Hiyorimi-Blog

[Back]

■2008年8月30日 (土) ゲリラ豪雨

表題は、先日のNHKで特集を組んでいた、最近やたらと多い都市部の集中豪雨の呼び名です。ちなみに町田界隈は昨晩もすごい雨だったようでした。(小生自身は熱海で温泉にノンビリ浸かっていましたが)
天気には予報がつきものですが、どうも事前に察知できないようなピンポイントの集中豪雨が問題となっているようです。気象庁のコンピュータでは、今のところ約25キロ四方の大気の動きしかつかめないのですが、このゲリラ豪雨は、周囲2キロという限定したエリアに集中して降る、ひどいときには時間雨量100ミリにもなる猛烈な雨です。
気象庁は「局地予報」を得るべく、コンピューターを更新して雨雲の動きを察知するように努めていくようです。局地豪雨は、急速に発生した積乱雲によってもたらされるために、この雲の発生と動きを如何に早くおさえるのかがポイントになります。積乱雲発生から豪雨まで、早ければ20分もかからないので、スピードがゲリラ戦に有効だと思われます。そしてこれからが台風の襲来時期。いまのところは本土上陸台風はないようですが、気象予報会社の見通しでは、この秋には3つぐらいやってくるそうです。台風が本土接近するとなると、周辺の雨雲が活性化することになり、秋もまたあちこちでゲリラ豪雨が発生するはずです。要は「予報では読みきれない」ということですので、外出など、それなりに影響を被りそうな予定があるときは、自ら空をみて判断をするというような行動が重要になるでしょう。

■2008年8月29日 (金) ワースト3脱出!

気づいた方も多いかと存じますが、国交省による全国一級河川の水質調査で、鶴見川にとっては、万年定位置だったワースト3から今回初めて脱却することが出来ました。3位争いをしていた中川(利根川水系)が、BOD平均値3.8で3位。鶴見川は昨年の4.3から3.6に大きく改善して4位に。兵庫の猪名川が3.4→3.5と急伸(?)してきていますので、このままだと来年は更に順位を下げてくれるかもしれません。
鶴見川はここ10年間で、7.1(H8-9年平均)から4.0(H18-19年平均)と大幅に改善していますが、これはひとえに流域の下水道整備によるものが大きいです。先日久しぶりにサイクリングロードを走りましたが、いろんなところで親水護岸や魚が上りやすい河川環境化の工事が進んでおりました。現時点では、ふれあい空間としての環境改善は、多摩川に比べるとまだまだですが、このまま浄化が進んでくれれば鶴見川ももっと親しめる川になるはずです。小生もチャリや魚釣りで鶴見川のPRをしていきたいと思っております。

■2008年8月28日 (木) マニュアル文化

つかの間の夏休みも終わりました。まだ8月のはずですが、盛夏という雰囲気には程遠い感じですね。
ところで、最近はチャリに関心が移りつつあるので、書店でもチャリのコーナーに陣取って立ち読みしたりしていますが、あまり購買意欲をそそるような本はありません。
魚釣り雑誌と同じ、どういうモデルがどういった機能が付いているかとか、どういう服やツールを揃えて、どのような走り方をしたらよいのかとか、まあご丁寧に手取り足取り出ています。
個人的には、これらはうざい情報で、余計なお世話としか思えないのですが、こう言った本が並べられていることは、喜んで買う読者が多いということかも知れません。どうして日本人は、こう言った「型から入る」ことが好きなのでしょう。
ひとつ気に入ったフレーズありました。どこかのチャリ本の隅に出ておりましたが、それは「つべこべ云わずに、まず出掛けてみよう」とかいう内容でした。何がいいのか悪いのか、何が欠けているかは、走り出せば自然に分かってくることだと思っております。
魚釣りも一緒、野良仕事も一緒です。何よりも耳学問ではなく、自らの体験に基づいて得られた知見・情報が、自分自身にとっては最も重要なものだと思うのですが、如何でしょう?

■2008年8月26日 (火) ニョロ遭遇

今日もまた関西家族旅行中です。暑くもなく快適です。
そういえば、香港行脚に行く日の早朝、ミニトマトなどの収穫をしておかねばと庭先に出たところ、何やら聞きおぼえのあるガサガサ音がしました。音の先を見てみると、案の定、アオダイショウの胴体が横たわっています。さほど太くはないものの、長さはけっこうありそうです。
留守中に庭を徘徊されても困りますので、支柱用の竹竿でチョメチョメして外に誘導します。ニョロ君は面倒臭そうに、やがてフェンスを越えて、擁壁を滑り落ちていきました。下の道路に降りた姿は、らくらく2mを超える立派な姿でした。
いい意味で、変わった人が多い我がコーポラの住人たちは、これを聞いてむしろ喜んでいました。ニョロ君はおそらく、拙宅菜園に増えてきた、トカゲやチビガエルを狙ってやって来たものと思われます。やはりというか、食物連鎖の鎖は、このようなちっぽけな生態系でもちゃんと成立しているようです。嬉しいような、そこまで想定していなかったので悔しいような、なんとなく複雑な心持ちです。

■2008年8月25日 (月) はや十年

大阪から配信します。家族旅行でまた関西に出てきております。
ところで振り返ると、早いものでこのホームページも10歳になりました。98年の8月から始まったのですが、そのときは正直ここまで続くとは思っていませんでした。その理由の一つは、あまりジャンルにこだわりが無かったためでしょう。魚釣りにしてみても、河シーバス⇒カープ⇒雑っ魚ガサガサ⇒ウナナマという感じで、その時々でかなり座標軸は動いてきましたし、水環境からアクアリウム、妖怪、温泉銭湯、Jリーグ、野良仕事に至るまで、非常に幅広く節操の無いテーマを巡り歩いてまいりました。
これからもまた、ポタリングなどなど新たなテーマを加えていきながら、ちまちまと続けていくつもりですので、まあ皆さま宜しくお願い申し上げます。

■2008年8月24日 (日) ポタリングBOX

メタボ対策というわけではありませんが、最近再開し始めたチャリ行脚。サイクルスーツに身を包むわけでもなく、特段たいした目的なしに徘徊しているので、まあポタリング「Pottering」という範疇の行動だと思います。そんなわけで「ポタリングBOX」という名で新コンテンツを始めることに致しました。(すぐに挫折する可能性も高いので、取りあえず「リバーサイドカフェ」のなかに開きます)よろしくご贔屓のほどお願い申し上げます。

■2008年8月23日 (土) 台北見聞録

台北から配信します。
案の定、昨日、香港は台風直撃ですべてマヒしたようで、やはりギリギリの日程だったようです。台北では例によって夜市で牛肉麺を食しました。まったく優雅な味わいはないのですが、なんとなくクセになってしまう味です。
ところで、夜に街をうろついていたところ、けっこうチャリンコライダーが走っていることに気がつきました。昼間はなにしろ暑いので、オートバイ軍団が道路を席巻しておりますが、夜間になるとチャリンコ小僧があちこちに徘徊し始めています。ここはジャイアントを始めとした「世界の自転車工場基地」なので、チャリンコ小僧が多いのもうなづけます。
魚釣りの方は、残念ながらあまり盛んではないようですが、ちらっと覗いた街角の釣具店(タックルは殆ど全て日本製で、目新しいものはなし)で貼られていたスナップ写真を見る限り、カマス、メッキ、タイワンドジョウ、ナマズ、ケタバス?、アオリイカなどがルアーで釣られておりました。マイナーながら細々とやられているようです。

■2008年8月22日 (金) 台風12号

昨晩、台北に移動しました。
飛ぶまでヒヤヒヤものでしたが、なんとか台風(12号)はギリギリ回避して飛べたようです。台風の進路が多少ずれたのと、速度がやや遅くなったのが幸いしました。一日ずれるとエラいことになりました。この時期のアジアモンスーン地帯の旅程は、なかなかスリリングですね。
ちなみに香港では台風のランク分けをしているようで、カテゴリー8になると、会社は休み、陸上交通機関はすべてストップするというしきたりになっているようです。この時期に外出などして怪我や事故に遭っても、保険はまるで出ないとか。ある意味では責任の所在がはっきりしているのは面白いところです。

■2008年8月21日 (木) 香港ショートステイ

香港から配信します。
最近、体力気力の衰えは著しく、どうも香港以遠のフライトはしんどくなってまいりました。ここいら辺りが限界ですね。
どことなく猥雑な感じの香港は、小生自身あまり違和感なく溶け込めますので、そこそこくつろげる場所なのですが、今回ばかりは大きな台風が近づいているので、会議が終わったらそそくさと脱出いたします。
それにしても、香港でオリンピック競技(馬術)が開かれていたとは全く知りませんでした。

■2008年8月20日 (水) チャリ小僧G

このサイクルショップでは、前の家に住んでいた時に、ママチャリやフォールディングのミニベロを買っております。とかく愛想が悪いチャリンコ屋が数多くあるなかで、とても好感がもてる店でした。
コレも何かの縁じゃろう、ということでさっそく訪問。置いてある実車を見に行ったのですが、デザイン的にはなかなか気に入ったものの、ちょうど欲しかったモデルの小生サイズが、メーカー問合わせでも完売とのこと。
がっくりしていたら、店長から「倉庫に眠っている、割といい自転車があるので、それを見てみない?」とか言われたので、折角だからと見せてもらいました。
それは国産ではなくJamisというブランドのCoda Sportsというモデルでした。なぜだか倉庫にうっかり一年以上置き忘れていたという可哀相なやつです。今ふうのアルミフレームではなく、フロントサスもついていない、昔ながらのクロモリ(鉄とクロム、モリブデンの合金)のフレームバイクですが、一目見て、その端正なシェイプに惹かれてしまいました。しかも何となく小生を待っていてくれたような気がしたからです。フレームサイズはやや小さめですが許容範囲、タイヤがやや細い「700×28C」ので、これは田舎道用に太くしてもらうことで、この新古チャリ?を購入することに即決いたしました。出逢いや縁、その場のインスピレーションで決めてしまうことは、まあ言うなれば小生スタイルです。これでようやく、あたらしい相棒ができました。これからどんな付き合いになるのかは分かりませんが、納車が楽しみです。

■2008年8月19日 (火) チャリ小僧F

ところでチャリ選びも、始めてみるとなかなか面倒です。ネットショップもたくさんありますが、小生的には、やはり実車を見てからという気持ちがあって、都内、千葉、神奈川と点在しているサイクルショップを、暑いなか汗をかきかき何ヶ所も巡りました。
ところが、この時期はモデルの端境期らしく、普及機であっても2008年のモデルは目ぼしい奴は殆どが完売。結局、在庫のあるやつで選ぶしかないということが分かりました。
予算以外のスペックでは、農道や凸凹、砂の浮いた道などを意識した「太いタイヤ」というだけなので、あまり深いこだわりはもっていません。価格帯も低いので、そもそもブランドなどは気にしていませんので、すぐにでも見つかりそうなものですが、それでもなかなか気に入るものが出て来ません。
もともとブランド志向はないので、内外問わず良いものはないかと探していたら「スギムラ」という大阪の小さなビルダーに行き当たりました。(注:普及価格帯ではメイドインジャパンは殆ど無いです。日の丸はもとより欧米ブランド含めて、ほとんどが台湾製です。悪い意味ではなく、いまやチャリンコの生産技術では台湾は世界一かも知れません。)この会社、リカンベントではちょっとしたメーカーになっていますが、クロスバイクでも結構まじめな作りのいい自転車を作っているようです(製造は台湾)。そこの関東の取扱店を調べたら、なんと前に住んでいたマンションのそばにある行きつけのショップでした。

■2008年8月18日 (月) チャリ小僧E

沖縄自転車旅行をすぐに始めることはありませんが、伊豆七島などもあるので、離島徘徊はまんざら無理ではなさそうです。島の中の移動にはチャリは実に便利ですが、サンゴ礁のぺったりした島なら別ですが、そもそも島などというものは、わざわざ海の中に立っている「山」のようなものですので、行ってみると結構アップダウンはあります。甘くみるとエライ目にあいそうですが、島内の気になる小路をフラフラ巡ったりできるのは、やはりチャリならではでしょう。
離島行脚などの場合、ウォーキングでは行動半径が限られますし、レンタカーになってしまうと、小さなスポットを散策するような楽しみは得られません。チャリは人の身丈にあった実に適当な移動手段です。ただし道には砂が浮いていたり、アスファルトと言うよりもコンクリートで作っているような感じで、継ぎ目というか段差がたくさんあるので、細いタイヤはちと危ないです。

■2008年8月17日 (日) チャリ小僧D

盆休み最後の日曜日、唐突に気温が下がったので「これはチャリ日和」ということで、鶴見川のサイクリングロードを30キロほど走ってきました。
とはいえロード用のチャリもないので、フォールディングのミニベロでのんびり下りました。
実は昨日も、炎天の下で谷戸探しに多摩丘陵を走り回ったため、二日連続のポタリングです。昨日は猛暑の中でアップダウンもあって死にましたが、今日は川くだりなので快適。予定よりも遠くに行ってしまいました。巡航はなかなかできませんが、ミニベロでも近距離ならばまあまあ使えます。
水が汚いと言われている鶴見川ですが、見たところ水色はさほどでもなく、コイ君たちは比較的元気のようでした。久しぶりにコイフライでもやりたくなりました。

■2008年8月15日 (金) チャリ小僧C

ノンビリ独り旅とか言うと、アイアンホース=オートバイという手もあります。実際、オートマ免許も新設されたので、自動二輪の免許を取ろうかとも考えたのですが、事故がこわいし、子供からは危ないから止めてと言われるし、何よりも我がコーポラにはオートバイ用駐輪場がありません。錆びやすいバイクを、外に雨ざらしにするのはかわいそうだし、いちおうはエコロジーをモットーにしているコーポラなので、敷地内にいれて排ガス残やオイル臭などで、ほかの住民に迷惑をかけたくありません。
そんなわけで、小生の人生からはオートバイ独り旅という構想は、残念ながら無くなりました。それでもまあ、チャリで輪行を行えば日本全国いたるところに行脚できますので、独り旅のロマンはまだ残っておりますが…。なにぶんいい加減な正確なので、思い立ったときにほいほい動けるように、クロスバイクでも、シンプルで分解しやすい奴を探すことにします。

■2008年8月14日 (木) チャリ小僧B

古いフラットロードには、かなり愛着があるので粗大ゴミで出すには忍びません。そんなわけで、チャリ専門のリサイクルショップに引き取ってもらいました。いままで色々ありがとう。ドイツでも一所に走った想い出がまぶたに浮かんで、ちょっとウルウルしてしまいました。
さて、それから近郊の自転車店を10ヶ所以上調べて、次なる相棒探しを始めましたが、チャリの世界の進歩は著しく、まさに浦島状態。いまさら高級車を持つキアイも予算もないので、5−7万円のエントリーモデルにする予定ですが、それでもけっこう魅力的な自転車が多く、選択肢は限りなくありそうです。
絞り込むまでかなり時間がかかりそうですが、まあ、こういう時がいちばん楽しいのでしょうがね。

■2008年8月13日 (水) チャリ小僧A

ママチャリは別として、小生がいま所有しているチャリは超古いフラットロードと昨年買ったフォールディング・ミニベロ。本来ならばロードバイクをもっと使うべきなのでしょうが、基本的に「速く走る」べき自転車なのでタイヤも細く、農道や土手道をのんびり走るスタイルには向いていません。
でも、いま乗りたいのは、多少の悪路も含めてゴリゴリのんびり乗れるチャリなのです。
ミニベロも、工夫すれば徘徊エリアは非常に広がりそうなので、これはちゃんと活用して行きたいと思っておりますが、なにぶん小径タイヤなので、段差や凸凹は気を使います。ブレーキもうまくやらないと転びそうです。これで沖縄自転車旅行をしている方もいるそうなので、決して侮れませんが、まあメインバイクにするにはちょっと厳しそうですね。
そんなわけで、古いロードを手放して、お手頃のクロスバイクを探すことにしました。

■2008年8月12日 (火) チャリ小僧@

沖縄についてのエッセイ本は面白いのが多いのですが、中でも気に入っているのが『沖縄自転車』です。中年に差しかかっているカベルナリア吉田氏の、軽妙な沖縄自転車旅行エッセイですが、これを読んでいるうちに妙に自転車行脚をしてみたくなってまいりました。小生のなかで疼いているムシはいくつかあって、魚釣り虫、ガサガサ虫、野良ムシ、放浪ムシなどなどです。そして根深いところにあるのがチャリ虫。
これは学生時代からずっと巣食っているムシで、ときどき表に出てまいります。なかなか本格活動できないのは、体力と気力の衰えが、歳とともに目立って来たからでしょう。そうは言っても、チャリ行できるのは、おそらくはあと十年ないかもしれませんので、そろそろ最後の機会になるのかも知れません。健康維持も含めて手を出してみるのも悪くはありません。

■2008年8月11日 (月) 地方空港

田舎のとんでもなく冗長な道路工事をあちらこちらで見るにつけ、日本の道路行政のひどさを痛感しておりましたが、どうやら最近あちこちで問題になっている地方空港も同じような話です。空港建設で地元の業者に落ちていくカネにばかり目が行って、肝心の運営については大甘の見通しで、あちこちの地方空港で経営が破綻しています。
そのなかでも着工時目論見より大きく外れている事例の一つ、福島空港がJALの撤退発表で、いよいよ崖っぷちに追い詰められました。どこの航空会社も慈善事業ではないので、不採算路線を減便あるいは撤収することは当り前の話で、空港を作るときはきちんと固めの見通しで計画すべきものなのです。ところが推進母体の地方自治体やジモティ国会議員は、国庫補助を頼りにした、ただでさえ自腹意識のほとんど無い連中です。が、さらに無責任になって「他人のカネ、使わにゃ損だべ」という発想で、まったく無駄な箱(空港)を作ってしまいました。2500m滑走路が必要な地方空港などは、いまやハブ&スポーク、中小型機による多頻度運航を志向している、現代の航空運航スタイルとまったくもって乖離した話です。
昨今の燃料の高騰によって、JALもANAも地方不採算路線の減便/撤収に更に加速がかかってきました。
動物というのは失敗して普通は学習するものなのですが、どうもヒトという動物は違うようで、静岡や茨城にも次々と、身の丈知らずの大空港を作っていくようですが、まあ始まる前から勝負は決まっているようなものです。こんなことを続けている一方で、「財政が厳しいので増税を」とか云われても困りますね。

■2008年8月 8日 (金) B737-800

今日は、炎天下の外回りですが、早くもペットボトルが三本カラになりましたねー。
さて燃料高騰の折、エアライン各社は競うように機材の中型化/小型化を進めておりますが、そこでの売れ筋ナンバーワンは、やはり何といってもボーイング737?800型機でしょう。JAL/ANAに加えスカイマークでも就航中ならびに導入拡大を狙っております。航空会社にとっては、小回りが利く737は非常に使い勝手がいい機材なのでしょう。800型機には小生自身はまだ乗ったことはありません。
800型の特徴は、主力両端にあるウイングレット。主翼先の空気の流れを整流化して、飛行時の燃料節約に効くというウィングレットは、最近は多くの飛行機で取り入れておりますが、どれもちょこんと立っている簡単なものです。ところが、この800型のウィングレットの大きさは半端ではありません。高さにして8フィートもあるので、翼端に接合するのではなく、主翼がそのままカーブを描いたように捻じ曲がって立っているという風合いです。
通路を挟んで左右3席の一列6席構成ですが、エアバス320系に比べると、胴体がやや狭く。とくに窓際席では頭と足元空間が狭くなっています(実質0.8人掛けのような印象)。混んでいて隣の席に他人が座り、窓側席に座る場合は、あまり居心地が良くないかも知れません。眺めが良いか、ごく短い飛行でなければ、いくら最新鋭機とはいえ、737ではやはり通路側席をお勧めします。

■2008年8月 7日 (木) 衛星アナログ放送

いまの衛星アンテナはデジタルにも対応しているので、先々もまあ無駄にはならんだろうと、スカパーアンテナを撤去してBSアンテナ(110度CS兼用)を設置しました。
いつも思うのですが、角度によってあれほど受信レベルが異なるとは、じつに驚きです。よく考えれば、たしかにちっこい衛星からの電波ですので、さもありなんということですが、衛星の位置が思ったより低い角度ですので、南西側にちょっとした障害物があったりすると、住宅によっては厳しいでしょうね。
ひさびさのBSアナログ放送に感動しましたが、昔と違うのは右肩に「アナログ」というメッセージが出るのは、ちょいとうざい気がします。まあ、放送側としてはデジタルに誘導したいということでしょうから仕方がありません。番組構成はまだよく分かっていませんが、面白い特番などがあればハッピィです。今月もかなり暑そうなので、日中は戸外をフラフラ出来ません。五輪や高校野球などの衛星放送でも見ながら、ウダウダ過ごすことが無難です。

■2008年8月 6日 (水) 短日化

気のせいか、ここ一週間ほど、どうも朝が暗くなっている感じです。明け方、雲が出ている日が多いため、なおさら強く感じるのかも知れませんが、日の出時刻(4時50分あたり)は直実に遅くなっているようです。相変わらず、平日でも4時半には起きて、出勤前に軽く野良仕事をやっているので、日の出の時刻が遅れているという感触はたしかにあります。暦を調べてみると6月上旬(4時26分)からは30分弱、日の出が遅れているようです。(日没はまだ大して早まっていないようです:6月下旬19時→今18時45分)
こうなると、植物自体の変化が起こり始めるようです。以前とは異なり、いまでは気温的には9月一杯ぐらいまで「夏」が続いているような感じですが、植物は気温以上に日照条件に左右されるものです。昼間が短くなること(短日化)で、植物に色々な変化が現れてまいります。夏場茂っていたモロヘイヤも、株によって多少のずれはありますが、早ければ今月下旬ぐらいに花が咲きます。葉野菜は花がつくと葉や茎が硬くなり、収穫のピークを過ぎることとなります。秋蒔きが、まだまだ夏の盛りの8月下旬から始まるのは、こういった短日条件が重なっているからです。
人の目から見ると、かっかとまだまだ暑い真夏の菜園ですが、目に見えないところで、菜園はそろそろ次のモードに切り替わりつつあるようです。

■2008年8月 5日 (火) キャニオニング

蒸し暑くてうんざりです。
水の事故者のニュースで、最近流行り出しているこのスポーツの愛好者が亡くなったようです。キャニオニングとは簡単に言えば、沢登りの逆ということで、渓流を流れ落ちたりして、次第に川下りをするスポーツだそうです。ラフティングはボートを使いますが、キャニオニングはウェットスーツやライフベストを着て、滝を落ちたり、渓流を流れたりして川下りをするので、よりワイルドです。
ワイルドですので、より危険ということになりますので、個人技というよりグループで行い、インストラクターなどが付き添って行なうようです。とはいえ、先日の事故ではインストラクターも流されたようですので、やはり結構危険なスポーツです。
小生的な関心は、こういった自然に対して直接的なスポーツが、本当に自然環境に対して問題がないのか、ちょっと心配になった点です。たしかにツールを介さないと、より迫力と興奮が増すことは事実ですが、河川源流域の自然へのインパクトも激しいものになるのではないかということです。
テレビで見ましたが、集団で次々に滝壺に飛び込んでいく光景は、好ましいというより、むしろ顔をしかめずにはいられませんでした。大自然に土足で踏み込んでいくような印象を持ったからです。
渓流釣りが自然環境にやさしいと云う気はありませんが、自然に対して竿や糸を通じて、より間接的に距離感をおいて、言うなれば敬意をもってアプローチしているものだと理解していますが、このキャニオニングは敬意もへったくれもありません。個人の刺激を求めることを短絡的に行なっているだけのような印象をもちました。しかも集団で次々と行なうのですから、そのインパクト(自然環境や生態系が被る被害)は、かなり大きいと思われます。
おそらくは、すでに山奥で釣り人との衝突やいさかいが起きているはずだと思いますが、心配です。深山渓谷には「嬌声」よりも「静寂」が似合うと思います。

■2008年8月 4日 (月) 少雨の夏

集中豪雨の話の後で恐縮ですが、気象庁が先日発表した3カ月予報によりますと、このまま10月くらいまで、平均気温は高めに推移していくと云うことになっています。昨年のような記録的猛暑は困りますが、冷夏よりは社会生活や経済に悪影響が出なさそうなので、まあ仕方がありません。
それにしても暑いです。昨年の7月は一回も使わずにいたエアコンも、今年ははやばやと稼動しています。(ゴーヤカーテンもまだ広がっておりませんのでなおさらです)
こう暑いと、ザァーッと一雨来てほしいところですが、拙宅近辺では梅雨明け以降ほとんど雨が降っておりません。本来は、夕立や雷雨、台風などが適度にやってくることで、暑さのバランスをとっているのが日本の夏なのですが、どうも予報では、関東から九州までは、このまま雨が少ない「少雨」が秋口まで続きそうだということです。豪雨か少雨、このような極端な分布になるのもまた、近年の気象傾向なのかもしれません。
全体的な水不足もさることながら、小生的には少雨となると、菜園の水やり管理も気を使わねばいけませんし、川や野池が干上がると、ガサ入れも苦しくなりそうなので、これは暑さ以上に困った話ですね。

■2008年8月 2日 (土) 都会の鉄砲水[3]

あまりに暑かったので、朝の野良仕事以降は引きこもり高校野球TV観戦しとりました。8月の暑さははこの先どうなるのでしょう?
こういった河川だけでなく、気象も含めた近年の自然環境の変化をふまえた上で、住民は河川とどう折り合いを付けていくかという、いわゆる「対処方法」を検討していく必要がありますが、そのためには、すなわち自然に対しての「防災意識の啓蒙」ということが必要になってきます。
(a)上流部雨量計によるサイレン。
(b)降雨時の対象法解説看板
(c)正しい河川の遊び方
などは、どうしても欠かせないものです。(a)/(b)については設置コストの問題があるので、すべからく対応することは困難ですが、(c)については手間さえかければ、公報や学校教育などの場で提供していくことは、どこでもすぐに出来るでしょう。行政からのガイドラインはあるようですが、とても機能していたとはいえませんね。
今回の事故のように、雨が降り出したからと、橋下の河川敷に集合させたのは非常に危険な行為なのですが、適切な知識や情報提供があれば、これほどの惨事にはならなかったはずです。増水による事故は、中州や河川敷に居残っていることによるケースが殆どです。荷を見捨てれば、5分あれば殆どの河川敷からは退去できるはずです。
団体の場合、少なくとも指導者や引率者は、天気予報、上流部の雨雲、雷音、水かさ測定の石や目印などを予め定めておく、などの五感や準備を整えておくことが肝心です。

■2008年8月 1日 (金) 都会の鉄砲水[2]

8月になりましたね。さらに暑くなるのでしょうか。
さて、全ての河川環境は千差万別、画一的な対応はもとより無理な話なのですが、川と人との折り合いを考えねばならないのは、平水時ではなく、増水時の対応であることを先ず認識することが必要です。なかには平水時でもリスクのある河川環境は存在しますが、多くの場合、住民が最優先に検討しなくてはいけないのは、増水時のリスクでしょう。
そこで考慮しなくてはならないのは、近年、鉄砲水のリスクがどんどん高まっているということです。河川の増水は、流域の雨量によって左右されるわけですが、この豪雨化、あるいは集中化が近年かなり顕著になってきていることを、その対応策を模索する場合、正しく理解する必要があるでしょう。
集中豪雨の要因の一つとして上げられているのが積乱雲ですが、これの一因として気温上昇あります。更に都市部に近い場所での雷雨/集中豪雨には、都市域のヒートアイランド現象が関与していることは否定できません。
気温上昇は日本列島全体にも当てはまる内容で、各地での降水記録や大雨の頻度は、年々高まっていることは明らかです。そして、これらの背景に地球温暖化があることは、学者先生がどう弁護しようが、素肌の感覚で否定しようがありません。
気温上昇と関連した異常な降雨が、日常的になってくるということは、すなわち日本の気象の座標軸が、次第に「亜熱帯化している」ことではないかと、小生自身は感じています。短時間の豪雨というのは、まさに亜熱帯地特有の荒々しいスコールを彷彿されます。
こういった雨の傾向値を推し量りながら、近年の河川増水のパターンを整理していくことが必要ではないかと考えています。


[Back]