■2008年2月28日 (木) 香港雑感 |
上海(ここも気温が低く8度しかありませんでした)に日帰りして、また香港に戻ってまいりました。 以前のコメントを見ていたら、香港を結構ポジティブに捉えておりましたので、そのときそのときで旅の印象というものは違うのでしょう。 今回の移動は、いつも以上に駆け足なので、途中で二度ほど牛肉麺を食べました。香港でも牛肉麺はひとつのカテゴリーを作っているようで、スナックスタンドでもちゃんと置いてあります。ただし麺やスープは店によって違っているようです。甘目のスープには好き嫌いが別れるかも知れませんが、小生的には、けっこう気に入っております。 |
■2008年2月27日 (水) 香港雑感 |
香港に移動しました。ここ一週間ほど、朝晩は12℃ぐらいで、香港としてはかなり寒いようです。(個人的には全くOKですが) 本日は上海に用事があるのですが、両国間には公的には国交がないために、香港経由という面倒な旅程です。 いつも思いますが、いつも雑踏でビルだらけの香港の街並を見ていると、こんなところで一生を過ごすとしたら、きっと余り落ち着きのない人間になってしまうのではないかと感じます。 食べ物が不味いところではないので、決して嫌いな街ではありませんが、あまり好き好んで滞在するような場所ではありません。 |
■2008年2月26日 (火) 台北配信 |
気温は高いですが、こちらは今日は雨です。 ここ数年間、多くの都市を徘徊していますが、台北はとても気にいっている街です。昨晩は遅かったので、いつもの足裏マッサージには行かず、ホテル近くで坦々麺を食べて(牛肉麺は無かった)、すぐに寝てしまいました。 今回は成田空港から出国致しましたが、昨年のマイルが多かったために、空港ラウンジもいつものサクララウンジではなく、ファーストクラスラウンジでした。…が、椅子などが多少豪華なだけで、飲み物や食べ物などは大差がありません。 むしろスペース面で大きくは取れていないので、多少窮屈さを感じてしまいました。米国便出発の時間帯と重なっていたこともあるのかも知れませんが。あまり有り難みがなかったことは事実です。小生程度の者でも感じるくらいですから、この辺り、JALも真剣に考えないと、ファーストクラス客をまたANAに奪われてしまいます。 |
■2008年2月25日 (月) しばし放浪 |
寒さと強風から逃れるためではありませんが、仕事で本日からしばらくアジア行脚(台湾ー香港ー上海)をしてきます。 例によってタイトな日程(旅行代理店からは「荷を解く暇もないですね」とからかわれます)ですが、また旅先で面白いネタがあったらUPさせていただきます。 |
■2008年2月23日 (土) ちょい投げ釣り |
ロッドは、実際に手にしないと感触が分からないので、さすがにネットではなく釣具店で購入することにしました。件のショートロッド、都内のJ屋にあちこち電話をしまくり、ようやくサーフリーダーとか言う偉そうな名前のシマノの振出し投竿を購入しました。まともなやつで3.6mというのは、なかなか見当たりません。手にしてみると、軽いうえ、仕舞い込み寸法が1m程度ですので、当初の狙いとしては十分許容範囲です。 さて、小物のちょい投げ釣りですが、その性格からすると日和見釣行のメインストリームに位置付けてもおかしくないジャンルです。朝晩はまだまだ冷えているので、ノンビリ陽だまりで日和りたいという、まあ、とてもいい加減な小生ならではの着想です(笑)。近隣の釣り場としては、江ノ島周りや三浦半島を想定していますが、今年は島旅をいくつかやりたいので、そこでのちょい投げも対象です。果たして、小生のフィールド行脚の1ジャンルとして定着するのかしないのか、年末がちょっと楽しみです。 |
■2008年2月22日 (金) フェアプレー |
先日、たまたま早めに帰宅したらサッカーの東アジア選手権(日本−中国)をテレビ放映しておりました。川崎フロンタのサッカー観戦は好きなものの、日本代表の試合にはあまり興味はないのですが、このところ試合も見ていなかったので、後半からでしたがテレビ観戦を致しました。 幸いにも勝ちましたが、ラフプレーの連打で内容はひどかったので、あまり後味は良くありませんでしたね。スポーツなのでルールに乗ったハイレベルのプレイを見たいのに、真剣勝負とラフプレーを履き違えている相手チームの様子を見て、やはり欧米に比べると、東アジアはまだまだ未熟だなと感じました。国威高揚=勝利のためには手段を選ばず、という直線的な図式ではなく、フェアプレーの有無で国のスタンスが評価されるということもまた、国際社会では大いに評価されるということを知ってもらいたいものです。スポーツの世界では、勝点で敬われるのではなく、そのハイレベルな技術と能力で賞賛を受けるものだと思います。 |
■2008年2月21日 (木) ショートロッド物色中 |
この題目は過去にも使った記憶がありますが、どの釣りでも小生は「出来るだけ短い竿で魚釣りをする」というスタンスを崩さないようにしています。ポイントの制約上、どうしてもロングロッドが必要なケースは仕方がありませんが、そういったケース以外は、短い竿を使ったほうが楽しいと感じるからです。 ロッドが短ければ、持ち運びや取回しも楽だし、キャストもし易い、魚が掛かった際のやりとりも楽しい、ということで、このスタンスにこだわっているのです。今年の釣りの頻度アップと魚種拡大を狙い「ちょい投げ釣り」を今年は増やしたいと思っています。ところが困ったことに、肝心のロッドがありません。4m以上の本格投げ竿でもなく、シーバスなどの9ft竿でもなく、ちょうどその中間の長さ、3.6mぐらいの投げ竿をイメージしています。(スーパーパルサーの11ftはありますが、アクション重視の2本継なので、持ち運びが超面倒) ちょい投げなので、持ち運びやポイント移動が楽な振出投竿がベター(というより3.6mの並継はほとんど無い)。せいぜい2−3色しか投げないので、面倒なガイドの無い、中通し投竿でも良いのかな?と考えていたら、この手の投竿は、あっという間にブームが去って(というよりも内側メンテナンスや飛距離面での不満が多かったと推察)、船竿や磯竿だけ残して、どこのメーカーももう作っていません。 従って、ここ数日間、ノーマルなガイド付きをあちこち探しておりますが、釣具店で手にしてみると、なかなか気に入ったものは出てきませんね。 |
■2008年2月20日 (水) 天気はいいが |
相変わらず寒い日々が続いています。日照は日の出が6時半、日没が5時半という感じですので、一ヶ月前から比べると、目分量ですが、それぞれ20分、40分伸びています。正午近辺はまあ耐えられますが、それもわずか。1時間の日照増を享受する感覚に至らないのは、風が冷たいことにあるのでしょう。 晴れてはいるものの、等圧線が込み入っていて、寒気一杯の北風がピューピュー吹いているので、あまり活性はあがりません。2月のフィールド行脚も未だ1回。次の週末に出かけたところで、まあ2回という感じでしょうか? 暖かくなると、次なるハザード「スギ花粉」が襲来してまいりますので、これまたウンザリですが、小生のフィールド行脚は基本的にショットガンなので、暖かくさえなればそれは我慢できるはずです。 |
■2008年2月19日 (火) 土づくり? |
ある菜園の手引書を読んでいたら「土づくり」などという言葉は傲慢だ、という表現がありました。言葉面をそのまま捉えたら、確かにその通りです。人間ごときが「なんでもコントロールできる」という思いが感じられるということなのでしょう。でも、それは簡単な話でないことは、大なり小なり「土づくり」をかじった人なら容易に分かることです。まあ、そこまでは意識してこの言葉を使っている訳ではないと思います。 究極の目的である、作物がよく実るような「良い土」は、とどのつまり自然の営み(微生物とか植物などの働き)がないと出来るものではありません。要は土自身が、土を変えていく主体ということになるわけです。私たち人間が出来ることは、そのきっかけを施すだけなのでしょう。そんなことを感じながら、作るというスタンスではなく「土を育てる」というスタンスで、土とやり取りをしていく気持ちを忘れないようにやっていくことに致します。 |
■2008年2月18日 (月) チャリ行脚 |
先日、ミニベロであちこち徘徊しました。走行距離はせいぜい15キロほどですが、北風もあって、かなりの疲弊。もしかするとサドル高とハンドルバーのセッティングを間違えたのかも知れません。筋肉の腫れが回復するまで2〜3日かかってしまいました。 でもチャリでノンビリ走ると、なかなかクルマでは味わえない風景が、しかも広範囲に確認できるので、その愉しみはひとしおです。のんびり散歩している老夫婦、川べりで酒を飲んでいるオヤヂ、車椅子のオバサンを介護している人、ストイックにロードレーサーで黙々走っている中年、手を繋いでイチャイチャしているカップル、態度の良くない悪ガキ集団、まあ、いろんな光景を目にすることが出来ます。 道端に目を移せば、早くも発芽しているコマツナ、ちいさな花を咲かせている雑草、悪戯をしそうな野良猫など、これまた面白い風景です。少しずつ気温が上がってくれば、こういった日和見チャリ行も悪くは無いなと感じました。 |
■2008年2月16日 (土) まだ6千キロ |
我が家のかぜまる君。そろそろ1年半点検の時期に来ているのですが、なかなか走行距離が伸びず、まだ6千キロと情ない限りです。年間1万は軽く行くはずと読んでいたのが大外れ。ガソリン代の高騰が足を引っ張っているという世間的な分析は間違いで、どうも小生の生息域に起因したものになっているようです。たしかに、どこに行くにしても渋滞ばかりで、あまり楽しくないので、遠出する気になれないというのが実態でしょう。北は都心を抜けねばならず、南は町田、厚木、大和と渋滞のエリアばかり。東西は幹線が少なく、これまた混んでいるといった具合。町田は本当に移動に不便な場所です。 近隣はちょいちょい使っているのですが、走行距離的には伸びるものではありません。人からは「近所だけなら、いっそ軽にしたら?」という意見も言われてるのですが、現時点ではそれも難しそう。思うに、個人的にはクルマは単なる移動手段ではなく、相棒のようなものだと捉えております。気に入らないと運転する気になりません。多少の欠点はありますが、大きさでも、デザインでも、走りやすさでも、かぜまる君はかなりの部分で気に入ってます。一方、いまの軽自動車で、食指が動きそうなクルマは見あたらないですね。室内サイズはけっこう広いのですが、パッケージに制約があるので、デザインでは冒険できないのでしょうし、走りやすさを意識してターボにすると燃費はコンパクトカーと大同小異。たしかに軽にすれば、税金などでメリットは出てきますが、それだけでは割り切れないものがあります。 |
■2008年2月15日 (金) スイッチ男 |
長年続いてきたコーポラの理事職も、ようやく任期終了。 最近は生活も落ち着いてきたようで、突発的な事件も減り、負担は減ってきていたものの、やはり全体を目配りしながらの言動に気遣いしてましたので、時間面でも精神面でもそれなりに負担はありました。これからはマイペースでやっていけるので、相当に気が楽になりました。多少のやり残し事項はあるのですが、こう云ったときのテンションの切替えは積極的にやらねばなりません。 会社でも、組織移動や退職などで、職責などが切り替わったのち、依然として昔のことが気になって、古い職場にやってきたりするOBがおりますが、小生的にはこのスタイル、あまり好きではありません。過去は過去、今は今と、立場をきちんと切り替えられる人でありたいと思っています。 家と外とで身なりが極端に違う女性をスイッチ女というらしいですが、切替えのオン・オフが徹底しているという意味では立派です。 これからは、専ら野良仕事とフィールド行脚にフォーカスして、周囲は気にせずマイペースで進めていくことで決めています。 |
■2008年2月14日 (木) カエル |
凝り性が災いして、最近、通勤時に読んでいる本は、殆んどがガーデニング関係になっています。 先日、たまたま読んでいた本に「庭に小さくても池を作ろう」というテーマが取り上げられておりました。ちょっとした水辺があるだけで、庭の多様性がさらに増すという話です。 拙宅のような狭いところでは、睡蓮鉢がせいぜいだと思っていましたが、どんなに小さくとも池があれば、そこにたくさんの生き物がやってくるという話に、ちょっと心を動かされました。 その一つがカエルです。かなりの昔、実家には一畳ほどの池がありましたが、ある日大きなカエルが浮かんでいました。親父が「誰だ池にカエルを入れたのは!」と怒っていましたが、「カエルには足があるのだから、気に入ったから勝手にやってきたんじゃない」という母親の言葉。大笑いです。おそらくいたずら坊主の小生の仕業と親父は疑ったのでしょう。 このように、池をつくると、どこからともなくカエルがやってくるものです。カエルは本能で水のあるところが分かるそうで、はるばる移動して来るそうです。その距離は想像以上で、アマガエルは約600m。トノサマガエルでは800m、ヒキガエルになると何と1200mもの距離を移動して水辺にやって来るそうです。拙宅のある地域も、田畑や里山から目と鼻の先ですので、池を作れば、もしかするとカエル君たちが引っ越して来るかも知れません。 作るとしたら春先がよさそうなので、それまでにどうするか考えておきたいと思います。 |
■2008年2月13日 (水) 餃子雑感 |
最近、ひたすら紙面を賑わしている冷凍餃子。個人的には餃子が好きなので、冷凍庫には大体ストックしているような小生ですが、高濃度農薬ともなると看過できません。今は、食材スペックではかなりシビアな生活クラブ宅配を使っているので、この手の外れクジを引く恐れは少ないのですが、その昔「コープ生協」で冷凍品を購入していたような記憶がありますので、当たらないでホッとしています。やはり餃子は冷凍よりもその場で作られたものが、美味しくて安全です。川崎や町田では開拓しておりませんが、市川には旨い餃子店が、いくつかありました。先日徘徊した際に、お腹がすいたので、そのうちの一軒を訪ねてみたら、何と店が変わっていました。主人が亡くなり、代がわりしたものの、先代の味は出せずに客足が遠のいてしまったので、店を売却したとか。他の一軒に行こうかと思いましたが、ちょっと離れていたので、そのまま食べずに帰宅しました。こんなこともあるので、美味しい餃子店は、あちらこちらでたくさん探しておいたほうが良さそうです。 |
■2008年2月12日 (火) FURUSATO |
先日、親父の命日で、千葉県(市川)まで墓掃除に行ったついでに、昔の実家のあった辺りの様子を見たくなって、ふらりと寄ってみました。 家並みはずいぶんと変わってしまいましたが、小学校の通学路、いたずらをしながら歩いた路地、かくれんぼをした神社、ドジョウやザリガニをとった水路などを、思いつくまま、あっちに行ったりこっちに寄ったり徘徊しました。(なぜかチャリンコで移動してたような道には、大して思い出もなく、とぼとぼ歩きながら道草をした小路には、ずいぶんと懐かしさが湧いてくるものです。) その当時は、あれほど高く感じた生け垣が低く感じたり、広い道だと思っていた道路も、あらためて歩くと妙に狭く感じます。わずかに残る記憶から、「ここで、ああして遊んだっけ」とか「あの木に登ったなー」ということが、次々に蘇ってきて、いつのまにか童心に戻っていました。 曇り空の寒い日でしたが、とても温かい気持ちで過ごすことが出来ました。 |
■2008年2月 9日 (土) キレオヤヂ |
急用が出来て、昨日からクルマで実家に行っておりましたが、雪が降りそうとかで大急ぎで戻ってまいりました。間一髪でセーフでした。 さて、今日は電車などの話題から。どの人も身の回りで見聞していると思いますが、どうも最近は、若い人というよりも、簡単にキレてしまう大人が増えているようです。キレるというのは、自制することが出来なくなった状態で、怒りの感情を周囲をはばからずに露わにすることだと思っていますが、別の言葉では「大人げない」という一言に表されます。その言葉の裏には、大人は分別があり、キチンと自制することができるもの、という了解がありますが、昨今の傾向から、この言葉自体が死語になってしまうのかも知れません。 起きている事例をいくつか取り上げてみると、どれも傍から見ると、さほど大きな問題ではありません。共通的にあるのは「自分可愛さの短絡的な爆発」です。電車内で足が踏まれたり、押されたりしても無視された、列で順番を抜かされた、などがキレるきっかけになっています。社会生活は大勢の集まりですから、部分的にはこういった目にあう経験は、誰しもあることです。子供時代ならともかく、大人になってまで自分中心の発想では、やはり社会の適合者とはいえません。 似たような状況は、昔からずっと続いてきたのに、最近急にこの問題が目立つようになったのは、大きな意味では学校や家庭における教育の荒廃につきると思っています。戦後の民主化という言葉に悪乗りして、倫理心や公共心を忌避してミーイズムを放任してきた親や教職者が多くおりました。その顛末の一つが、この簡単にキレる大人たちに体現されていると小生自身は感じております。人間はもともと弱くてずるいもの。それを躾るのが家庭であり学校の役目だったはずです。 いたるところで、ちょっとした我慢すら出来ない大人たちを見るにつけ、この国の行く末を危惧してしまう今日この頃です。 |
■2008年2月 7日 (木) 早春の行脚先 |
多摩川野池が潰れてしまったために、早春のフィールド行脚先が非常に限定されてしまいました。今の時期、晴れれば日中はガサ入れや釣りは可能ですが、ターゲットが獲れないのでは話になりません。あれこれ考えたものの、どうも良い行脚先が決まらず、1月は件のガサ入れ一回だけに終わってしまいました。 冴えないスタートになってしまいましたが、2月もこれと云って妙案はありません。魚たちの活性からすると、湘南河川がもっとも無難のような気がしますが、まだ具体的なプランが思いつきません。何かネタはないかと、スカパー開放デーに釣りチャンネルをひたすら見ていましたが、それでも、これと云ったアイデアが思い浮かびませんでした。 ここ数年の1〜3月のフィールド行脚回数は8〜9回。ということは2〜3月に8回は行く勘定になります。月4回というと毎週行くべしという感覚ですが、いまのテンションですと、ちょっと厳しいですね。あたらなフィールドが開拓されれば面白いのですが。 いまやウナナマとガサガサで年間フィールド回数の大半を占めるので、これらのポイント開拓が重要になります。低活性打破のため、いっそのこと遠征釣行でも目論もうかしら。 |
■2008年2月 6日 (水) 三寒四温? |
またまた降雪でしたね。やはりカマキリは賢い生き物だということが良く分かりました。(笑) 世間的には暖冬ということなのでしょうが、こんな感じですので、個人的には寒い日々が続いている印象です。しかも、以前の自宅があった多摩川べりよりも、さらに多摩丘陵の中に入りこんだ町田ですからなおさらです。 朝晩は冷え込み、南側の陽だまりでも、朝になると一面4〜5センチもの霜柱です。多少の霜ならば作物や花には影響はありませんが、霜や雪やで連日だとさすがに厳しいです。不織布を掛けている部分は大丈夫のはずですが、剥き出しの作物は、霜で根が上がってしまうので、大きくなるのを待たずに早めに収穫したほうがよさそうな感じです。 最近は日没がのびて来て、晴れてさえいれば午後4時近くまで日差しがありますので、そちらはいい感じになってきてますが、日の出のほうはもう少し待たねばならないようです。 三寒四温を感じる時期は、いつごろになるのでしょうか? |
■2008年2月 5日 (火) 飛び地雑感 |
小生の住んでいる町田市の外れは面白いところで、横浜市(青葉区)、川崎市(麻生区)そして町田市がくんずほずれつで絡み合っているところです。最寄駅は小田急線の鶴川駅ですが、その南側には小高い丘があって、そこが川崎市の飛び地「岡上地区」です。 こういった飛び地は、いずれも歴史の産物であり、ここのケースも一帯の村々は南多摩郡、都築郡に分かれていたのですが、横浜市が市域拡大で都築郡を編入する際に、都築郡の11町村長会議が行われ、柿生村と岡上村以外の9つは横浜市に編入するという採択を下しました(昭和13)。両村は翌年、川崎市に合併することになりました。岡上の公報では「関係の深かった柿生村に従った」とありますが、問題は柿生村との間に(南)多摩郡があったことです。岡上地区は川崎市の飛び地となってしまいました。 岡上地区の裏側の山林は、横浜市のベッドタウンとして開発され、緑山という高級住宅地に変貌。町田市三輪地区も大学が開発が進みましたが、岡上地区はあいかわらず川崎市の辺境的な取り扱いになっています。この一角は、周辺にくらべてインフラ整備(道路など)が遅れているのですが、それは一概には悪いとも言えません。 興味深いのは、なぜ川崎市を選択したかです。確かに柿生から横浜市は遥か彼方です。動線も「こどの国」周辺の峠が邪魔して、当時は人の行き来は不便だったかも知れません。臨海部に大工場が林立していた当時の川崎市の財政力も魅力があったのでしょう。ただ、明治年間に柿生村に役場機能を委ねたことが、その後の岡上の立場を決めてしまったことは間違いありません。ガバナンスを他村に与えることは、インフラや発言権では後世必ずマイナスに左右します。最近は目先の利益で、やたらに市町村合併をしたがる傾向ですが、マイノリティの悲哀は、将来かならず被ると考えた方がよさそうです。地方自治は目先のニンジンに目がくらませないで、国政以上に長期スパンで見ることが正解です。 |
■2008年2月 4日 (月) 土壌改良 |
日曜日、多摩地方はちょっとした大雪になってしまいましたね。 昨日はさすがに出来ませんでしたが、ボチボチ拙宅菜園の土づくりを始めています。早いものは今月の下旬あたりから春蒔きを始めたいと思っているためです。一年間家庭菜園をやってみて分かったことの一つは、猫の額ほどしかない庭や菜園でも、エリアによって、作物の実りには驚くほどの違いが出てくるということです。 土質、通水性、日照などなど複雑に絡んでの結果なのでしょうが、手にする土の質が場所によってずいぶん違っていることは、菜園ビギナーの小生でも分かります。もとは里山でしたが、その土を埋め戻した一角、どこか外から土を持ってきて埋めた一角など、狭いなかにもずいぶん土質がばらついております。 そんなわけで、ここは土質が劣っていると思われる一帯だけは、深耕ー小石除去ーヨウリン散布ー牡蠣殻石灰散布ー堆肥施用という、いわば教科書的な土壌改良をしてみました。スコップが入らない場所は、必殺ツール「ツルハシ」で深耕。寒さのなか汗だくで仕上げました。基本的には、不耕起栽培(毎年耕さずに植物の根を残して土壌構造を改善していく農法)を志向しておりますので、大掛りな鍬入れは、おそらくこれが最初で最後になることでしょう。 掘り返した畝の出来栄えは、見る限りはいちおう上々です。果たして、この一角で、まともに作物が育つのかどうか、それがとても不安であり楽しみでもあります。 |
■2008年2月 2日 (土) 炊飯器 |
2月になりました。相変わらず寒いですが、日の出は少し早くなった感じですね。 さて今日のテーマ、生活家電には、あまり頓着しない小生ですが、故障となると話は別です。 典型的なニッポン人というわけではないですが、パン食以上にご飯はかなり好きです。ところが、このところ拙宅の炊飯器の具合が、どうも芳しくなく、炊き上がったおコメはもちろん、保温しているご飯もすぐにパサパサに硬くなってしまいます。 察するに、釜の内ブタのパッキンが劣化していることから生じている現象のようです。たしか10年以上は使っています。寿命はよく分かりませんが、日々使っている家電機器としては、まあヘタってきても仕方がありません。 とはいえ、気がつくと食事時、家族全員不機嫌になっています。ご飯は美味しいものという前提にケチがついているからだと分かりました(笑)。それではマズイと、買い換えのためにネットで調べてみました。今までIH炊飯器を使っておりましたが、小生的には買替えの際には、電磁波で釜を加熱するIH炊飯器でなく、普通の電熱で釜を加熱する昔のタイプにしようと思っていました。 ところが昔以上にIH全盛になっていて、普通の炊飯器は、商品カタログのはるか下の廉価版のリストの中にしかありません。いわゆる「マイコン炊飯ジャー」というカテゴリーです。 大手家電メーカーは、このカテゴリーはほとんど注力しておらず、マイコン炊飯ジャーの大半は○印とタ○ガーという、いわゆる専業に近い二社です。仕様をあれこれ調べたり、購入者レビューなどを読んで、最終的にはアマゾンでタ○ガーの機種を購入しました。日々の炊飯担当(笑)という訳ではないですが、結果的に米研ぎや内釜洗いをよくやる小生。ヘビィユーザーの目線で、内釜で洗米したいとか、汚れやすい内ブタは外して洗いたいとかの要望を持っています。この機種は廉価品にも拘らず、どちらの要求も対応できているのポイントでした。 何万円もするIH炊飯ジャーに比べて、マイコン炊飯ジャーは、わずか7千5百円です。炊いた米は大丈夫だろうかと心配しましたが、実際には想像以上に美味で、まったく問題ありませんでした。保温も非常に優秀です そんなわけで、個人的には良い買い物をしたと思っています。こうしてみると、あれこれ宣伝している付加価値や高機能というのは、本当に消費者の満足に結びついているのでしょうか? |