブラックジョークです。
土産物センターの商品で「国産」と書いてあっても、それは加工したのが国内というだけです。土産物がお手頃値段ならば、材料は表示していない限り、まず中国からのものと考えた方が間違いないでしょう。中国から来た食材が、日本の地方都市で観光客にふるまわれるという、いわば「中産客消」という図式になりますね。いやはやグローバル化というのは、なかなか怖いものです。

■2007年10月24日 (水) 日照

菜園フリークになって、春先から夏にかけては、平日も出勤前に水遣りなどをやっていた小生ですが、日の出がどんどん遅くなるにつれて活性が大きく低下。早く起きても朝は真っ暗、薄明るくなる5時半あたりは、そろそろせわしくなるので、なかなかのんびり水遣りという雰囲気にはなりません。そんなわけで、平日の見回りは、せいぜい週二回という感じになってしまいました。
昼間が短くなるのは朝だけでなく、夕方も「つるべ落とし」になってしまいましたね。魚釣りもタイミングを見計らわないと、夕マヅメの好タイミングを逸してしまいます。そういえば、都内では朝晩の交通事故が増えているそうです。おそらく、同時間帯でも今までより暗くなったことが影響しているのでしょう。ドライバーやチャリは早めのライト点灯を心掛けましょう。

■2007年10月23日 (火) フリーズ

あまりフリーズしないXPですが、ここ数日はやたらめったにフリーズを起し出しました。ウィルス対策ソフトの関係かもしれませんが、それを停止しても再現するので、他の理由が考えられます。
ソフトウェアの一部が壊れている可能性もありますし、ときどき妙な音が聞こえるのでハード側の問題もありそうです。
今までは余り使わず、週末たまに小生が使う程度でしたが、最近は家族がメインで、かなり手荒く使っているので、多分そのあたりも一因でしょう。
いずれにしても、この一件で改めて気づいたことは「コンピュータを無邪気に信用してはいけない」という点。やばくなる前に、記念写真など大事なデータは別に保管するようにします。

■2007年10月20日 (土) WOWOW

小生にとって、サッカー以外、スカパーでの楽しいプログラムは殆どなかったのですが、映画館に行ったり、ビデオ屋で借りたりと、映画のためにすすんで出掛けて行くようなスタンスはもっていないものの、たまには面白い映画も見たいということになると、やはりスカパーが楽チンだよなと思い始めました。(以前は自宅のそばにレンタルビデオ屋がありましたが、今は駅前のツタヤまで出掛けたり寄ったりしなくてはいけません。)
そんなわけで「スターチャンネル」など、いろいろあるスカパー映画チャンネルを比較してみたのですが、小生的には、やはりWOWOWがけっこう良い番組を放映している感じです。たまたま最近、アニメ押井守作品(イノセンス)や、見逃していたキングコングをやっていたので、先週から契約をいたしました。
UEFAサッカーやJPOP音楽ライブなど、割と面白そうなのをやっているので、意外とこれは「当たりチャンネル」かも知れません。

■2007年10月19日 (金) エコと亀の子タワシ

どの家にも一個はある「亀の子タワシ」。拙宅でも幾つか使っていますが、とくに菜園での泥汚れや魚釣り後のブーツや靴の汚れ落としに活躍しております。
このブランドが、今年の6月で100年を迎えたというニュースがありました。いまのキッチンではスポンジが主流となっていますが、亀の子タワシのすごさは、いまでもしっかり需要を確保している点でしょう。
まずは原料、これはヤシの実の線維ですからケミカルフリーで、しかも廃材で無尽蔵というエコロジー仕様。さらに凄いのは、その気になれば洗剤無しでもかなりの汚れを落とすことが出来ることです。洗剤無しでも泡が出るのは自然素材だからでしょう。まさに地球環境に優しい商品と呼ぶことが出来ます。もう一つ、この会社(西尾商店)の凄いところは、この100年間、他の洗浄製品には目もくれずにタワシだけをひたすら作ってきたわけで、そういった企業哲学には頭が下がります。顧客志向とやらで、今はあちこちの分野で製品廃版を繰り返しているメーカー諸氏。経営哲学や商品の基本コンセプトが変わらないことが商品価値になるということを、もっと気づいてもらいたいものです。

■2007年10月18日 (木) 大阪湾亜熱帯化

いまや、温暖化のニュースはのべつ幕無しに取上げられておりますが、最近の漁獲調査では大阪湾で、沖縄近海で棲息するような魚類が数種捕獲されたようです。暖冬で最低水温が上がり、夏場の猛暑では水深が浅い大阪湾ではかなりの高めに水温が推移、加えて黒潮の接岸などで、魚類相の変化が起きているようです。平均水温が例年より1.5度も高かったことが、こう云った事態を招いている理由になっているのですが、外界の温度に直接影響を受ける変温動物である魚類にとっては、この1.5度というのは、見かけ以上に大変な違いになるようです。
現時点では漁業へのダメージは顕著ではないようですが、これが恒常化すると大きな影響を及ぼすことになるでしょう。西に位置する大阪湾は、海水温の温暖化についてのパイロットベイに位置付けられるかも知れません。そこでの現象にもっと関心を向けるべきでしょう。おそらく、まだ目に見えていないだけで、東京湾でも同様の事態が起き始めているいるはずです。

■2007年10月17日 (水) 猛暑と厳寒

まだ10月半ばなのに、ここ数日間はずいぶんと寒いです。とんでもない暑さにうだっていた8−9月のことが遠い昔のように思えてなりません。最近の気温は11月下旬あたりの寒さのようですので、もしかすると初霜も今年は早いのかも知れません。
野良道楽の先行きも気になるので調べてみたところ、どうやら夏の猛暑を演出したラニーニャが、また悪さをし始めているようです。ラニーニャは依然続いておりますが、これが発生している時、冬の間は逆に大陸からの寒気の影響を受けやすくなると言われています。一昨年は寒さに閉口しましたが、今年もまた厳冬になる可能性が高そうです。
野良道楽もフィールド行脚もどうなってしまうのか、やや不安ですね。

■2007年10月16日 (火) 自然農薬U

不織布や寒冷紗は物理的な障壁ですが、出来れば害虫はやっつけたいもの。そうなると農薬になってしまいますが、実はケミカル以外から作った農薬も、けっこう世の中にはあるものです。
よく耳にするのは木酢液や穀物酢です。希釈液を散布して、強アルカリの力で虫退治を行うものですが、実験してみましたが、これでしぶとい害虫は殺せません。せいぜい困らせる程度です。草木灰も有効と聞きますが、市販品では高いうえ効果はあまり感じられません。
面白いのは「ウィルス液」です。名前は物騒ですが、なかなか理にかなっています。庭先でアブラムシ、ヨトウムシ、アオムシの死骸(黒っぽい奴、白っぽい奴)を集めてすりつぶして布ごしし、展着剤として若干の石鹸水溶液を加えてスプレー液を作ります。これを菜園に噴霧すれば、くだんの害虫たちはウィルスに犯されて、ことごとく殲滅という図式です。なにやらH.G.ウェルズの宇宙戦争を思い出します。
もう一つは雑草抽出液です。庭先で虫にやられていない雑草(ドクダミ、アセビ、ナズナ、彼岸花)などの葉や花を集めて煮だし、これにニンニクを加えて布ごしした液を散布します。苦手なエキスの固まりなので、害虫たちへのインパクトは凄いそうです。ここでは何やら意地悪な魔法使いのばあさんになった心持ちです。
もう一つは「トラップ」です。ハコベとヨモギをむしり取って、米ぬかをいれて畑の隅に10センチほどの高さに積み上げておくと、ネキリムシやハリガネムシが団地みたいに集合してくるそうです。頃合いをみて、これを燃やして一網打尽。ここまで来ると、かなり性格がヒネてまいります。燃えさかる炎をみて「ひっひっひっ」などとつぶやく姿は、きっとおぞましいものでしょう(笑)。
そんなこんなで、工夫すれば自然界にも「農薬」はあります。面白いので、今年の秋はどれかを試してみたいと思っています。

■2007年10月15日 (月) 自然農薬T

菜園でやたらに害虫に苛められていると、有機農法なんのそのという気持ちになって、「農薬散布」という悪魔のささやきが聞こえて参ります。ただし、その気になって、ひとたび農薬を撒きもしようものなら、菜園は少なくとも数年間汚染されてしまいます。
しょせんは道楽の家庭菜園だからこそ、基本コンセプトは正しくありたいと思っています。無農薬・有機自然農法という基本線は崩さずに行くつもりですが、このまま害虫に蹂躙され続けるのも癪なので、いくつかの仕掛けをすることにしました。
一つは既報の不織布。物理的にシャットアウトする手は、外から飛来してくる害虫や鳥に対しては有効だとは思います。ただし土の中に害虫が潜んでいたらアウチです。ナノクロムシやヨトウムシは殲滅されていませんので、このあたりは様子を見ないと何とも言えません。

■2007年10月12日 (金) 秋勝り型はウソ?

農薬や化成肥料を使わない自然農法をしていると、春より秋のほうが虫害も無くなり、作物がよく育つ「秋まさり型」になる、と云われておりますが、どうやらこれは一般論のようです。拙宅菜園の場合は、秋蒔き野菜はかなり苦戦しています。菜園を眺めてみると。秋作はサツマイモとゴボウ、そしてラッカセイがはびこっているだけで、他の葉菜は若芽の段階でぽろぽろ虫にやられて脱落しています。ダイコンも若芽の段階でテキ(虫と鳥)に間引かれてしまっています。どうやら虫とともに、鳥も狙っているようです。鳥が食べるのはタネだけでは無いようです。
思惑通りに行かないので、こちらも第二陣、三陣と種蒔きをして手を打ってはおりますが、テキもなかなか手強いです。気温が高いことで害虫の活動が衰えないことと、雑草のはびこりが依然として続いていることなどが理由でしょう。今月に入ってようやく気温が下がってきたので、再び蒔き直しをし始めましたが、それでも不安なので不織布をベタ貼りして若芽の保護を計っています。
秋の菜っ葉を堪能できるかどうか、この1−2週間で結論がでそうです。

■2007年10月11日 (木) BS>すかぱー

主にJリーグライブを見るために導入したスカパー。
贔屓のフロンタ君も、昨日は勝ちましたが、このところ冴えない試合が多すぎるので、見なかったり、見ても開始早々に失点して、それで切ってしまうことが多く、いまいちスカパーの稼働率は上がりません。ディズニーチャンネルなど、気になるチャンネルをポツポツ契約してみても、再放映が多く、だんだん飽きてきたので、次第に見なくなってしまいました。いまはサッカー以外ではナショナル・ジオグラフィックとヒストリーチャンネルぐらいでしょうか。小生の場合は、とてもではありませんがセットメニューで何十ものチャンネルを見ていくことは出来そうにありません。
そんなときに家族から「最近はBSで面白い番組が多いので見たい」というコメントが出てきているので、それの対応に苦慮しているところです。以前ご紹介したように、我が家のテレビはまだまだアナログなので、BSを見るためにはセットトップBOXを買うか、アナログ衛星アンテナを立てるしか手はありません。後者は論外な選択肢なので、セットトップBOX(=J-Comデジタル)契約をすることになりますが、余計な番組まで付いてきてしまうので、これが決して安くありません。
取敢えずケチ臭く「近い将来、デジタルテレビを買ったときにBSアンテナを付けよう」ということで、家庭内を押さえました。景観面から云って、二つもアンテナを軒先に取付けたくないので、そのときにスカパーもE2に変えてしまうことになりそうです。そうなるとスカパーで見るフロンタ戦ライブの機会は大幅に減ることでしょう。フロンタの応援はやはり等々力行脚が良いのかも知れません。

■2007年10月10日 (水) チャイナ・フリー vs メイドイン・ジャパン

万事にアバウトな米国でも、最近は食や玩具に「チャイナ・フリー(中国製品不使用)」ということを謳わないと、売れなくなっているそうです。いまや「世界の工場」となっている中国製品を市場から締め出すことは、殆んど不可能な話ですが。自由貿易を是とする米国でこのような動きがあることは非常に面白い話です。
ならば私たちは国産品愛用(メイドイン・ジャパン志向)ということになるのかも知れませんが、中国産品は×、国産品なら安全、というような簡単な図式でもありません。とくに食品に関しては、日本の安全基準は世界標準からみてもゆるいことは意外と知られておりません。この分野ではEUが圧倒しており、添加物質によっては日本の基準は二桁違いで甘いのです。
胸をはって「国内産品が最高」と言えない事情がここにあります。アジアの食品製造会社でも、検査を厳しくした商品はEUへ、緩和品、二級品は日本へという輸出パターンです。食品加工品輸出産業を生業としているタイやマレーシアでは、食品安全基準をEUに合せるべく動いているようですので、ぬるま湯のままの日本の食品は、グローバルな輸出競争力では負けていくでしょう。お客様であるEUに合せていかねばならない国々と、ぬるま湯マーケットで生産者が既得権益を守ることに固執している日本との差がここに出ています。
国内産品を無邪気に有りがたがるのも結構ですが、メイドインジャパンが粗悪品の代名詞にならないように祈るだけです。

■2007年10月 9日 (火) レッドシャフト参上

このところタックルを購入していませんでしたが、宮古島行脚に持って行こうとラパラのパックロッド「レッドシャフト」をあらたに入手しました。ちょうど良いアクション(ミディアムライト)のベイトロッドの小継は長らく使っているのですが、スピニングロッドがなかなかありません。以前から探しておりましたが、ライトアクションの柔らかいのばかり。
先日、ふと思いついて入った釣具屋で、ラパラ・レッドシャフトを見つけて、手にしてみるとこれがなかなかのグッドアクション。しかもセールしておりましたので、小生にとっては多少高価でしたが思い切って購入してしまいました。
解説すると、いちおうこの竿、シーバス仕様になっているらしく、小継のくせにかなり硬いです。とは言えスピニングロッドですので、軽い仕掛けも飛ばすことが出来そうです。その気になればスピナーも飛ばせるし、あやしくパン餌の流し釣りなど、けっこう応用範囲は広い感じです。今回は宮古島行脚を想定しての購入だったのですが、敢無く延期となってしまったので、これでウィークデイ東京ベイエリア・シーバスで使うことに致しました。9月迄で17回と、まったくフィールド行脚回数の冴えない今年ですが、このレッドシャフトで多少でもリカバリーが出来れば嬉しいのですがね。

■2007年10月 6日 (土) 事件U

最近の事件として、書き忘れたのがもう一つあります。
日頃、新聞を読んでいるときに、××(40歳)がわき見運転で小学生をはねて逮捕、などという記事があると「けしからん奴だ」といっぱしに物言いしたりして来ましたが、最近は少し考えを改めました。
酒を飲んでの運転は別として、普通の場合、だれも事故を起こそうとして事故った訳ではありません。一言で「前方不注意」とか「わき見運転」と言ってしまえばそれまでですが、これはなかなか簡単な話ではありません。
歩いていると意識されませんが、「見えてて見ていない」ことは、注意しているとけっこうあるものです。視野に入っているにも拘わらず認識が遅れる、ということが人にはよくあることのようです。
何でこんなことを言うのかというと、先日あやうく追突(というか激突)しそうになったことがあったからです。ナビにほんの少し目を落とした瞬間に、前の車が右折のために急停車、あわやというところでした。視野には前の車は当然入っていました。まさにほんの一瞬のスキで事故は起こるものなのです。見えているの見ていないことが、まさに実感出来ました。これは誰しもわき見事故の危険と隣合わせということに他なりません。
わき見運転の事故の記事を見つけたら「ばかな奴だ」とあざける前に、他人事ではなく自分も十分起こし得る可能性があることなんだと、自らを自重するような姿勢が肝心です。前方は漫然と見るのではなく能動的に観察するという姿勢、それと十分な車間距離を保つこと、この二つは日頃から訓練していないと、何かの拍子に新聞ネタになりかねません。

■2007年10月 4日 (木) 当たり年

やはり宮古島直撃のようです。取敢えず旅程は来月にずらすことに致しました。
やたらに台風に邪魔をされているのですが、この時期でまだ15個目なので、発生件数だけみると、今年はかなり少ないのです。でも、そのうち10個が日本に接近したり上陸したりしているので、接岸確率は今までになく相当高いわけです。
今年は記録的な猛暑が先月まで続きましたが、これは強力に張り出した太平洋高気圧の影響でした。台風は太平洋高気圧の端に沿って進むことが多いので、台風の接岸が多いことも、どうやらこのせいらしいです。この状況は今でもあまり変わっていないので、今後も台風が本土に上陸する可能性は低くないようです。
宮古行脚も三連続で邪魔されたとなると、まったくシャレにならないので、来月までには落ち着いてほしいものです。

■2007年10月 3日 (水) 返り討ち(熱低→台風)

春から秋にかけての沖縄方面の旅行は、ほんとうに台風との駆け引きが必要です。狙った時期にテキが来てしまうとアウチ。これを如何に回避するかは、行く時期を予め複数用意して、そのなかで首尾よく行けるタイミングを見つけるしかありません。なにしろ相手は台風ですので、こちらが柔軟に対応して行くしか回避はできません。
今回も、台風15号が昨日発生しました。実は今日から沖縄那覇ー宮古行脚を計画しておりました。小生の行脚計画に気づいたためかは分かりませんが、7月に続いての宮古行脚中止の憂き目に合ってしまいました。(T_T)
熱低のグルグルが天気図の端に見つかると計画は要注意です。少なくとも初日のホテルは当日でもキャンセル出来るタイプの予約をしておくことが肝心です。

■2007年10月 2日 (火) 事件1

中韓出張にでかける当日朝、とうぶん空けてしまうので、菜園に水やりをしなくてはと、玄関先に置いてあったジョウロを手にして屋上に上がり、水道から水を入れたところ、指先に鋭い痛みが走りました。
どうやらハチかアブに刺されたようです、ジョウロの中に波紋が出てることが分かったからです。種類を確認出来なかったのは、その直後にものすごい目眩におそわれたからです。
心臓の動悸は激しくなり「こりゃヤバイ」と、命からがら家にもどって薬をのみました。当然そんな症状に対応する薬は持っていなかったので、ちかいところで耳鳴りの常備薬を飲みました。耳鳴りの薬は目眩にも効くからです。
ベッドでしばらく安静していたら、やがて動悸がおさまり、視力も回復してきました。傷口を吸って毒を出そうとしましたが、間に合ったのかは分かりません。途中階にはポイズンリムーバーが置いてありますが、とてもではない、そこに寄れるようなゆとりは全くありませんでした。
ハチに刺され老人がショック死、などという記事を紙面の片隅に見つけることはありますが、あの症状ならさもありなんと思いました。とくにアレルギー体質の人の場合、蜂の毒に対するショック死することが多いようです。これはアナフィラキシー・ショックと呼ばれていて、過去一度でもハチに刺された人の場合、体内に妙な免疫が出来てしまい、次に刺されたときに激しい反応が起きるようです。
野良仕事やフィールド行脚するときに、アブハチに遭遇し、運悪く攻撃されることはゼロではありません。こういった場合の対処法や対策を考えておかねばと強く感じた次第です。

■2007年10月 1日 (月) 恐るべし中国エアライン

今回の中韓行脚では、いずれの旅程もオンタイムで移動出来たために、この手のストレスはほとんどありませんでしたが、上海ーソウル線では時間の関係で、中国系のエアラインを使わざるを得ませんでした。
ここでは中国東方航空と上海航空のどちらかを選択するしかなく、まさに究極の選択です。ネットでさっと調べて見たところ、想像のとおり、どちらもかなり芳しくありません。最終的には日程で上海航空に致しましたが、これがなかなかのものでした。
@スタッフ(地上/CAともども)かなり態度悪し。A機材古し(外も内装もボロボロ)。B操縦荒らし(ほとんど無風なのに着陸時に傾いて着地)、C機内食不味し(味が良くないとかいうレベルではなく、マジに食べられる代物ではない)、とまあ感じただけでこれだけあります。聞くところでは空港のカウンターも出発1時間前にかっきり閉めてしまうとか。サービス業という概念が無いのかも知れません。
ここでは表面的な点ばかり上げましたが、航空会社にとって最も優先しなくてはならないことは「安全」です。この点は確かめようがありませんが、一事が万事という言葉もあります。そんなわけで、やはり中国系エアラインは出来るだけ乗らないようにするのが一番無難だとしみじみ思いました。


[Back]