■2007年12月31日 (月) ゆく年 |
何とか無事に大晦日を迎えました。やたらに忙しかったので、まだ一年を振りかえって考えるようなゆとりも出てきませんが、大過なく過ごせたことだけは感謝しなくてはいけません。昨年の今頃は、引越し段ボールに囲まれての、ドタバタ年越し蕎麦でしたが、今年は多少落ち着いて、帰省しないコーポラの住民でカウントダウンパーティなどを催す予定です。 さて、フィールド行脚の方については、失速して25〜6回に止まる見通しです。当初いちおう50回をメドにプランをしてましたが、達成率はわずかその半分というありさまでした。釣りを再開したここ十年間では、もちろん最低の成績。近所の小河川や調整池のガサガサなど、あらたなフィールドの開拓も進みましたが、トータルでは引越しの悪影響だけが目立ってしまいました。前半は野良仕事で忙殺、後半は海外出張の連打で業務多忙、というパターンに陥り、散々な結果に終わってしまいました。(表参照) ![]() 野良仕事という、魚釣りに並ぶライフワークが出来たのは嬉しいことですが、多摩川から離れるという地理的なアクセス悪化で、お魚さんとの接点が減ってしまったことは寂しい話です。 例によって、年明けに行脚計画を作ることになりますが、その際に、もう少し計画をしっかり実態に合わせて立てて、実現可能なものにしていきたいと考えております。 今年一年、Duke-Boxもややバテ気味でしたが、ご訪問やメールを頂いたりして、いろいろと支えてくださった皆様方には、厚く御礼申し上げます。 そしてまた来年も、皆様にとって素晴らしい年になりますようにお祈り申し上げます。 デューク |
■2007年12月28日 (金) 仕事納め |
今年は何だかんだと仕事に追い回されて、気が付いたらもう仕事納めです。それぞれ年によっては長い一年もあるのでしょうが、今年はほんとうに目まぐるしかったです。感覚的には半分ぐらい出張をしていた気が致します。来年は、もう少し腰を落ち着けて行ければと思っています。 ところで、お気づきの方もいるかと思いますが、5月から一時取止めていたブログのコメント機能を、こっそり再稼動する事に致しました。皆さまからのレスをまたまた募集いたします。4649〜。 |
■2007年12月27日 (木) 厳冬→暖冬 |
今朝も冷え込んでいますねー。 気象庁が、先日発表した来年1−3月の3ヶ月予報ですが、どうやら危惧された厳冬にはならずに済みそうな案配です。今月の状況をみると寒気の南下が少ないため、年明け以降も平均気温は全国的に高めか、せいぜい平年並みというのが最新予想。 特筆すべきは、一年のうち最も冷えこむ2月でも、平年より高い気温で推移するという予想。来年は、スタートダッシュを早くして、2月の下旬から春蒔き野菜の播種をしたいと考えているので、これは朗報です。1−2月は平年より雨が多いという予測もあり、これまた土づくり面では悪い話ではありません。ただし、ラニーニャの影響で来月は寒暖の差が大きいので、体調管理は留意しなくてはいけません。 |
■2007年12月26日 (水) 秋ジャガ |
年末の連休は秋ジャガの収穫を行いました。 ふつうジャガイモは早春にタネ芋を埋めて、初夏に掘り出すというのがパターンですが。サイズは見込めないものの、秋ジャガもけっこう美味しいものです。小生は9月初旬に埋めましたが、この時期はまだ暑いので、タネ芋が腐ってしまう恐れもあり、すぐに芽を出す、休眠期間の短いイモを選んで、腐らせないように小さ目のタネ芋をまるごと埋めることになります。ちなみに、小生はアンデスレッドを使いました。 ここ1−2週ほどは寒い朝が多く、霜もバンバン降りているので収穫時期に入っていたのですが、週末がなかなか空かず、ようやくこの三連休で掘り出しました。小さいながらもまあまあの出来でした。拙宅菜園はまだ土が豊かでなく、肥料分が少ないのでサイズは物足りませんでしたが、何はともあれ収穫できたので良しということにしましょう。物足りなかったサイズは、まあ来年度以降に期待しておきましょう。 肝心の味のほうですが、すぐに食べてみましたが非常に美味です。 |
■2007年12月22日 (土) 亜細亜行脚(参)2 |
たしか昨日、台北の空港から配信したのですが、なぜか更新されていないので、再送します。 ソウルは氷点下ではありませんでしたが、それでも20℃以上の寒暖差はこたえましたね。とは云え、今年四回目の台北ということで、個人的には非常にリラックス出来ました。食い物は美味しかったし、夜間ホテルを抜け出して、例によって足裏マッサージで疲れを癒しました。(やや高いが…) 今回の発見は、ソウルから台北移動に使ったエバー航空が意外とよかったことです。個人的な印象ではSQやCXを明らかに凌駕していました。今後も使ってみようかという気になりました。 エバー航空は、旅客エアラインとしては後発組ですが、どうもこの世界は経験の長短だけでは計れないものがあるようです。それが経営手腕ということになるのでしょうか? |
■2007年12月20日 (木) 亜細亜行脚(参)1 |
羽田から配信です。とはいっても行先は国内でなくソウルです。 これで今年最後の海外出張ですが、わずか一泊二日の旅ですので大したものではありません。問題なのはその寒暖差。氷点下のソウルからまだまだ温暖な台北という行程は、なかなか体温調節が難しそうです。まず第一に防寒コートの扱いをどうするのかがネックでした。 一般的には空港に預けるというのも手でしたが、羽田から出て成田に帰るという旅程ではそうもいきません。折りたためる釣り用ジャケットを持参することにしました。釣りの出で立ちで出張というのも、テンション面でもやや違和感がありますが、持ち物軽量化の誘惑には勝てません。 |
■2007年12月19日 (水) JGCとSFCの行方3 |
そうなるとSFCが有利?という気もしますが、マイルの使い勝手も考えねばなりません。 まず小生自身が行きたいと思っている場所ごとに、自社便ベースで優劣をつけてみましょう。その中で、例えば選択肢が一つしかない場所では以下のとおりです。 国内 J…羽田→宮古/八重山 J…羽田→鹿児島→奄美大島 A…羽田→福岡→対馬 海外 J…成田→グアム J…成田→コナ(ハワイ島) J…成田→高雄 こうしてみると、小生が関心をもっているエリアでは、圧倒的にJAL陣営が有利です。他には関心のある地域として、台北とシンガポールがありますが、使用機材の大きさではJAL。つまり特典席数が少し多いというメリットがあります。ANAは運航コストを抑えるために、機材の新型化・小型化を推進しておりますが、このことも特典旅行組に取りましてはネガティブ要因となります。今回の制度改定で多少は改善するでしょうが、実感としてANAの特典枠は少ない感じです。(スタアラ特典のメリットや新鋭機787に乗りたい気もありますが) こんなことから、マイルの使いやすさから云うと、来年もまたJGCでやっていくのがベターということになりそうです。 |
■2007年12月18日 (火) JGCとSFCの行方2 |
JGCと同様にANAにはSFCがあり、ともに今回の両社のマイレージ制度変更で、この上級会員資格についても、多少取り扱いが変わった部分もあるようです。JGC/SFC双方保有している小生としては、そのあたりも気になるところです。少なくとも今回の制度変更は、良く自社便を使ってくれる人、高めの運賃で乗ってくれる人、を中心にした囲い込み(絞り込み)を両陣営とも強く意識してような感じです。 ミドルレンジのANAプラチナ(SFC)、JGCサファイアを基準にして考えた場合、両陣営の今後の行方はどうなるのでしょう。 原則論に戻りますが、上級資格の恩恵は、あくまで需給関係に基づくもので、対象の会員数が多ければ多いほど、そのプレミアム性は希薄になります。単純な上級会員数の比較では、これは歴史あるJGCが圧倒しているはずです。会員数は十万人を超えているという話ですので、希少性から云えばJGCそのものの有難味は、SFCに比べて相当少ないと思います。 とくに国内線ではそれを感じます。最近になってようやくダイヤモンド会員とJGCプレミア会員向けの優先搭乗(これはワンワールドエメラルド会員への配慮からか?)を始めましたが、ANAでは、プラチナ資格以下でもSFCホルダーなら優先搭乗OKです。 国際線搭乗時では、JGCクリスタルでもそれなりに恩恵を受けていますので、これはおそらくJALの特殊事情でしょう。JALの場合、国内線と国際線との間には高い壁があって、どうも別の会社のような気さえ致します。JGCはあくまで国際線を中心としたフリークエントフライヤー制度なのかも、という理解は、あながち間違っていないと思っています。 |
■2007年12月17日 (月) JGCとSFCの行方1 |
さて、ひたすら続いた今年の海外行脚も、あとは今週後半の韓国→台湾行脚を残すのみとなりました。 さすがに疲労は溜まり、次は週末は絡めずに、一泊二日の強行日程としました。ある程度のゆとりをもった長い出張と、短い強行日程を比較すると、小生的には明らかに後者が歓迎です。 次回はANA便を使いますが、今年はJAL・ワンワールドグループをメインに使いましたので、溜った疲労と引換えに、図らずもJGCのプレミア会員資格をゲットすることが出来ました。まあ来年の出張回数は、おそらく減るはずなので、このクラスの資格は、最初で最後になると思います(笑)が、あればあった方が良いでしょう。 |
■2007年12月14日 (金) 放任栽培 |
このところ、週末はほとんど出張が重なっており、ケアしなければならないことが数多溜まってしまっております。 よるくま(ハムスター)は、小生の出張中は砂も代えていないので毛並がボサボサになってしまい、新鮮な野菜も不足気味でちょっと可哀想。 また、ちっこい拙アクアリウムも、給餌がコンスタントでなくなったために、タモロコ君が昇天。アブラハヤとドジョウ君だけになってしまい、寂しくなってしまいました。 なかでも問題なのは、戸外の菜園です。日本に戻っても、ウィークデイはまだ暗い朝に出勤して、真っ暗になってから帰宅するようなパターンですので、作物の生長確認はまったく出来ておりません。 放任栽培と云えば聞こえはいいですが、どれだけグチャグチャになっているのか超不安です。久々に休める、この週末、やることが沢山ありそうです。 |
■2007年12月13日 (木) 0.7ミリ |
雪の岩手から配信します。ブルブル〜 さて、パソコンとプリンターが普及して、あまり字を書く機会はなくなりましたが、人間の文化は文字から始まったわけで、自ら書くことを遠ざけるのは、決して良い傾向とは言えないでしょう。 小生は悪筆ながら、メモ魔とは言わないまでも、人よりよく書いているほうです。パソコンデータでは、暗号キーなどのセキュリティがないと危ないとか言う話を聞きますが、自筆で速筆で書くと、そもそも他人にはよく分からない文字になり(笑)、コピーすらする気になりませんので、これがなかなか立派な暗号になっています。 今でも、ものを書くときに鉛筆を使う人は多いと思いますが、小生は社会人になってからは専らシャープペンです。一時期、万年筆や水性ボールペンに変わったりもしましたが、やはりインクよりシャープが使い易いです。モノトーンですが、薄く書く字と、力をいれて濃い目に書く字と使い分けると、けっこう一瞥でポイントがつかめるものです。 そんなわけで、小生はもっぱらB〜2Bの柔らかい芯を使っていますが、筆圧が高いためか、普及している0.5ミリ芯ですとポキポキ折れてしまいます。従って、0.9のシャープ。「パイロット・プレスマン」を長年愛用していましたが、最近、思うところがあって0.7ミリをトライし始めました。使ってみたところ、筆跡の太さも滲まずスマートになり、柔らかい芯でも折れにくいという、双方のバランスのとれた太さが0.7では?と感じています。 問題は、あまり売っていないことですが、大き目の文具店やハンズなどで、まとめ買いをしています。ツバメノートとのバランスも悪くありません。そんなわけで暫く0.7ミリを使っていこうかと思っています。 |
■2007年12月12日 (水) 亜細亜行脚(弐)4 |
寒い東京に戻って来て、開きっぱなしの毛穴が一気に縮みこんでしまいました。 さて、メコン大ナマズ釣行については、後日フィールド行脚記にUPさせて頂きます。ところで、バンコクのガイドからも「次はもう少し奥地に行けば、更にデカイのが居る」という話でした。これには食指は動きましたが、そうなると魚釣り専用でプライベートで来るしかなさそうです。海外釣り行脚は、日本での常識が通用しない、いうなれば異種格闘技のようなものですので、なかなか敷居が高いですが、のめりこむと底なしのような気がします。 そのあと、香港在住の人に聞いてみると、ブン・サムラン湖に似たような釣堀が香港にもあるそうです。サイズはバンコクには及びませんが、大ナマズや大ゴイが釣れるそうです。聞いてみると市街地からもアクセスが悪くなさそうなので、これまた要チェックです。 アングラーの中には、自分の得意フィールド以外を見下す輩も少なからずおりますが、まあ百の釣りには百の楽しみと難しさがあって、それぞれの優劣を論ずること自体ナンセンスだと思っています。自分の釣技に厚みを増すためにも、チャンスさえあれば違った世界を見ることは悪い話ではありません。 |
■2007年12月11日 (火) 亜細亜行脚(弐)3 |
ブン・サムラン湖では、朝8時から夕方6時までメコン大ナマズ釣りを堪能しました。フィンランド人のカップルと一緒にロッジに入り、そこから釣りをするという王侯貴族的なスタイルですが、途中で飲んだり食ったり、午睡を取ったりもしたので、ロッジで正解でした。(庶民は対岸の桟橋での釣り) さて肝心の釣果は、15〜27kgのメコンナマズを14〜15匹も釣ることができました。途中、腕が棒の様になったので、タイマッサージ師に来てもらい一時間リタイアしてたり、寝ていたりで、3時間ほ釣り座を離れておりましたので、要は入れ掛りに近い状況だったという訳です。(一匹釣り上げるのに20〜30分はかかりましたので、4〜5回ほどのラインブレイクを含めると、ほとんどエンドレスファイトという感じでした。) これで、過去の怨念はすべて雲散霧消、やはり海外では釣りガイドが居るといないとでは大違いです。 |
■2007年12月10日 (月) 亜細亜行脚(弐)2 |
バンコクで週末を過ごし、香港に移動して参りました。さて、アジアでの週末ともなると、オヤヂ族としてはゴルフというのが一般的なパターンで、今回もバンコクで、それをアレンジする方向だったようですが、蒸し暑い炎天下でのゴルフは全然楽しくありません。ホスト側の出向者も、日本人学校のセレモニーが重なっていると聞いたので、それでは可哀想ということで、小生自らタイの釣りガイドに連絡を入れて、過去二回悔しい目にあった「ブン・サムラン湖」に行くことにしました。決めたのは出発前日でしたので連絡が通じるか微妙でしたが、何とかOK。以前のようなラインブレイクとフック折れは、もう勘弁ということで、今回はABU9000と石鯛針を持参しました。行ってみると、意外にもフックはバーブレス推奨だったので使いませんでしたが、使い慣れたリールはバッチリ活躍してくれました。 |
■2007年12月 9日 (日) 亜細亜行脚(弐)1 |
バンコク空港からの配信です。 最近は成田空港に着いてから「さて今日のフライトは何処だったけ」などと、頭が混乱しているほど出張続きですが、週末をずっと海外で過ごすのは久々です。 やはり週末には、やることが沢山ある自宅に戻りたいと思いながらも、出張先の都合で、今回のように週末をまたいでしまうことは、まあ致し方ありません。 そんなときは、つべこべ悩まないで、アセアンなりの週末の過ごし方を考えなくてはなりません。 |
■2007年12月 6日 (木) JMBとAMC改定3 |
成田から配信します。 さて、今回の制度改定で、いままで取りにくかったANAの特典航空券が多少取りやすくなるのではと期待する理由の二つ目は、空席待ちの期限が、いままでの7日前から14日前に変更されたことです。 UAなどの米系マイレージ制度では「全航路便確定」が特典旅行の条件ですので、空席待ちは認められていません。行き帰りとも確定することが条件ですので、片方だけをホールドする仕組はなにですが、ANAでは(JALも一緒)、全旅程のどこか一つでも予約が入ってさえいれば、他は空席待ちでも特典航空券を申し込むことが出来てしまいます。 ここでは往路と復路、それぞれで問題が発生します。往路で言えば、復路空席待ち(=成立していない旅程)の人がいることで、特典席がブロックされてしまっていることで、行きのフライトで空席が画面上出てこないこと。旅程が成立しないまま7日前に突然往路がオープンになっても、それから海外旅行を計画する人は、まあよほどの風来坊でもない限り現実的ではないです。 復路はもっと複雑です。週末前後の復路には14日−4日前に往路を確保した人間の、空席待ちの列がずらりと並びます。旅程は人様々ですが、まあ海外旅行ですので、短くても4−5日の滞在にはなるでしょう。そうなると、出発便7日前確定というルールですので、この列は復路の出発日7日+4−5日前まで順繰りにキャンセルされていきます。つまり復路便12日前ぐらいにならないと、復路の○×確定が出来ないということになります。これで問題なのは、長期滞在の旅程の場合は、かなり特典航空券の取得が難しいということになります。 長期滞在旅程の特典航空券が難しいことは、復路便特典予約可能時点で、すでに往路便が満席になってしまう可能性もあり、米系でも一緒なのですが、早めに全旅程が確定できる(理想日程ではないが調整可能)という点では大きなメリットがあります。 これらの意味で、いままでの日系手法はユーザーフレンドリーではありませんでした。これが14日前なら、休暇取得や宿泊の手配とかいろいろなことが出来そうです。 出来れば、全旅程確定でないと特典航空券はダメ、というように変えてくれたほうが、より空席は実態を反映した取り易いものになると思うのですが、今回の改定で「二週先の特典旅行計画」というのが可能になったのは有り難いことです。 |
■2007年12月 4日 (火) JMBとAMC改定2 |
手段と目的があべこべになる事例は、よく見かけますが、マイレージについても似たような話を良く聞きます。いつの間にか貯めることに汲々として、本来の目的である「使う」ということを忘れてしまいがちです。逆に、いくら貯めやすくとも、特典航空券がなかなか取れないマイレージ制度は愚の骨頂。制度改定もマイルの使い勝手を良くする方向でなくてはいけません。 小生自身の経験では、JMBとAMCを比較してみるとANAの特典航空券は、実感としてかなり難しいです。これには幾つかの理由が考えられます(後日あらためて解説致します)が、制度変更でもしかすると取りやすくなるかも知れません。 先ず、今回のAMC改定では、国内線の特典航空券用の必要マイル数を距離と時期に応じて細分化してきました。今までは、距離や時期に関係なく一律15000マイルでしたが、改定により、近距離のローシーズンなら11000マイル。遠距離のハイシーズンなら21000マイルと10000マイルもの開きを設けるようになりました。航空券価格の季節変動や距離差などは実態としてあるので、特典航空券についても、この見直しは感情的にはともかく、理屈では筋が通っていると思われます。 おそらく、この改定で沖縄先島や北海道など、遠距離の特典航空券の人気が落ちると思っています。同方面をいつも考えている小生にとっては、この制度改定で、遠距離便の特典航空券が多少取り易くなるのではと期待しています。 JMBのほうも、2008年度の特典航空券のルールを変えて来ましたが、こちらはよりシンプル。距離見合いの見直しだけで、羽田発着では、大阪便など近距離が12000マイルに減額、あとは15000マイルのままです。必要マイルが増えたのは沖縄先島だけで、そこでは20000マイルが必要ですが、先島直行便がないANAでは、いまでも20000マイルが必要ですので、基本的にはJMBの改悪点は無いという感じです。 マイル利用時の利便性という点では、JMBがずっとよさそうです。 |
■2007年12月 3日 (月) JMBとAMC改定1 |
一転して寒い岩手から配信します。 さて本日からのテーマは、日本の二大エアラインのマイレージ制度をしばらく続けます。どうやら来年度から仕組みが大きく変わるようです。 基本的なスタンスは「距離の概念」と「費用の概念」をマイル取得や特典旅行に反映して行くというものになっております。 マイレージには、特典を使うための「マイル」と、上級会員になるための「ポイント」というものに大きく分かれます。貯めたり使ったりするマイルは、フライトマイルだけでなく、ショッピングマイル、そして基準に応じたそれらのボーナスマイルになります。 一方、ポイントを貯めるためには、今まで2つの道がありました。ひとつはクラス別フライトマイルに応じたもの。もうひとつはフライト回数でした。今回の大きな変更が、このポイント積算方法です。 先ず、AMCについては、フライト回数での資格獲得はなくなりました。いままで短距離路線で数多く(50回↑)フライトを稼いで上級会員資格をゲットするという手法がダメになりました。(JMBは存続) 次に、クラス別フライトマイルに準じたポイントに、あらたにボーナスポイントという概念を取り入れました。(両陣営同じ) このボーナスポイントは格安航空券や団体包括航空券は対象でなく、正規の割引航空券もボーナスマイルが適用されるのは、ごく一部です。 これらの見直しにより、正規チケットを使って出張や旅行をしている者には、上級会員へのハードルが低くなる一方、短距離や格安航空券で回数を稼ごうとする人々にとっては、非常に上級会員資格が遠くなりました。そんなわけで、功罪半ばの今回の改定ですが、個人的にはメリットの方が大きいのではと感じています。 |
■2007年12月 1日 (土) 亜細亜行脚(壱)4 |
常夏のアセアンから上海に寄り道して帰国いたしました。 寒いと思っていた上海ですが、さほどでもなく15℃ぐらいでしたので、まあ問題はありませんでした。考えてみれば上海は九州あたりと同緯度ですから、さもありなんです。 今回はSQ(シンガポール航空)を乗り継いで来ましたが、好評だったSQも、実は最近あまり好きでは無くなって来ました。一言で云えば「無機的」であまり面白みがないからです。 機齢もCA年齢も若いということは感じますが、エアラインはそれだけではないはずです。安全性ではキャセイともどもアジアではトップクラスなので、出張では、先ずここを外すことはないでしょうが、やはり旅には味わいが欲しいものです。 ヒヤヒヤしたり、不愉快な思いをするエアラインは敢えて選びたくは無いですが、出来はイマイチながらも、ちょいと味のあるようなエアラインが好きですね。 |