Hiyorimi-Blog

[Back]

■2008年7月31日 (木) 都会の鉄砲水[1]

福岡から配信します。どこもかしこも暑すぎます。
さて近年、河川行政もかっての治水一本やりではなく、環境にも配慮をした親水護岸などが整備されているなかで、先日の神戸都賀川での増水被害は発生してしまいました。鉄砲水は山奥の渓流部のものと捉えておりましたが、今回の事故は、言うなれば都会の鉄砲水災害というべき内容ではないかという印象です。被害者のご冥福をお祈りすると同時に、この事件に関連するいくつかの問題を整理してみたいと思います。

@住民の都市河川回帰
A気象の亜熱帯化
B防災意識の啓蒙

まずは、従来、都市河川から距離を置いていた、流域住民たちの河川回帰という傾向が見えます。近年の環境対策の結果、水質汚濁が高度成長期に比べて大きく改善している点が挙げられます。皮肉なことにこれが都市河川での事故をもたらす一つの要因になってしまっています。たまたま六甲山という水源をごく近くに抱えている都市河川で発生しましたが、親水護岸整備は日本全国あちこちの都市河川で同時進行されています。これは、それぞれの河川において水質環境が改善していることと歩調を合わせていることと相関していることは違いありません。
誤解を恐れずに言ってしまうと、水も護岸もきれいな川になっていくことで、人々が川べりに集まってきたことが、今回の事件そのもののの因子になっていることは、否定できることではありません。過去から「川遊びは危ないもの」と教えられてまいりましたが、「危うきに近づいた」ことが一つの因子になっているということです。
でも、それだけをクローズアップしてしまうと、また昔の河川行政に逆戻りです。危ないからと、鉄柵を設けて、川を流域住民から隔絶するようなことは、極力避けたいところです。この手の事故がおきると、真っ先に責任のなすり合いが始まります。「なんで親水護岸などを作った!行政はけしからん!」などと言う声も間違いなく出てくるはずですが、それだけを取り上げてしまうと、万事に事なかれ主義のお役所は「河川隔絶」という愚行を犯してしまうかも知れません。
きれいな水も、整備された護岸も、流域住民にとって貴重な環境資産であることは間違いありません。冷静になって、住民と河川が、如何に折り合いをつけていくかを検討していくことが肝心です。

■2008年7月30日 (水) キュウリの漬け物

前にどこかで紹介したと思いますが、今年はキュウリ苗が当たりでした。どんどん実がつくので、毎日食べているのですが、お気に入りはキュウリの漬物です。
たまたま梅干を作った時にできた 白梅酢があったので、これにハチミツや香辛料を入れて、そこにどぼんと、皮に多少の切り目を入れたキュウリを漬けただけのものですが、これが妙に美味しいのです。
おそらくは、キュウリそのものの鮮度が良いことが理由だとは思いますが、朝食がご飯のときは必ずキュウリの漬物を添えるようにしています。
収穫から一カ月が経ったので、さすがに量産パワーは失いつつある様子ですので、秋口まで自家製キュウリの漬物を食べ続けていくべく、既報のとおり、第二陣として地這いキュウリ苗を植えましたが、もっか順調に生長中で、おおいに楽しみです。

■2008年7月29日 (火) 水木漫画

三連休でしたが、暑い盛り、日中はほとんど家のなかに巣ごもり状態でした。
とはいえ、滞っていた読書にはいい状況なので、そちらは存分に読み漁っています。映画のロードショーに絡めてということではありませんが、この時期に面白いのは「妖怪物」かな、ということで水木しげるさんのエッセイも数冊読みました。むやみに力こぶの入れていないスタンスで、かなり大変だったであろうことも、軽妙な文章で描かれているので、こちらも読んでいると大いに癒されてしまいます。とくに戦時中のニューギニアの原住民とのやりとりの一つ一つが素晴らしく、いまでも輝きを放っています。
水木さんは立場上、「妖怪」という言葉を多用しておりますが、「普通の人間」からは理解できないような存在や現象が、おそらく、ここで云う妖怪の仕業なのでしょう。いわゆる「私たちの認識している世界」だけが、世界というわけではない。ということを意識するのかしないのかで、生きざまや人生観が大きく変わってしまうということを伝えたいのだと思いました。こういう意識の違いで、日々の生活が楽しいものになるのか、それとも退屈でつまらないものになるか、大いに関係があることは間違いあません。

■2008年7月25日 (金) もうすぐ二年

我がコーポラでは、何かと理由をつけて住民同士で酒盛りすることが多いのですが、先日も飲んでいたら「ガソリンが高くなったし、クルマもあまり使っていないし、そろそろ売り飛ばすかな?」などという話が、誰かから出てきました。
考えてみると、かぜまる君もそろそろ二年になろうかというのですが、走行距離はいまだに七千キロ。じつに低稼動状態に陥っています。たしかに、魚釣りは減ってしまったし。家族一緒にクルマで出掛けるようなイベントも殆どありませんので、どうみても走行距離が伸びるような状況ではありません。週末でも近所のホームセンターや、家から1km程度の駅への送り迎えが主体ですから、まあいつまで経っても一万キロは無理な話です。
このところのガソリン価格急騰で、世の中でも自家用車の使用が減っているようです。たしかに燃料代は看過できないマターではありますが、拙宅のようにクルマも小型で、しかも大して走っていない場合では、これだけみれば、あんまり家計に影響するような話でもないので、走行が伸びない理由にはなりません。
クルマの運転が嫌いな訳ではありませんが、歳とともに多少おっくうになって来たことは事実です。千葉の実家も、電車でいねむりして出掛けた方が、はるかに楽ですからね。そうは云っても、自動車保険も更新したし、無ければ無いで不便なこともあるので、これからもそこそこ乗っていきますが、やっぱり勿体ない話です。

■2008年7月24日 (木) 土壌改良剤

自らの菜園に自信がないせいか、こういった商品をみつけると、つい目がいってしまいます。先日もまったく別件でamazonを見ていたのですが、なにかの拍子に土壌改良剤がヒットしてしまいましたので、もののついでということもあって購入してしまいました。
商品は「炭屑」と「ミミズのフン」という、プロセスから云えば、まあ廃棄物に近いような代物なのですが、商品ともなると別で、どちらも千円ちょっともします。炭は保温効果、保水効果そして有用微生物の増殖などなどの効果があるとされていますが、これはその木炭をある程度こまかく砕いたものです。土に漉き込んだり、あるいはマルチに使ったりしたりと色々な活用方法が紹介されています。
ミミズのフンは、その名の通りで、土壌微生物の増殖を促す働きをもつと言われているものです。これもまた赤玉土などに混ぜ込んで、元気の良い土作りをする際に活用されるものです。小生はこれらをポット苗の用土に混ぜ込んだり、鉢底土として活用したりして使っています。気のせいか発芽も早いし、若芽の生長もなかなかのようですが、比較対象が出来ないので、あくまで印象とか気分の問題のような気もします。先入観もかなりあるはずです。
まあ、能書通りの効果があっても、土壌については「これだけやれば必要十分でOK」というような絶対的基準をつけにくいので、こういった土壌改良剤には、将来もずっと踊らされていくのかも知れません。

■2008年7月23日 (水) ヤギ料理

ヤギの消費拡大を狙って沖縄県に対して助成金の手当てをするという記事がありましたが、たしかにヤギを食材とみなす地域は、いまや沖縄県ぐらいでしょうか?
かくいう小生も、はるか昔は実家でヤギを飼っていたことを覚えておりますが、現在はまず学校での飼育教材以外で目にすることもありません。沖縄では、いまでもヤギ牛乳やヤギ汁などを街中でずいぶん目にしますが、どうもこれは観光客目当てのようで、当のウチナンチュー(沖縄県民)は、あまり食していないような気がします。ほんとうはアトピー患者にも受け付けられるように、ヤギというのは非常にヘルシーな食材です。
沖縄での飼育数は一万頭ぐらいで、これは日本全体の半分にもなるとか。若い人はいざしらず、ある年代よりうえではヤギなくして沖縄食文化は語れないような気もします。ヤギ乳製品のパワーは、もしかするとオバアパワーの源泉かもしれません。

■2008年7月22日 (火) 早起き野良作業

日が長い今の時期だけの話ですが、目が覚めるのも早く、平日でも出勤前に30分ぐらい菜園に出て、収穫やちょっとした除草などをしたりしています。
先週末に梅雨明けしたので、日中はかなりの暑さになってしまいますが、まだ早朝はそれなりに過ごしやすく、作業のほうも比較的はかどります。頭がフレッシュな分、インスピレーションが沸きやすいということもあるのでしょう、レイアウトについても意外と妙案が浮かんできて、いい感じに伐採や植栽が出来てしまいます。草花や作物も、早朝はとても色艶もよく元気で、この時間帯に菜園をぶらぶらすると、小生自身も何か彼らに元気をもらえているような感覚がします。
勤め先にはフレックス制度があるので、本当はもっと遅くに出社して、たっぷり野良仕事をしたいところなのですが、時間とともに電車が超混雑してしまうので、まあ今のペースがいちばんバランスが良さそうです。

■2008年7月18日 (金) 琉球と台湾

沖縄が本土復帰して36年が過ぎてますが、このことを認めていない国がひとつあるそうです。それは台湾で、ときの中間民国は「沖縄の本土復帰を認めず」という議会での決議をしているそうです。
さて、沖縄の魅力はというと、日本のほかの地域にはない異質なものが、そこかしこに感じるからなのでしょう。考えてみれば、ルーツとなる琉球王朝そのものは、ヤマトよりも中国とのつながりが強かったわけで、そこから庶民層におりてきた外来文化が、今の沖縄文化の根っこにあることは間違いがなさそうです。また、冊封使を送っていたということになると、当の琉球王家の深層意識はともかく、清国にとっては「琉球は属国」として捉えていたことは違いありません。彼ら側からすると、「沖縄」と云う存在は、薩摩とその後継者たる明治政府が、琉球をむりやり蹂躙併合したもの(いわゆる琉球処分)であるので、第二次大戦後は「もとの姿にもどせ」というスタンスで見ていたはずです。
その清国の正当な後継者として自認していた中華民国にとっては、琉球は自らの属国であり「勝手に」日本に割譲するなど許せない、というロジックになったのでしょう。最近も尖閣列島でのトラブルが発生していますが、台湾にとって、琉球一帯については、そういった歴史観が背景にあることも知る必要があると思います。琉球処分のとき多数の沖縄人が台湾に逃れたそうですが、親族クラスの厚遇をうけたそうです。「台北から那覇に入ると違和感を感じない」という話を聞いたことがありますが、文化の根っこで共鳴しているのかも知れません。

■2008年7月17日 (木) 池作り続報

春先に報告してから、はや4ヶ月。拙宅菜園のちび池は見事に景観に収まりました。菜園スペースはそれだけ狭くなっていますが、こじんまりした生態系のなかで重要な役割を果たしているような感じです。ただ、予想外だったのは水草の繁茂。ホテイソウやアナカリスについては増えたとしても除去すれば良いのですが、どこから来たのかボタンウキクサがびっしり、これがなかなか取りきれません。そうこうしているうちに水面を覆ってしまい、初期ロットのメダカ軍団は窒息全滅してしまいました。今の水温は25度で、これから夏場にかけてさらに水温はあがりますので、酸素不足になる可能性が大です。日差し除けは、いい按配にヤマブキが茂っていますが、これだけでは足りないと感じております。
そんなわけで今回、多摩川雑っ魚を少々加えたのを機会に、エアレーションをすることにいたしました。
室内ではやかましくて使えなかったエアポンプの使い道がようやくできました。ところでチビガエルのほうですが、干からびた亡骸も発見されていませんので、なんとなく定着しているような気は致しますが、あらたに数匹裏山で見つけたので、また菜園にリリースしてしまいました。

■2008年7月16日 (水) 原油高

目線の低い庶民の場合、マイカーのガソリン代にばかりについつい目が行ってしまいますが、タクシーや運送会社のように商売しているところはとんでもなく大変だと思います。航空運賃でも路線廃止や減便など、問題がどんどん広がってきました。一部を乗客が負担する燃料サーチャージの値上がりを見てみても異常と言うしかありません。
今回の原油高で小生が心配しているのは、穀物価格の高騰と足並みを合せているからです。穀物価格はハリケーンや大雨、旱魃などの自然現象で高騰するというのが、過去のパターンでしたが(今回も豪州の不作が一部影響していると思いますが)、今回の穀物価格高騰の要因でもっとも大きいと思われるのは、石油代替エネルギーへの需要急増予測によるものでしょう。将来的な穀物不足を見越して投機マネーが大量に流れ込んでいるためです。つまり原油高も穀物高もエネルギー需要の増大という、まったく同じ見通しで世界中の投機マナーが投入されていることになります。片方が上がれば、それにつれてもう一方も底上げしていきます。これらがツインターボのようにフル回転し続けていく限り、エネルギーコスト(庶民的な響きでは光熱費)が上がりっ放しになるという訳です。早晩1バレル150ドルを突破するはずですが、多分それでも止まらないような気がします。
エネルギー抜きに経済生活は考えられませんので、このままいくと、あらゆる社会生活に、はげしいインパクトが生じてくるはずです。「ならば止めろよ」と言いたいところですが、エネルギー高を冷やす処方箋は景気後退、しかも世界規模のそれしかありません。この道もまた進みたくありません。大変な時代になってきました。

■2008年7月15日 (火) フィールド行脚11回

昨日まで三連休でしたが、ドピーカンでしたので、ぐうすか昼寝ばかりしておりました。
さて7月に入り、今年も折り返し点を過ぎましたが、フィールド行脚数はがっくり減って11回。八重山での雑っ魚釣りを除いた、いわゆる「通常行脚」では、たった5回という有様です。なんたること、ということで昨年の前半戦をみてみたら、やはり11回(いちおう全て通常行脚ですが)という感じでした。まあ、こんなところが小生の実力行脚ペースなのでしょう。ちなみに昨年は、7月一杯が梅雨空、8月はとんでもない猛暑ということで、7-8月の行脚数はわずか2回(夏ハゼと夏ガサ)でした。秋までの2ヶ月間は、いままで時間を取れていた野良仕事も、暑さのためにほどんど出来ないので、フィールド行脚にもっと注力してみようと思います。(とはいえ一年前も似たようなことを書いておりましたが…)仕事のほうでは、今年はかなり夏場が忙しいので心配ですが、近所への行脚や夜釣りなどを織り込んで、7-8月はせめて4-5回は行きたいと考えています。

■2008年7月11日 (金) 衝動買い

小生はどちらかというと新しいことには慎重な性格で、あまり衝動買いパターンには陥らなかったものですが、野良仕事を始めてからは、花や苗の衝動買いがかなり増えていて、ときどきちょっと困ったことになります。後先考えずに買ってきてしまうのは、単価がぜんぜん安いこともあるのでしょうが、植物ということもあって、なんとなく無言の交信が行われている(?)ようです。
今回も、先日、地這いキュウリの苗でなかなかのものが目につきました。「買ってちょうだいな」とかいう苗の声が聞こえたような感じがしたので、3株ほど買ってきてしまいました。ところが、いざ菜園に立ってみると植えつける場所がありません。屋上と軒先を合せても10坪程度の狭い菜園なのですが、微妙にバランスが成り立っており、スペースをくう地這いキュウリをはめ込むエリアが見当たりません。こまったので、とりあえずポットのままでバルコニーに置いていますが、このままそう長くは置けません。日照や水はけ、あるいは三次元展開も考えて、どこに植えつければ正解なのかあれこれ思案しています。まあ、ちょっとしたパズルのようです。

■2008年7月10日 (木) CS→BSA

NHK-BSを見る場合、我が家ではまだしぶとくアナログTVなので、BSアナログ放送となります。お恥ずかしいことに、BSアナログ放送のためには、それ専用のアナログアンテナが必要だと信じきっていたのですが、実際にはいま電気店で売っているBSデジタル用のアンテナ(CS110兼用)で、まったく問題なくBSアナログも受信出来るということを最近知りました。(^_^;
BSアナログ放送は、地上波アナログと同じ、2011年7月24日停波ということで決定されたようなので、あと3年ほどの命ですが、これだとアンテナはそれ以降も無駄にならずに使えます。ならばアンテナだけそそくさ付けようということになりました。
BSアンテナは、スカパーとは別アンテナになりますが、小生的には、景観上、円盤を二つも軒先に並べることはしたくないので、スカパーCSアンテナをBSアンテナに付け替えることになります。つまり、しばしスカパーは休止することにしようと思います。多少心残りですが、JリーグサッカーTV観戦とはしばらくお別れです。(見たくなったらまた取り付ければいいので)

■2008年7月 9日 (水) CS→BS@

最近の週末は、梅雨空もしくはカッとくる蒸し蒸しドピーカン、どちらになって野良仕事もできず、雑っ魚釣りも楽しくないので、日中はもっぱら家のなかに引きこもっています。とくに最近はバテ気味で、テレビをみながら惰眠をむさぼっていることが増えました。ところで、テレビというと地上波では面白い番組もあまりないので、結局のところはWOWOWやナショジオ/ヒストリーchなど、CSスカパーを見ることが多いようです。スカパーは、もともとJリーグサッカーTV観戦をするために契約を始めたものですが、何故だかこのところ、あれほど入れ込んでいたJリーグ・フロンタ観戦のキアイが、どうも失せてきているようです。フロンタの順位が中位でモタモタしている、ということもあるのかも知れませんが、Jリーグサッカーそのものへの興味が少しずつ無くなってきたのかも知れません。(たしかにEURO2008とは同じスポーツとは思えませんが)スカパーを見るメリットもあまりなくなってきている感じです。
その一方では、世間的にはあんまり盛り上がっておりませんが、来月からはオリンピックも始まります。夏場の暇つぶし用にNHK-BSをみるのも悪くはありません。

■2008年7月 8日 (火) トカゲ

カエルの定着は今後の課題ですが、すでに拙宅菜園に定着している小動物がおります。トカゲです。全長20センチ弱のどこにでもいるタイプですが、この週末で4?5匹遭遇しました。昨年はまったく目にしてなかったことから、これで拙宅菜園でもこれらのトカゲ君たちを養うだけの生態系が出来つつあることが分かり、ちょっと嬉しい出来事でした。
害虫の天敵としては、クモやカマキリなどが挙げられますが、トカゲもムシムシQを捕食する立派な天敵です(天敵昆虫も食べてしまいますが…)。
やはり残さマルチや敷きワラが、彼らに隠れ家を与えているのでしょう。
暑くなりますが、これからますます作物も雑草も繁茂してくると思いますので、心地よい日陰はさらに増えるはずです。トカゲ君たちは夏休みなどとらずに、てきぱきと「仕事」励んでほしいものです。

■2008年7月 7日 (月) チビガエル

気温上昇によりホテイ草やボタン浮草が繁茂し、あわれヒメダカは昇天してしまいました。水温は計っていないのですが、メダカにはすでに厳しそうな感じです。
モツゴやタモロコならば、近所の川にいるので放流してもよさげなのですが、池に入れても、あまり見えないので面白くありません。
さてどうしようかと思っていたら、裏山で小指の先ほどの当歳ヒキガエルを見つけたので、二匹ほど池の回りの草陰に放ちました。そもそもカエル君誘致のための小池の設置でしたので、これで彼らが住み着いてくれたら、初期の目的達成ということで言うことはありません。
水はもとより、フキの木陰も敷きワラ隠れ家もありますし、何よりエサ=ムシムシQが豊富に住んでいます(笑)。きっと定着してくれるでしょう。

■2008年7月 5日 (土) 緑のカーテン

7月になってかなり蒸し暑くなってきました。個人的には汗かきなので、暑いのがかなり苦手です。これからの時期は大変なので、恐々としております。今年はすでに湿度の高い真夏日は、沖縄で経験済みですが、やはり苦戦しとりました。いくら沖縄が好きと云っても、あの炎天下にフラフラ徘徊することは無謀のきわみです。ちなみに那覇にいたときは、気が付くと、なるべくエアコンの効いている空間を選ぶように徘徊しておりました(笑)。
昨年は8月まで梅雨明けが遅れたうえ、後半がとんでもない猛暑でしたが、今年はどうなるかよく分かりません。どうも例年より早めに梅雨が明けて、たちまちカッという炎天になるのではないかと危惧しております。
そして、今日のテーマになりますが、暑さを和らげる有効手段にひとつが「緑のカーテン」です。これも遮光の一手段ですが、ヨシズよりもお洒落です。いろいろな実験結果では、このカーテンの効果はかなりのようです。拙宅でも昨年、ちょっとしたゴーヤネットを作りましたが、その効果は確かに感じました。物理的なものも勿論あるのでしょうが、それ以上に気分的に清涼感抜群です。そんわけで、今年もゴーヤネットをもう少し大々的にやろうと思っております。

■2008年7月 4日 (金) 遮光とヨシズ

けさはなかなかの雷雨でしたね。梅雨明けも近そうな感じです。
今年が猛暑になるのかは不明ですが、出来るならばあまりエアコンの世話にはなりたくないものです。健康面の問題に加えて、電気の節約という側面も最近は無視できません。暑さ対策にはいろいろありますが、もっとも簡単なのは「遮光」です。ニッポン人のあまり賢くない性癖のひとつに、日照志向があります。家のなかに出来るだけ日差しを入れ込もうということで、注文設計でも建売分譲でも「窓が大きくてステキ?」とかいう、とくに奥方からの要望を重視して家を買ったり建てたりすると、そのさきずっと夏場は大変なことになることでしょう。熱は壁や窓から屋内に侵入してきますが、とくに開口部の大きい窓からは大量の熱エネルギーが室内に入ってまいります。自然住宅の設計者からは「現代では窓は出来るだけ小さくしたほうが、住み心地も省エネルギー面でも有利なんですが」というコメントがよく聞かれるのですが、日照大好きニッポン人の性癖はなかなか翻意できません。
はるか昔の古民家のような、庇の深い茅葺屋根とスカスカ隙間だらけの間取りならともかく、いまやマンションなども含めて、新築家屋のほとんどは高気密設計。しかも温暖化、そして都市部のヒートアイランド化と、住宅を取り巻く環境は以前とはかなり変化しています。開口部をなるべく絞ることが、耐え難い夏場の暑さ対策からも本当は正しいのです。しかも耐震上は開口部は極力減らし、壁の部分を増やすことは大いにメリットがあるとされています。
とはいえ、すでにだだっ広い窓を作ってしまった皆さん、諦めるにはまだ早いです。まずは遮光の手っ取り早い手段として「ヨシズ」があります。材料は篠竹だと思うのですが、そのエコ性だけでなく、ヨシズによる遮光効果はなかなかのものです。ただし、マンション高層階などは突風で飛ばされてしまうので、手すりなどにしっかりと固定しなくてはいけません。またヨシズは立て掛けるだけではありません。マンション屋上などのコンクリート面にヨシズを置く(敷く)だけでも、コンクリートへの蓄熱が抑えられるので、冷房費削減には有効です。お手軽な夏場対策として、ヨシズをもっと評価してもいいと思います。

■2008年7月 3日 (木) 地球環境<人間本能

提言しても、そう簡単に答えがでないテーマですので気が引けますが、事態は更に深刻になりつつあるので、やはり取り上げることにいたします。
いまや地球のあらゆるところで、連関して環境破壊が進んでいるので、ユニバーサルに環境問題を捉える視点は極めて重要です。言葉を換えて云えば、つまり全体最適を優先するような判断が、環境問題改善のために有効な手立てなのです。
ところが、私たち人間も地上に数多いる生物と同様に遺伝子を親から受け継いで生きている存在なので、こういった俯瞰的な物事の捉え方はとても苦手です。
ですから「身の回りの出来ることから」などという局地的なキャンペーンでしか、この環境対策に取組むことが出来でいないのです。
それは何故でしょうか?小生は、それは私たち自身の本能に支配されているためだと考えております。
生物はすべて身内を守るところから、その行動が規定されます。他者のために自らは損をしなさいという行動規範は、道徳や教育ではたくさん教えられますが、それをユニバーサルに展開出来る人間は稀です。
親や子供のために、自らは犠牲になれる人がたくさん居るのは、倫理的に優れていると云うことではなく、正しくは地球上のほかの生物同様にDNAの奥底に、親族保護≒自らの遺伝子保護、という命令が埋め込まれているからだと思っております。
エコロジーはエゴとの戦いです。個人レベルのエゴもありますし、組織レベル、行政レベル、国家レベルでのエゴもしっかりあります。(エゴとかいうと、とてつもなく悪い所業だと判断しがちですが、そもそもは生物固有の本能なので、むげに否定することは出来ません)
そういった中で全体のために、個人や自ら属している集団が犠牲になるという判断をせねばなりません。これは本能とは相反することで、けっこう骨が折れる話です。環境対策がえてして手遅れになるのは、こういった事情があるためなのではないでしょうか?

■2008年7月 1日 (火) あらたな敵U

改めていうまでも無くナメゴンは嫌われ者。ネットで探すと、いろいろな駆除方法が載っています。古典的なやっつけ方は塩攻めですが、じつはこれは後処理を考えると、あまりお勧めできるやり方ではありません。塩攻めしても跡形もなくなるわけでなく、どろどろ塩が残りますので、それの後片付けが面倒です。しかも菜園でとなると、そこかしこに塩を撒くのはあまりいいことではありません。育苗ポット防御ならば灰や石灰を周囲に撒けばOKですが、露地だとキリがないので難しいです。
どうやらナメゴン専用の駆除剤もあるようですが、家庭菜園ですので出来れば農薬の世話にはなりたくありません。別の方法となると、近年、最も普及している駆除方法は、なんといってもビール攻めです。余ったビールを(発泡酒でもOK)紙コップに1/3ほど入れて、地面と口が一緒になるぐらいまでうずめてみると、アーラ不思議、半時間ほどでナメゴンたちがビールの中で死んでいます。ナメゴンは大のビール好き。畑のどこからか、あのにおいがしてくると一目散。飲みにコップにまで行くと、酔っ払ってドボドボ落ちて溺死していきます。翌朝、たくさん入ったコップを捨てれば、それでおしまい。人の、もといナメゴンの弱みにつけこんだ何とも嫌らしい駆除方法でしょう。何となく身につまされるのは小生だけでしょうか?


[Back]