■2008年1月31日 (木) ギアのうんちくU |
大森製作所は、ダイヤモンドリールのために、この噛み込み面を更に増やすために、ハンドル軸からずらしてスプール軸を交差させるギアシステムを採用しました。これがいわゆる「ハイポイドギヤ」です。 軸がずれていることで、より交錯面が増えるためパワーもあがるし、ハイギアード(高速化)も可能になります。副次的効果として、軸がずれていることで、お互いの回転による干渉もキャンセルできるという特徴もあるようです。ただし複雑な噛み合いなので、かなりの加工技術がないと商品化は難しいと思われます。 先日、小生がシンガポールで購入したダイヤモンドリールは廉価版ですが、しっかりとこのギアシステムになっておりました(2ボールベアリングでしたが)。仕様書からは、製造物に対しての自信がありありと伺えます。PL責任を逃れるために、あれこれ言い訳をしている最近の仕様書になじんでいる身としては、とても新鮮に映ります。 このように、良いものをちゃんと作っていた中小企業が、広告や宣伝合戦に負けて消えてしまったことは、とても残念です。 |
■2008年1月30日 (水) ギアのうんちくT |
大森製作所のダイヤモンドリールについて前に書き込みしましたが、このメーカーの特徴はそのメカニズムの面白さです。 スピニングリールは、ご存じの通り、巻き上げハンドルと糸巻き(スプール)の軸は90度交差しているため、その内部構造は複雑になります。回転軸を変えるためのギアの組み合わせは幾つかあります。大きくはウォームギアとベベルギアです。ウォームギアは平歯車と円筒ギア(ウォームと訳されていますが、実際はワームギア。虫をあらわすワームに似たドリル状でネジ溝を切った円筒ギアを噛ませたもの)の組合せで、ABUカーディナル44やPENNの4300などを分解すると見つかります。リールで云うとハンドル歯車の円周上にスプール軸が接する感じになりますので、ハンドル軸がボディのかなり上部(脚部に近いほう)にズレます。スプール軸は芯が固定され、回転のしっかり感はピカ一ですが、効率は高くなく、やや巻きが重くなる傾向があります。 ベベルギアは円形の傘歯車をかみ合わせたもの。これはスプール軸とハンドル軸が一直線上になります。加工が比較的容易なので複雑な設備を必要としませんが、ギヤの噛み込みも直角ですので、あまり深くありません。軽い巻き上げになる一方、パワーや操作感では多少劣るかも知れません。これを改良したのがスパイラル・ベベルギア。ネジ山を螺旋にして噛み込み面を深くして、パワーや質感を上げています。これはミッチェルリールなどに使われています。 |
■2008年1月29日 (火) 多摩丘陵雲 |
住んでみると、どうも拙宅のある町田界隈は雲が多いのかなと感じています。どうやらこれには理由があるようで、町田市の小学校で命名した『多摩丘陵雲』というのが、ピンポイント気象で有名だそうです。 海風によって相模湾からの湿った温かい空気が、相模原台地を通り抜けて、はじめにぶつかるのが多摩丘陵。標高100−300mと高い山々ではありませんが、この丘陵に沿って上空に昇った空気が冷やされることで雲となるようです。 更には、この町田の上空は飛行機が良く通るところです。羽田便が二百便、成田便が四十便も通過しているそうです。かなり高いので気がつかないのですが、空から拙宅周辺が確認できることは分かっていますので、飛行ルートになっていることは間違いないようです。飛行機雲が良く出来ていますが、湿度が高いなど、上空の気象条件によっては、これがまた拡大して雲になることが分かっています。 こんなことを知ると、空の雲をみるときにも何か面白さが出てきます。 |
■2008年1月28日 (月) カマキリの卵 |
野良仕事のついでに生垣の剪定などをしていると、この時期発見するのがカマキリの卵。畑作の害虫にとっての天敵なので、小生的には大切に保護しているのですが、面白いのは、この卵を生み付ける場所です。ご存知の方も多いかと思いますが「卵が高いところにある冬は大雪」という、古くからの言い伝えがあります。 カマキリが秋に卵を生み付ける際に、冬の降雪量を察知して、その位置を決定しているということのようですが、この言い伝えは結構あたっているようです。これが本当なら、カマキリには気象予知能力があるのかーと驚いてしまいますが、どうやらカマキリは樹の状態を見計らって卵を生んでいるようです。 どうやらそれは夏場の環境に左右されるようです。猛暑の時は水不足になりますので、樹々は普段より高めに水を吸い上げて、樹木内にたくさん水分を確保しようとする性質があるそうです。何らかの方法で、これをカマキリは察知するようです。 猛暑=大雪という情報が、カマキリの本能のなかに埋め込まれていて、大切な卵を保護するために、カマキリは高い位置に生み付けるのでしょう。不思議なことです。 そして昨年は、ご存じのように残暑がとんでもなく厳しかったわけですので、小生が見つけた幾つかのカマキリの卵は、いずれも高い位置ありました。 さて、この言い伝えが本当ならば、今年はこれからドサッと大雪が降るのかも知れませんね。 |
■2008年1月27日 (日) 水の温暖化 |
案の定というか、寒暖差で調子をくずしてしまいました。 前にも紹介いたしましたが、瀬戸内海で魚類相に微妙な変化が出ているようです。サンゴ礁などに生息するサザナミフグが広島湾内で見つかったとか、大阪湾でもロウニンアジなどが確認されたとか云ったような話です。内海のうえ浅いので気温変動や海流変化の影響を受けやすいということかも知れません。 でも、もっと顕著なのは陸上の水です。とくに都市部ではヒートアイランド現象と相まって、平均気温がどんどん上がっておりますので、その影響を受けないはずはありません。 今回取り上げてみたい水は『上下水道』です。水道水はこの30年で年平均水温が3℃近く上がっているそうです。(15→18℃)ヒートアイランド現象は夜間も気温は下がりませんので、土やコンクリはどんどん蓄熱します。これが地中を走る水道管を通じて水道水の高水温化につながっているというのが理由です。これは夏冬とも顕著で、水道水が冷たかったのは昔の話になってしまいました。水道水はぬくいもの、というのが最近の通り相場になっています。 さらに高水温化が進んでいるのが下水道です。温排水の傾向は特に冬場で顕著で、下水道の平均水温はやはりここ30年で5℃も上がっています。都市河川で妙な熱帯系の魚が取れたりするのは、大きな水源になっている生活排水が悪さをしていることは事実です。 |
■2008年1月24日 (木) 亜細亜行脚08「シンガポールの釣具屋」 |
さて新加波行脚について、仕事のあとにアラブ人街まで足を伸ばして、釣道具屋を覗いてみました。訳はよく分からないのですが、アラブ人街にはたくさんの釣具店があります。ここのところ行けなかったので、期待して行ったものの、残念ながらこれだと云う希少品、掘出物は見つかりませんでした。 リールはもちろん日本製が多いのですが、B級ブランドでも、クァンタムやDAMなど、あまり日本では見かけぬブランドが並べられています。小生のお目当てはアブかペンリールですが、値段はともかく日本では手に入りにくいモデルで、クラシックな奴を探してみましたが、これといってビビッとくるような面白いものは見当たりませんでした。 ただし、段ボール箱に放り込まれている特価品に、あのダイヤモンドリール(大森製作所)があったので、これはしぶとくゲットしておきました。(プロフィットSSとかいう、韓国に作らせた最後期の廉価品ですが…) ここのリールは、OEM版でも意外とすばらしい感触です。マルタのスピナー釣りに使ってみるつもりです。 |
■2008年1月23日 (水) 亜細亜行脚08「シンガポールの淡水魚釣り」 |
早々と日本に帰還いたしましたが、25℃もの気温差はやはり相当なインパクトがあります。バスに乗り込むため成田空港のビルから出たときにビックリしました。 ところで、さほど大きくもない島国のシンガポール。海の釣りならまだしも、内水面の釣りは全く無いはずと思いきや、好き者はどこの世界にも共通のようで、釣堀はあちこちにあるそうです。 ここだけでなく、アセアン各地で有名な海老釣り釣堀は別として、潮入り釣堀では海水魚、淡水釣堀ではピーコックバスやティラピアなどが狙えるとか言う話です。 水の貴重なシンガポールでは、雨水をためる貯水池があちことにありますが、そこは国家管理ということで、合法的に魚釣りが出来るところは殆どないようです。狭い国ですから、まあ仕方はないでしょう。 シンガポールでのフレッシュウォーター対応はそのうち時間が取れたら、ピーコック中心に狙ってみたいものです。 |
■2008年1月22日 (火) 亜細亜行脚08「シンガポールの農業」 |
金融と貿易で成り立っている国ですので、一次産業の代表格「農業」はさぞかし肩身の狭い思いをしていると思いましたが、調べてみるとそうでもありませんでした。 食糧自給率は9割なので、殆どが輸入であることは間違いありませんが、小粒でもピリリと辛目の農業政策を進めています。農園は農業団地方式で集中的に行われていますが、周辺諸国に対して競争力(生産技術)のある作物に絞られております。団地が「アグロ・テクノロジー・パーク 」 とか呼ばれているのも、シンガポール的です。 また「国土が狭くて、人件費も割高な国内で、わざわざ作ることもあるまい」ということから、自国の農業団地で開発した種苗を、近隣国で合弁事業を立ち上げて、そこで生産し、それを輸入するという、いわば「開発輸入型」の農業政策にも注力をしています。 あちらこちらに国家主導の管理社会が見え隠れしているシンガポール。農業もまた一味違った運営をしているので感心してしまいました。 |
■2008年1月20日 (日) 亜細亜行脚08「関空のこと」 |
今年は昨年ほどではありませんが、海外での仕事が幾つか残っています。体調を壊すので、寒いこの時期はあまり動きたくないのですが、仕事なのでそうも行きません。 今日からしばらくシンガポール行脚となりますが、今回はあちこち移動せずとも済むので、多少は気が楽です。とはいえ例によって、25℃も異なる環境に行くので、荷造りが面倒です。今回も羽田−関空経由(帰りは成田)なので、フィールド用コートはスーツケースに入れて持っていくことになりました。 ところで、関空廻りは面倒なのですが、ロビーも広く出国手続きも空いているので、割合好きな空港です。成田と違い、知合いにも滅多に合わないことも気楽な要素ですが、実はこの空港には思い入れがあります。振り返ると13年前、ドイツから出張して来て、始めて関空に降り立ったのが1月16日でした。阪神高速を使って西宮で食事をして、翌早朝に梅田のホテルで阪神淡路大震災に遭遇いたしました。 月日が経つのは早いものです。何気に平穏を装っている日々ですが、この空港を使うときに、いつもあの日からの数日間を思い起こします。平穏というのは脆いものです。被害の当事者になるのかならないのかは、本当に紙一重だと思います。何ごとも無く過ぎていく一日一日が、実はとても貴重でかけがえの無いひとときであることを、一人一人しっかりと認識しなければいけません。 |
■2008年1月18日 (金) ヨルクマ昇天 |
ちょうど二年前の一月、拙宅にやってきたゴールデンハムスター。 いつしか子供もカミサンも世話をやらなくなってしまい、当初危惧したとおりに、小生が面倒を見つづけてまいりましたが、年明けにとうとう静かに昇天してしまいました。 年末あたりから擬似冬眠に入ってしまったので、心配していたのですが、活性が回復することなく、そのまま死んでしまいました。世話をし続けてきましたので、愛着もあって(いまだにケータイの壁紙になっています)非常に残念でしたが、これで世話から開放されたという安堵感も若干ながら感じています。ペットはどうしても、その場の気分で飼ったりしてしまうものですが、飼主がきちんとケアをしなければならない生き物なので、本当は中途半端な気持ちで飼って欲しくはないと思います。 人間の暮らしのなかで、ペットが果たす役割は決して小さくないと思いますが、それはたまたま飼主と適合できた場合だけで、捨てられたり、粗末な面倒で早死にさせたりと云うのが、相当多いと思っています。そんなわけで、小生的にはペットショップなどというのは、悪業の一つではないのかとさえ思っています。動物とは云え、命の販売で収益を得ているのですからね。売れ残りや、飽きられたペットを引き取って最後まで面倒見る、本来、これぐらいの覚悟が出来なければ、生き物の商売はするべきではありません。 |
■2008年1月17日 (木) 温暖化と種蒔き |
やはりというか、気象庁が発表した昨年の平均気温が、統計では史上2位という結果になったようです。東日本全体で平年より0.9度、首都圏ではもう少し高く1.1−1.2度ほど上だったようです。月別では4月と7月は低かったものの、暖冬だった1-2月と74年ぶりの猛暑だった8-9月の気温が押し上げたようです。 短期的なデータには、温暖化以外にも複合的要素が影響しているので、単純に「地球温暖化だー」と決め付けることも避けねばなりませんが、傾向的には年平均気温上昇のベクトルはなくなりそうにありません。 そこで気にかかってくるのが、グローバルから、いきなりマイナーなテーマですが拙宅菜園の種蒔きタイミング。昨年の秋蒔きスタートが猛暑でボロボロに終わったことを振り返ると、まず今年の春夏平均気温も高くなることを、予め覚悟して、対策を考えておかねばならないでしょう。 具体的には早期回収(収穫)です。 気温が上がれば、虫たちが活発化しますので、その前に葉っぱものは、あらかた収穫を済ませたいという話です。通常ならば3月半ばから春蒔き開始ですが、今年は一部、2月後半から種蒔きを始めてみたいと考えております。 |
■2008年1月15日 (火) カーナビと遠近両用メガネ |
年始に実家までドライブしたときに、あやうく高速出口で追突しそうになりました。カーナビに一瞬気をとられていたときに、前車が急減速したためですが、間一髪でセーフでした。この手の出来事は、実はここ数ヶ月で二回目。前回もカーナビに目を向けた一瞬のことでしたが、いままでこの手のインシデントはなかった小生としては、非常に凹んでおります。 分析すると、次のような理由が思い浮かびます。遠近両用メガネは視野角が狭いので、ナビを見るときに目線をずらすため、頭を動かさなければいけません。そのときに前方への注意が散漫になるようです。以前の単焦点メガネでは、目線移動が殆どなかったので、このようなことはありませんでした。 手身近な対策としては「車間距離を更にとる」あるいは「単焦点メガネに戻す」などありますが、メガネの場合、今の裸眼度数で、焦点をナビに合わせると前方視界がかなり危うくなりそうです。更には、ダッシュボード・ビルトイン型ナビのクルマから、目線移動の少ないオンダッシュ・ナビの車種に乗り換えるなども考えなくてはいけないかも知れません。 とは言え、そうなるとちょっと大事になりますし、今のクルマは気に入っております。オン・ダッシュだからと云っても目線移動はあるのですから、前方視界は全くOKということにはなりません。とどのつまり、走行中ナビに頼るのは危険ということになりそうです。 |
■2008年1月14日 (月) 三連休≒寒連休 |
今まで住んでいた社宅や賃貸マンションに比べると、新居の居心地が良いという説もありますが、週末の間、どうも日がな家を出ずに居ることが増えたような気が致します。 野良仕事という道楽が加わったという事もありますが、最近は寒さが外出を妨げているということもあります。特にここ数日間、気温がぐっと下がってしまい活性はさがる一方です。寒いうえ雲が多く、これではまるでドイツの冬のようです。昨日は午後から日が差しましたが、それでも北風が強く、ウキウキ外出するような雰囲気ではありませんでしたね。結局のところ、首を丸めて近所の園芸店に行って土や石灰を買ってきた程度です。 魚の活性があがらないフィールド行脚はもとより、自分自身の活性頼みの野良仕事も小春日和を待って動くしかないようです。、 三連休の最後の今日も、雲が低くて寒々。本来ならば、ぬくぬく家に篭りたいところでしたが、のろまで仕事が終わっていないため、やむなく休日出勤となってしまいました。(T_T) |
■2008年1月11日 (金) 多摩川年券どうする? |
今年のフィールド行脚先は、@境川(片瀬川)、A鶴見川、B多摩川、という順番。 昨年、候補に上げた相模川は、どうもアクセスが良くなく、結局は一回も出向けませんでした。大ウグイやコイなどでは、かなり面白味のある川なのですが、基本は公共交通でアクセスが出来るかどうかが、頻度を上げられるかのポイントになります。 @とAは電車で40−50分、コイやシーバス、ウナナマなど小生のターゲット魚が、いずれも狙えるのは魅力的です。敢えて云えば、未経験の鶴見川のウナナマ(ブッコミ釣り)をチャレンジしてみるのも面白そうなところです。先ずもって誰も狙ってはいないでしょうから。 多摩川は、先日のガサガサ報告であるように、河川敷工事によって、今までのフィールドが大きく変化してしまいましたので、今年のメイン河川としては、ややネガティブです。ナマズ君はそこそこ釣れますが、ウナギのほうは魚影も薄いのではないでしょうか。日中のコイも、アクセスの近い中流域ではサイズが見込めません。 今年の多摩川年券については、マルタの時期にどうするかを最終的に決めたいと思いますが、境川を始めとした湘南河川や鶴見川に比べると、ややプライオリティは下がってしまうことは否めません。 |
■2008年1月10日 (木) 台湾シンパ |
ジャパンという言葉は、世界中で有名ですが、世界中から慕われているかとなると、非常に疑問です。 他国から敬われることを目的化する必要はまったくありませんが、親しまれることは外交上悪いはずはありません。 数少ない親日国である台湾は、そういう意味では非常に貴重な存在です。人も国も、とかく利害が生じる隣人とは折り合いがよくないのは一般的ではありますが、他の隣国とは、いずれも決して良いとはいえない情勢のなか、台湾があることで、どれだけ救われているかを感じるべきでしょう。 台北の空港にたくさんの日本紹介ガイドブックが置いてありましたが、驚いたのは皇室関係のものまでありました。わざわざ置いてあるということは、売れているからでしょう。中国本土や韓国では考えられないことです。 昨年末、福田首相が中国を訪問した際に、中国への配慮から、台湾の内政問題(住民投票)にクチバシを挟むようなこと発言をしてしまいましたが、これはまったく余計なお世話でした。 たしかに、いま台湾では、台湾としての国連加盟の是非を問う住民投票にをやるやらないで揉めているようですが、それはあくまで台湾内部の問題。台湾の人々が議論すべき内容のはずです。第三国である日本の首相が、あれこれ言うような事柄ではないのです。 福田首相は、ねばりやバランス感覚はなかなかのものと思うのですが、ある種、強引なリーダーシップという観点では、非常に見劣りします。その悪い点が出てしまいましたね。 |
■2008年1月 9日 (水) 暗い朝 |
冬至がすぎたので、日の出が早くなると思いきや、このところは朝がますます暗くなっていて、朝はただでさえ上がらないテンションが、更に落ちています。暦で調べると、案の定、今の時期は日の出は一年で最も遅い時期だそうで、6:50ぐらいになっています。 暦によると、日没は少しずつ遅くなっているようですが、会社を出るのは遅いので、あまり日が長くなったという実感は湧いてきません。 日の出が早くなったことを感じるのは来月。でもその頃は寒さもピークで、これまた朝のテンションは上がらないはずです。 |
■2008年1月 8日 (火) スカパー三昧→BS |
暖冬とはいえ、冬は冬。野良仕事が出来るのはお昼前後のわずかな時間だけです。寒さを避けて窓際のNYチェアでTVを見ながらのんびり過ごすのが、どうしても週末のお決まりパターンになってきています。そこで見るのは、ほとんどがCSスカパー(昼間の地上波はぜんぜん面白くない)サッカー、WOWOW、ナショジオなどを巡回しボケッと過しています。 BS放送については、天皇杯の数試合を除いては、Jリーグ放映をしないので、個人的には殆ど無視してきたのですが、最近は家族からも、BSを見たいという要望が多くなったので、今年はどうするかちょっと思案中です。 @ ケーブルTVの契約拡大(現状地上波だけ) コンテンツ的には「@」がいいのですが、料金はあまり安くはありませんので、やるとすると個人的には「A」にする(この場合、スカパーはe2に変更)ほうがベター。ただしテレビをデジタルに買い換えないといけません。いまのアナログテレビが寿命を迎えたときに「A」にしようと思っていたのですが、元気に映っておりますので、これは気長な話になりそう。そんなわけで、ちょっと悩んでいます。
|
■2008年1月 7日 (月) 土壌改良08 |
昨年、ゼロから家庭菜園をやってみて分かりましたが、やはり土づくりが出来ていない段階での、無耕起、無除草、無肥料栽培はかなりのハードルでした。 考えてみれば、土壌に栄養もないまま、雑草のパワーと競い、害虫の攻撃にさらされて、まともに野菜がそだつ道理はありませんでした。作物をサポートするためにはある程度の除草は必要だと感じました。年末に、畝の整備のために、伸びていたイネ科の雑草の根を抜きましたが、その根っこの凄まじいこと。土の上はさほどではありませんでしたが、その根は大人の頭ぐらいの塊でした。さすがに雑草だと妙な関心をしたものです。日頃は土の上しか目にしませんので、土中がどうなっているかを知る術はないのですが、やはり普段から、土の中は一体どうなっているのか、という意識はもつべきです。 |
■2008年1月 5日 (土) 天池の怪獣 |
最近はロマンあふれる話にとんとご無沙汰ですが、年末の紙面に謎の水生怪獣「テッシー」のことが書かれておりました。 場所は中国と北朝鮮の国境にある火山湖「天池」。この湖に黒褐色の怪獣が出没するという話です。北朝鮮に接していると云うことで、例の小型潜水艦を連想したりしましたが、目撃談は、はるか昔からなので、やはり自然現象のようです。 火山湖なので海抜2200m。しかも水深は最深部で370mもあります。とてもまともに大型生物が育つような環境ではありませんが、この怪獣、サイズは子牛ぐらいで、しかも数頭で群泳しているようなので、見間違えなどではなく、確率的には本当にいるような感じもします。 こう云った未だに解明されていないような話が、次第に減ってきている現在、天池の怪獣はいつまでも未確認のまま続いていってもらいたいものです。 |
■2008年1月 4日 (金) スイスウォッチ |
実家巡りもそこそこに、早々と拙宅に戻り野良仕事を開始しています(笑) さて、今日は時計の話題。一時期、かなり腕時計に凝っていたとき購入したのが、スイスのIWC(インターナショナル・ウォッチ・カンパニーの略)。端正なデザインで、いわゆるアンダーステートメント。これ見よがしのブランドが多いスイスウォッチの中でも、小生の大のお気に入りです。シャウハウゼンという、スイスの中でもドイツ寄りというかドイツの中に入り組んだ街にある時計メーカーですので、そんなところがジュネーブやチューリッヒの会社とは違うのでしょう。決して安くはありませんが、何だかんだと二個持っております。 ところが、そのうちの一個が電池切れ、買ってから17〜8年は経っているので、電池交換は幾度かして来ましたが、今回は全面オーバーホール要という話になってしまいました。それも内部清掃から文字版交換、ケース交換という大掛りなものになってしまいました。汗などの湿気が毛細管現象で隙間に浸透し、外側ケースのシールが腐食してきたというのがその理由です(もともと防水型ではない)。スイスまで戻す必要があるということで、すべて込み込みで12万円ぐらいにはなりそう、という話が来たので、止む無くオーバーホールは中止。新年から早々凹んでおります。 もちろん新規購入よりは安いですが、さすがに十万円超ともなるとキツイ。別のモデル購入の資金に回したほうがベターという判断です。IWCについては、これも10年以上健気に動いている自動巻を使っていくことにしましたが、これも防水仕様ではないので、やや不安。近いうちにオーバーホールに出そうと考えています。 寒さにはかなり強いスイスウォッチですが、日本の湿度にはやや厳しいようです。そんなわけで、これから買うならスイスウォッチは防水型が無難のようです。 |
■2008年1月 2日 (水) 年頭雑感 |
例によって、今年も新聞各紙の元旦社説を読んでみました。いまでは昔と違って、すべてインターネットで読むことが出来ますし、そもそも拙宅では新聞もとっておりません。コンビニで取敢えず一紙だけだけ買って、読んでみましたが、広告ばかりで面白い情報は少ないし、どうも隅々まで読む気になれません。以前は新聞の切り抜きを一生懸命やっていたのでのですが、それも遙か昔のことになってしまいました。 肝心の社説のテーマですが、各紙とも特色を出していて、国際問題、経済問題、政治問題、そして庶民の生活の問題など、それぞれ視点が違っていて、その点では面白かったですが、内容の深さという点では、どれも感銘を受けるような内容のものはありませんでした。どのテーマでも、いまの混沌を示していることは明らかで、先々へのディレクションがよく見えていないという点では一致しています。 でも、そこで感じたことは、先が見えないことを余り悩んでも仕方がないということ。それよりも、いまを豊かに生きることを真剣に考えた方がはるかに有意義です。そんなわけで、拙サイトも相変わらず目線の低いところを、取り上げていきたいと思っています。 |
■2008年1月 1日 (火) くる年 |
あけましておめでとうございます。 大晦日は少々飲みすぎてしまい。今年は手を抜き、正月バージョントップページも用意しないで新春開始です。 その代わりと言っては何ですが、日和見ノートの背景スタイルにも飽きてきたので、すこし衣装換えをします。シンプルにまったりと変えてみました。 さて、2008年の行動基準をざっと纏めてみました。 ■フィールド編 ■生活一般編 フィールド編は、昨年の反省を踏まえて、30回に大きく目標回数を抑えました。やはり転居の影響は大きく「ちょいと多摩川まで」という感じにはなりません。自宅からのアクセスを考えると、やはり片瀬川を中心とした湘南河川をメインに考えていくことが一番良いようです。 生活一般編もシンプルライフに。ゆとりの殆どなかった昨年の反省から、一番忘れていたのは笑顔。先ず、これを今年は気をつけようと思っています。笑顔になれば力も抜けるし、ストレスも遠ざかります。「健康の秘訣は笑うこと」誰かが言ってましたが、これは正しいことかも知れません。そして生活のなかに入ってしまった野良仕事。今年は二年目ということで、昨年不作の作物をなんとか実らせたいと思っています。これも、まさに自然との知恵比べです。そして三つ目は、これもライフワークの一つになりつつある島旅。今まで行った島でもいいし、初めての島に出向くのもまた嬉しいことです。島のゆったりとした時間のなかで、きっと気がつくことがあるはずです。 そんなこんなで、また一年、ふらふら拙サイトを歩んで行きますので、皆さま、懲りずに宜しくお願い申しあげます。
|