■2008年6月30日 (月) あらたな敵T |
ムシムシQについては5月中旬の満月以降はすさまじい勢いでしたが、より湿度も気温も上がっている6月については、予想していたほど酷くはありません。根切り虫が散発的にありますが、葉を穴だらけにする被害はやや減り始めている感じです。虫害最悪期は5月という話はときどき聞くのですが、今回の結果をみると、なるほどーという感じです。 然しながら、ことはそう簡単ではありません。あらたな敵の登場です。貴重な夏葉菜としてモロヘイヤを収穫すべく、6月に入って幾度か種蒔きをしましたが、発芽したのが翌日みてみると跡形もありません。露地蒔きだけでなく、ポットでも同じ事態になっているので、夜間パトロールをしたところ敵を発見! なんとナメクジ君でした。このところの梅雨空で、やたらに元気がよくなっているナメゴン。孵化もしているようでう、大きいのからちっこいのまでポリポットに張り付いていました。ドクダミ+ニンニク液、木酢液などを噴霧してもどこ吹く風、半時間も空けるとまたまた張り付いています。頭にきたのでポリポットの周りにカキがら石灰を敷き詰めたところ、ようやく侵攻を止めることが出来ました。 ナメゴンは人畜無害ではなく、野菜にとっては実は大変な害虫(?)です。寄ってたかって、例のべたべた粘液で新芽を溶かして食べてしまいます。こういった一晩で新芽が全て消えるような出来事は昨年も経験しておりますが、原因が分からず、よもやナメゴンの仕業とは思いませんでした。 梅雨明けして日照りなどが続くと、なにぶんあの体ですので表舞台からは遠ざかってしまいますが、曇りや雨の日の多い梅雨時はまさに彼らのパラダイス。当面は、彼らの動きに目が離せません。 |
■2008年6月28日 (土) フナムシに思う |
各地行脚でぐったりです。 ところで一般的には、足がたくさんあるような生き物は、気持ち悪いという反応をしがちですが、このフナムシは上からみても足を見せないように気を使っているにも拘わらず、嫌われものになっているようです。 実際のところフナムシは、人間にも無害で、むしろ海岸にある動物の死骸などの有機物を掃除してくれている、じつに有益な甲虫類なのです。 醜いからいない方がマシ、とかいう傲慢なスタンスでフナムシをみない方が良いのかも知れません。岩場に張り付くフナムシの大群は、自然生態系のなかで欠けてはならない存在になっている筈です。人間がただ単にそれを知らないだけではないでしょうか。 生態系全体のことを考えていると、この地球で一番のお邪魔虫は、他ならぬ「ヒト類」のように思えてまいります。 |
■2008年6月27日 (金) 温暖化と稲作 |
東北に来ております。 沖縄の食べ物は好きですが、正直ご飯については余り美味しくありません。米どころというのは、概ね中部地方以東ということからも分かるように、やはり暖地の米というのは品質面ではやや劣るというのが、小生の感想です。 ところが、近年の気象変化によって、この一等米の産地が徐々に移動しているとかの話を聞きました。いい米を実らすためには、適度な雨と日照が条件になります。多雨/冷夏となった場合、不作のインパクトはかなり目立つのですが、逆も困る話で、栽培期間中の日照りや猛暑は、コメの品質面での低下をかなり顕著に招くようです。たしかにこのところの夏場の暑さや干ばつは目立っているようで、一等米の収穫率がどこの産地でも問題になっているとか。このため、各地の農業試験場も、高温下でも品質が低下しないような品種開発を進めているそうです。 美味しい米まで希少品になってしまったら、これはもうニッポン人として悲しいことです。 |
■2008年6月26日 (木) 庶民生活圧迫 |
博多から配信します。大雨かと思っておりましたが、天気は持ちそうです。 原油高でイカ漁の一斉休漁の記事に続いて、今度は魚肉ソーセージが値上げされるという話が出てまいりました。安くても栄養いっぱいの加工食品なので、おそらくは低所得者層にはかなりの人気商品だったはず。 かくいう小生も、学生時代は貧乏旅行や釣行でのB級メニューに魚肉ソーセージを加えていました。休漁騒ぎのイカも、早晩値上がりはするはずで、食糧品の物価高はいよいよ大変な局面に入ってきました。国民がうるさい国だと、食糧政策の失敗は政治不安にまで発展するでしょうが、わがニッポンはまだ頼りない政権にダメ出しをしていないようです。つくづく呑気な国民性だと思います。島国ニッポンでは、近年、食生活が欧米化しているものの、魚介類への依存度はまだまだ高いものがあります。これらの値上げは、やがてボディブローのように国民生活にきいてくるはずです。 |
■2008年6月25日 (水) ナイルのウナギ |
羽田から配信します。 拙HPにもUP致しましたが、先日の湘南ウナナマ行で、なかなかの型の海鰻をゲットできたので、久々に食べましたが『まいうー』という感じでした。 さて、ウナギというのは、ボラやコイなどと共にインターナショナルな魚で、世界中いろんな地域にウナギ料理があります。ところが、奇特な地域があって、アラブ人はウロコの無い魚は食さないので、中近東ではウナギ食文化がないと思っていました。 とはいえ、アラブの国々でもいろんな住人がいるようで、北アフリカにはウナギの料理があるそうです。ここのウナギは地中海経由の大西洋産、おそらくサルガッソーあたりから、はるばる来ている個体群でしょう。なかでもエジプト・ナイル川のウナギは、川の大きさに比例してか、とてつもなく巨大だそうです。大きくなると一般的に美味しくなくなるのですが、ナイルのウナギは味のほうも抜群だとか。そんな話を聞くと、是非とも一度トライしてみたいものです。 |
■2008年6月24日 (火) セコロジー |
ガソリンや消費財がどんどん値上がりしている中、なるべく倹約や節約をして消費を抑えていこう。そうすれば環境問題についても貢献できる、とかいうケチケチ活動をこう呼ぶのだそうです。たしかに図書館にいくと「節約生活のススメ」「こうすればエコ生活」などという本がたくさん並んでいます。こういうのに入れ込む人間をエコロジストならぬ「セコロジスト」とか云うそうですが、まあ小生もどちらかというと物欲志向というより、こちらの方に近い性癖をもっているような気がしますが、怖いのはこう云ったイデオロギー的なものには際限がないという点です。しだいに思想の背景は消えうせ、行動だけが目的化してしまい、物欲側でも節約側でも、より贅沢、より経済的という視点でばかり考えていくようになり、やがて行き着く先はどうしようもない世界です。 いくら結構でも、セコイ人たちばかりの世の中だと、華やかさもないし、ギスギスしてしまいます。人は節約するために生きているのでもなく、金を貯めるために生きているのでもありません。そのような人生は、まるで面白くありませんね。やはり適度に消費を愉しむような心のゆとりを持ちたいと思います。 |
■2008年6月23日 (月) 温暖化と農業 |
拙宅菜園のようなせこい世界でも、気象条件によってけっこう作物の出来不出来がはっきりします。これが国政レベルだと、更に深刻な事態を引き起こすことは論を待ちません。最近のアメリカ政府の報告書によると、気候変動による農業への悪影響が米国経済に多大な影響を及ぼすことになる、ということが紹介されております。これは、近年加速している温暖化が、米国経済の一大要素でもあるは穀物生産や畜産に影響を与えることを示唆しており、そういった側面から、いままで消極的だった温暖化政策に対して、否が応でも取り組まねばならない事態になってきた、ということを指摘しています。 これからの数十年は、工業生産ではなく、如何に自国内の農業政策を上手に舵取りできるのかが、各国の最重要課題となってきているようです。とかく外圧に流されがちな我が国の食糧政策。自給率を少しでも改善させる方向に舵取りをしないと、遠くない将来、大変な目にあう可能性が高まっています。国民をひもじくさせないことは、為政者たる最低限の条件です。 |
■2008年6月20日 (金) 大潮と満月 |
先日、石垣島に行ったとき、情報収集のために図書館で本を探したのですが、それとは別に相当の農業関係の書籍があったのでビックリ、もっぱらそちらを読みあさってました。 幾冊かを読んでいたら、なかなか興味深い記事がありました。潮汐と虫害との関係についての記事です。やはり亜熱帯の沖縄地方では虫害も半端ではないのでしょう。生産者が頭を悩ますテーマであることは間違いありません。 どの時期に農薬をまけば最も効率的か、生産者も農薬は極力減らしたいと思っているので、この時期はとても大切なことなのです。 そこでの結論は「大潮で害虫の孵化は起こるので、その直後が農薬散布のベストタイミング」ということでした。やはり自然界はどこでも同じ、月の動きに添って命が生まれ、消えていくのでしょう。 個人的には、この考えをさらに分けて、満月と新月に自然界は左右されると見ております。孵化するのはやはり満月が中心となっていて、このタイミングで駆除していくのが最も効率的になると思っております。 たしかに拙宅菜園でも5月半ば過ぎからムシムシQが凄い勢いで作物を攻撃しております。振り返ってみると、やはり満月のあとでした。そうなると6月の山場は、ちょうど今。週末は頑張って、しっかりムシムシQを防御したいと思います。 |
■2008年6月19日 (木) 先島諸島の沖縄戦 |
悲惨な地上戦となり、多数の住民が巻き添えになって無くなった沖縄本島での戦争の話はいろんな場所で取り上げられますが、宮古・八重山諸島での沖縄戦はどうだったのでしょう。宮古島も石垣島も、本島のような地上戦にならなかったのは不幸中の幸いでした。 ところが多数の島民が戦時中に命を落としています。 ひとつは空爆と艦砲射撃です。どちらの島にも日本軍の飛行場があったために、市街地を含めてほとんどが焼け野原になってしまいした。空からは米軍、海からはイギリス海軍が先島の攻撃に当たったようです。 そしてさらに深刻だったのはマラリアによる犠牲、そして飢餓による犠牲が、戦火による死者をはるかに上回ったと伝えられています。何でこうなったのでしょうか? そもそも先島の食糧事情はよくなく、島民を養うにも不足するほどだったにも拘わらず、そこへ本土防衛の楯となるべく大量の兵隊が移動してきたことにあります。宮古島の人口3万人のところに2万人の兵隊、石垣では島民3万に対して1万もの兵隊がやってきました。やがて兵站路は敵側に制圧され、弾薬食糧はやって来なくなります。兵隊たちは島民たちのわずかな食糧も取り上げ、島民たちの家や学校も取り上げてしまい、あげくのはては島民を軍施設の整備のための用役にかり出していくというむごさ。 焼かれた畑では何もつくれず、飢餓状態がつづき、そこにマラリアが蔓延。大勢の島民たちがばたばた倒れていきました。 軍の施設が無ければわざわざ爆撃もせず、畑も残って食糧は何とかなったかもしれません。大勢の兵隊たちがやってこなければ、島民たちはひもじくても最低限の栄養をとり、マラリア病魔にやられる人数も少なかったはずです。 つまり、ここではまさに我がニッポンの軍隊が島民を死地に追いやったということになります。前に取り上げた「軍は民を守らない。自らを守るために戦う」という図式ぴったりの地獄絵図が繰り広げられたのです。 この悲惨な史実を風化させないで、後世のための、生き抜く知恵として頭に叩き込んでおくことが、私たちの世代の責任だと思います。 |
■2008年6月18日 (水) 沖縄戦に思う |
浅薄なテーマではないので、ここで紹介するのは気が引けますが、たまたま覗いた歴史資料館で感じたことは伝えねばなりません。 女と子供の沖縄戦というテーマでしたが、そこでは男性や政治の世界とは、まったく対局の視点で沖縄での地上戦を描いておりました。 女も子供もかたまりで戦争に巻き込まれていく様子が描かれており、そこでは常に「共同」という枠組みで縛りが出来ておりました。国などという目に見えない単位ではなく、島とか村という生活に密着した単位で、兵隊さんを助けよう、戦いに勝てるよう頑張ろうなどといった様々な取組みがされて来ました。この言葉は好きではありませんが、いわゆる軍部による「皇民教育」というものです。 もともと「結:ゆい」などという言葉のように、隣近所との結び付きが強かった沖縄では、これに抗うことは非常に難しかったはずです。個人の自由や多様性などと云う概念は、そこでは入り込む余地などありません。なんでもかんでも集団行動を重んじる日本では避けられない話です。かくして悲劇的な結末に突き進んでしまうのですが、この展示でひとつ確信として感じたことがあります。 それは「軍隊は国民を守らない」ということです。それでは何を守るかというと「組織は組織を守る」という普遍的な性質を、軍部もまた有しているという事実です。集合に遅れた農民をスパイとしてしょっ引いたり、言うことを聞かない村人を家族もろとも銃殺したりという伝承は、そのことを如実に物語っております。集団自決の強制云々は、今でもその有無を議論されておりますが、種々の背景からすると、議論の余地はありません。 戦争は嫌ですが、歴史は繰り返されるという冷徹な事実もあります。万が一そうなったときは、そのときに「軍隊は国民を守らない」ということを念頭において、それぞれの行動を判断していくことを勧めます。それが沖縄戦の悲劇から学ぶ、極めて貴重な事実だと思います。 |
■2008年6月17日 (火) 沖縄文化論 |
また、せせこましい都会に帰還です。道中、気をつけたのですが、結構日焼けしてしまいました。 さて、旅には一冊の文庫本を、というパターンに毒されたわけではありませんが、××ガイドだけしかバッグに入れないような旅はあまり好きではありません。 今回は岡本太郎の名著、雨や潮風でヨレヨレになった表題の文庫本が帯同しました。この本の取材が行われた1957年頃というと、まだ返還はされていない米国軍政下の沖縄と八重山です。文化論という表題(当初は副題)ではありますが、岡本太郎氏はいわゆる琉球文化論は看破していて、そんな表層的なものではない、もっと奥底にある沖縄人や八重山人の庶民生活そのものにスポットをあてて頁を割いています。 琉球王家の貴族文化のきらびやかさではなく、そこら中にある石垣、くり舟などを称賛し、そして唯一の伝承である琉球舞踊、さらには死生観を体現するような久高島の御嶽などに激しい感銘を受けたようです。 旅をしながら、この本をぱらぱら読んでいくと、せわしい都会では感じ得なかった共感を得てしまうのは、やはり「なにもない」独特の沖縄の空気の中だからかも知れません。 |
■2008年6月16日 (月) 八重山其の弐(W) |
今日の石垣島は天気が下り坂ということで、早めに那覇に移動いたしましたが、暑い日差しにぐったり。好天というのも、沖縄ではちと厳しいです。さて、小生的な視点ですが、興味深い文化があるか、または食べ物が美味しいかが、旅先を決める重大要素だと思っております。大自然や景観はもちろん考慮しますが、行く行かないを決める要素にとしては、やや弱いです。 そう云った点では、沖縄諸島にはどこにも歴史文化や食文化で濃いものがあって、興味はつきないのですが、沖縄諸島に行ったときに遭遇したくないものがあります。台風とハブです。台風はこちらからは如何ともし難いので、避けて旅程を作るしか妙案はないのですが、ピンポイントで遭遇してしまうハブ君については、正直どうしたらよいのか分かりません。とくに魚釣りなどをしていると、否応無く水べりを徘徊するわけで、そうするとけっこう高い確率で、この危ない長モノに遭遇することになります。いまのところ未だ遭遇しておりませんが、出来れば一生、彼らには遭わずに過ごしたいと思っています。沖縄も好きですし、魚釣りも好きですが、ハブ君だけはこの地方ならではの厄介者です。 ハブの習性としては、まず夜行性なので、夜間はあまり出歩かないこと。とりわけ夜釣りは遭遇リスクが高いので十分に注意すること。昼間でも、草や木のあって日陰になっているような場所、たとえば畑や公園、人家の隅などは注意すること、などが防衛策としてあげられます。 八重山行脚は今回で一旦お休みにしますが、今後の徘徊プランとしては多良間島、粟国島、与那国島を考えています。これらはハブの居ない島々なので有り難いです。 |
■2008年6月15日 (日) 八重山其の弐(V) |
沖縄地方の梅雨は、本土のようにシトシト型ではなく、亜熱帯のスコール型。情緒はまるでありませんが、そもそも沖縄はしっとり思索にふけるような土地柄ではありません。ドシャーと降って、また晴れるのを待つというサッパリとした生き方に合うのかも知れません。 昨日は黒島行脚でしたが、天気は一日もちました。今日は小浜島を徘徊しましたが、二度ほどスコールの洗礼を受けました。近くに大きなガジュマルなどがあれば絵になる雨宿りになったのでしょうが、オヒルギ群落と二回目は山頂だったので、ブッシュのなかとか公衆トイレとかの冴えない雨宿りになってしました。とはいえしっかり防御出来ましたが。 |
■2008年6月14日 (土) 八重山其の弐(U) |
那覇空港から配信します。最近の沖縄先島への旅程は、週末最終便で那覇にまで行き、翌日朝に先島諸島へというパターンになっております。一泊増えてしまいますが、会社から直接羽田に行くほうが、無駄な時間が相当減るので、これからも恐らくこのパターンでの旅行が多いと思います。荷物はいつも先に宿泊先に送ってしまっていますので、じつに気楽に出かけられます。東京からだと2000円もかからないので、これは絶対にお勧めです。(小生はゆうパック、1500円です) 那覇で泊まるホテルはいつも一緒で、ゆいレールで、空港から一駅のところにあるホテルを定宿にしています。朝飯がけっこう美味しいのと、国際通り近辺まで出てしまうと夜更かししてしまいそう(笑)なので、翌朝の便に無事乗るためにも、先島行脚のときはこのほうが良いのではと思っています。 先島の宿泊先は民宿も面白いし、ビジネスホテルも気楽です。小生は民宿派から最近はホテル派に変わりつつあります。歳のせいもあるのでしょうが、若い人たちのなかに混ざって、泡盛片手にゆんたくするのも面倒という気になっているからです。とにかくボーッとしたいので、そういう点ではホテルは気楽です。今回は離島桟橋そばの、前回とは別のホテルを予約しました。 |
■2008年6月13日 (金) 八重山其の弐(T) |
まだまだ梅雨の時期、予報によれば降水確率6−7割ということではありますが、土砂降りだった先週末よりはまだマシ、ということで今夜から今春二度目の八重山行脚です。今回は石垣島を起点にして、前回いけなかった黒島や小浜島をフラフラ徘徊してみようと思っています。雨のために海は濁っていると思われるので、今回もスノーケリングはたぶん出来ないでしょう。仕方ありません。それと時間があれば、前回行脚で大騒ぎした五十肩の検診もできれば診てもらいたいと思っています。 魚釣りについては、従来はメインイベントに置いていましたが、今回は小継のスピナーロッド一本に絞り込んで、あまり注力しないことにしました。釣りメインならば、それなりのキアイで準備する必要がありますが、只今のところ、そんな心境にはなっておりません。個人的にはどうも沖縄の雑っ魚とは相性が悪いのかな、という感触をもっているからです。力を抜いて、まったり気分でやれる釣りだけにしたいと思っております。黒島も小浜島もリーフが広いので、タイドプールでのパン餌流し釣りなどは面白いかも知れません。 |
■2008年6月12日 (木) オキアミ受難 |
小生自身も立食いソバ屋で「オキアミ天」の看板をみつけると、ついつい立ち寄って食べてしまいます。姿かたちはエビに似てますが、エビではありません。このオキアミ、南極海では大量に繁殖していて、鯨やアザラシ、魚などの貴重なタンパク源として生態系の中で重要な役割を果たしておりました。ところが、近年そのバランスが崩れかかっているようです。近年の温暖化により、両極の氷がどんどん減っていることはご存知だと思いますが、このことが、いままで捕食者から身を守ってきた海氷が減少してしまい、結果として捕食されるオキアミが増えていること。捕鯨のサスペンドも捕食者の増加に大きく関わっています。さらには、世界的には養殖業が急速に伸びており、これらの飼料としてのオキアミ漁もどんどん増えているようです。これらの結果、オキアミの個体数が激減しているようです。 こうなると様々な問題が噴出してきますが、意外と深刻なのは温暖化の加速です。オキアミは、日中は海の深い部分に潜んでいて、夜になると浮上してプランクトンを食べるという生活をしておりますが、この行動によって、植物プランクトンが大気中から取り込んだCO2を海底に運ぶ役割も持っているのです。オキアミが減ることで、このサイクルが機能しなくなってくると、海が吸収する炭素量も減ってしまい、さらに温暖化に悪影響を与えるという分析もあるようです。 ちっこいオキアミですが、このように地球生態系のなかでは多いに貢献している存在です。生態系を壊すだけで殆ど何も地球に貢献していない霊長類の某生物よりも、はるかにずっと立派な生き物だと思います。 |
■2008年6月11日 (水) au→Docomo |
個人的にはキライではありませんでしたが、業務用ケータイをauからドコモに変更しました。番号はポータビリティを適用、このところ離脱組が多いドコモ陣営としては珍しい機種変だったと思われます。一番の理由はauのグローバルパスポートがGSM圏で使えなかったこと。シンガポール出張が多い小生としては、出張中に不便を感じておりました。海外出張中は海外用Softbank機種を使ったりしていましたが、これがなかなかの難物で使いづらいものでした。しかも、肝心の国内での対応に不満がありました(携帯電話にもかかわらず圏外が多すぎました)。そんなわけで消去法でドコモ(ワールドウィング)にしたという訳です。あとで調べたらauも遅ればせながらGSM対応機を出しておりましたが、社内入手対象機種ではなかったので、やはりドコモにならざるを得なかったと思います。 さてドコモですが、ちっこくて余計な機能のついていないノキアのNM705iというモデルが、いちばん安かった(韓国LG機種は除く)のでこれにしたのですが、使い始めるとこれがなかなかスグレモノ。けっこう気に入ったので、しばらくこれを使いつづけてみようかと思っています。 |
■2008年6月10日 (火) 漂着ゴミ |
ビーチコーミングという趣味を持っている人だけではなく、一般的な自然愛好家にとっても、海岸の「漂着ゴミ」の問題はゆゆしきことです。とくに最近、おとなり中国の経済成長に応じて、日本沿岸への漂着ゴミの量がうなぎのぼり。とくに中国にちかい沖縄先島では、この被害が深刻なことになっているようです。 各種調査によると、ここ10年ほどで沖縄県内の海岸に対する漂着ゴミの個数は約3−8倍。更に調べてみると中国からのとみられる漂着ゴミは5−13倍ぐらいになっているそうです。ゴミ処理場がない西表島などは、あつめたゴミをわざわざ隣の石垣島まで運んで処分するという手間暇もかかっています。この費用はすべて自治体の負担となっていますが、そもそもこれは自治体レベルの話でしょうか? 沖縄に残されている美しい砂浜や、貴重なマングローブの入り江が漂着ゴミの堆積場などになってしまうと、とんでもない話です。景観面だけではなく生態系保全という意味合いでも深刻な事態となることが予測されます。政府間の話し合いや、国レベルでの処理費用の検討などを早急に考えていかないと、いつのまにか沖縄の島々は中国のゴミ捨て場に変わり果てているかも知れません。 |
■2008年6月 9日 (月) コスト=無駄? |
先日、廉価エアラインの某社は、退職した機長のやりくりがつかずに運休便を出すことになった、という記事が紙面をにぎわせておりました。小生的には、機材整備と並んでエアライン会社の命綱とも言えるパイロットの工面を、そこまでぎりぎりに削って運営していたということに、えらい驚きをもって記事を読んでいました。グローバル競争が激しさを増し、どこの企業もコスト削減を念仏のように唱えたりしているのが現実ですが、この奥底にはコストは無駄であり、無駄はできるだけ削らねばならないというような暗黙の了解があるような気がしてなりません。本当でしょうか? 小生はこう考えます。ここで捉えるコストが人の費用を差すのであるとすれば、コストは組織が推進するためのエンジンであり、よりよい未来を考えていくための頭脳であり、品質を高めるために鋭く見つめていく目であり、そして何よりも大切なお客様にサービスするための愛情の源泉なのです。いずれの要素も企業活動には必要不可欠なものであることはお分かりでしょう。コスト=無駄という誤った連鎖を断ち切らないと、こういった考えには間違いなく破綻しか待っておりません。小生、空の旅は好きですが、こういったエアラインとは一生関わりたくありません。万が一、予算が足りなければ行かない方がマシです。 |
■2008年6月 6日 (金) ガソリン高騰 |
安かったのもつかの間。内外の要因もあって、とうとうガソリン170円時代になってしまいました。原油価格はこの先も引続き上昇基調であり、早晩180円台に突入するのでしょう。いまは需給面の問題というより、投機筋の大量介入による原油高なので、たしかに異常な事態となっています。 とはいえ、要因が異常であろうがなかろうが、小生にとっては、他の消費者と同様、小売価格が高いか安いかだけが問題点。ガソリン代も気になるところです。こんな調子だと、ただでさえ減っている「かぜまる君」の利用がさらに減ってしまうのは、まあ間違いないところでしょう。いまのところは目先のガソリン代に目が行っているだけですが、原油高は、その他諸々の生活コストをじわじわ上げてくるはずです。加工をするためには熱源がいるし、原子力や風力発電の比率が上がっていたとしても、電気代はまさに原油高のインパクトをもろに受けてしまうからです。オイルショックで省エネが進んだということで、まあ、これで更に低炭素社会に向けて加速するだろうという意見もありますが、それはそれとして、庶民の一人としては当面の間の緊急対応策を考えておかねばならないですね。 |
■2008年6月 5日 (木) クールビズ |
暑がりの小生にとっては、早くネクタイや背広をとりたいという欲求に、GW明けぐらいから取り付かれておりましたが、六月になってようやく実現しました。 皮肉なことに気温の方は月初から低めに推移しております。それでも構わずに半袖ノータイで始めておりましたが、ちょっと風邪気味になってしまいました(笑)。 抵抗力が、歳とともに衰えて来ていることを計算しておりませんでした。それにしても、サラリーマンの皆さんは、習慣とは云え、よく背広とネクタイで平気なのでしょう? かく言う自分自身もそのひとりですが、他の人を見ていると、あらためて感心してしまいます。 このことで面白いネタがあるのですが、沖縄というのは暑くて、しかも湿度がすごいのですが、どうしても汗をかけない、という重度の冷え症の患者さんを診たことがあるという話を石垣島の整体院に通っているときに聞きました。 真夏でもエアコンなどはとんでもなく、分厚い毛布をかけないと、寒くて眠れないというほどの人。結局、治療の甲斐あって普通の新陳代謝ができるようになり、汗をかくことがこれほど気持ち良いことかと、たいそう喜んだとかいう話でした。 思うに最近、この事例ほどではないにしても、身体の代謝が不活性な人間が増えているのではないかと、通勤途上で暑苦しい背広とネクタイを着ながら平然としているサラリーマンを見ると感じてしまいます。 |
■2008年6月 4日 (水) 八重山行脚順延 |
週末の予定がぽっかり空いて、ウナナマ釣りに注力できるのは、もともとプランしていたこの週末からの石垣島行脚を延ばしたからです。週間予報では沖縄先島は金土曜雨ということなので、すこし様子見をしようと考え、中旬にずらしました。いまの時期、沖縄地方は梅雨まっさかりですので、どこでも雨は逃れられませんが、それでも少しでも安定した週末に行きたいものです。梅雨明けは例年通りということですが、どうも中旬以降の沖縄地方、大雨がやってくるという予報もあり、まさに間隙をぬっての行脚となりそうです。 沖縄離島で、今回行きたいのは黒島と小浜島。石垣拠点で巡ってみるつもりです。今回で石垣島周りは一段落。あとは多良間島(宮古島経由)と久米島/粟国島(本島経由)を年内にプランしてみたいと思っています。昨年懲りたので、台風シーズンの沖縄方面は二の足を踏んでおりますが、沖縄に行くと元気になるので、小生的にはなるべく早期に実現したいと考えています。 |
■2008年6月 2日 (月) 入梅 |
晴れたのもつかの間、いよいよ関東地方も梅雨入りのようです。沖縄が遅かったのに対し、本土は平年より6日ほど早かったようで、しだいに地域ごとの季節感が乏しくなってくるのではと、ちょっと心配ではあります。 雨が降るとうっとおしいだけではなく、菜園の害虫たちの活動も本格化するので嫌な季節ですが。増水とともに河川が活性化してきます。個人的には、いよいよウナナマのシーズンインになったので、この時期をはずしての釣行などは有り得ません。今までの記録では、やはりこの時期がもっとも大型に巡り合える確率が高いようです。そんなわけで、週末は棚奥に埃を被っているタックルを引き出して、いよいよ湘南河川行脚を考えたいと思っています。日頃の行いの悪さか、仕事の方もピークを迎えつつありますが、これから一ヶ月は何とか頑張ってウナナマ行脚を行いたいと思います。 |