Hiyorimi-Blog

[Back]

■2008年5月31日 (土) ムシムシQ

題目はテレビのクイズ番組の名前ですが、我が家では菜園にはびこる害虫を総称して、こう呼んでおります。
気温上昇に準じてはびこるのは雑草だけでなく、ムシムシQも一緒です。特に5月の中旬からは激しさを増し、アブラムシ、ヨトウムシ、ナノクロムシなどが、あちらこちらでハーブや野菜をかじって穴を開けたり、レース細工にしたりと元気一杯です。
昨日も出張から戻ってきたら、摘み取り直前のルッコラがズタズタにされており、がっくしでした。防衛軍としては助っ人のカエル君を池まで用意して招聘したにも拘わらず、いまだ反応はなし。クモなどの歩兵による迎撃では限界があり、いたるところで防衛線を破られているのが現状。
ドクダミやヨモギのウォッカ抽出忌避液を散布したりしても、被害の広がりを止められません。
拙宅菜園では化学兵器(農薬)はご法度なので、局地戦で一匹ずつ敵を潰していかねばなりません。これは実に手間のかかる作業になるので、ややうんざりですが、仕方がありませんね。

■2008年5月30日 (金) ガナピー名誉回復

ここ数日間、紙面をにぎわした通り、CASの裁定がおりて、我がフロンタのFW我那覇の静脈注射について、我那覇に対してのドーピング違反処分は不当なものということになり、Jリーグ側も不承不承これを受け入れて謝罪をしました。
ろくな説明をしていないJリーグ側に大きな瑕疵があるのは間違いないところですが、このところ傲慢なところがあるJリーグ側が金銭的補償も含めて、本当に我那覇に対しての謝罪の気持ちをだしていくかを注目したいと思います。口先だけのお詫びなら誰でも出来ます。
それにしても一年間、本来ならばピッチに集中したかった我那覇個人が、このドタバタで失ったものは非常に大きいと思います。いまだに得点ゼロの理由は、このことを除いては語れません。
FWには旬の時期があって、我那覇はまさにその頂点に到達する前に、本来い選手を育成していかねばならないJリーグによって足元をすくわれたのです。当時の能無し幹部の処分も断行すべきでしょう。
願わくば、フロンタの我那覇というより、ウチナンチュの代表FWとして、チバリョー精神で再度、日本最高FWへの道を上って行って欲しいと思います。
がんがん行こうぜ!

■2008年5月29日 (木) プロペラ機

ターボプロップなので、厳密な区分ではプロペラ機ということははばかるのですが、まあプロペラ機とよんでも構わないでしょう。
昨日、例の芳しくない評判の、ボンバルディアQ400に初めて搭乗することができました。名古屋での仕事が終え、次の日は九州ということになっていたのですが、中部国際空港からの便が連絡が悪く、当初は一旦東京に戻ってから、また羽田から九州(大分)に行くような旅程にしていました。ところが、いざ出掛けてみると、お金もかかるし、また東京に戻るのもばかばかしい気がしてきました。電車などで西進することなどをあれこれ検討し、伊丹からちょうど良い時間帯に大分方面に行く便が見つかりました。
エアラインはJACという日航系列の会社。そして機材はCRJという小型ジェット。これで行こうと、そそそくさと予約して伊丹に行ったところ、なんと機材はQ400でした。わくわくして乗りましたが、非常に貴重な体験になりました。
窓際にしたので、眺めがいいのかなと思ったからですが、あいにく当日は前線の雨雲が居座り、巡航高度ではまったく雲の中、しかも太陽光線の乱反射でまぶしいばかりで、ずっと窓を締めていました。機内については、天井は低く足元も回り込んでいるので狭く、その点では窓側席はあまりお勧め出来ませんが、低高度巡航のプロペラ機では、たいした飛行時間ではないので(今回は一時間)、取るのは絶対に窓側席でしょう。また見かけはちゃちいですが、シートはなかなか座りごごちが良いです。そして、なによりも離陸と到着時の光景は、決してジェット機では味わえない素晴らしいものでした。速度が遅いということもあるのですが、まさに空に浮いているという感触はよく分かります。機会があれば、次は晴天のときにまた乗ってみたいと思っています。
ちなみにQ400のウリとされている「低騒音」については、ひたすらやかましく、実感としては殆ど感じられませんでした(笑)。

■2008年5月27日 (火) ホテイソウ

気温上昇とともに、拙宅菜園の雑草群は物凄い勢いで伸び続けています。三月蒔きの作物が一段落したので(出張などで収穫が遅れて大半はトウ立ちしてしまいましたが)、畝にはびこった雑草の整理ともども、畝を耕起することに致しました。
浅い耕起とはいえ、元々は不耕起をモットーにして菜園を始めましたので、やや忸怩たるものはありますが仕方がありません。不耕起も手間がかからないからと思い始めたのですが、作物の生長もいまいちですし、雑草のはびこりは想像以上で、如何ともしがたいものでした。

はびこりは雑草だけでなく、池の水草もすごいことになっています。ホテイソウとアナカリスを入れましたが、どちらも外来種ということもあって、その生長ぶりは驚くほどです。
特にホテイソウは小さな2株を入れたはずなのに、5株ほどに増殖して、ちっぽけな池を覆いつくしてしまっております。あまりにすごいので、数株を間引きました。このままだとメダカ君たちも窒息してしまうかも知れませんでした。
あらためて外来植物のこわさを確認した次第です。

■2008年5月26日 (月) 物価上昇

リバウンドの影響でしょうか、珍しく風邪をひいてしまったようです。しばし大人しくしているしかありません。
さて、ここ十数年間、実感としては、ほとんど感じられなかった物価上昇。今年に入ってからは、社会生活のあちらこちらで、この大波が押し寄せてきていることを感じています。
ここでも菜種粕の高騰について取り上げましたが、このバイオ燃料絡みの物価高騰はパンなどにも見られます。こわいのは副次的要因で、さまざま消費財の価格が上昇してしまっていることです。
そのなかでも最も影響の広がりが大きいのは原油の値上げだと思いますが、あらゆる加工品の材料となる鉱産物の値上がりも痛いです。
先日、やはり園芸店にキュウリの支柱を買いに行きましたが、店主が言うことには、この鉄製の野菜用支柱も6月から1.5倍に値上げすることになったとか。世界的な鉄鋼材の不足で、高騰しているためらしいです。竹材にするかどうか迷っていましたが、あわてて数本購入してしまいました。
最近は、四川省の大地震の影響でリン鉱山の大工場が崩壊し稼動停止。道路も分断し、供給がとまっております。小生はほとんど使いませんが、これまたリン成肥料の値上がりにつながりそうです。
時間差がありますが、そんなこんなで、おそらくは農産物の物価もじわじわと値上げしてくるはずです。

■2008年5月23日 (金) 沖縄梅雨入り

沖縄がようやく梅雨入りのようです。統計史上では3番目の遅さで、平年より二週間ほど遅れた梅雨入りになったそうですが、個人的には連休中からぐしょぐしょしていたので、実質的にはなんだかなーという感じですね。
気になっているのは、来月予定の八重山行脚、このままだと、どうも梅雨のど真ん中に行く羽目になりそうです。沖縄地方の梅雨は、本土とは違って、一日中しとしと降るような感じではなく、スコールの連打という、まあ東南アジアの雨期にちょっと近い感じです。そんなわけで、まるまる一日潰されるということは少ないのですが、真上に前線が居座るような事態になればアウチです。
天気図や週間予報を見ながら、ヤバイと思ったときは、日程ずらしを検討することもしなくてはいけませんが、これももたもたしていると次の台風訪問とバッティングということにもなりかねません。なかなかしぶい判断になりそうです。

■2008年5月22日 (木) リバウンド

この表題は以前にも使っておりますが、やはりというか、先月からの度重なる出張や石垣行の疲れがドッと出てきたようで、再登場です。
週末はそれなりに外出を控えたりして休息したつもりでしたが、身体が重くて重くてなりません。感じているのは疲れだけで、どこか具合が悪いということはないのが不幸中の幸いです。
いっそドーピングでもして、一気にリカバリーしたくもなりますが、ベースがヘタっているので、ここは無茶をせず、ひたすら眠るしかないでしょう。数年前に比べると、明らかに身体が衰えている感じです。
今週は珍しく東京に留まっていますので、仕事や遊びもほどほどにして、早めに帰宅し、たくさん寝て、なんとか体力回復したいと思います。

■2008年5月21日 (水) 八重山行脚第二弾

先日の八重山行脚は、貴重な体験は出来たものの、アクティビティに関しては、どうにも不完全燃焼になってしまいました。
こりゃイカンと、来月にまた八重山諸島に行脚することを考えております。

黒島と小浜島を訪ねてみようかと思いますが、宿泊は石垣にする予定です。黒島の民宿で、オバアや同宿の旅行者などと泡盛片手にゆんたく(おしゃべり)するのも面白いのですが、残念なことに最近はほとんど酒が飲めなくなってしまったので、石垣島から船で日帰りするパターンにしようと思っています。
色々あったことで、却って石垣島を気に入ってしまったのかも知れません。適度に都会化されているところもあって、小さな島みたいに、人との距離感が濃密な感じでないことが、小生のタッチに合っているのでしょう。

■2008年5月20日 (火) 台風

土日は好天でしたので、野良仕事日和でした。とはいえ夜行便の出張疲れなどで身体が思うように動かず、雑草刈りとサツマイモ苗植えだけに止めました。それにしても、この時期の雑草バワーは凄まじいです。

昨夜から台風4号の影響で、またまた天気は崩れて、朝は町田のあたりでも大雨洪水警報が出たとかで、なかなかの暴風雨でした。
こうしてみると気になるのは、果たして今年は台風の当たり年になるのかどうかと言う点です。

離島行脚、野良仕事、魚釣りなど、どれも台風がやって来るとロクなことはありません。
直撃はもとより、洋上通過でも、今回のように前線を刺激して大雨を降らせてしまいます。
願わくば穏やかな年であってほしいですね。

■2008年5月19日 (月) 亜細亜行脚3連打(その7)

これだけ度々出張をしていると、職場はおろか、家族の分も含めて土産の類は全く買いません。今回はとくに、カミサンが小生と入れ替わりで欧州行脚に出かけてしまったのでなおさらです。買うとしても個人的な衣類や釣り道具ですが、今回のシンガポールでは、リトルインディアで夕食をとった関係で、ちょいとアラブ人街まで足を伸ばして、以前から目星をつけていた、デッドストックのペンのスピニングリールを購入しました。インスプールの「713Z」という型です。
右ハンドルというのがやや難だったのですが、売り切れてなければ買っておこうと思ったからです。ダブルハンドロッドならば、まあ右ハンドルでも支障は無いでしょう。インスプールはラインの噛み込みなど、一般的にはあまり評判は良くないのですが、スプールが小型な分、ドラッグの効きが細かくできるところは気に入っています。大きさも手ごろで、シーバスにはぴったりという感じです。

■2008年5月17日 (土) 亜細亜行脚3連打(その6)

やはり日本はいいですね、とか月並みなフレーズで始めますが、コーヒー好きの小生としては、美味しいコーヒーが飲めなくて困るのが、アジア行脚です。
どこの国でも水が悪いのか、コーヒー文化が根付いていないのか、街でも機内でも美味しいコーヒーに巡り合うことはほとんどありません。そんなわけで、行脚中は「茶」「紅茶」だけを飲んでいるのですが、一週間も徘徊していると禁断症状が出てきて、スタバなどを探して飲むことにしています。
ショートサイズの場合、シンガポールで350S$、バンコクで55TBですので、まあ日本とほとんど一緒。ということは、当地の物価水準ではとてつもなく高いのですが、不思議なことに結構地元の人たちで混んでおります。ブランドやファッション性ということなのかどうかは分かりませんが、どこの国もリッチになってきたのでしょう。

■2008年5月16日 (金) 亜細亜行脚3連打(その5)

打合わせも無事終えて。長かった亜細亜行脚もようやくおしまいです。ここまで体調も崩さないで来れたのは驚きです。いつもは旅先では普段より早起きしてしまうのですが、今回はけっこう朝はゆっくりできる日程にしたのが効いたのか、それともGW石垣島の休養(療養?)が良かったのかも知れません。
とはいえ、まだひとつ大きな問題が残っております。打合わせ時間の都合で、なんと夜行便で帰国することになっているからです。わずか5−6時間の夜行便はほとんど眠れず、帰国後に体調を崩すことがこれまで度々ありましたので、ながらく避けていたのですが、とうとう使うはめになってしまいました。土日も野良仕事を初めとして色々ありますので、ちょっと心配です。

■2008年5月15日 (木) 亜細亜行脚3連打(その4)

シンガポールからタイに移動しました。気温と湿度は更に高くなった気がいたします。
おそらく沖縄や台湾にはまる人ならば、タイ好きが多いはずです。まったりと脱力するような空気が、色合いが多少異なるものの、これらの国や地域にはそれぞれあるからです。
なかでもタイは、まあ秩序という観点からは程遠いエリアですが、どこもかしこもギスギスした現代社会のなかで、この国のもつ、下品というのではなく、どこかしら猥雑な雰囲気は貴重です。
旅好きな人が、バンコク放浪からいきなり東京に戻ると身体と精神が付いてこれないので、いつも那覇に降りてから、一旦身体を慣らして、それから東京に帰ることにしている、と言っていたのを思い出しましたが、この気持ち良く分かります。(仕事ではさすがに無理ですが)

■2008年5月14日 (水) 亜細亜行脚3連打(その3)

マレーシアから大雨のシンガポールに移動しました。聞くところでは、日本はまた気温が下がってしまい、この時期としては肌寒いぐらいの気候のようですね。こちらの人に云わせると「こちらも今の時期としては寒い」ということですが、小生的には十分に蒸し暑いのでは、という印象です。
暑いとついつい、冷たいものを飲み過ぎたりして、体調を崩してしまいがちなのですが、思うに暑いときは変に逆らわず、汗を出すものを口にする方が良いのかも知れません。
昨晩はリトルインディアで、汗をかきかき典型的なインド飯を食べましたが、けっこう美味しかったです。それなりに辛いのですが、これだけ暑いと妙に合うものです。

■2008年5月13日 (火) 亜細亜行脚3連打(その2)

そういえば、GW前に香港に行った時、既報の通り釣具店の方は成果がありませんでしたが、帰る時に空港特急の時間待ちで入った店で、ブルックスのブレザーを新調いたしました。ブレザーには多少こだわりが有って、Pスチュアート若しくはブルックスブラザース(どちらもライセンス生産でないもの)と決めているのです。
最近は円高傾向なので、日本で購入しても、それ程値段が違うということはなくなったのでしょうが、どれでもメイドイン北米(米かカナダ)なので、日本に拘らず、世界中どこでも買えるのが便利です。
そもそも、色々やることが溜まっている日本にいて、わざわざ町田の片田舎から青山までブレザーだけを買いに行くような時間もありませんので、帰国してから買おうと思っても、いったい何時になるのか分かりません。そんなことから海外行脚中の調達は、結果的に効率の良い買物だと思っております。

■2008年5月12日 (月) 亜細亜行脚3連打(その1)

成田から配信します。
何をやったのか分からないままGW終了。無茶でしたが、先週連休明けから台北に出張したりしてました。(ここも梅雨に入っているようで、滞在中は雨も降り、すごい蒸し暑さでした)
台湾では、いつかプライベートで行った時に釣具店を探訪したいと思案しているのですが、釣り好きの駐在員に聞いてみたところ「どうも市内には大した店はなく、釣り場に近い郊外や海の方に行かないと釣具店は見つからない」とかいう話でした。まあ、そのうちに遊びに行くこともあるでしょうから、その時までに調べておきましょう。
そして今日からはまた、シンガポールなどを徘徊。GWを挟んで、亜細亜行脚3連打になってしまいました。まあ、肩の完治が先決なので、これでしばらくは海外出張は控えます。

■2008年5月11日 (日) 八重山行脚10

そんなこんなで、通常のバケーションとはほとんど関係の無い八重山行脚でしたが、しっかり西表島にも2泊してきました。良くなったものの、まだ肩が心配なので、カヌーやスノーケルはしませんでしたが、西表島の温泉で半日まったり過ごすことが出来ました。血行を良くするという視点では、温泉療法も効果はあると思ったからです。泉質はさっぱりしていますが、ジャングルに囲まれてのんびりとつかる西表島温泉は、開放感や癒し感はかなりのもので、なかなかオツなものです。ここほどの解放感は望むべくもありませんが、どうも最近は近郊の温泉銭湯のほうもご無沙汰なので、首都圏の温泉銭湯もボチボチ通おうと思います。
PS:
魚釣りの方は石垣島や西表島で3日ほどやりましたが、小生自身のコンディションが悪く、バイトすらありませんでした。(魚はいましたが)
こちらは残念な結果でしたが、やはりアウェーの釣りはうまく行かないものです。八重山をホームに出来るまで、足繁く通わねばなりませんね。(とりあえず終わり)

■2008年5月10日 (土) 八重山行脚9

結局、この整体院には滞在中3回通いました。そして帰るときには、五十肩はほとんど治っておりました。おまけに元からあった首の凝りも無くなりました。脇腹や首筋、お腹やふくらはぎなど、ふにゃふにゃと柔らかくなってしまい、ベルトも一穴緩くなりました。これらは驚きです。
この温熱療法(イトオテルミーと呼ばれています)はマイナーながら、日本各地に先生がいるので、東京に帰ってからもときどき受けてみようと思っています。どうも日頃のストレスのために、体中の血行が悪くなっていたようです。けっこういい加減な性格のようにも思っていたのですが、身体から見ると、まだまだ生真面目でストレスを溜めやすいタイプ?のようです。
ということは、この性格を変えないと、また早晩、首の凝りや五十肩になってしまうかも知れません。(続く)

■2008年5月 9日 (金) 八重山行脚8

じつは小生、基本的には整体なるものには半信半疑。いままでソフト系から、超ハードばきばき系まで、あれこれ受けてみたものの、効果はあるのとないのが半々。ここまでの結論めいたものとして、身体を崩す真因を矯正せずに、処方で患部を和らげるのは、やり方こそ違え、西洋近代医学の対処療法と所詮は似たようなもの、という感覚があります。
とは言え、いまは上がらない腕と、まだ残っている関節の痛み(少しでも肩を動かすと痛い)を何とかしないとまずい、という切羽詰まった心持ちで、その整体院へ行くことにしました。何となく竹富島に行ってから、何となく入った床屋経由で整体院へと、何となく自然な流れになっているので、これはそのまま流れて行こうという気持ちになって、夜9時過ぎに整体院の門をたたきました。
出て来た人は、やはり初老のオバサン。この整体は温熱療法のひとつで、薬草を燻して熱くなった器具で患部や筋やリンパを温めて、血行を改善するというもの。お灸のように熱くも無いし、全然痛くもありません。一時間半ほど施術してもらうと、あれま肩が少しずつ動き始めました。これにはびっくりしました。まあ、これで今日はいろいろなことがありましたが、ゆっくり眠れそうです。(続く)

■2008年5月 8日 (木) 八重山行脚7

居心地がとても良かったので、竹富島には思わず長居をしてしまい、石垣島には最終の船で戻って参りました。
さて、夕食でもと、繁華街(といっても狭い)をぶらぶら歩いていたら、ふと床屋の看板が目に入りました。小生の行動規範のなかに「調子が悪い時には髪を切るべし」というのがあり、そのパターンにビビッとくる店があったので入りました。幸い、客はおらず、すんなり散髪出来ました。こじんまりした店主一人だけの店で、初老のオバサンが髪を切ってくれましたが、肩がいたくて上がらないという話をすると「私も行って良かったから、是非ここの整体院へ行きなさい」と云う。そうこうしている内に、次の客(この人も似たような年代)がやってきて「兄さん、美味しいてんぷら買って来たからみんなで食べよう」とかいうことになって、あれこれおしゃべり。沖縄のオバア予備軍はお節介のうえ、やたらと話し好き。てんぷら(美味)をゴチになりながら、とりとめも無い話に付き合っているうちに、遅くなってしまい。宿に帰ってから、件の整体院に電話をしてみると、「早く手当をした方が良いから、いまから来なさい」という。(続く)

■2008年5月 7日 (水) 八重山行脚6

竹富島は石垣の離島桟橋から船で10分。とても近い島です。(町役場は石垣島にあります)
詳しくはガイドブックを見てもらうとして、ここは島民の手で町並景観が保全されていて、色とりどりの花が飾られている石垣、白砂がきれいに敷き詰められた道路、色々なシーサーが飾られている赤瓦の屋根、などなどとても美しい島です。
島に着いた瞬間、先入観はどこかに飛んで行ってしまい、小生はこの島をとても気に入りました。おそらく凹んでいたからかも知れません。小さな島ですが、島全体から癒されているという空気を感じたからです。
小さな島にも拘わらず、御嶽が非常に多く散在しているのも特徴です。小生は旅行者のうえ、男性ですので、御嶽には入れませんが、鳥居の前に立つだけで、その霊的なパワーは十分感じます。(先島の御嶽には鳥居のあるところが多いです。本島では終戦後に取り払ってしまったところが多いのですが、このことだけでも、本島と先島の史観がやや異なることが分かります)
いつしか雨も上がって、柔らかな日差しと風が肌をくすぐります。面白いことに、この竹富島行脚の前と後では、八重山の空気とともに小生の気持ちがガラリと変わりました。(続く)

■2008年5月 6日 (火) 八重山行脚5

混雑しているうえ、予約もない飛び込みですので、待つこと2時間。診てくれた医師は意外にも内地の人間で、驚いたことに小生と同じ、町田の出身でした。「町田の人は、よくここに来られます」とか、あまり嬉しくもないことを言われましたが、痛止めの注射をようやく打ってもらいました。関節注射なのでレントゲンで位置を確認しながらブスリ。その痛さは並ではありません。「なんでこんなところで、こんな目に」顔を歪めながら自分の非運を嘆いたものです。
何はともあれ、それでようやく痛みは少し減りましたが、肩の方はまるで動きません。大好きなバーガーショップA&Wが730交差点(知らない人は調べてください)のそばにあったので、そこでルートビアを飲みながら「さて、午後はどうしよう」と肩を押さえながら悩んでましたが、空が少しばかり明るくなってきたので、気分転換をするために竹富島に行くことにしました。
小洒落た村落がある島で、女性には人気が有るそうですが、個人的には斜にみていて、もともと行く予定は無かった島です。でも何となく、突然気になったので、出掛けることにしました。(続く)

■2008年5月 5日 (月) 八重山行脚4

タクシーが凸凹を越えるたびにイテテの小生のことなど、まるで構わずに、来月のハーリーのことばかり嬉しそうに話す運ちゃん、よほどお祭りが好きなのでしょう。
さて、着いた沖縄県立八重山病院。建物は古いけれど、MRもあり、小生が肩を撮ったレントゲンも新しいもの。なかなかの充実ぶりで、ちょっと石垣を見直しました(大きな手術は本島の病院になるそうですが…)整形外科はとても繁盛?していて、患者さんの多くはお年寄り。メディアなどでは、お年寄りが元気な沖縄県をイメージする場合が多いのですが、むしろお年寄りにとっては、沖縄はけっこう厳しい環境のような気がします。蒸し暑いことに加えて、段差が多いので、どこか出掛けるにもそう簡単ではありません。
転んで足や腕を骨折したり、くじいてしまったお年寄りが大勢順番を待っていました。外国人とのハーフの子供や、なぜか兵隊の人なども居りました。
観光で見る沖縄とは違って、一旅行者にとっては、この経験がとても勉強になりました。(続く)

■2008年5月 4日 (日) 八重山行脚3

そんなわけで、五十肩のあまりの痛さに眠れず、いったん那覇にまで戻ろうかとも思いました。石垣島では、まともな医者がいないと思ったからです。果たしてイエローページで調べて見ると、一軒だけ整形外科がありました。
さっそく翌朝、そこへ行こうとタクシーに乗って運ちゃんに行先を告げると、「そこは閉めたはずさー」という信じられない言葉。聞くと、先生が亡くなって、それでそのまま閉院してしまったとか。
仕方がないので、外科医だが見てくれそうなところを言ったところ、「関節ならば県立病院がいいさー」というコメント。旅先では地元の人の話を尊重するのが一番と思っている小生。迷わずに県立病院に行くことにしました。(続く)

■2008年5月 1日 (木) 八重山行脚2

5月に入りました。多くはGW突入していると思われます。石垣で青い海と太陽のなか、たのしく過ごす予定でしたが、日頃の行ないの悪さか、晴間が広がる日本全国で、唯一「大雨洪水警報」が出されているという情けない状況です。
それだけならまだしも、ここ数日間ずきずきしていた右肩が突然爆発。3−4年振りの五十肩になってしまいました。なにしろ右肩が動かないため、カヌー、スノーケリング、魚釣りなどは出来ません。初日はそれでも左手だけで頑張ってドライブをしてみましたが、逆に痛みがひどくなり、その昔に足を捻挫したように、あまりの痛みに夜も眠れず、とうとう旅先で病院にまで行くはめになりました。
天気もいまいち、体調とひどいという具合で、それだけみると、まあ、ろくでもない行脚になるところでしたが、そこはそれ中々おもしろい経験もさせて頂きました。(続く)


[Back]