■2008年9月30日 (火) JCA入会 |
福岡は相変わらず雨空、しかもかなり寒くなっております。このまま秋になるのでしょうか。 さて、ポタリングを始めたので、自転車保険や輪行するときの特典などを考えると、掲題の日本サイクリング協会に入っておいた方がよかろうと云うアドバイスもあって、先日ネットで入会いたしました。 年会費は4千円で、しかも自転車保険が込みですので、けっこうメリットが大きいと思います。その他にもいろいろ特典がありますが、輪行料金がお得になるという点はなかなか良さそうです。会員だとヤマトの自転車宅急便が割安になるらしいのです。 精密マシーンでもあるチャリを分解して、他人に運搬を委ねることは余り好ましくありませんが、いろいろ離島行脚を狙っている身としましては、多分これは避けられないことでもあります。宅配をしなくてはならぬ時は、この割引特典を活用しない手はありません。 また、保険そのもののお世話にはなりたくないですが、いろんな状況下て何があるか分かりません。保険は入っておいた方が安心です。更に、JCAに参加することでバイクライドのモチベーションを上がるような気がいたします。そんなこんなで、会員特典はフルに活用していくつもりです。 |
■2008年9月29日 (月) チャリンコ人気 |
今日は大雨の博多から配信いたします。 聞いたところでは、今年の上半期のヒット商品のひとつにスポーツバイクがあるそうです。最近は少しばかり戻しているようですが、相次ぐガソリン価格の急騰に嫌気をさした人たちが自転車を使うようになったためとか。チャリ通勤ならば、毎日のことですから家計へのメリットはさぞ大きいことでしょう。自家用車を手放しでもしたら、駐車場代も要らなくなるので、それこそ家計の収支は劇的に改善することでしょう。 まあ、それよりも『走るクスリ』と呼ばれているチャリンコですので、目に見えないところでの健康面でのメリットはクルマとは比較にならないはずです。 残念ながら小生のようなウィークエンド・ポタラー(そんな言葉があるのか不明?)ですと、コスト面では殆どメリットは見当たりませんし(かぜまるは手放しませんし)、健康面でも、一月で走る距離はたかが知れております(まだ累積200kmに届いておらず)ので、効果が見えて来るのは、まあかなり先になるはずです。でも、ストレス解消には、ポタリングはもってこいですので、精神面での効果は多大だと思っています。 |
■2008年9月26日 (金) 運動不足2 |
ちょいと前に取り上げたように、チャリを始めてから、それまでの運動不足を痛感いたしました。 ポタリングも、始めは30kmから始め、40km、50kmと徐々に走行距離を次第に延ばして行きました。 ここで一気に70kmのプランで走ることにいたしました。 楽勝と思いきや、あと少しとなった60km手前から、突如として右太ももが痙攣しだしてしまい、間もなく左太もも、右ふくら脛まで痛みが広がり大変なことになってしまいました。 仕方がないので数百m走る度に休んでマッサージしながら、ほうほうの体で帰還を致しました。帰宅後に体重を計ったら2.5キロも体重が減っていました。 速くも走っていないうえ、一般的には70kmぐらいは決してロングライドの範疇にはなりません。にも拘わらず、脚力の弱さをまざまざと露呈してしまいました。なんとも情けない話です。結局、痛みが引くまで3日かかりました。回復力もずいぶん衰えたなあという感じです。 一旦こうなると、なかなか面倒なので、それからのライドプランは前半から適度に休憩を入れて走るようにいたしました。 ひと月がたち、慣れてきたこともあってか、その後は脚に来るようなことはなくなりました。 体調は日々変わります。いつでも様子を見ながら、その日のコンディションとコースを考えたうえで、走れそうな距離を見積もって行くことが大切なようです。 |
■2008年9月25日 (木) ベクシル |
彼岸が過ぎて、そこそこ過ごし易くなってきたような気が致します。 さて、今日はアニメのお話です。国際社会のなかでは、大したプレゼンスもだせない我が日本国を憂いてか、はたまたガス抜きのためか、SFアニメの世界では軍事クーデターとか宣戦布告とか、けっこう物騒なテーマのものが昨今多いようです。とはいえ、日本のSFアニメは、間違いなく世界一の内容と出来映えだと思っていますので、余計な理屈は別として、エンターテイメント性は非常に高いです。 なかでも押井作品は大好きですが、先日、それとは別に、WOWOWで放映した曽利作品の「ベクシル」もなかなかの出来でした。近未来の日本鎖国がテーマになっておりますが、2Dアニメとはちょっと趣の変わった3Dアニメです。3Dアニメは、あのファイナルファンタジーの失敗以降、なかなか次の一手が打てずにおりましたが、この作品では、3Dにおける、「Japan-3D」の世界を作り出しつつある兆候が、そこかしこに見受けられました。 アニメの世界では「2Dは日本だが、3Dはアメリカに適わない」というのが、今のところのトレンドですが、ベクシルをみる限り、3Dでも将来、日本アニメの陣地をある程度とれそうな予感を感じました。アニメ分野までハリウッドに蹂躙されたくはないです。 |
■2008年9月24日 (水) 自然観察指導員2 |
三日間の缶詰講習会からようやく帰還しました。朝6時から夜10時までの、屋内外講義と実習(自らが指導員として参加者に対して観察会を演じます)というなかなかプレッシャーのかかりそうなプログラムでしたが、降りしきる雨にもめげずに無事終了。晴れて自然観察指導員の修了証をもらいました。 意外だったのは、この三日間の講習で得られたものは、図鑑的な知識というよりはビヘイビア。ものごとを観察すること大切さを教えられたことです。知識の有無ではなく、自然をじっと見て、何かに「気づく」こと、他人のものの見方を大切にすることの方が、複数の参加者からなる観察会を仲介(インタープリター)する役割の指導員にとっては、より重要な事だということでした。 ともすると自説を固めて、一本道で展開しがちな小生にとっては、こういった生き方は非常に新鮮です。何となく、今回の講習会は自然観察だけでなく、いろんな局面でこれからの小生の言動に影響を与えそうな気がします。 |
■2008年9月20日 (土) 自然観察指導員 |
いいタイミングで台風は抜けて行ってくれました。 なんとなく偉そうな名称ですが、特段の資格制度というのではなく、日本自然保護協会(NACS-J)に自然保護のボランティア員として登録すれば、誰でもなれるものです。但し、この指導員になるためには、NACS-J主催の研修会(二泊三日)と会員登録が必要になります。小生自身も関心があったのですが、なかなか登録には至りませんでした。登録料は個人会員で年5千円(実際は自然保護活動への寄付金)ということで大したことはないのですが、三日もつぶれる研修会が時間的になかなかネックだということで、今まで二の足を踏んでおりました。 ところが昨今の企業CSR(社会貢献)活動の一環で、勤め先の研修制度に、この研修が取り込まれました。これはラッキーということで、多忙な時期にも拘らず、即刻申請して、御殿場の山奥での研修を、本日から3日間受けることになりました。詳細はまた後日レポートさせて頂きます。 |
■2008年9月19日 (金) 姥捨て山 |
小生自身、外来種は何でもかんでも全て駆除しろという、いうなればガチガチの生態系「攘夷派」ではありませんが、それも程度によるという話をしたいと思います。最近始めたポタリング。近所の丘の上にある公園の池(いかめしく「魚釣り禁止」とかいう立看板が出ています)のほとりで、休憩と水補給をするのが小生のポタリングパターンになっておりますが、この池というのがなかなか凄いのです。 池のあちこちにびっしりと浮遊している物体が、小生が畔に立つと波をけたてて一斉に近寄ってまいります。正体はなにかと云うと「ミシシッピ・アカミミガメ」。揃いも揃って馬鹿でかい図体です。在来種であるイシガメやクサガメなどはまったく見あたりません。そしてこの外来ガメラ軍団のあいだを悠々と泳いでいるのが、オオクチバスと何とガーパイク。彼らはたらふくそうにゆったりと泳いでいます。モツゴやモエビなどは相当やられているはずです。 これらの外来ペットたちは大昔から生息していたわけではありません。おそらくは「心優しい」飼い主たちによって、もっけの幸いと、この池に放り出された魚やミドリガメのなれの果てでしょう。言うなれば、この池は「外来種の姥捨て山」というべき存在になっています。むしろ、小生としては今の看板を撤去して、替わりに「外来種駆除はご自由に、但し再放流は罰則」ぐらいの看板にしたほうが、ずっと環境に良いのではないかと思われます。 |
■2008年9月18日 (木) 動くこと |
週末は台風の動きが気になりますねー。 さて、どれだけの相関があるのかは分かりませんが、チャリを再開したのと同じようなタイミングで、どうも小生の行動パターンが変わってきたような感じがしています。それは「良く分からなければ、先ずは動いてみよう」というアプローチです。以前ですと「まあ、そのうち状況が変わるだろう」と、どちらかというと「待ちの姿勢」で動かずにいることが多かったような気がしていますが、今は「気になったら先ず自分から動いてみたら」というパターンで進めることが増えてきたような感じです。 ポジティブ、パッシブ、結果はケースバイケースなので、一般論的には、どちらが良いのかは良く分かりませんが、まあ、今の流れを尊重して、しばらくは面倒がらずに、先ずは動いてみるというパターンを、優先してやってみようかと思っています。 |
■2008年9月16日 (火) ナマズ違い |
福岡から配信します。 千葉に住んでいる兄も、最近小生に刺激されてか、利根川に出掛けてウナギ釣りを始めたようですが、曰く「ナマズばかりが釣れて困る」とかいう話。個人的には「ウナナマ」というくくりで、ナマズ君をまったく外道扱いしていないのですが、どうも雰囲気が違います。「ナマズは釣れても、誰しもそのあたりに捨てている」とか聞くと、なんて可哀相にと、小生は憤るのですが、よくよく話を聞いてみると、どうも話が噛み合いません。 そうこうしているうちに現場に見に行って、始めてこの温度差の違いが分かりました。そこで云われているナマズは何と「アメリカナマズ」でした。小生はあまり信じておりませんが、一部では絶滅危惧種とされているニホンナマズではないことがようやく分かり、ホッといたしました。小生自身はアメリカナマズは一匹も釣ったことがないのですが、利根川では異常に繁殖をしている様子。ウナギの仕掛けを横取りしてしまうので、ウナギ釣りの人たちにとってはにっくき外道ということになっているようです。ところ変われば標準名さえも変わってしまう。外来種とは、げに恐ろしきものだとあらためて感じました。 |
■2008年9月14日 (日) 秋の島旅(案) |
勤め先の後輩からの情報では「連休中に沖縄旅行(既に今年十数回)をプランしていたけど、台風13号が来ているので中止」とか。たしかに小生のつたない経験でも、もっとも天候に左右されるのが島旅、ということは分かっておりますが、今年の秋もまた島旅をしていきたいと思っております。いつもならば沖縄離島ということになりますが、今年はチャリを自ら運びたいので、まずは近場からということを考えております。(チャリのような凸部が多い荷物は、空輸には危険が付きまといますので、しばし空輸は見送ります) そうなると船で行ける伊豆大島がよかろうと思っています。大きさも手頃です。あとは台風との兼ね合いですが、沖縄とは違って発生から接近まで見極める時間が長くありますので、これも良い傾向です。 あとは時期ですが、個人的には野良仕事が一段落する、11月中旬以降がベストかなと考えています。もちろんパックロッドを携行する予定です。 |
■2008年9月13日 (土) 宝塚 |
今日は天気がさわやかなので、都内をミニベロでポタリング中(画像は学習院前)であります。 さて、宝塚歌劇ですが知り合いのお嬢さんが出演している関係で、年に2?3度は観劇しているので、同年代のオヤヂよりは詳しいつもりですが、本当に女性陣はこういった世界が大好きですね。 先日、観劇に出かけた母親と待ち合わせるために、終演に合わせて劇場前に行きましたが、劇が終わって出てくるオバサンたちの顔が皆、明るいこと明るいこと。おそらく何才か若返って出て来ているのでしょう。 まあ世の中、古今東西、女性が元気ならば、すべてOKという見方もありますので、こういった仕掛けは是非とも続けて行って欲しいものです。 |
■2008年9月11日 (木) 夏野菜不振 |
植物たちにとって、今年の7?8月が気象的にノーマルであったのかどうかは分かりませんが、小生にとって、夏野菜収穫の目論見はかなり外れたことは事実のようです。 キュウリ:○ 夏は果菜中心になりますが、なかでも柱となるべきカボチャとオクラの不振は痛いです。カボチャは5株も植えたのに結実ゼロ。(ほとんど世話をしてないお隣はいくつも結実していましたが)オクラは10株以上でまだ収穫が4?5個と散々です。 |
■2008年9月10日 (水) アナログWOWOW |
たまたまというか、オークションでゲットしたデコーダーの着いた日がキャンペーン日だったようで、お得にWOWOWに再加入できました。 前に視聴していたスカパー経由でも、実態はアナログWOWOWでしたので、特段問題はありません。拙宅の4:3アナログTVでは、ハイビジョンソース(16:9画角)については上下帯(レターボックス)がついてしまいますが、これはもとより承知しており許容範囲です。 WOWOWのウリは、なんといっても映画系なのでしょうが、個人的にはステージ系で良いものをオンエアーしているので、そちらをメインに見るような感じになっています。 サッカーEURO2008が終わってしまったので、スポーツのほうは殆ど見ていませんが、全体的なコンテンツの質から云うと、やはりWOWOWはコストパフォーマンスが高いような気がします。193ch(デジタルWOWOWサブch)が見られないのはプチ残念ですが、拙宅TVはまだ6歳。当分壊れそうにありません。おそらく2011年まではこのスタイルで行く予定です。 |
■2008年9月 9日 (火) カード全消去 |
最近は物忘れが多くなったなーと思っていたら、何十枚かのカードを入れていたカードケースをまるごと紛失してしまいました。ここにはクレジットカードや銀行カードは入れておらず、病院診察券、図書カード、美容院、家電量販店などのポイントカードなどが入っていました。 まあ、それなりに使用頻度が高いものもあったので、無くなってしまった時はそれなりに落ち込みましたが、しばし考えてみると、どうもこれは「そろそろ今までの行動パターンを変えていけ」という天の声ではないかと思うようになってきました。言うなれば、ワンパターンからの脱却が必要なタイミングに来ているのかも知れません。病院もそうだし、図書館も違ったところへ、家電は別のところを開拓すべしというように考えていけば、それはそれなりに面白いなーと思うようになりました。 ファイルやメールボックスが一杯になれば、適度に消去することは大事なことですが、カードについても同じようなことが云えるのかも知れません。 |
■2008年9月 8日 (月) 原点回帰 |
十年ひと区切りなので、拙HPのトップページには「Since 1989」というロゴを加えさせて頂きました。いわゆる個人でのブログやホームページは、星のようにあまたありますが、その殆どが長続きせずに終わってしまいます。そんななかで、とにかく何とか十年間続けてこられたというのは、皆さまのお陰でも勿論あるし、小生にとっても非常に嬉しく誇らしいことです。そんなことを考えて、まあトップページにこのことを示してもバチは当たらんだろう、という気持ちで付けてみました。 当時にUPした部分のページを見ていると、変わったな?と思うところと、ぜんぜん変わらんじゃん、というところと、それぞれ確認が出来て面白いものです。まあ、基本的には同じ人間がやっているので、根っこは変わらないはずです。でも、原点回帰というか、いくつか大事にすべき点も見えてきましたので、これからも、気楽に且つ真面目に、それぞれのテーマに取り組んで行きたいと思っています。 |
■2008年9月 5日 (金) 救出劇 |
昨晩も帰宅時に雷雨にぶつかり、傘も役に立たない程の豪雨のなかびしょびしょで戻りました。 ところで、大雨が降ると必ず騒ぎになるのが、多摩川の中洲の住人。とうてい納税者とは思えませんが、彼らの救出には多額の公費が費やされます。大雨は避けられないのだから、予め安全なところに、宿泊施設を設けておくとかすればいいのに、とか思ってしまうのですが、近隣となる住民の意向などを配慮すると、そう簡単な話でもありません。そもそも、中洲に住む人々は、そういった世俗的なしがらみを嫌って、あのような場所に居(?)を構えている訳で、いくら小奇麗な宿舎をあてがわれても喜ぶわけはありません。 考えてみれば、これだけ大勢の人間のなかで、社会の仕組に対応出来ない人間がいるのは当り前で、森羅万象、生き物の正規分布をみても、ごく自然な話でしょう。ならばそういう人々をどう捉えて、どう折り合って行くのかを考えて行かねばなりません。「博愛をもって、あるべき市民像に導いていく」という美談で進めて行けば良いのでしょうが、本当にそうなのかという疑問もあります。 毎年、河川敷の救出記事を目にする度に考え込んでしまいます。 |
■2008年9月 4日 (木) 秋蒔き検討 |
日の出が5時15分、日没は18時04分と、いずれも昼間が狭まってまいりました。最長の時からは朝晩とも50分ほど短くなって来ておりますので、やはり秋の夜長に移りつつあるということでしょう。 昨年の残暑ほどではありませんが、天気が良ければ日中は30度ぐらいにはなりますので、依然として昼間の野良仕事はまったくやる気がしませんが、面白いことに初夏に元気だった草花はなりを潜めて、別のものがはびこりだしております。 昨年は9月初めから秋蒔きを始めたのですが、虫害にやられてしまい、あまりうまく行きませんでした。想像以上の残暑だったということもありますが、今年はどうもそれほどの残暑ではなさそうな感じがします。とはいえ新芽をぼろぼろにされて出端をくじかれるのは嫌なので、今年の種蒔きは彼岸以降に始めるつもりです。 |
■2008年9月 2日 (火) 運動不足 |
悪天でもない限り、通勤時に一駅前から歩くという習慣を日頃続けているので、多少足腰はまともだろうと思いきや、チャリを再開してつくづく分かったのは体力の衰え。 とくに心肺と膝上筋の弱さです。チャリは変速機があるので、多少の坂道でも(急がぬかぎり)登っていけますが、これが長いダラダラ坂ですと、身体の弱点がもろに露呈してしまいます。 ポタリングとは言え、小生のよくあるパターンは坂上での座り込み。幸か不幸か、拙宅のある多摩界隈はアップダウンが多く、なかなか難儀しています。 とはいえ、道端にへたりこんで飲む水は何よりうまいし、見上げる空の美しさには、ちょっと感動してしまいます。無ければ無いで別段不自由の無いポタリングですが、まあこういった貴重(?)な体験も出来るのです。 |
■2008年9月 1日 (月) アナログ人間 |
9月になりました。昨年は厳しい残暑が続きましたが、今年はすがすがしくなってもらいたいものです。 さて、小生ぐらいの年代(昭和30年代生れ)がおそらくデジタル世代の始まりなのかもしれませんが、自分についてはかなりのアナログ人間ではないかと思っています。 そんな小生らしく、衛星放送もアナログでしぶとく頑張ることにしたのですが、困ったことが起きました。スカパー契約をしていたときに見ていたWOWOWが見られなくなってしまったからです。地上波はつまらないし、NHK衛星も分野が限定的です。いざ止めてみるとWOWOWのコストパフォーマンスの高さをしみじみ感じました。まだまだ映るアナログTVをできるだけ使いたいので、 @スカパー再契約(バラボラ2本) 常識的には、これらの選択肢があるのですが、それぞれデメリット…( )内、があります。そんなことから、なんとも妙な選択をしてしまいました。それは「アナログでWOWOWを見る」という判断。 |