Hiyorimi-Blog

[Back]

■2008年3月31日 (月) 三大花粉症

花冷えパターン通り、いきなり寒くなりましたが、スギ花粉飛散量が減るので、小生的にはウェルカムです。花粉症対策ということで、週末も出歩かずに家におりましたので、この時期のパフォーマンスはかなり低下しています。
スギ花粉は、花粉症にかかっていない人には、どうと云うことのない話ですが、所変われば品変わるというパターン通り、海の向こうでは違ったパターンの花粉症が問題視化されているようです。欧州では、イネ科の花粉症。オーチャードグラスとか云う名前は聞いたことがあるかも知れませんが、和名はカモガヤというイネ科牧草の花粉症です。英名の「Cocks-Foot」からきたカモと、かやぶき屋根に使われる萱の仲間でこのような名前になっています。
初夏に花をつけ花粉を発するのですが、この時分に干し草化する際、乾燥カモガヤに触れた農民達が多数、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、あるいは発熱などのアレルギー反応を発症する事例が急増したため、乾草熱「hay-fever」と呼ばれ始め、いまでは欧州のもっともポピュラーな花粉症となっているようです。
米国では、これは近年日本でも広がりつつあるキク科ブタクサの花粉症が大流行。秋口に発症するパターンです。
これに日本のスギ花粉を加えたのが、世界の三大花粉症と呼ばれているようです。スギについては深刻に考えていますが、他は自覚症状がないので、いまのところ全く関心がありません。とはいえ、ここでは三つしかを取り上げませんでしたが、花粉症のアレルゲンはまだまだ沢山あって(ヒノキ、ヨモギ、セイタカワダチソウ等々)、これらに対して突如として発症することも少なくないようですので他人事でもなさそうです。困ったものです。

■2008年3月30日 (日) 起死回生

やっぱりというとマズイのですが、開幕でこけたときは復調に長引くという、お決まりのパターンに我がフロンタも陥ってしまったようです。リーグの神戸に引続き、ナビスコでは格下の千葉、札幌に続けざまに黒星。公式戦勝利なしの三連敗という最悪の事態になっています。
そんななか、昨年のJ2得点王フッキが、起用法をめぐり早々とチーム離脱。開幕以来ゴールを奪えない、看板だったはずのFW陣はかなりのダメージです。個人的には個人の力は大きいものの、チームワーク面で『?』と感じていたフッキなので、あまり残念には思っていません。3トップは意外と機能しないので、FWは2人の方が連携はうまくいくはずです。
ところが、悪いことは重なるもので、ジュニーニョに加えて、我那覇、黒津、都倉まで怪我や故障で戦線離脱。チーム全体がおちこんでいるいま、頼りになるのは、こともあろうに東アジア選手権日本戦でゴールしたKYのテセ。ひたすら貪欲にゴールを目指す彼の出番が増えるのはいいことです。
今年はアーリークロスやロングフィードがやたら多いのが、おそらくシュート精度の悪さにつながっていると分析しています。鮮やかなパス交換で崩していくFW連携は理想ですが、DF連携が確立していない開幕当初は、とにかくもう一歩エリア内まで進入したほうが、ゴールする確率は高くなるはずだと思います。そこでテセの根性が活きます。いつも言う『点が取れなきゃサッカーは勝てるわけがない』という当り前のことをチーム一丸で考えていってほしいものです。

■2008年3月28日 (金) サクラ満開

意外にも福岡は寒く、東京に戻ってきたらソメイヨシノが満開になっていたのでびっくり。植物にとっては都心は九州より暖かいということでしょうかね。そんなわけで、週末には、また何か春蒔きの野菜タネを蒔こうと思っています。
ソメイヨシノの開花情報は、野菜の春蒔きに関しても一つのマルストンのようなもので、この種はサクラが咲いたら蒔き時、散り始めたら蒔き時などという伝承が、農業者の間ではあるようですね。お百姓さんたちが、それぞれの土地土地で経験的に習得した知見のようなものです。
小生はそんな知識も経験もないので、昨年のパタ−ンしか記録しておりませんが、参考に使っているのが、シュタイナーで有名なBD農法(バイオダイナミック農法)のノウハウから作られている『種蒔きカレンダー』を使っています。
種まきカレンダーは太陽系内の惑星の運行を考慮した形で作られており、この日は葉菜とか、この日は根菜とかが決められております。BD農法では、植物の発芽生長は、それを取り巻く土、人、動物、木々、植物など有機体(生態系という意味に近いようです)に加えて、遠く星からの影響をも強く受けているということだそうです。云われてみればそんな気もします。
自然界で頼りに出来そうなものは、何にでもすがりたい気分なので、なるべくそれに準じて種蒔きをするようにしております。

■2008年3月26日 (水) 花粉+黄砂

福岡から配信します。
花粉症でうっとおしい日々が続いております。週末などはマジで外に出掛けるのを控えるほどの重症です。さて花粉量では、関東に勝るとも劣らない九州ですが、杉の種類が違うのか、なんとなく症状が軽いようです。
また、ここでは更に『黄砂』というハザードが舞っています。人体に深刻な症状があるのかどうかは分かりませんが、粉塵による社会生活へのダメージはかなりのようです。午前中、雨が降りましたが、これが黄砂ブレンドのバッチイ雨でした。この時期、黄砂が多いのは、中国奥地で雪が溶けたあと、地表がまだ植物に覆われる前に、季節の強風が吹くためです。降水量が少なかったこともあり、どうも今年の黄砂は例年に比べ、ぐんと多いようです。九州もなかなか大変です。

■2008年3月25日 (火) 季節の変わり目

つい一月前は大雪に大騒ぎしていたのに、汗ばむぐらいに暖かいと思ったら、いきなり寒さが戻ったりとか、好天も続かず雨が度々降ったりとか、めまぐるしい天気の変化です。歳とともに、環境変化への耐性がなくなってくるのか、とくに季節の変わり目は体調がよろしくありません。仕事のほうは待ったなしなので仕方がありませんが、魚釣りや野良仕事などは、所詮は道楽なので、少しでも気分がすぐれないとやる気になりません。
一見理論派のような小生。実態は、それとは裏腹に感覚派なので、傍から見ると、どうも行動には一貫性が見られないようです。(そんな言い訳もあって『日和見アングラー』と自称しているのですがね)

■2008年3月24日 (月) タネ蒔きと多様性

春蒔き野菜のタネ蒔きをしていますが、意外と発芽率が思わしくありません。一つには、恐らくは昨年の余りタネを蒔いているためでしょう。コマツナのように発芽率が良いものでも、やはりタネはフレッシュなものでないと、ぐっと発芽確率は落ちてしまうようです。
もう一つは、蒔く場所によるバラつきです。堆肥や有機石灰などを施用して、土壌改善を図ったとしても、やはりポイントごとに土壌環境はバラついているようです。筋蒔きしたところ、ババッときれいに発芽が揃うラインと、逆にまったく発芽していないラインにはっきりと分かれてしまっています。
これらのばらつきに対しては、科学的分析をするようなヒマもアタマも無いので、『多様性』で対応するしかありません。良いタネ悪いタネが玉石混交。良い場所、悪い場所も斑模様。このようにパラメータが目茶目茶なときは、適当にバラ蒔きして、さらに幾つかのタネをバラバラと重ねて蒔き、発芽率を平準化するしかありません。ポイントごとに作物が向く向かないということもあるかもしれませんので、混植が最もリーズナブルです。たまたま生き延びる奴が首尾よく生長出来れば、それで結構という割切りで行きます。『多様性』を意識した種蒔き(適当に種蒔きをすること)が、実は一番良いのかも知れません。

■2008年3月21日 (金) 除草の案配

首尾よく草生栽培が出来たのは、晩秋から冬のあいだ、雑草のパワーが弱かったからでしょう。
これからの時期は、混植を成功させるためには、ものすごい雑草パワーと案配をとりながら進めていかねばならないはずです。
そう云った意味では、これから秋まで『放任栽培』でもOKという訳にはいかないでしょう。
例えば、年末に掘り起こしたイネ科雑草の根は、大人の頭ぐらいでしたので、これをそのまま放置しておくと、さすがに近接している作物には厳しくなるはずです。
いっぽう、雑草がマルチ代わりになり、泥はねや乾燥防止など作物へのサポートをするような働きを見せる場合もあります。
つまり、雑草のコントロールは、その性質を見ながら行う必要がありと思っています。
『雑草』と括ってしまうと一言ですが、直根、毛根、ほふく性、直立性、浅根、深根など千差万別なので、植生上あまり偏らないようにバランスを取りながら除草して行きたいと考えております。

■2008年3月20日 (木) 仕上げてみると…

比較的、こなし易かった庭先菜園に比べて、屋上菜園のほうはなかなか苦戦。いわゆる『地面』ではなく、屋根の上に客土しただけの、云わば大型プランターのようなものなので、土にぜんぜん湧き出すようなパワーがありません。それでも昨春はシュンギクやコマツナが採れましたが、そこでエネルギーは枯渇。秋は、ほぼ全滅状態でした。こりゃイカンと、除草したり液肥を掛けたりと、晩秋からスタンスを変えて対応したところ、冬の間、べたがけ織布のしたで順調に作物は生長。
先日、織布を取り外してみたら、なんと見事にコマツナや葉ダイコンが、雑草群ともども生長しておりました。この光景は、もともと目指していた草生栽培のそれとまさしく一緒。感激したので写真を残すことにしました(笑)。
予定では、収穫後に全て除草して耕耘することにしておりましたが、あまりに勿体無いので、このままこの畝は雑草と混植栽培をすることに考えを改めました。とは云え、プランター同様、土のパワーはほとんど期待できないので、肥料や堆肥は引続き適度に施していこうと思います。それにしても作物抜くのも勿体無いなー。

■2008年3月19日 (水) 花粉症

これだけ花粉が飛び交っていると、かなりのインパクト。いちおうはジンマシン対策と一緒ということで、抗ヒスタミン剤を飲んでいるのですが、クスリが効いているのかいないのか、それとも花粉症状か、少なくとも集中力や記憶力は大きく損ねているようです。判断ミスも物忘れも頻発していますが、もともと、その傾向はあるものの、この時期はとくに顕著に表れます。どこかで、スギ花粉が、日本のGDPを押し下げる働きは大きいとかいう記事をみた記憶がありますが、こうしてみるとなかなか説得力があります。マスクは必携品ですが、それだけではダメです。週末や終日外出日に決まって、花粉症を悪化させていますので、やはりこの時期、出来るだけ戸外をうろつかないことが寛容です。あるいは、週末ごとに花粉のない沖縄に出かけるというのも考えたくなります。

■2008年3月18日 (火) いきなりつまづき

このところ、週末の調子が絶不調な理由は、今年はすごいとかいう花粉症のためだけでもなく、フロンタの開幕ダッシュなるぬ、開幕モタツキにあることろ大のようです。
メンタル面での出来不出来が体調に大きな影響を与えているびだと分析をしております。
今年も昨年同様に、日和見サポーターということで、等々力のシーズンチケットは見送って、スカパー観戦をしておりますが、もしも等々力などに出かけていたら、ショックで自宅までたどり着けなかったはずです。
前評判では、絶好調のチョンテセ、J2得点王のフッキの復帰。そして左サイドには山岸ということで、怪我人でも頻出しない限り、マジでタイトルを取れる陣容になっています。
しかも今年は、良し悪しは別にして、あのアジアチャンピョンズリーグ(ACL)にも出なくて良し、ということでリーグ線に集中できる環境にあります。
これで開幕ダッシュだと思いきや、なんと開幕戦はロスタイムで勝利を失い、2節目はゲンの良いはずだった相手、神戸にチンチンにされてしまいました。
なにしろ肝心の3トップが一点もゴールしていないのですから、どうしようもありません。早く目をさましてほしいものです。さもないと小生の花粉症も悪化の一方です。

■2008年3月17日 (月) 池作り開始V

もしかするとカエルがくる前に、何処かのガサガサでオタマをゲットして来て、水溜りに入れちゃうのが手っ取り早いかも知れません。(今の時期なら卵かも?)
それはともかく、せこい水溜りでも、あるのと無いでは大違い。菜園回りの生態系も、かなり影響を受けるのではと期待しております。(エコガーデニングでは、水辺をつくると「微気象」が変化して庭の植生が変わるとされています。)まずは、周囲に湿気が好きな作物も植えてみたいと思い、近所を散策して地被雑草やフキなどを移植してみます。少しばかり仕掛けをしてから落ち着くのを待って、風景を眺めながら手を入れていきたいと考えています。

■2008年3月14日 (金) 池作り開始U

ポリ容器をそのまま埋めただけでは景観上問題なので、拙宅建設時の残材の焼杉板で囲ってみると、それなりに見栄えがします。あとは雑草類が茂ってくれれば、カエル君も住み着いてみたくなるでしょう(笑)。
台風時などに埋め穴に水がたまって、容器本体が浮かないようにこぶし大の石を数個入れて重しとし、これで底棲魚対策も出来ました。土砂は自然に流れ込むはずです。また、エアレーションやろ過機は、いまのところ予定していないので、循環しない水溜まりがあるだけでは、あまり衛生上よろしくないかとも思っています。そのため、酸素補給用に水草類を入れたり、ボウフラ対策に雑っ魚(耐久性を考えるとモツゴやカダヤシ?)などを入れようと考えていますが、夏場は蓋をしたり、いざとなったらエアレーションをするかもしれません。これだけいい新居はありませんぜ、ご近所のカエルさん(笑)。

■2008年3月13日 (木) 池作り開始T

庭先の耕起作業をするついでに、端っこに小さな水溜りを作ることにしました。直径60センチ、深さ50センチの漬物用のポリ容器を、そのまま埋めただけなので、まあ池というには小さすぎる感じもしますが、畑スペースが減ってしまっても困るので、小生的にはこの程度で十分です。
狙いは、前にも話しましたが『カエル』です。水溜りを察知してカエルが住み着いてくれるのを待っています。菜園はいろいろな生き物がいることで成り立つので、種類が増えることは嬉しいことですが、とくにカエル君は小型の昆虫類をたくさん食べてくれますので、菜っ葉類の敵を、カエル君でやっつけてもらおうという魂胆です。

■2008年3月12日 (水) 春蒔き開始U

酸度チェックは、土壌改良を計るためには重要な項目ですが、これだけでは、作物は実りません。元肥施肥あるいは堆肥施用など、別の観点からの土壌改良作業が、並行して必要になります。ただ、これらは植床になじませるために、予め実施しておかねばならないことなので、種蒔き時点では手遅れです。
種蒔き時点での、一番の留意事項は、作物によって多少の差はあるものの「湿度管理」でしょう。カリカリの乾ききった土地では、なかなか発芽は困難です。本来は団粒構造による膨軟な土壌があれば、乾燥時でも保水力がキープされているので問題は少ないのですが、耕しただけの畑では、そうはいかず、乾燥防止のための、何らかの対策が必要になってまいります。一つは被覆シートをかけること、植床を不織布や寒冷紗で覆えば、余分な蒸発乾燥は避けられます。
先行して余りダネを先月末に蒔いたのですが、横着をして、種蒔きの後、なにも被覆せずに放っておいた一角の発芽を確認したところ、案の定、発芽していません。一方、不織布で覆われたところはポツポツ発芽しています。発芽が揃わないのは、おそらく昨年の余りダネを使ったからでしょう。
夏場の乾燥時とか、ナスやカブとか、いくつかの例外はあるものの、野菜の場合、基本的には露地栽培では水遣りは不要ですが、どうも種蒔き時の乾燥はダメのようです。

■2008年3月11日 (火) 春蒔き開始T

ようやく春めいてきたので、拙宅菜園でも春蒔きを始めました。酸度が気になっていたので、酸度チェッカーを購入し早速測定してみました。結果は意外にもいい数値ではありませんでした。牡蠣殻石灰や草木杯など撒いていたので、酸度的には問題なくなっているだろうと思いきや、土壌改善したと勝手に思っていたエリアでも、pH5.0以下になっております。有機石灰は効用が遅いので、始めはこんなものかも知れませんが、あまり酸度が強いと発芽そのものがうまく行きません。あまりに酸度が高すぎるポイントへは、大急ぎで追加の石灰を撒きました。まあ、これも炭カル(石灰岩を細かく砕いたもの)なので、そんなに早くは酸度調整はできないはずです。
こんなことで、菜園を始めてみて感じたことのひとつ、良いも悪いも結果はゆっくり現れる、というのが農業の時間概念。日常の雑事のように、あまり慌てふためいては良くないということでしょう。のんびりと進めていくのがよろしいようです。

■2008年3月10日 (月) 花粉との戦い

昨日はJ開幕戦。わがフロンタは頼みの攻撃陣が不発、逆にロスタイムに痛恨のPKを献上してしまいドロー。これだけでも体調不調に陥る事態なのですが、今年は花粉症がここ一週間ほど続いて、まったくの絶不調。感触的には今年の花粉量はそうとう凄いと思います。
昨年から飲み始めている慢性じんましんの薬が、花粉症のそれと一緒(抗ヒスタミン剤)なので「今年はあまり意識することが無いはず」とたかを括っていたのですが、例年通りの激しい発症になりました。薬のほうは続けて飲んでますが、もしかするとWデューティになっているので、抑止効果が薄れているのかも知れません。そんなわけで、やはり物理的な障壁(マスク)は必携品ということで買い込みました。鼻が畝だとしたら、虫除けの寒冷紗のようなものです。
例年、花粉症の症状は、五月の中旬頃には気がつくと終わっているので、それまで二ヶ月間がうっとしい限りです。この時期は、花粉が舞う日中はあまり外出しないで、収まってくる夕方から夜間に出かけるパターンの行動がまだマシのようです。となるとウナナマ釣りなどの夜釣りということになりそうですが、現時点はコンディションを大きく崩しているので、ここしばらくはフィールド行脚は出来そうにありません。

■2008年3月 7日 (金) 審判と判定

今月一日に行ったゼロックススーパーカップ。ケガから復帰したドラゴン久保の活躍と、佐藤寿人の決定力(フロンタにとっては嫌な奴でしたが、日本代表FWとしては今でも決定力トップだと思っています)によって、J2に降格してしまった広島が、鹿島をPK戦で破り勝利しました。
いまいちマイナーなカップなので、あまりメディアのネタにはならないのですが、今年は判定で物議をかもし、けっこう耳目を集めています。退場者はどんどん出すは、あまり聞いたことの無いPKやり直しを二回もやって、笛を吹きまくった家本主審が、審判委員会から「しばらくJリーグの主審はさせない」旨の処分を受けてしまいました。これだけの情報では「主審だけが悪い」という誤解が蔓延してしまいそうなのですが、個人的には多少(フロンタもやられた経験あるため)の弁護をしてあげたいと思っています。
まず、PK戦での鹿島GKの動きは明らかにルールを違反しています。PK時は、キッカーがキックする前に、GKはラインを超えて前進することは反則行為です。鹿島のGKは、このPK戦のほとんどの場面でこの反則をしていました。やり直しとなった2回は、この反則によってボールを止めたからまでで、他も反則していましたが、運良く相手のボールが入ったから不問にされているだけです。しかも副審の旗に呼応して主審は笛を吹いておりますので、家本主審だけの判定ではありません。鹿島GKの抗議はまったくお門違いです。
副審にしろ主審にしろ、プレーのいちばん近いところから客観的にみていますので、彼等の判断そのものは間違えることが少ないと思っています。経験上、主審の笛に怒りや疑問を抱くのは、自分自身もかなりありますが、そうなるのは試合そのものを客観的に見ていることは殆んどないためでしょう。だから観客やファンの見解はあまり信用しないほうが無難です。スタジアムの雰囲気は独特ですので、ヘタをすると解説者(当然離れているところなので見えてない)も見過ごすようなことが多いです。
ただ、忘れてはならないのは、観客は一人残らずみな、観戦を楽しむためにスタジアムに来ているということです。審判はそのことを常に念頭において、後味のわるい思いで試合を終えることなきように、試合をサポートして欲しいものです。
でも、これは決して簡単なことではありません。やみくもに流せば却ってヒートアップしてしまうこともあります。どこで線引きするか、どうバランスをとって捌くのか、各局面で即座に判断を下さないといけないわけで、やはり大変な仕事だと思います。

■2008年3月 6日 (木) 温暖化と野菜(その二)

ならばと、先回りして南国フルーツの研究を始めているところも出てきました。埼玉県では、暖かい地方でしか採れないとされてきた、マンゴーなど果樹類や、亜熱帯性サトウキビ飼料などが、これから関東平野で商業栽培出来ないのかを検討し始めているようです。ちょっとあれれですが、温暖化の荒波を逆手に取ろうとする、さすがサイタマ県という感じです。
生産者の持続的な発展を支援するというスタンスだと思いますので、その視点では十分理解できます。たしかに、自治体レベルでは、農作物の品質低下、あるいは病害虫被害の拡大など、温暖化に伴う諸問題が発生していて、手を焼いているのが現実です。
話はいきなりマイナーになりますが、拙宅農園ではいま宮古島でタネを買った「沖縄島菜:カラシナの一種」が豊作です。寒い関東では難しいかなと思いましたが、不織布べたがけで保温した効果も手伝って、みごとに生長しました。しかも、そろそろトウ立ちするほどの勢いなので、いっせいに刈り取って隣近所におすそ分けしたほどです。身をもって温暖化の影響を感じた次第です。

■2008年3月 5日 (水) 温暖化と野菜(その一)

最近、スーパーに行くと、以前よりも「デコポン」「イヨカン」などが目立つようになっていて、「妙だなー、消費者も嗜好が変わってきたのかなー」とか一人ごちておりましたが、やはり理由がありました。温州みかんの産地では、昨今の温暖化の影響でか、昨今どうも品質が落ちてきている様子。美味しいみかんは、皮が実から浮いておらず、ピッタリ付いているのことが必要ですが、冬場の気温が高いために、皮が浮いてしまうみかんが増えてしかったようです。そのため、生産者では、前述したような、より高温性の晩生種や、オレンジなどの作付けを増やしているそうです。
今まではミカンといえば温州みかんでしたが、温暖化と共にじわじわと品種の入替えが進み始めているようです。
一方、東日本では、量的にはまだまだですが、すでに福島県や新潟県佐渡島では、以前は出来なかった温州みかんの商業栽培が始まっているようで、そう遠くない将来、温州みかんのブランドが、愛媛や田辺ではなく、東日本になってしまうのかも知れません。

■2008年3月 4日 (火) バイオ燃料事情

先日、コーポラの共有部分にある菜園エリアの施肥のため、園芸店に安い有機肥料の代表格「ナタネ油粕」を買いに行きましたが、驚いたことに値段が昨年の倍ぐらいに上がっていました。店のオヤジが言うことには「最近のバイオ燃料事情の影響を受けて高騰してしまった」という話。たしかに、多くの農産物がバイオ燃料の影響で急騰していることは、メディアによって知らされておりましたが、よもや有機肥料にまで影響が出ていたとは知りませんでした。肥料類は一年間で使う分を購入するというのが定石ですが、昨今の内外情勢を見るにつけ、菜種油粕については、どうみても以前の価格に戻るような気がしないので、数年分(20kg)どっさりと購入しました。虫が湧かないように保管時のケアが必要ですが、この読み、果たしてどうなるのでしょう(笑)。

■2008年3月 3日 (月) B級外食

食の安全とか言う観点では、やや大いに不安がありますが、あちこち出歩いている小生、よく昼ご飯は立食いそばとか牛丼店、カレー屋とかで済ましてしまうことがあります。先日たまたま「すき屋」のそれを食べてみましたが、これがなかなかいけます。
牛丼では、今までちょくちょく行ってたのは「○野屋」「○んぷ亭」「松○」などでしたが、おしなべてみると、個人的にはすき屋をイチオシしたいと感じました。一年以上前、電車内で「牛丼たべるならさー、あたしはすき屋がいちばん好きだわー」とか、OL同士が妙な会話をしていたのが耳に残っていたのですが、なかなか機会がありませんでした。食べてみて納得しました。
B級外食のレパートリーが増えたので、情ない話ですが、小生的にはちょっとハッピィです。


[Back]