■2008年4月29日 (火) 八重山行脚 |
那覇空港から配信します。 連休のはざまを縫って、久々(?)の沖縄単独行脚です。今回は石垣島と西表島をブラブラ回ってみる予定です。 昨年の失敗から、台風シーズンにすべてを掛けるのは、かなり危険ということで、今年は台風前に出掛けることに致しました。 シュノーケルと雑っ魚釣りがメインですが、先週後半からいきなり50肩が発症してしまい、右腕が上がらない状況になっているため、泳ぎの方は諦めることにしました。 まあ、短期間ですが、ゆっくり休んで参ります。 |
■2008年4月26日 (土) 香港行脚2 |
どこの国にもスキ者はいるようで、釣具店を見てみたいと云ったら、釣好きの駐在員が香港では一番大きい釣具店を教えてくれました。 こっちの店は閉店は遅いけれど、開店時間も遅いらしく、打合せが終わってから、そそくさと香港島まで渡って見てまいりました。2フロアもあるというのですが、品揃えについては日本では場末の釣具屋でももう少しまとも、というような感じで、結論的にはハズレでした。 肝心のリールについては、日本メーカーばかりでしたのでガッカリでしたが、それでも国内では売っていない面白いもの(6ピースのエギロッドなど)が幾つかあって、やや迷いましたが、やはり敢えて手を出すまでに至りませんでした。 |
■2008年4月24日 (木) 香港行脚 |
香港行脚のため、成田から配信です。 GW前の慌ただしいときを狙った訳ではありませんが、これから1−2ヶ月は仕事も今年のピークで、毎週のように、国内外あちこち行脚することになりそうです。まあ体調を崩さぬように、少しゆとりをもって日程を組みたいと思っているのですが、貧乏性なのか、いつも駆け足の出張になってしまいます。 土曜帰国ですが、GWの影響か、朝のフライトが取れなかったので、久々に香港の街を歩いてみようと考えています。釣具店、靴屋、背広屋?などを探すのも悪い話ではありません。 |
■2008年4月22日 (火) 水溜まりの住人 |
先日報告したように、小さいながらも水溜まり(まあ、池とは恥ずかしくて呼べません)を作りましたので、ここにアナカリスとホテイ草を入れました。 ホテイ草はまだ窮屈そうですが、予想通りアナカリスは、ぐんぐんはびこり始めています。このままでは魚の住む場所がなくなってしまうので、ヒメダカを十匹ほど買って来て入れました。 メダカを買うなどという行為は、雑っ魚コレクターとしては、本来許されないのですが、デパートの屋上にあるペットショップでみかけたメダカがなかなか見事だったので、ついつい買ってしまいました。 いつまで経ってもガサ入れに行けそうにないので、ボウフラが湧く前にメダカを入れたいということもありました。 居心地が良いのか悪いのか、取敢えずしおらしくしています。これで植生と魚が混ざりましたので、小空間ですが多少は循環し始めるでしょう。あとは本来の狙いのカエル君の入居を待つばかりです。「お−い」 |
■2008年4月19日 (土) 携帯アラーム |
そろそろ丸二年にもなろうとしている小生のウィルコム(WX300K)。最新の機種に目移りしつつも、手に馴染んでいるので、なかなか手放せそうにありません。 そんななかで、今まで使わなかったけれど、最近やたらと重宝している機能があります。それは「アラーム機能」です。もともとは目覚まし程度にしか考えていない機能でしたが、やたらと物忘れが著しくなって来た今日このごろ、このアラーム機能がやたらと活躍しています。 ケータイのアラームには時刻設定と一緒に「メッセージ」を入れておく機能もついているため、何時に何をしなければ、ということが予め分かっているときは、この機能、えらく便利です。 普通そのようなことは、手帳にでも記入すればOKなのですが、問題は小まめに手帳を開けないために、たびたび失敗してしまいます。携帯アラームならば呼び出しますので、まず見落としはありません。 ちょっと悲しいのは、鳴っているのに「何のアラームじゃ?」と即座に頭に浮かばないことが結構あります。ケータイを開けてみてメッセージに「おおっそうだった」などと思い出すことが度々。だんだん身も心も老いさらばえて来たようです。 |
■2008年4月18日 (金) 収穫開始 |
4月に入って、草木の生長とともに野菜もぐんぐん伸び、早くもコマツナの収穫が始まりました。播種から40日ぐらいですので、やはり春の伸びはすごいです。コマツナ以外にも葉ダイコンや東京ベカナも採り時になって来ており、この週末はちょっと忙しくなりそうです。 収穫を急ぐのは、適当な大きさになっただけなく、放っておくと虫害にやられる危険があるからです。4月中旬になってから、防虫ネットで覆いましたが、それでも葉の穴開きが増えつつあるので、至るところで夥しい虫が活動し始めているのでしょう。防虫ネットをしていない畝では、かなりの穴開き菜っ葉になっています。 虫害を受けやすいコマツナや東京ベカナはこれで終了し、収穫後は虫害の少ない葉菜を蒔いていく予定です。それにしてもべたがけ織布の貢献度は非常に大きいようです。幼苗期に大事に保護することは、植物にはとても大切なことのようです。これはヒトや動物も一緒ですね。 |
■2008年4月16日 (水) 緑の指 |
家庭菜園の野良仕事を始めてから、それこそ鬼のように関連する本を読みあさりましたが、情報量として個人的にはもう十分なので、いわゆるハウツー本の類はあまり役立てていません。 考えてみれば、魚釣りも一緒で、釣り雑誌の類は、その昔からほとんど読みません。書庫にある釣りや魚の関連書籍は、ハウツー本などは殆どなく、魚に対する知識や釣り人として対峙するときの心境などを描いた本ばかりです。 まあ、菜園も釣りも、所詮は自然相手なので、その場そのときの判断でやることが重要だと思っています。本に出ているハウツーは、いざというときは余り頼りにはならないものです。 そんななかで、けっこう楽しめる文庫本に最近出会いました。小生の人生観を変えたともいえる作家「曽野綾子」さんの、ガーデニングエッセイ「緑の指」という本(PHPエル新書)です。 曽野さんならではのシニカルな文章のなかに、生きるために知っておいたほうがいいフレーズが、あちらこちらに散りばめられていて、とても有意義に且つ楽しく読むことが出来る一冊です。 小生はよほどのことがないと人には本を薦めませんが、ガーデニングを少しでもたしなむ人ならば、この本を手にとってみて損になることは決してないと思います。 |
■2008年4月15日 (火) 自然農薬 |
契約している造園師にお願いして、自然農薬の作り方講習会なるものを、先ごろ開きました。 拙コーポラでは敷地内にある生垣や果樹の病虫害対策も、基本的には住民が行うことになっているためです。有機溶剤農薬の散布が、もっともお手軽ですが、ここはエコにこだわって、天然由来の「自然農薬」なるものを勉強してみました。 もちろん効き目は強烈ではないので、あくまで予防対策、忌避効果を中心としたものになるでしょう。これらは樹木だけでなく、もちろん花や野菜などにも利用できるものです。 水に薄めて散布するためには、成分を液化抽出する必要がありますが、その方法は燻煙とか煮出とか色々あります。今回は手軽なアルコールで抽出しました。 ただし工業用や医療用のアルコールは高価なうえ、残留成分にホルムアルデヒドなど有害物が残っているため、ヒト用アルコール=酒類を使っての抽出を行いました。 とは云え、半端な度数ですと、抽出力がよわいので、出来るだけ濃い抽出液をつくるために、思い切りアルコール度数の高い(60度↑)ウォッカなどのスピリッツを使うとよいようです。 自宅周辺にある天然忌避剤(雑草や樹木)を、これに浸けて成分を抽出するのですが、楽しいのは、この材料探しです。一般的候補としては、アセビ、ヨモギ、ヒガンバナ、ササ、スギ、ヒノキ、ドクダミ、ユーカリなどの葉や枝皮、新芽などが挙げられます。 薬草辞典を見ながら探せば、拙宅周辺でも、もっと沢山の材料がみつかるでしょう。いずれにしても、どの植物にでも、何の病虫害でも効くとか云うオールマイティなものではありません。 そのため、自宅の植生にあわせた忌避剤を探し出すというステップを踏まねばならないのですが、それもまた面白い作業になります。 |
■2008年4月14日 (月) シルバー放談 |
週末は小生が就職したてのころの幹部や上司の方々と、別府や国東半島を旅行して来ました、主要メンバーが70代ということで、事故があってはまずいと小生が運転手役で参加しました。 心配しましたが、頭はまだまだ現役のようで、アルコールが入ると気炎があがり、昔のようにわいわい大騒ぎ。足腰についても意外に皆さんご健勝で、寺の石段をすたころ登っていく当たり、さすがに長年の通勤地獄で鍛え上げた成果ではないかと、自分なりのいい加減な分析で、妙に感心してしまいました。 元気な人はというのは、いろんなところに顔を出し、基本的に友人知人に囲まれているということも分かりました。人間は弱い生き物ですが、周りの支えがあれば、いつまでも元気でいられるようです。 |
■2008年4月12日 (土) 鰻譚・生命力 |
ニホンウナギと比較すると、ヨーロッパウナギは広い場所と低水温を必要としており、日本の自然環境ではなかなか育てることが出来ませんでした。ところが新潟県魚野川の下りウナギの調査では、なんと9割超がヨーロッパウナギだったという調査結果もあります。食性は近いうえ、住処もニホンウナギと一緒、しかも成長が早く図体が大きいということにもなると、環境に順応してしまったヨーロッパウナギの個体群が成立した場合、同一条件ではニホンウナギが駆逐されてしまうおそれが極めて高いです。 然しながら、我が国と太平洋をとりまく自然環境ではニホンウナギは再生産され、ヨーロッパウナギは一代限りのはずです。海に降下するところまでは一緒ですが、そこから生まれた場所でもない、太平洋のマリアナ海山にノコノコ行く本能はないとされています。海で迷って死んでしまうはずですので、世代交代はありませんので、深刻な事態は長くは続かないはずです。 ところが、そのロジックでは、これだけ大量のヨーロッパウナギが自然環境から採れ続けている説明がつかないのです。そうなると、ヨーロッパウナギの一部が環境に順応して、マリアナ海山に向かうニホンウナギに付いて行った可能性が出てきます。もしも、このような個体群が存在した場合、彼ら自身の再生産、もしくはワーストケースでは「交雑」が行われている可能性が大です。 ウナギの生態は、まだほんの少ししか明らかになっておりませんが、ここに種の攪乱があるとしたら、本当に絶滅を深刻に考えねばならないのは、ヨーロッパウナギではなくニホンウナギなのかも知れません。ヒトというのは、なんと罪深い愚かな存在なのでしょう。 |
■2008年4月11日 (金) 鰻譚・外来種 |
たしか青森県あたりが北限だと聞いたことがありますが、今の時期、太平洋に面した河川の河口では、到るところで夜な夜なシラスウナギ漁であやしい灯りが点っていることだと思います。 年々遡上量が激減してきて、はたしてこれからニッポンのウナギの食文化はどうなるのだろうと思うのですが、じつは今まで既に「ニッポンの食文化」のために、欧州でのシラスウナギ遡上量は壊滅的に激減してしまっているそうです。そんなことからEUでは漁獲制限の話がでていて、2013年までに60%まで漁獲制限を行うことになりました。さらにヨーロッパウナギを、国際取引の制限をおこなうワシントン条約保護対象にするということにもなりました。 ウナギは海で生まれて、川で育ったあと、産卵のために海に降りて行くのですが、この「下りウナギ」は脂も乗って非常に美味しいそうです。びっくりするのは、本州の河川で下りウナギ漁をすると、相当数のヨーロッパウナギを採ることが出来るそうです。ヨーロッパウナギがはるか大西洋から日本の川まで来ることは考えられないので、これらは養殖脱藩組もしくは放流稚魚(シラスではなくもう少し育ったクロコ)の個体群だと思われますが、いまや自然環境でもニホンウナギは少数派になってしまっているようです。 ところが、場所が変わって欧州や米国では、ニホンウナギを媒介した寄生虫が蔓延。耐性のないヨーロッパウナギでは、浮き袋などに寄生虫がはびこり、生まれ故郷(大西洋サルガッソー海)に戻れなくなるほど体力は消耗してしまうそうで、再生産について深刻な事態になっているそうです。過去、ヨーロッパや北米にニホンウナギが輸出されたこともあって、この結果としてニホンウナギを「外来種」として目の敵にしてしまっています。これらは全て人間が余計なことをした結果起きていることで、ウナギたちにはまったく責任はありません。 地球上の生き物は全て、いるべきところに居るべきで、生態系の1エレメントに過ぎない「ヒト」が傲慢にもあちこちに搬送するために、地球上到るところでウナギの世界に混乱が生じています。その真因は世界中からウナギをかき集めてきているニッポン人に行き着きます。通常「外来種」などと云うと、私たちは偉そうに被害者的な思考をしてしまいがちですが、たまたまウナギの事例を出しましたが、そうでない事柄も実はたくさんあるのではないかと思ってしまいます。 |
■2008年4月10日 (木) 炭埋2 |
磁場環境との影響を考えると、植物はさらに強い影響を受けているはずです。そんなわけで、小生は拙宅菜園の磁場環境改善を図ることに致しました。方位を見て炭埋して、狭いながらも菜園区画のエネルギーを高めていくことで、すこしでも病虫害を抑制したリ、作物の生長を促したりできればと思い、炭埋を行いました。 家庭菜園を始めてみて納得したことですが、作物は自分だけの力で生長するわけではありません。陽光、水分、栄養などの助けを得ないと全く育ちません。なかでも最も依存しているのが「土壌力」だと感じています。 磁場と土壌は切っても切れない関係ですので、磁場環境の変化は植物に何らかの影響を与えることでしょう。小生がとったやり方は、東西南北の四隅にコイル巻きした白炭を半分埋設し、中央部に同じくコイル巻きした白炭を埋めてしまうという、到ってシンプルな手法です。単純な分だけ、こちらの方は、もっと早く、かつ具体的に結果が現れるはずです。 |
■2008年4月 9日 (水) 炭埋1 |
先日、郡上の炭焼きから届いたという白炭(備長炭)を大量に入手したので、ものは試しと床下を始め、部屋や下駄箱の隅などあちこちに置いてみました。樫と楢の備長炭で、硬化していて軽く叩くと楽器のような音がします。炭の持つ効果では、防臭とか吸湿とかが一般的ですが、小生の狙いはそれ以外にもあります。 高品位な白炭には磁場の調整効果があるとされています。土地には磁場が汚れている「ケガレ地」と、きれいな「いやしろ地」に分れていますが、白炭を適切に置いたり、埋めたりすることで「ケガレ地」も「いやしろ地」に変えることが出来るというものです。炭を埋めることでの磁場環境改善は「炭埋:たんまい」と呼ばれますが、設計事務所がこの手の話が好きなので、拙宅マンション敷地全体では、すでに炭埋を済ましています。 今回は、さらに細かく、拙宅区画そのものの磁場環境改善を行うために、まずは住まいの各所に白炭を置きました。それぞれの白炭には地磁気を流すために、コイルを巻いてみました。はたしてこの効果が首尾よく出るのか、それとも出ないのか?まあ、しばらく様子をみてみたいと思います。 |
■2008年4月 8日 (火) 見ると負け |
フロンタ君、今シーズンは惨めなスタートをしましたが、フッキがいなくなったあと、本来の2トップになって、何となく盛り返してリーグ戦2連勝。これでこのまま猛追と思いきや、格下の京都に0−1で敗退。しかもホームゲームでです。日和見ノート更新が滞った一因はここにもありと思っています(笑)。 実は、連勝したホーム千葉戦、アウェー札幌戦は、いずれもスカパー観戦しなかった試合です。見ていて負けてしまうと、猛烈に気分が悪化して、周囲に八つ当たりをしてしまうので「これでは精神衛生上もよくない」ということで、2試合見ずに過した結果が勝利。所用が重なってしまったのは事実ですが、敢えて無理すれば見ることが出来ました。 勝利に喜びながらも「これではサポーターとはいえない」ということで、今回はしっかり見たのですが、フロンタがシュートを幾ら放ってもネットを揺らすことが出来ずに、逆に少ないチャンスを使われて、柳沢にうっちゃられてしまいました。マジで「見ると負け症候群」パターンに陥ってしまったようです。やはり次節は見ないでおこうと思っていますが、週末はなんと試合のある大分に別件で出掛けています。困ったものです。 |
■2008年4月 7日 (月) 迷いと判断 |
更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。 先週末はみちのく行脚(まだサクラの気配はありませんでした)やら、親類の不幸やらでドタバタしており、更新するキアイがわきませんでした。 ところで、クルマであちこち移動していると、やはりというか、この時期の関心ごとはガソリン代。スタンドの表示をみていると、セルフで123〜126円というのが相場のようです。地域ごとに安い高いが若干あって、これまた面白い光景です。(ガソリンスタンド業者は大変でしょうが) あれこれ物価が上がっているなか、少しはこのようなケースもあってよいと個人的には思っていますが、道路族や土建業者にプレッシャーを受けている政府としては、一刻も早くもとの税率に戻したいところでしょう。ところが、それが叶っても出来なくとも次の総選挙では与党は相当苦戦するはずです。 自分の考えをもつことは大切ですが、迷いが出たときは他人の意見に耳を傾けたほうが、経験的には正しいことのほうが多いと感じています。客観的に見て適切か否かは、なかなかギリギリのところでは自己判断をできるものではありません。そこが欠けていると、結果的にはあまりうまくいくものではありません。 |
■2008年4月 4日 (金) サクラと春の植生 |
ソメイヨシノのピークに連動して、四月に入り庭の草花が一気に芽吹いてまいりました。雑草や緑肥の生長ぶりはすごいし、作物のほうも二年越しの古タネですが、まばらとは言えないほど頑張って双葉を広げています(余談ですが、べたがけ織布をしている部分と、それ以外は雲泥の差になっています)。生長済みのカラシナや水菜の植床は、ほとんど全てトウ立ちして見事な花畑になってしまいました。 サクラの散り始めとか、サクラが散ってからとか、農家の人は種蒔きや苗の植時の話をよくしますが、春の植生にとってサクラの花は格好のバロメーターになるのが、今回のことでよく分かりました。 |
■2008年4月 3日 (木) 4月 |
気のせいかスギ花粉も多少おさまってきた気がしてます。周囲ではまだクシュクシュしている人が多いので、花粉症も個人差は結構あるようです。もしかすると、拙宅菜園で収穫が遅れてトウ立ちしてしまったナバナやミズナの花や蕾をパクパク食べているのですが、今年はこれが効いているのかも知れません(笑)。 そんなわけで、小生自身の活性を徐々にあげて行きたいと思っているのですが、4月は菜園仕事が端境期なので、おそらくフィールドワークが中心となるはずです。水槽と池(水溜り)の住人探しはやらねばならぬし、多摩川のマルタウグイも顔出さないとまずいし、中旬からはウナナマ釣りも稼動開始。連休前半は首尾よく行けば、石垣島でのちょい投げを目論んでいます。 |